Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Browsing all 10202 articles
Browse latest View live

低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理(洗浄施設)に係る大臣認定について(九電産業株式会社)

九電産業の無害化は、洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)   環境省 2018年8月3日 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について(九電産業株式会社)  九電産業株式会社より申請のありました廃棄物処理法に基づく低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理の認定申請について、大臣認定を行いました。...

View Article


容器包装リサイクル法に基づき再商品化義務を履行していない事業者名の公表、、 いわゆる「ただ乗り事業者」の公表

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

<環境ホルモン> 日本人のビスフェノールS 摂取量と尿中濃度が世界でダントツ、「使い捨てプラスチックを止めるべき、深刻な理由」から~

DAYS JAPAN 2018年7月号 特集 ラップで「チン」は日本だけ 体をむしばむ危険なプラスチック「使い捨てプラスチックを止めるべき、深刻な理由」から...

View Article

OECD報告書...

アフリカ・ギニアの海岸にたまった大量のプラスチックごみ。観光業や漁業への悪影響も指摘されている=2017年9月(共同)共同通信「世界のプラごみ、年3億トン発生 環境への流出で損害1兆円超」から 世界のプラごみ、年3億トン発生 環境への流出で損害1兆円超共同通信 2018年8月4日...

View Article

朝日の処分場 排水を水道水で薄めて汚濁度を操作問題 塩尻市、焼却灰の搬入停止

朝日の処分場 汚濁度操作問題 塩尻市、焼却灰の搬入停止信濃毎日新聞 2018年8月5日...

View Article


次期施設 14工場が対象/5工場は築後50年経過/二十三区清掃一部事務組合

次期施設 14工場が対象/5工場は築後50年経過/二十三区清掃一部事務組合日刊建設通信新聞-2018年8月6日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貯留量と仮埋め立て量 豊橋市が公表/市資源化センターと市廃棄物最終処分場/「ごみ処理非常事態宣言」発令中

豊橋市「ごみ処理非常事態宣言後の状況について」から 貯留量と仮埋め立て量 豊橋市が公表/市資源化センターと市廃棄物最終処分場/「ごみ処理非常事態宣言」発令中東海日日新聞-2018年8月8日 「ごみ処理非常事態宣言」を発令中の豊橋市は7日、市資源化センター(豊栄町)のピットの貯留量と市廃棄物最終処分場(高塚町)での仮埋め立て量を公表した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国東市(くにさきし)指定ゴミ袋の名前記入欄について/大分

国東市(くにさきし)というのですね、聞き覚えはある市だが、こういう字を書くのだ、こくとうしかとおもった~そうだ、宇佐・高田・国東広域事務組合、、地名、固有名詞の読みはほんとうに難しい、知識不足で、...

View Article


低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理(洗浄施設)の認定申請について(株式会社電力テクノシステムズ)

電力テクノシステムズは、洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)これまでに認定施設となった設置場所は・(宮城、茨城、神奈川、沖縄)【平成29年2月13日】・(香川県坂出市、愛媛県西条市、福島県いわき市、沖縄県浦添市他2、仙台市、茨城県東海村)【平成30年2月16日】 今回は、三重県尾鷲、茨城県東海村、香川県坂出市、愛媛県西条市、沖縄県与那原町、八重瀬町、   環境省 2018年8月9日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

都政新報 連載 「23区ごみ対策の展望」 第3回 進化続く資源化事業

都政新報「23区ごみ対策の展望第3回 進化続く資源化事業」 [2018/08/07]  から   都政新報の小さな囲み記事ではあるが、連載、自治体政策のススメ東洋大学経済学部教授 山谷修作氏 23区ごみ対策の展望 第3回、、進化続く資源化事業 第1回の「23区ごみ対策の展望」第1回 危機感なきスローガン」第2回は「23区ごみ対策の展望」第2回、廃プラサーマルの成果」今回は3回目、...

View Article

ニュージーランドも使い捨てレジ袋の使用を禁止する方針を発表=海洋汚染に危機感

ニュージーランドもレジ袋禁止へ=海洋汚染に危機感時事通信 2018年8月10日 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)政府は10日、今後1年かけて使い捨てレジ袋の使用を禁止する方針を発表した。プラスチックごみによる海洋などへの汚染が世界的に問題となっており、海に囲まれた同国として対策を講じる。...

View Article

低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理(焼却施設)の認定申請について(エコシステム秋田株式会社)

 エコシステム秋田株式会社はこれまでにも(秋田県大館市で認定を受けている、【平成23年11月8日】【平成27年1月30日】【平成28年3月30日】設置場所、、施設の種類、処理方法がそれぞれ異なっている。   環境省 2018年8月10日 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理の認定申請について(エコシステム秋田株式会社)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

容リ法 指定法人ルート 市町村からの引き取り品質ガイドライン変更でペットボトルのラベルは剥がされている?

横須賀市「平成30年4月1日から、ラベルをはがして出してください」から この4月から、容リ協会(指定法人ルート)の市町村からの引き取り品質ガイドラインで、ペットボトルに「容易に分離可能なラベル付きボトル」の規格が10 %以下となったことを受けて、、、すでに、上期のベール品質調査が始まっているようだが、、、ラベルの剥がれ具合はどんなことになっているのやら、、、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本製紙北海道工場旭川事業所、配管破損で二酸化塩素ガス漏れ 従業員14人搬送 /旭川

ガス漏れ 14人搬送 北海道・旭川の日本製紙事業所毎日新聞-2018年8月10日 9日午後2時半ごろ、北海道旭川市パルプ町の日本製紙北海道工場旭川事業所でパルプの漂白に使う二酸化塩素が漏れる事故があり、従業員14人が救急搬送された。消防によると、うち1人は搬送時に重症と判断された。 同社によると、建物内で天井からコンクリート片が落下して配管が破損、中を通る二酸化塩素の液体が漏れ…  ......

View Article

中央環境審議会循環型社会部会「プラスチック資源循環戦略小委員会」(第1回)は8月17日(金)10:00~

世界中で、使い捨てプラスチック削減の動きが広がる中、日本は「プラスチック資源循環戦略」でなにを決めるのか、無料レジ袋の規制すらできないニッポン、 環境省 2018年8月10日 中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環戦略小委員会(第1回)の開催について...

View Article


東京臨海リサイクルパワー(TRP)微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会(第16回)傍聴しました~

東京臨海リサイクルパワー(TRP)微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会(第16回)1.日 時 :平成 30 年 8月9 日( 木 )1 5 : 30 ~1 7 : 0 0 2.場 所 :東陽セントラルビル 2階ホール 東京都江東区東陽 4-1-13 3.議 題 (1)微量 PCB 汚染絶縁油の処理状況について (2)環境モニタリング状況について(3)安全対策について ( 4 )その他...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

容リ法 指定法人ルート 市町村からの引き取り品質ガイドライン変更 ペットボトルのラベル剥がし ~ その2 ~ 

先日、本ブログで、「容リ法 指定法人ルート...

View Article


仏、来年からリサイクル不可のプラスチック包装材使用に罰金

仏、来年からリサイクル不可のプラスチック包装材使用に罰金AFPBB News 2018年8月13日【8月13日 AFP】フランス環境省は12日、リサイクルされないプラスチック製包装材を使った商品に罰金を上乗せする制度を来年から導入する意向であることを明らかにした。2025年までに国内で使用されるプラスチックをリサイクル可能なものだけにする方針の一環だという。 … …...

View Article

平成23年11月に環境省に送付された放射性物質に汚染された土壌10キロを紛失、誤廃棄の可能性

先日、TBS News「“汚染土”日本郵便が今も保管、原発事故後に環境省が受け取り拒否」が流れていたので、、、 なんというか、、、環境省に受け取りを拒否された日本郵便は7年間にわたって保管せざるをえない状況というのに、、、 環境省はいつの間にか紛失、誤廃棄とは、、、、 「所有者の責任で保管し続けるしかない」というのもおかしなもの、、、...

View Article

【道標】温室ガス招くプラごみ問題 焼却以外の持続的な処理体制必要 (1/3 ...

【道標】温室ガス招くプラごみ問題 焼却以外の持続的な処理体制必要 (1/3ページ)SankeiBiz-2018年8月15日カナダでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)で採択された海洋プラスチック憲章に、日本は米国とともに署名を拒否した。憲章には、環境汚染と温室効果ガスの放出を抑えるため、使い捨てプラスチックの使用削減、プラスチックの再使用・リサイクル促進などを ..

View Article
Browsing all 10202 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>