Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10187 articles
Browse latest View live

「小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)

$
0
0

小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」について意見募集が始まった~

国民の皆様からの御意見を募集いたしますとのこと~

意見募集期間
 令和元年12月24日(火)から令和2年1月22日(水)
 ※日本時間令和1月23日(木)0:00必着

●「小型家電リサイクル法

市町村による小型家電リサイクル制度への参加は、平成30年度には、市町村数ベースで約93%、人口ベースで約97%に達したというが、、、あまり実感はわかないな、、、

また、使用済小型家電の年間回収量は、制度開始当初である平成25年度には約2万4千トンであったが、平成30年度には約10万トンまで増加したというが、制度開始当初に設定した目標値である14万トンには到達していないという。

小型家電からとれる金、銀、鉄、銅、アルミニウム等の資源価格の変動や、リチウム電池の発火火災などもいろいろ問題にはなっているが、、、

 

環境省  令和元年12月24日

「小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について  「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(平成24年法律第57号。以下「小型家電リサイクル法」といいます。)」が施行後5年経過したことに伴い、小型家電リサイクル制度の評価・検討し、必要な方策を取りまとめた報告書案を作成しました。
 本案に関して、広く国民の皆様からの御意見を募集するため、令和元年12月24日(火)から令和2年1月22日(水)までの間、パブリックコメントを実施いたします。

1.背景

 小型家電リサイクル法附則第2項に基づき、政府は、同法の施行後5年を経過した場合において、同法の施行状況について検討し、その結果に基づいて必要な措置を講ずることとしています。

 平成31年3月より同法の施行状況について検討し、今般、「小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」を作成しましたので、本案について広く国民の皆様からの御意見を募集いたします。

2.意見募集要領

(1)意見募集対象

 「小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」

(2)意見募集期間

 令和元年12月24日(火)から令和2年1月22日(水)

 ※日本時間令和1月23日(木)0:00必着

(3)資料の入手方法

 インターネットによる閲覧

 ※電子政府の総合窓口[e-Gov] http://www.e-gov.go.jp/index.html

(4)意見提出方法

詳細は~

 

電子政府の総合窓口 e-Gov[イーガブ]

パブリックコメント:意見募集中案件詳細 環境保全 /環境保全、自然保護 「小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について 案件番号 595219062 定めようとする命令等の題名 小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案) 根拠法令項 - 行政手続法に基づく手続であるか否か 任意の意見募集 問合せ先
(所管府省・部局名等) 経済産業省産業技術環境局資源循環経済課
環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室 案の公示日 2019年12月24日 意見・情報受付開始日 2019年12月24日 意見・情報受付締切日 2020年01月22日 意見提出が30日未満の場合その理由   関連情報 意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案 意見募集要領   PDF 関連資料、その他 小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)   PDF 資料の入手方法 電子メールのご利用も難しい場合で、郵送やFAX等による意見書の提出をご希望される場合は、担当までお問い合わせください。 備考   <form action="https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion" method="POST" name="form1">意見提出には画像や音声による認証が必要です。

意見提出フォームへ</form> このページの先頭へ

 

 

小型家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」からピックアップ

第1章小型家電リサイクル法の施行状況
1.小型家電の回収体制の構築
(1)認定事業者の全国的配置
 小型家電リサイクル法は、認定事業者が広域的に使用済小型家電を回収し、リサイクルを行うことを促進する制度である。令和元年11月末時点で、53事業者が法第10条第3項の大臣認定を受けて認定事業者となっている。全ての都道府県において、複数の認定事業者が小型家電の収集区域として認定を受けており、全国的に小型家電リサイクルの担い手が存在している。

2.小型家電の回収量及び金属再資源化量
(1)小型家電の回収量
 使用済小型家電の年間回収量は、制度開始当初である平成25年度には約2万4千トンであったが、平成30年度には約10万トンまで増加した。他方、制度開始当初に設定した目標値である14万トンには到達していない。

(4)認定事業者の引取状況制度開始当初、市町村から認定事業者への小型家電の引渡しは、多くが有償、すなわち市町村から認定事業者への売却での取引であった。しかし、(1)~(3)などの事情もあり、認定事業者への逆有償での引渡し、すなわち処理費を支払っての引渡しが増加している。また、有償での引渡しであっても、輸送費を市町村が負担し、実質的に逆有償による引渡しを行っている事例もある。

 

 


福岡市 令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の分別ルールが変わります。「古紙」はごみ焼却施設に搬入できなくなります~

$
0
0

福岡市「福岡の環境」から

 

福岡市のごみ処理施設「東部資源化センター」の火災ニュース絡みで、福岡市のホームページをみていたら、「福岡の環境」トップ画面で、「令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の分別ルールが変わります。」がでていた~

いいですね!!

福岡市は、昨年も、「福岡市、古紙リサイクル呼びかけ 市内の事業系ごみ減量へ」などと、、事業系ごみの古紙リサイクルの取り組みの推進をしていたのだが、、、今回は、いよいよ、古紙の回収システムの利便性向上とごみ焼却施設に古紙の搬入を規制することも併せての本格的な取り組み開始、、

先ずは、事業系ごみの古紙の回収便宜として、排出の事業者は、これまでの古紙回収業者に依頼する方法に加えて、ごみ収集業者にも依頼して古紙を回収してもらう方法も新たに加えたというのだ。排出する側からみれば、少量の古紙しか出ない事業者にとってばとても出しやすいといえる。

しかし、かつて、23区で同じようなことを提案したら、ごみ収集業者は、ごみ収集車で「ごみ」と「資源」を一緒に運搬できないとか、、また、いわゆる専ら物の取扱事業者の仕事に、ごみ収集業者が割り込んでいくのもといろいろあった、できない理由を多々述べられたことがあったけど、、

★可燃ごみにリサイクルできる紙ごみ(古紙)が混じっていませんか?(チラシ)

福岡市の場合は、こういった問題をどのようにクリアしたのかと思ったら、、、
案内チラシを見ると、

一般ごみ収集運搬業者を利用する
分別・リサイクルの流れ
①契約している許可業者に連絡して「紙ごみ」を分別排出したいことを伝え、排出日や排出方法などを取り決めます。
②「 もえ るご み 」、「 もえな い ご み 」、「 紙 ご み 」に 分 別し て 許可業者に回収してもらいます。
※「紙ごみ」は、回収後、施設で古紙と異物を選別するため、紙製品であれば、多少のプラスチックや金属等の異物が付属していても回収可能です。
※「 紙 ご み 」に生ごみが混ざらないよう注意してください。 分別について、詳しくは許可業者にお問い合わせください。

ということは、建前は「 紙ごみ」として集めて、選別したあとで「資源」とするということなのか、、
どちらにしても興味深い取り組み、、、

福岡市の事業系の「燃えるごみ」には「古紙」が約7万トン混入しているという。
この取り組みで、古紙の資源化で焼却量をどの程度減らせるか、

ごみ排出量ワーストワンだった大阪も、古紙の回収ルート整備で、「資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止」で大きく事業系ごみの削減を行った。今では、政令指定都市のほとんどは、資源化可能な紙類の焼却工場への搬入は禁止である。

なぜ23区だけは取り組みが遅れているのか、堂々と「書類、古新聞、古雑誌、シュレッダーくず、コーティング紙」などが、清掃工場の持込承認廃棄物となっている。もう、周回遅れどころではない。過去の遺物というか、そのうち「化石賞」が贈られるだろう、、、

23区の19清掃工場で年間270万トンのごみを焼却。そのうちの36%が事業系の持込ごみである。
焼却ごみの組成割合から案分すると、年間100万トンの紙類が焼却されている。資源化可能な紙類がどの程度含まれているかの調査すら実施できてない。

事業系の持込ごみは、搬入手数料に大きく貢献しているからか、清掃工場では資源化可能な紙類の搬入規制はできないという。搬入手数料は15.5円であれ約99万トンもあるので、年間150億円超える歳入となっている。(しかし年間の予算総額は785億超え)

23区は、過去、12年間に15清掃工場の建設があったので、それら清掃工場の稼働が25年~30年を迎え、清掃工場の建替が重なると、焼却余力は不足すると、23区清掃一組の一廃計画の整備計画は頓挫している。

清掃工場の焼却余力不足の非常事態宣言をだすでもなく、23区にさらなるごみの減量を迫るでもなく、事業系ごみ搬入に規制をかけるでもなく、、なんと、こともあろうか、6年間も休止していた大田第一工場の整備・再稼働を決めたのだから、、しかし、それでも、この先の焼却余力の不足は補えない、次はなにを仕掛けてくるのか、恐ろしや、、、

(参考:「23区清掃一組 休止中の「大田清掃工場第一工場(200t×3炉)」193億円かけ整備、再稼働でごみ焼却量増加に対処(ごみ減量よりも焼却能力増強を選択)

と、、、結局は、隣の芝生は青くみえるではないが、他都市の取り組みをうらやましく、23区のふがいなさを残念に思う日々、、

関連(本ブログ)
事業系ごみ、焼却施設搬入抜き打ち検査、仙台市が指導へ(産業廃棄物、リサイクル可能な紙類など搬入禁止)
政令指定都市の事業系ごみ搬入手数料、(焼却施設での資源化可能な紙類の受入状況は?)
大阪市 平成29年度のごみ焼却量は90万トン(ピーク時の217万トンの59%減)
大阪市 平成25年10月から「紙ごみ」 焼却工場への搬入を禁止(焼却禁止) リサイクル義務付け

 

 

福岡市の環境

更新日: 2019年11月7日 令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の分別ルールが変わります。 分別ルールの変更

 現在,事業系の「燃えるごみ」には「古紙」が約7万トンも混入しており,リサイクルされていない状況となっています。そのため,福岡市では,循環型社会の実現に向け,「古紙」のリサイクルを推進するための環境整備を進めてきました。これまでの古紙回収は「古紙回収業者に依頼する方法」が中心でしたが,「ごみ収集業者に依頼する方法」が新たに加わりました。これらの古紙回収環境の拡充を踏まえ,事業系一般廃棄物の分別について,令和2年10月1日から,現在の「燃えるごみ」「燃えないごみ」の2分別から,「古紙」を加えた3分別に変更します。変更後は,「古紙」を「燃えるごみ」として出すことはできなくなります。また,「古紙」はごみ焼却施設に搬入できなくなります。
※「古紙」とは,リサイクルできる紙です。機密書類も「古紙」にあたります。

令和2年10月から燃えるごみ,燃えないごみの2分別から古紙を加えた3分別に変わります。 今から古紙の分別義務化に向けた準備を始めましょう。

順番にステップを確認し,準備が整い次第,できるだけ早く3分別を始めましょう。
<STEP1>燃えるごみにリサイクルできる紙が混じっていないか確認しましょう。
<STEP2>古紙の回収方法を確認しましょう。
<STEP3>古紙の回収方法に応じた分別ボックスを設置しましょう。
<STEP4>社内で分別ルールの周知を徹底し,古紙回収を始めましょう。
<STEP5>機密書類の処理方法


分別ルール変更のお知らせ(リーフレット第1号) (2,013kbyte)pdf(新ウィンドウで表示)

<STEP1>燃えるごみにリサイクルできる紙が混じっていないか確認しましょう。

事業系燃えるごみの約3割は古紙(リサイクルできる紙)が占めています。貴社のごみ袋に下記のような古紙が混じっていないか確認してみましょう。特に「雑がみ」は,燃えるごみに混入している場合が多いので注意して確認してみてください。

古紙(リサイクルできる紙)の例

新聞・雑誌・段ボール・機密書類・雑がみ(ふせん,メモ用紙,名刺,チラシ,菓子箱,封筒,はがき,包装紙,紙袋,コピー用紙,シュレッダーくず,トイレットペーパーの芯など)

禁忌品(リサイクルできない紙)の例(燃えるごみとして処分してください。)

食品や油が付着した紙,ティッシュペーパー,紙おむつ,感熱紙(レシートなど),圧着はがき,カーボン紙,金色や銀色の紙(箔押しなど)

<STEP2>古紙の回収方法を確認しましょう。

車両があり,自身で運ぶことができる場合は「(1)自己搬入」ができます。車両がなく回収を依頼する場合は「(2)古紙回収業者に依頼する方法」と「(3)ごみ収集許可業者に依頼する方法」があります。
まずは,現在取引のある古紙回収業者・ごみ収集許可業者にご相談ください。これから回収方法を検討する場合は,以下を参考に回収方法を選んでください。
※(1)から(3)を組み合わせて回収を依頼することも可能です。

(1)自己搬入

①古紙問屋への自己搬入
福岡市ペーパーリサイクル協同組合において、事業系古紙の受入事業を実施しています。禁忌品が除去され、新聞、雑誌、ダンボール、上質紙等が種類別に分別された古紙は無料で受入れます。(受入古紙問屋については,福岡市ペーパーリサイクル協同組合(電話:092-414-7711,ホームページはこちらをクリック)へお問い合わせください。)
また、福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトに掲載している古紙回収業者のリストのうち、「持ち込み古紙の受け入れ」の項目が「受入可」となっている業者も古紙の受け入れを行っています。(サイトはこちらをクリック

②福岡市リサイクルベースへの自己搬入
住所:福岡市博多区西月隈4丁目1番7号,電話:092-441-8001,処理料金:10kgごとに70円
受入時間等詳細はホームページをご覧ください。ホームページはこちらをクリック

(2)古紙回収業者(古紙問屋)による回収

下記にあてはまる場合,古紙回収業者にご相談ください。
現在,古紙回収業者を利用している事業者の方は,「雑がみ」の回収が可能か,確認してください。

古紙が比較的多量に発生する。 分別した古紙の保管場所が十分確保できる。 古紙を種類ごとに分けることができる。

【排出方法】
古紙を種類ごとに分別する。大きさの異なる紙や小さい紙(雑がみ)は,紙袋へまとめて出してください。

【古紙回収業者の選定】
①福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト
古紙回収マッチングに申し込むと,古紙を無料※で回収してくれる業者を探すことができます。
※発生量や回収ルートによっては無料回収ができない場合があります。
福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトはこちらをクリック
②福岡市ペーパリサイクル協同組合が古紙回収業者を紹介しています。
電話:092-414-7711,FAX:092-414-7761,ホームページはこちらをクリック

(3)一般廃棄物収集運搬許可業者による回収

下記にあてはまる場合,ごみ収集許可業者にご相談ください。

古紙の発生量が少なく古紙回収業者による回収が難しい。 古紙を種類ごとに分別する手間をかけられない。 保管場所がなく一定量ためておくことができない。

【排出方法】
さまざまな紙を一つの袋にまとめて「紙ごみ」として排出することができます。回収した「紙ごみ」はリサイクル施設で種類ごとに分別されます。詳細はごみ収集を依頼している許可業者にご確認ください。許可業者の連絡先が不明の場合は下記【問い合わせ】をご覧ください。
ごみ収集と同様に,収集運搬経費+処分経費が発生しますが,処分経費が軽減できる可能性があります。
【問い合わせ】
①協同組合福岡市事業用環境協会が許可業者を紹介しています。
電話:092-432-0123,FAX:092-432-0124,ホームページはこちらをクリック
②ごみ収集運搬許可業者一覧はこちらをクリック

<STEP3>古紙の回収方法に応じた分別ボックスを設置しましょう。

<STEP2>で決定した回収方法に合った古紙分別ボックスや紙ごみ箱を設置しましょう。
・三段ボックスを活用すると種類ごとの古紙分別に便利です。
・コピー機やプリンターの近くに古紙回収ボックスをおくと,コピー用紙が回収しやすく,分別の習慣が付きます。
・ごみ箱の数を極力減らしましょう。個人のごみ箱をなくし,フロア共有のごみ箱にしましょう。

<STEP4>社内で分別ルールの周知を徹底し,古紙回収を始めましょう。

わかりやすい分別表を作ったり,具体例を示すことで情報共有しましょう。
建物管理者の方は,建物全体での分別ルールを決定し入居テナント事業者等への周知啓発をしましょう。
建物内のテナント事業者の方は,建物管理者へ分別ルールを確認しましょう。
令和2年10月1日以前でも,古紙回収は実施できます。準備が整い次第,できるだけ早く始めましょう。

<STEP5>機密書類の処理方法

機密書類も古紙にあたり,ごみ焼却施設での受け入れはできなくなります。機密を保持しながら処分されたい場合,下記の方法で処理してください。
①自社で細断処理(シュレッダー)
シュレッダーごみは通常の古紙と同様の古紙回収方法が利用できます。上記<STEP2>をご覧ください。
②機密書類処理業者に委託
細断や溶解などの処理方法があります。福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト機密書類処理方法を参考に,貴社の方針にあった処理方法・業者を選定してください。
また,福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトにて機密処書類処理マッチングサービスを行っておりますので,ご活用ください。

関連情報

・福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト【外部リンク】
・福岡市ペーパーリサイクル協同組合ホームページ【外部リンク】
・協同組合福岡市事業用環境協会ホームページ【外部リンク】
・福岡市リサイクルベースホームページ【外部リンク】

 

 

関連(本ブログ) ごみワーストワンだった大阪、↓↓ 着実にがんばっている
■大阪市、焼却やめ古紙分別導入 ◇来月から、年間10万トン再利用(2013年09月29日)
■ 大阪市 古紙回収協力店を募集します(2013年01月11日)
■大阪市 周知リーフレット「古紙・衣類の分別収集が始まります」(古紙・衣類の分け方・出し方と収集日)(2012年11月05)
■大阪市 資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止について(2012年09月07日)

古紙再生促進センター調査、ごみの焼却施設への搬入規制↓↓
■「平成24年度 地方自治体古紙リサイクル施策調査報告書」から“ごみの焼却施設への搬入規制”は~(2013年05月16日)

他都市でできて東京23区でなぜできぬ! 清掃工場への持込みごみ 資源化可能な「書類、古新聞、古雑誌、シュレッダーくず」等 紙類の受入規制
■京都市の「事業系ごみ減量対策基礎調査結果報告書」からみえるごみ減量のインセンティブ~(2009年07月12日)

 

 

 

レジ袋有料化、1枚1円以上でOK 「レジ袋有料化検討委員会」事業者向け指針をまとめた~

$
0
0

レジ袋は1枚1円以上 有料義務化で指針―政府
時事ドットコム 2019年12月25日
 政府は25日、来年7月からスーパーやコンビニなどの小売店で配られるプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられるのに先立ち、事業者向け指針をまとめた。価格設定では「1円未満は有料化には当たらない」とし、最低でも1枚当たり1円以上とするよう求めた。

 

環境省 Ministry of the Environment

レジ袋有料化検討小委員会(第4回)議事次第・配付資料 日時

令和元年12月25日(水)16:00~18:00

場所

日比谷国際ビルコンファレンススクエア 会議室F

 (東京都千代田区内幸町2町目2-3 日比谷国際ビル8階)

議事次第

(1)プラスチック製買物の有料化について

(2)事業者への周知・国民への理解促進について

配付資料 議事次第 資料1-1 パブリックコメント結果概要 資料1-2 プラスチック製買物袋の有料化のあり方について 資料1-3 判断基準省令 資料2 事業者への周知・国民理解の促進に向けて 参考資料1 プラスチック製買物袋有料化の対象となる買物袋の考え方 参考資料2 プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン   レジ袋有料化検討小委員会 委員名簿 議事次第資料・議事録一覧 令和元年12月25日 レジ袋有料化検討小委員会(第4回) 議事次第・資料 令和元年11月1日 レジ袋有料化検討小委員会(第3回)  議事次第・資料議事録 令和元年10月11日 レジ袋有料化検討小委員会(第2回)  議事次第・資料議事録 令和元年9月26日 レジ袋有料化検討小委員会(第1回)  議事次第・資料議事録

 

 

 

 

伊賀南部クリーンセンター(流動床ガス化溶融炉) 排ガス濃度改ざん問題で、来年2月に性能を再試験

$
0
0

 来年2月に性能を再試験 伊賀南部クリーンセンター
YOU 2019年12月25日
 名張市と伊賀市青山地区のごみ処理施設「伊賀南部クリーンセンター」の排ガス濃度改ざん問題で、運営する伊賀南部環境衛生組合は来年2月上旬から、2つある焼却炉を30日間連続で運転させて負荷をかけ、本来の性能を有しているかを再試験すると発表した。 ... … 


そうでしたね、試運転当初から、何かトラブル続きで、完成後、90日間の連続運転も、2010年6月不具合で182日休止、12月にスクリュー軸折90日連続運転断念 、そして再稼働28日目で連続運転停止、2月1号炉、 再稼働28日目で、2011年5月 3回目で90日運転が終了と、YOUの記事、、、、

 

関連(本ブログ)
伊賀南部クリーンセンター(流動床ガス化溶融炉)も排ガスデータ不正は竣工時から、改ざんはプログラム設定、手入力で一部データ書き換えの隠蔽2019年09月21日
三重の伊賀南部クリーンセンターでもごみ焼却施設(流動床ガス化溶融炉)で排ガスデータ改ざん 、鳴門のごみ処理施設データ改ざんと同じ、、、2019年07月03日

関連(本ブログ) 鳴門市の場合
鳴門市ごみ処理施設(流動床ガス化溶融炉)、全額メーカー負担で年度末までに改修、住民説明会で謝罪 2019年07月29日
鳴門市ごみ処理施設(流動床ガス化溶融炉) CO濃度低く公表か 08年稼働時から機器設定 2019年06月11日



 

 

2017年 都内のダイオキシン類の排出量と移動量(PRTR制度届出から)、ごみ焼却施設など発生源別に~

$
0
0

☆グラフは、有害化学物質削減ネットワーク「PRTR検索」で都内のダイオキシン類届出、総排出量を抽出し作成した。


有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ)PRTR情報データベースから、2017年の東京都内のダイオキシン類の排出量と移動量を検索抽出しグラフを更新した。排ガスのダイオキシン類規制値をクリアしていても、、、毎日毎日、ごみを燃やし続けているので、、ダイオキシン類も年間の総排出量にすると、、ピコやナノの単位ではなく、ミリグラム、グラムとなってしまう~


●都内のダイオキシン類 総排出量(大気や水へ)
2017年は、該当施設は91事業者で総排出量は2,783mg-TEQ(2016年は1,641mg-TEQ)
該当事業所数は減っているが、排出量は大幅に増加している、、、
千代田鋼鉄工業株式会社綾瀬工場 は生産量の増加なのか、,排出量が年々増加、

●P R T R(有害物質排出)届出状況 《事業形態別》

島しょ清掃工場は規模は小さいが排出量が圧倒的に多い、そして民間焼却施設、製鉄関連企業
全体でみると、やはり廃棄物の焼却施設からの排出が圧倒的に多い、、、



島しょの焼却施設で55%を占めている。多摩地域で4%、民間焼却施設で15%、製鋼会社(1社)で25%
23区の清掃工場は、建替えやダイオキシン対策工事などで、すべての施設で極わずかな排出量となっている、、

 

●都内のダイオキシン類 総移動量(焼却灰の埋立処分など)
2017年は、該当施設は91事業者で総移動量は104,756 mg-TEQ(2016年は100,181mg-TEQ)
総移動量もすこし増加、、、

●P R T R(有害物質排出)届出状況 《事業形態別》

総移動量となると、ごみ焼却量の多い23区の清掃工場が圧倒的に多い


ごみ焼却量の多い23区の清掃工場が58%、多摩地域の清掃工場で38%を占めている、

 

■化学物質排出移動量届出制度(PRTR)
2017年 東京都内ダイオキシン類の該当施設は91事業者
都内総排出量:2,783  mg-TEQ ←大気・水へ排出分
(2016年:1,641 mg-TEQ、2015年:1300.4 mg-TEQ、2014年:1,466.7mg-TEQ、2013年:2,102.6mg-TEQ、2012年:1,537.9mg-TEQ)

都内総移動量:104,756  mg-TEQ ←最終処分場で埋立処理等
(2016年:100,181 mg-TEQ 、2015年:84,302.1 mg-TEQ、2014年:73,715.8 mg-TEQ、2013年:107,855.7mg-TEQ、2012年:101,650.6mg-TEQ)
☆有害化学物質削減ネットワーク「PRTR検索」で東京都内のダイオキシン類 総排出量の届出を抽出


一方、東京都発表の2017年度都内ダイオキシン類排出量は1.10g-TEQ*/年~
平成30年度東京都内における環境中のダイオキシン類調査結果(PDF:1,032KB)(令和元年7月27日
平成29年度ダイオキシン類排出量推計結果及び環境中のダイオキシン類調査結果(PDF:959KB)(平成30年8月30日)
平成28年度ダイオキシン類排出量推計結果及び環境中のダイオキシン類調査結果(PDF:933KB)(平成29年8月30日)

平成30年度 総排出量の推計値は 推計値なし、*/年
平成 29 年度 総排出量の推計値は、1.05g-TEQ*/年
平成 28 年度 総排出量の推計値は、1.10g-TEQ*/年
平成27年度総排出量の推計値は、1.29g-TEQ*/年
(参考:平成23年度 1.98g-TEQ*/年、平成24年度 2.02g-TEQ*/年、平成25年は1.37g-TEQ*/年、平成26年は1.20g-TEQ*/年)

と いうことで、PRTR届出制度の数値と、東京都の環境中のダイオキシン類推計データと数字は違うが(2015年はほぼ同じとなっていた) ~ PRTR届出制度は、いわゆる各事業者の自己申告データなの で、大幅にそれを下回って考える必要もないのだろう。おそらくマニュアルどおりに、排ガスの実測値に年間排ガス量や排水量、ごみ焼却量を掛けて計算したも のだろう。廃棄物焼却施設の排ガスは、ノルマルリューベパーアワーの法規制で、総量規制はないのだが、このPRTRの総排出量が、排ガスのダイオキシン類 のほぼ総量計算と思っていいのだろう。なお、東京都の推計値は年度、自動車排ガスなども含まれている、、

ダイオキシン類の発生源は、東京都内でも、廃棄物の焼却施設が8割以上を占めている。ただし、23区に関しての発生源は、一般廃棄物の焼却施設からは僅かで、江東区新砂の大三製鋼と足立区綾瀬の千代田鋼鉄が大きな排出源となっている。(大三製鋼は2014年からは操業休止)

ダイオキシン類総移動量は、ごみ焼却などの飛灰は、溶融処理やキレート処理後に埋立処分場に運ぶということ になるのだが、処理をまかり間違えば、中国のように、飛散による環境汚染、埋立処分場での環境汚染にもつながる。そういうことにならないように、十分な安 全対策の上で、埋立による封じ込めを願うのみ。

都内のダイオキシン類の総排出量、2011年はチェックしなかったが、2010年に比べると2012年は減少傾向に思えたが、2013年はなんと増えている。そして2014年は減少した。父島クリーンセンターはどうなっているのか、設備の老朽化なのか、、、年度によりかなりばらつきはあるが、、老朽化施設は建て替えなどで、休止、あるいは廃止になっているのか、、(江東区新砂の大三製鋼が2014年2月末に工場操業休止、千代田鋼鉄工業株式会社綾瀬工場 は年々かなりの増加)




TウオッチPRTR検索 ダイオキシン類届出 東京都 2017年  該当件数91件

元データ

  PRTR制度届出 ダイオキシン類 (mg-TEQ) 届出年度 2017年 東京都 該当件数: 91 件   事業者名 総排出量
 (mg-TEQ) 総移動量
 (mg-TEQ) 1 小笠原村父島クリーンセンター  1304.600006 0 2 千代田鋼鉄工業株式会社綾瀬工場 700 0 3 比留間運送株式会社伊奈平工場  200 90 4 新島村ごみ焼却場  130 0.91 5 相田化学工業株式会社 76 0 6 株式会社櫻商会エアポートクリーンセンター 76 41 7 神津島村神津島村清掃センター 71 87 8 株式会社リスト焼却センター 26 630 9 立川市清掃工場 23 2800 10 小平・村山・大和衛生組合 22 1600 11 王子マテリア株式会社江戸川工場  18.025 2.1 12 昭島市清掃センター  16 500 13 海上自衛隊硫黄島地区 14 1.3 14 八王子市戸吹清掃工場 13 740 15 利島村清掃センター 11 4.1 16 東京都大島町大島町千波環境美化センター 9.1 1.4 17 日野市クリーンセンター 8.4 23 18 八王子市北野清掃工場 7.9 560 19 日本衛生株式会社 7.2 110 20 町田市町田リサイクル文化センター 6.5006 17000 21 株式会社シンシアシンシア品川R・Cセンター 5.1 2700 22 東村山市秋水園 4.9 100 23 株式会社ハチオウ八王子工場 3.4 7.4 24 株式会社朝田商会東京油槽所 3 0 25 東京二十三区清掃一部事務組合江戸川清掃工場 2.9 1000 26 東京臨海リサイクルパワー株式会社 2.5 660 27 八王子市北野下水処理場 2.00049 0.005 28 日生研株式会社 1.8 0.49 29 御蔵島村じん芥処理施設 1.8 3.4 30 東京都下水道局葛西水再生センター 1.765 0 31 東京都下水道局新河岸水再生センター 1.37 0.00027 32 東京都下水道局芝浦水再生センター 1.1 0 33 国立研究開発法人農業食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門海外病研究拠点 1.1 0 34 多摩犬猫葬祭株式会社 1 0 35 中間貯蔵・環境安全事業株式会社東京PCB処理事業所 1 0.0268 36 東京都下水道局砂町水再生センター 0.96 0 37 国分寺市清掃センター 0.87 610 38 東京都三宅村三宅村クリーンセンター 0.8 200 39 東京都下水道局南多摩水再生センター 0.71 0 40 国立医薬品食品衛生研究所 0.7 0 41 西多摩衛生組合 0.6 12000 42 東京都下水道局南部スラッジプラント 0.59 0.18 43 多摩ニュータウン環境組合多摩清掃工場  0.42 170.00048 44 東京都下水道局北多摩二号水再生センター 0.376 0.01 45 株式会社戸田葬祭場 0.31 0 46 東京二十三区清掃一部事務組合世田谷清掃工場  0.3 400 47 東京都下水道局北多摩一号水再生センター 0.231 0.012 48 東京たま広域資源循環組合東京たまエコセメント化施設  0.22 0 49 東京都下水道局森ヶ崎水再生センター 0.17 0 50 柳泉園組合柳泉園クリーンポート 0.13 340 51 東京都下水道局みやぎ水再生センター  0.125 0 52 多摩川衛生組合清掃工場  0.11 2300.00006 53 東京都下水道局清瀬水再生センター 0.0803 0 54 東京都動物愛護相談センター城南島出張所 0.073 4.60E-08 55 東京都下水道局三河島水再生センター 0.05 0 56 東京都下水道局八王子水再生センター 0.044 0.00046 57 西秋川衛生組合高尾清掃センター 0.03 670 58 東京都下水道局多摩川上流水再生センター 0.025 0 59 東京二十三区清掃一部事務組合北清掃工場 0.024 810 60 東京都下水道局浅川水再生センター 0.0203 0.044 61 東京二十三区清掃一部事務組合新江東清掃工場  0.018 2000 62 東京二十三区清掃一部事務組合千歳清掃工場 0.016 1800 63 東京二十三区清掃一部事務組合豊島清掃工場 0.013 24000 64 国立大学法人東京大学医科学研究所 0.012 0 65 東京二十三区清掃一部事務組合港清掃工場 0.0093 1700 66 東京都下水道局中川水再生センター 0.0089 0 67 町田市成瀬クリーンセンター 0.0076 0 68 武蔵野市武蔵野クリーンセンター 0.0064 510 69 東京都総務局大島支庁土木課大島公園事務所 0.0062 4.20E-07 70 立川市立川市錦町下水処理場 0.00481 5.30E-07 71 東京二十三区清掃一部事務組合多摩川清掃工場 0.0039 4400 72 東京二十三区清掃一部事務組合足立清掃工場 0.0033 2200 73 東京二十三区清掃一部事務組合葛飾清掃工場  0.0031 1200 74 東京二十三区清掃一部事務組合杉並清掃工場 0.0025 920 75 横浜植物防疫所東京支所 0.0025 0.097 76 東京二十三区清掃一部事務組合大田清掃工場(新工場)  0.00073 2500 77 東京二十三区清掃一部事務組合板橋清掃工場 0.00068 700 78 東京二十三区清掃一部事務組合墨田清掃工場 0.00055 640 79 東京二十三区清掃一部事務組合中央清掃工場 0.00049 1700 80 東京二十三区清掃一部事務組合練馬清掃工場 0.00045 1100 81 東京二十三区清掃一部事務組合有明清掃工場 0.00044 3900 82 森永乳業株式会社東京多摩工場  0.000412 9.30E-06 83 東京二十三区清掃一部事務組合品川清掃工場 0.00034 2900 84 関東化学株式会社 0.00023 0 85 東京二十三区清掃一部事務組合渋谷清掃工場 0.00014 1100 86 ふじみ衛生組合 5.40E-05 13 87 西秋川衛生組合御前石排水処理センター  3.40E-06 0 88 奥多摩町クリーンセンター  5.40E-07 0 89 東京二十三区清掃一部事務組合中防処理施設管理事務所  0 5300 90 東京二十三区清掃一部事務組合目黒清掃工場 0 10 91 東京二十三区清掃一部事務組合大田清掃工場第一工場 0 1     2,783 104,756

 

関連(本ブログ)
2016年 都内のダイオキシン類の排出量と移動量(PRTR制度届出から)、ごみ焼却施設など発生源別に~2018年12月27日

 

 

水戸市 2020年4月からの「プラスチック製容器包装」及び「白色トレイ」の分別収集実施に伴い、12月から一部地域で先行

$
0
0

水戸市ホームページ

 

水戸市では、12月に「新たなごみの分別区分について住民説明会」を開催したようだ。

新清掃工場(愛称:えこみっと)の令和2年4月の供用開始にあわせて,水戸・常澄・内原の3地区に分かれているごみ処理について,地区間の不均衡を見直すとともに,さらなるごみ処理量の削減,再資源化及び適正排出を図り,より良いサービスの提供を目指すために、新分別区分として「「プラスチック製容器包装」及び「白色トレイ」」の分別回収を実施するとなっている。

地区間の不均衡を見直すとなっているのは分別方法も違っていたのかどうかは不明だが、中間処理は常澄地区は大洗、鉾田、水戸環境組合で処理、内原地区は笠間、水戸環境組合で処理していたので、新清掃工場の供用開始ですべて一本化できるということのようだ。(参考:「水戸市のごみ処理費、広域組合脱退や解散後の数年間も年1億円超負担へ」)

 

2020年4月からの新たなごみの分別区分について

 現在,下入野町で整備を進めている,新清掃工場(愛称:えこみっと)の令和2年4月の供用開始にあわせて,水戸・常澄・内原の3地区に分かれているごみ処理について,地区間の不均衡を見直すとともに,さらなるごみ処理量の削減,再資源化及び適正排出を図り,より良いサービスの提供を目指すため,ごみ処理制度の変更を実施していきます。

2020年4月からの新たなごみの分別区分などについてお知らせ!! 新分別区分「プラスチック製容器包装」及び「白色トレイ」について 

 

新分別区分「プラスチック製容器包装」及び「白色トレイ」について 最終更新日:2019年11月28日 ページID:020382

 集積所での新たな分別収集を2020年4月から開始することに先駆けて,新清掃工場『えこみっと』での試運転を実施するに当たり,モデル地区(市内の一部地域)において,12月から,プラスチック製容器包装及び白色トレイの分別収集を行います。

 モデル地区の詳細や,収集などの詳細については,広報みと等でお知らせしてまいります。
 ご協力お願いいたします。 

白色トレイ 分け方 白色トレイに分けるもの

 肉や魚,野菜,惣菜などに使われていた,色や模様がなく,白いプラスチック素材でできたトレイのことです。

C:\Users\mu111619\Desktop\白色トレイ.png C:\Users\mu111619\Desktop\プラマーク.png
このマークが分別の目印! 白色トレイでは出せないもの

 色や模様のついている食品トレイや,豆腐やきのこなどのパックは,プラスチック製容器包装です。

C:\Users\mu111619\Desktop\ばつ.png C:\Users\mu111619\Desktop\色付きトレイ.png C:\Users\mu111619\Desktop\豆腐パック.png 出し方

 軽くすすぎ,乾かしてください。
 透明か半透明の袋に入れて,資源物の日に,決められた時間までにごみ集積所に出してください。

C:\Users\mu111619\Desktop\トレイ出し方.png

プラスチック製容器包装 分け方 プラスチック製容器包装に分けるもの

 カップ麺の容器(紙製を除く),お菓子の袋などで,プラスチック素材でできた容器や包装のことです。

C:Usersmu111619Desktopカップ麺.png C:Usersmu111619Desktopポテチ.png

C:Usersmu111619Desktopプラマーク.png
このマークが分別の目印! プラスチック製容器包装では出せないもの

 テープ類や汚れがひどいものは,燃えるごみです。

C:\Users\mu111619\Desktop\ばつ.png C:Usersmu111619Desktop汚れ.png C:\Users\mu111619\Desktop\テープ類.png    

※細かい分別につきましては,決まり次第お知らせいたします。

出し方

 軽くすすぎ,乾かしてください。
 全部まとめて,透明か半透明の袋に入れて,資源物の日に決められた時間までにごみ集積所に出してください。

 

C:Usersmu111619Desktopプラ出し方.png

お問い合わせ先 ごみ対策課
電話番号:029-232-9114 /ファクス:029-232-9297

〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日

 

 

東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2019年11月)

$
0
0
葛西水再生センターの「汚泥焼却灰」放射能濃度測定結果(2011年5月~2019年11月)

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計460Bq/kg(前回は542 Bq/kg)
葛西も、上がったり下がったり、、、
セシウム134の不検出も増えてきた、23区部でも不検出がでてきた~

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から8年過ぎ、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。

 

平成30年4月より、下水処理における放射能濃度等測定等の測定頻度は月1回に変更「頻度見直し資料 (232.5KB)
平成31年4月より、放射線濃度等の測定頻度と測定項目を変更いたします。
汚泥焼却灰・混練灰はヨウ素-131の測定は終了セシウム-134とセシウム-137のみ測定(1回/月)
排ガス・放流水は測定終了。< 詳しくはこちら (80.9KB) >

 

東京都下水道局

下水道 放射線情報

平成31年(2019)

下水処理における放射能濃度等測定結果(12月27日発表)

 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。

1 放射能量測定結果
  試料採取日 2019年9月13日~10月8日

(1)汚泥焼却灰

【2017年4月~】

【23区】

 

【多摩地域】


☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】

  1.放射能濃度測定結果

試料採取日 11月19日~12月10日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名 放射性
セシウム134 放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 不検出
(< 16) 170 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 不検出
(< 27) 460 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 18 230 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 24) 140 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 25) 130 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 10) 100 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 不検出
(< 10) 13 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 12 160 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 10) 28 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 10) 20 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 10) 44 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 10) 31 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 10」とあるのは、検出できる最小値が10Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「10Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名 放射性
セシウム134 放射性
セシウム137 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 12) 160 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 12」とあるのは、検出できる最小値が12Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「12Bq/kg未満である」ことを意味します。

 

2 空間放射線量の測定結果
    測定日 12月1日~12月18日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 3月4日~3月19日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 3月1日~3月5日
排ガス、放流水、すべて不検出

詳細は~

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】



 

【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省 指定廃棄物として一時保管

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省  上下水処理等副次産物は一定の基準を満たした処分場であればセシウム10万Bq/Kgまでは埋立可

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

平成25年3月13日に厚生労働省より「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」が通知され、有効利用を再開しました。

この通知により有効利用が可能となる基準値については、以下のとおりです。

園芸用土・・・・・400Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値) グラウンド土・・・200Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値

 

シンガポール廃棄物焼却発電事業「トゥアスワン」 の工事、三菱重工がハイフラックスから引き継ぎ

$
0
0

三菱重工「シンガポールで廃棄物焼却発電事業に参画ハイフラックス社と共同で施設の建設・運営を受託」から

 

 廃棄物発電所の工事、三菱重工がハイフラックスから引き継ぎ
アジアエックス 2019年12月27日
経営難にある水処理大手のハイフラックスは、廃棄物発電事業「トゥアスワン」を継続させるため、提携相手である三菱重工業と契約更改を行ったと発表した。

 

関連(本ブログ)
ハイフラックス社との共同事業シンガポール廃棄物焼却発電事業「トゥアスワン」 三菱重工が約18億円を追加出資か2019年01月16日





清水建設/ダイオキシン95%除去/ベトナム汚染土の洗浄試験完了

$
0
0

清水建設/ダイオキシン95%除去/ベトナム汚染土の洗浄試験完了
日刊建設通信新聞-2019/12/26
清水建設が、ベトナム全土の環境問題を所管する政府機関であるNACCETと共同で進めている同国ビエンホア空港の枯葉剤由来ダイオキシン汚染土壌の浄化実証試験で、オンサイト型土壌洗浄プラントによる洗浄処理試験が完了した。その結果、当初の想定 ...

関連(本ブログ)
清水建設とベトナム政府/ダイオキシン汚染土壌浄化/洗浄プラントを実証試験2018年07月10日




北電、30年以上にわたり泊原発の放射性物質を実際より少なく算定・報告(焼却炉から排出される放射性物質)

$
0
0

北電「放射性廃棄物処理建屋の概要について」から

 

北電、30年以上にわたり泊原発の放射性物質を実際より少なく算定・報告
財経新聞-2019/12/27
 … …  …問題となっているのは、放射線管理区域で使用された防護服や紙、布を焼却処理する「放射性廃棄物処理建屋」の焼却炉から排出される放射性物質。サンプルを測定する際、空気でおよそ半分に希釈していたにも関わらず、測定値をそのまま報告していたという ...

 

実際に放出されている量は国の安全基準以下であり、
人体や環境への影響はないと、、

 

 

ほくでん

泊発電所に関するプレスリリース・お知らせ 2019年12月24日 泊発電所放射性廃棄物処理建屋から放出している気体廃棄物の放出量の報告値誤りについて プレスリリース 2019年度 泊発電所放射性廃棄物処理建屋から放出している気体廃棄物の放出量の報告値誤りについて

2019年12月24日

 このたび、泊発電所の放射性廃棄物処理建屋(以下「本建屋」という)から放出している気体廃棄物の放出量について、国・北海道・岩宇4町村※1および後志管内16市町村※2への報告値ならびに当社ホームページで公表している値に算定誤りがありました。
 今回の算定誤りについては、周辺公衆への影響はない値であることを確認していますが、道民の皆さまの信頼を損ねる結果となりましたこと、また、関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

 泊発電所から放出している気体廃棄物は各号機の排気筒ならびに本建屋排気口および焼却炉煙突から放出しております(詳細については別紙参照)。
 放出に際しては、フィルタ等の処理装置を通して放射性物質を十分低減したうえで、放射線モニタや試料採取装置を用いて保安規定※3で定める放出管理目標値※4を十分に下回るよう管理しながら大気中に放出しております。

 本建屋は、放射線管理区域で発生した紙、布等の可燃物の焼却や防護服等の衣類の洗濯排水等の廃液処理等の作業を行う施設です。
 本建屋からの放出経路は2つあり、本建屋排気口の放出量と焼却炉煙突の放出量との合計値で報告していますが、今回の誤りは、焼却炉煙突の放出量を1988年10月の泊発電所1号機の試運転開始時から誤って算定したものです。
 焼却炉煙突から試料を採取する際には、配管等の腐食防止の観点から放射性物質を含まない空気で希釈していますが、報告値を算定する際にこの希釈効果を補正していませんでした。
 試料を空気で半分程度に希釈していることから、過去に遡って暫定的に希釈効果を補正して本建屋の放出量を算定し、発電所全体の放出量を確認したところ、いずれの項目も、周辺公衆への影響がないように定めた放出管理目標値の概ね数万~数百万分の一程度と、十分に下回っております。

 当社は今後、算定誤りを発生させたことおよびその誤りが長期間継続していたこと等について、原因究明・再発防止対策を速やかに取りまとめ、改めてお知らせいたします。

誤りのあった放射性廃棄物処理建屋の気体廃棄物の放出量

(単位:ベクレル/年)

誤った項目および期間 放射性廃棄物処理建屋の放出量 発電所合計の放出量 従来の報告値 希釈効果を考慮した暫定値 従来の報告値 左記暫定値を考慮した値 放出管理目標値 希ガス※5
(2007年度) 2.5×107 6.3×107 3.1×109 3.1×109 1.1×1015 よう素※6
(2007年度) 6.1×102 1.5×103 1.2×105 1.2×105 1.1×1010 よう素
(2011年度) 9.5×104 9.8×104 6.9×105 6.9×105 1.2×1010※9 全粒子状物質※7
(2008年度) 9.8×102 2.4×103 9.8×102 2.4×103 設定なし トリチウム※8
(1988年度第3四半期~2019年度第2四半期) 1.3×107~9.5×1010
(最低値~最高値) 3.2×107~9.5×1010
(最低値~最高値) 1.2×109~7.4×1011
(最低値~最高値) 1.3×109~7.5×1011
(最低値~最高値) 設定なし

(全粒子状物質およびトリチウムについては、各々の性質上、周辺公衆の被ばく線量への影響が希ガスやよう素に比べて小さいため、放出管理目標値を定めていません。また、トリチウム以外の放射性物質については、放出が検出できた年度のみ掲載しています。)

※1:泊村、共和町、岩内町、神恵内村 ※2:小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村 ※3:「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」に基づき、泊発電所原子炉施設の運転に関し、保安のために遵守すべき事項を事業者が定め、原子力規制委員会が認可したもの。 ※4:国が定める「発電用軽水型原子炉施設周辺の線量目標値に関する指針」により、周辺公衆が受ける線量を低く保つための目標値(線量目標値)として、年間0.05ミリシーベルトと定められており、この値を十分下回るよう定めた年間放出量の管理値のこと。
保安規定では1,2,3号機の排気筒に対して設定されているが泊発電所では発電所合計値に対しても管理している。 ※5:原子力発電所では放射性希ガスとしてアルゴン41やクリプトン85、キセノン133等が生成される。 ※6:一般的に、よう素は自然界においても海草等に多く含まれ、甲状腺ホルモンの元となる。このうち、原子力発電所で発生する放射性よう素にはよう素131等がある。 ※7:発電所から放出される気体廃棄物のうち、粒子状のものすべてを指す。主要核種としてはセシウム137、ストロンチウム90等がある。 ※8:水素の放射性同位体であり、自然界においても主に水の形態で存在する。原子力発電所では、燃料に用いているウランの核分裂や、原子炉の冷却水に添加しているほう素や リチウムが中性子を吸収することで生成され、非常に弱いベータ線を放出する。 ※9:2008年12月に3号機を含めた放出管理目標値に変更(希ガス:1.1×1015から1.3×1015に変更、よう素:1.1×1010から1.2×1010に変更)。

【別紙】

PDFファイルを開きます。放射性廃棄物処理建屋の概要について [PDF:124KB]

プレスリリース 2019年度へ戻る

 

 

 

 大阪市でなぜか増えるごみ、焼却処理綱渡り 施設能力に余裕なく

$
0
0

大阪市「令和元年度ごみ収集量(4~9月速報)」から

 

毎日新聞で、「大阪市でなぜか増えるごみ、焼却処理綱渡り 施設能力に余裕なく」と、、近年大阪市のごみ量が増加傾向にあるという記事。大阪市の「令和元年度ごみ収集量(4~9月速報)」をみると、ごみ量全体だと若干減少だが、事業系ごみが増加しているようだ~

まるで、23区の未来予測かのような「焼却処理綱渡り、施設能力に余裕なく」、、
大阪市のごみ処理体制は、2015年4月から大阪市・八尾市・松原市環境施設組合の共同処理から、、2020年4月から守口市も加わって「大阪広域環境施設組合」となったようで、、、

報道によると、「組合で運営する6焼却場の処理能力は年間118・8万トンあるが、八尾、松原分も含めると、18年度の焼却量は102・8万トン。安定稼働に必要な処理能力の10%分の余裕はほぼなく、「これ以上増え続けると処理しきれない」(担当者)と綱渡りの状態が続いているという。」と、、、そして来春からは守谷市のごみも加わる、、建替中の焼却工場もごみが減る前提での設計と、

そうなんだ~
つい先日、ごみワーストワンの大阪市ですら、「資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止」など事業系ごみの削減に取り組んでいると称えていたばかりだが、、厳しく搬入禁止としても持ち込む業者も居るようで、、、

関連(本ブログ) 3市で広域処理とはいえ9割が大阪市のごみ ↓ ↓
大阪市・八尾市・松原市の3市で一部事務組合を設立2015年03月17日

   2023年3月竣工予定 
タクマ 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合向けごみ処理施設整備・運営事業の受注2018年09月14日

 

大阪市でなぜか増えるごみ、焼却処理綱渡り 施設能力に余裕なく
毎日新聞 2019年12月28日
 全国的に減少傾向にあるごみの焼却量が、大阪市では近年上昇に転じ、焼却場の処理能力が限界に近づいている。1994年度の185・9万トンをピークに減り続けたが、台風の影響もあり、昨年度は93・4万トンで3・1万トン増えた。今年度も増加傾向は変わらず、市は原因の分析と対策の検討を進めている。  ...

 

大阪市

令和元年度のごみ量 令和元年度ごみ収集量(速報) 2019年12月20日

 大阪市の家庭や事業所から発生するごみのうち、市や市の許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者が収集したごみ量(一般廃棄物)について公表しています。なお、公表は原則として四半期ごとに行いますが、第4四半期分については確定値として公表します

令和元年度ごみ収集量(速報)

令和元年度ごみ収集量(4~9月速報)(PDF形式, 216.35KB) 過去のごみ処理量 平成29年度のごみ処理量(確定)

より一層のごみ減量をお願いします

平成28年度のごみ処理量(確定)

着実に減量が進んでいます。

平成27年度のごみ処理量(確定)

前年度と比較して2万トンのごみ減量となりました。

平成26年度のごみ処理量(確定)

前年度と比較して8万トンのごみ減量となり、目標を前倒しで達成しました。

平成25年度のごみ処理量(確定)

前年度と比較して10万トンのごみ減量となりました。

大阪市一般廃棄物処理基本計画

大阪市における、ごみ減量等に関する計画です

 

大阪市、わかりやすい広報、

平成29年度のごみ処理量 ~より一層のごみ減量をお願いします~

2019年12月20日

平成29年度のごみ処理量について

平成29年度のごみ処理量(焼却量)は、90万トンでした。
これは、ピーク時である平成3年度の217万トンと比較すると、127万トン(59パーセント減)の減量となりますが、前年度のごみ処理量からは横ばいになっています。
大阪市では、平成28年3月に改定した一般廃棄物処理基本計画の減量目標「平成37年度のごみ処理量:84万トン」をめざし、これまでの減量施策に加え、市民・事業者・大阪市の連携のもと、ごみの発生抑制や再使用の取組(2R)をより一層進めることとしています。
これまでの、ごみ減量の流れを継続・発展させるためにも、市民に皆さまには、より一層のごみの発生抑制や再使用の取組並びに「資源ごみ収集」、「容器包装プラスチック収集」、「古紙・衣類収集」などへの分別排出を徹底していただきますようご協力をお願いします。


平成29年度のごみ処理の流れについて

平成29年度に大阪市内の家庭や事業所などから発生したごみの収集量は96.0万トンでした。そのうち、資源ごみや容器包装プラスチック、古紙・衣類などの資源回収量5.6万トンと破砕による金属回収量0.2万トンを合わせた資源化量5.8万トンを除く90.2万トンを焼却処理し、残った焼却灰13.6万トンを埋立処分しました。


 

大阪広域環境施設組合

焼却工場・最終処分地一覧

<map name="Map"> <area alt="東淀工場" coords="307,26,429,60" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/higashiyodo/index.html" /> <area alt="西淀工場" coords="133,124,255,158" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/nishiyodo/index.html" /> <area alt="鶴見工場" coords="367,106,488,140" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/tsurumi/index.html" /> <area alt="舞洲工場" coords="92,172,208,211" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/maishima/index.html" /> <area alt="住之江工場" coords="196,258,329,296" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/suminoe/index.html" /> <area alt="平野工場" coords="276,315,380,369" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/hirano/index.html" /> <area alt="八尾工場" coords="403,233,520,288" shape="rect" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/yao/index.html" /> <area alt="北港処分地" coords="55,247,54,196,92,198,90,247,123,247,122,282,35,283,34,249,54,247" shape="poly" href="http://www.osaka-env-paa.jp/kojo/hokuko/index.html" /> </map>

施設名 所在地 電話番号 建設年月 炉式等 鶴見工場 大阪市鶴見区焼野2-11-5 06-6912-4700 平成2年3月 デ・ロール式 西淀工場 大阪市西淀川区大和田2-5-68 06-6472-3000 平成7年3月 タクマ式 八尾工場 八尾市上尾町7-1 072-923-4226 平成7年3月 マルチン式 舞洲工場 大阪市此花区北港白津1-2-48 06-6463-4153 平成13年4月 デ・ロール式 平野工場 大阪市平野区瓜破南1-3-14 06-6707-3753 平成15年3月 NKK式 東淀工場 大阪市東淀川区南江口3-16-6 06-6327-4541 平成22年3月 デ・ロール式 住之江工場 ※休止中   (「住之江工場更新・運営事業」のページはこちら) 北港処分地 大阪市此花区夢洲東1丁目地先 - - -

 

 

 

 

東京都 2050年CO2排出実質ゼロに貢献 「ゼロエミッション東京戦略」策定、-2030年目標-廃プラスチックの焼却量を40%削減

$
0
0

東京都「プラスチック削減プログラム ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版」から

東京都は、2050年CO2排出実質ゼロに貢献 「ゼロエミッション東京戦略」を策定した。
重点的対策が必要な分野の個別計画・プログラムも同時に策定し発表した~

東京都独自の戦略、2050年CO2排出実質ゼロのための「ゼロエミッション」
実にご立派ではあるが、、、2050年目標、2030年アクション、はたして、、、

廃棄物絡みだけからみても、
東京都がどのような目標を立てたとしても、実際の廃棄物政策、処理は区市町村なので、
現実問題どこまで区市町村を動かすことができるか、是非連携して実現して欲しいものだが、、

現状の一般廃棄物のリサイクル率22.7%を2030年に37%にといっても、
現状の家庭と大規模オフィスビルからの廃プラスチックの焼却量 約70万t を2030年に焼却量40%削減といっても、、、

数年前から、「区市町村へのプラスチック製容器包装の分別収集に係る支援・連携を強化」といっても、なんら変化の兆しも見えないが、、、

 

東京都環境局

更新日:2019年12月27日

2050年CO2排出実質ゼロに貢献 「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました 重点的対策が必要な分野の個別計画・プログラムも同時に策定 「東京都気候変動適応方針」「プラスチック削減プログラム」「ZEV普及プログラム」

東京都は、2019年5月、U20東京メイヤーズ・サミットで、世界の大都市の責務として、平均気温の上昇を1.5℃に抑えることを追求し、2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を実現することを宣言しました。
このたび、その実現に向けたビジョンと具体的な取組・ロードマップをまとめた「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました。
併せて、重点的対策が必要な3つの分野について、より詳細な取組内容等を記した「東京都気候変動適応方針」「プラスチック削減プログラム」「ZEV普及プログラム」を策定しましたので、お知らせします。

資料
ゼロエミッション東京戦略の策定について 

全体概要資料
ゼロエミッション東京戦略  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。全文(PDF:16,552KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版(PDF:2,143KB)
東京都気候変動適応方針  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。全文(PDF:3,691KB)  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版(PDF:496KB)
プラスチック削減プログラム  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。全文(PDF:4,448KB)  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版(PDF:646KB)
ZEV普及プログラム ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。全文(PDF:3,728KB)  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版(PDF:576KB)
※これらの資料は、環境局ホームページでご覧いただけます。

 

ゼロエミッション東京戦略」から
廃棄物処理に関連するものを抜粋してみた~

資源循環
プラスチックを始めとする様々な資源の利用が持続可能なものに製造・流通・廃棄等の各段階での環境負荷最小化が実現

戦略IV 資源・産業セクター

政策5  3Rの推進
現状 一般廃棄物※のリサイクル率22.7%
※一般家庭の日常生活から生じる家庭廃棄物と、事業活動に伴って生じる事業系一般廃棄物に区分される

2050年 目指すべき姿 持続可能な資源利用が定着
2050年に向けたチャレンジ
■革新的技術の実装・普及
 再生資源の循環利用、環境配慮設計の普及
■  使い捨てに依存しないビジネスモデルの定着
 ルール化や経済的インセンティブの仕組み構築
■  高度循環・処理の高度化
 高度技術の導入により、リサイクル率、省エネ化などの飛躍的な向上

2030年に向けた主要目標 一般廃棄物のリサイクル率37%
2030年目標+アクション
■  資源消費量の削減
 ⃝使い捨て型ライフスタイルの転換や環境配慮設計への取組などを促進し、資源の消費量そのものを削減
■  AI・ICT技術を活用した資源の有効利用の仕組みづく
 ⃝AI・ICT技術を最大限活用して、資源の特性や履歴に係る情報などの提供、利用者による資源価値の正当な評価、資源の提供者と利用者のマッチング等を促進し、資源を必要な量だけ無駄なく利用する仕組みを構築
■ エコマテリア ル の 利 用 拡 大
 ⃝材料としての品質を評価する方策を講じ、再生砕石などのエコマテリアル※の利用を拡大
※資源採取から製造、使用、廃棄までのライフサイクル全般を通じて、環境負荷が小さく、特性・機能も優れた材料のこと
■  再生資源の循環的な利用促進
 ⃝紙くず・木くず等に加え、太陽光パネルなど新たに発生が見込まれる廃棄物について、リサイクルルートの検討・構築などにより、再生資源の循環的な利用を促進
■  全ての調達のグリーン化
 ⃝グリーン購入を普及拡大するなど、全ての調達をグリーン化


政策6  プラスチック対策
現状  家庭と大規模オフィスビルからの廃プラスチックの焼却量 約70万t(2017年度)

2050年 目指すべき姿 CO2実質ゼロのプラスチック利用(カーボン・クローズド・サイクル)
2050年に向けたチャレンジ
■  大幅なリデュースと使い捨てプラスチックの廃絶プラスチックを「価値ある素材」へ転換
■海洋へのプラスチック流出をゼロにアジア諸都市での大幅削減
■  水平リサイクル等の革新的技術の実装・普及高品質再生プラの利用・製品素材の単一化等、環境配慮設計の普

2030年に向けた主要目標
国全体の目標ワンウェイプラスチックを累積で25%削減 など

東京都独自の目標
家庭と大規模オフィスビルからの廃プラスチックの焼却量‒40%(2017年度比)
2030年目標+アクション
■  共感を広げ、行動変容を促進
 ⃝消費者の行動変容・ライフスタイルの変革を促す情報発信
■  先進的な企業と連携したイノベーションの創出
 ⃝ワンウェイプラスチックに依存しない新たなビジネスモデルを構築
 ⃝リターナブル容器による商品提供など、事業者による使用済製品・容器の回収の仕組みを構築
 ⃝事業者と連携し、ペットボトルのボトルtoボトルを推進
 ⃝水平リサイクル等の革新的技術の開発・実装を促進
 ⃝再生プラスチックや海洋生分解性のプラスチックの利用等の環境配慮設計の普及
■  区市町村と連携した分別・リサイクルの促進強
 ⃝区市町村へのプラスチック製容器包装の分別収集に係る支援・連携を強化
 ⃝3Rアドバイザーが業務系ビルの分別・リサイクルを促進
■  国内循環ルート構築、海ごみ発生抑制
 ⃝緊急対策として産業用原燃料化など新たな国内循環ルート構築を支援
 ⃝TOKYO海ごみゼロアクションやアジアの諸都市との連携による海洋への流出ゼロに向けた取組を実施


政策7 食品ロス対策
現状 都内食品ロス発生量 約50万t(2017年度速報値)

2050年 目指すべき姿 食品ロス発生量実質ゼロ食品ロスの発生抑制に最大限努め、なお発生する食品ロスについては、飼料化・肥料化により廃棄をゼロにする
2050年に向けたチャレンジ
■  食品需給量のマッチングによる過剰供給の抑制
 AI等を用いた需要予測システムの高精度化、事業系食品ロスを最小化するための仕組みの導入
■  革新的技術による製品開発
 食品の品質を劣化させない新たな長期保存方法や加工技術・CO2の排出が少ない食品等の開発
■ フードシェアリングサービスの普及・定着
 食におけるシェアリングが一般化するなど、家庭や事業者のロスを経済活動に転換
■  環境に配慮した食生活の充実
 食品ごとのカーボンフットプリント※の表示の常態化や、家庭からの食品ロスを最小化するテクノロジーの普及・定着
※商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出されるCO2量

2030年に向けた主要目標 2000年度※と比較した食品ロス発生量 半減
2030年目標+アクション
■  製造・卸売・小売・外食で発生する食品ロスの削減
 ⃝サプライチェーン全体で発生抑制に努めた上で、インターネットでの販売やフードバンクへの食品の提供等によりロスを削減
■  食品サプライチェーンが協力した取組の推進
 ⃝食品関連業者の商慣習である3分の1ルールの見直しや賞味期限の年月表示化の取組状況を消費者にも広く発信
■  売れ残りや食べ残しを防ぐ賢い消費選択
 ⃝アプリ等を活用した売り切り情報の入手・利用、欠品を許容できる文化の醸成など、消費行動を転換
■  家庭における食品ロスの予防
 ⃝食品ロスの実態把握や理解の促進を図り、買い物前のストックチェックの習慣化や賞味期限間近の商品の購入など家庭における対策を浸透
■  事業者との連携及び消費スタイルの転換に向けた啓発
 ⃝AI・ICTを用いた新しい技術の活用に取り組む事業者等と連携し、先駆的な取組の普及を促進
 ⃝ウェブサイトによる情報発信やイベント等の開催により、個人の消費スタイルを変えていくムーブメントを醸成
■自治体等との連携
 ⃝成長段階に応じた子供たちへの食品ロスに関する学習機会創出
 ⃝賞味期限前の防災備蓄食品を積極的に有効利用


政策8 フロン対策
現状 都内代替フロン排出量 5.2百万t-CO2eq(2017年度)都内温室効果ガス排出量の約8%相当
※ C O2eqとは、“CO2equivalent”の略であり、地球温暖化係数(GWP)を用いてCO2相当量に換算した値

2050年 目指すべき姿 フロン排出量ゼロ
2050年に向けたチャレンジ
■ ノンフロン機器の普及
 低コスト製品や未開発分野での新製品の普及を加速
■  使用時漏えいの防止
 新たな漏えい防止技術の普及、フロン使用量の計画的削減の仕組みづくり
■  廃棄時漏えい対策の徹底
 廃棄時フロン回収技術の高度化、漏えいゼロに向けた仕組みづくり

2030年 アクション 2030年に向けた主要目標 代替フロン(HFCs)排出量2030年(2014年度比)-35% 約2.5百万t-CO2に
2030年目標+アクション
■ ノンフロン機器への転換を加速
 ⃝ノンフロンや低GWP※冷媒の機器導入を支援
 ⃝機器の開発動向に合わせた支援等による普及促進※ G W P : 地 球 温 暖 化 係 数( C O2を1とした場合の地球温暖化影響の強さを表す値)
■  使用時の漏えい防止のための機器管理の徹底
 ⃝フロンを大量に排出し国への報告が必要な事業者(CO2換算で年間1,000t以上)への全件立入による指導の強化
 ⃝事業者の機器管理実態を調査し把握することで、機器管理徹底やノンフロン機器への転換を促進
 ⃝中小事業者へのフロンアドバイザー派遣など、業界団体と連携した使用時漏えい防止の徹底
■  機器廃棄時の放出防止へ向けた取組の推進
 ⃝業務用機器が設置されている解体現場への全件指導等により廃棄時のフロン回収を徹底
 ⃝家庭用エアコン取外し時の漏えいゼロの取組推進
■ フロン排出防止に向けたユーザー意識の転換
 ⃝フロンが地球温暖化に影響するという危機意識のもとフロンを排出しない行動を定着

 

 

 

23区の激甚災害時「災害廃棄物処理計画」はどうなっているのか?

$
0
0

足立区「足立区災害廃棄物処理計画・概要版)」から

 

都政新報 [2019/12/24]で「検証 激甚水害~「19号」の衝撃(4)/ごみ収集/仮置き場のリスト化も」で、台風19号が襲来した時の杉並区内でのごみの収集等のことに触れていた~ それをみながら大規模災害時の23区の災害廃棄物のことなど考えてしまった~

2019年は、全国各地で大規模自然災害の脅威に見舞われた年ともいえる、、
関東地方でも、23区内でも今年の台風19号では甚大な被害がでた~
世田谷区や大田区でも浸水被害で大量の被災廃棄物がでたようで、、、

足立区の「災害廃棄物処理計画」をみてみると、、、
足立区は「足立区災害廃棄物処理計画」を2019年3月に策定。区内公園など仮置き場の候補地を決め、一時仮置き場での分別の徹底や、災害廃棄物処理方針や実行計画の周知徹底なども盛り込んでいる。

是非、23区全ての区で「災害廃棄物処理計画」を策定して欲しいと思う。
大規模災害時は、先ずは防災、避難誘導、人命救助が最優先ではあるが、、、

  環境省の「災害廃棄物処理計画の策定状況」をみると、
平成31年3月1日時点で、災害廃棄物処理計画を策定しているのは、都道府県で87%、市町村では28%
また、
南海トラフ地震防災対策推進地域の災害廃棄物処理計画の策定率(市区町村)は、対策推進地域で44%策定
首都直下地震緊急対策区域の災害廃棄物処理計画の策定率(市区町村)は、緊急対策区域で24%策定   いまや、大災害が自分の地域で起こりえる可能性は限りなく大きい。だれも「想定外」であったためなどと言い逃れはできないほどの甚大な自然災害は多発しているので~ せめて、災害廃棄物処理計画を策定して、あらゆる危機に備えるような対策は必要に思うが、、  

国立環境研究所の「災害廃棄物処理計画策定自治体マップ」をみると、23区で「災害廃棄物処理計画」を策定しているのは文京区と足立区ということになっているが、江戸川区も策定している。また、大田区は中間のまとめの公表をしている。とりあえず「地域防災計画」など、災害時の対策計画のようなものもとりだしてみた~

東京都の「災害廃棄物処理計画」をみると、区市町村が行うべき役割分担をまとめているが、これら「地域防災計画」だけでは、災害時にスムーズに災害廃棄物の処理事業が行えるとはとうていおもえないが~ 

「地域防災計画」は、災害対策基本法の防災基本計画に基づき、市町村は「地域防災計画」を作成し、毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。となっているようだ、、

23区のホームページから「災害廃棄物処理計画」で検索した結果(2019年12月現在)

千代田区 「千代田区災害対策事業計画(平成30~36(2018~2024)年度)

中央区 「中央区地域防災計画(平成27年修正)」「災害時の協力協定

港区  「港区地域防災計画を修正しました(平成28年修正)

新宿区 「新宿区地域防災計画

 文京区 「文京区 文京区地域防災計画(平成30年度修正)

台東区 「台東区地域防災計画を修正しました(平成28年度)

墨田区 「墨田区地域防災計画(平成30年度修正)

江東区 「江東区地域防災計画

品川区 「品川区地域防災計画

目黒区 「目黒区地域防災計画(平成30年度修正)

大田区 「大田区地域防災計画[平成30年修正]」「大田区災害廃棄物処理計画(中間報告)(概要)

世田谷区 「世田谷区地域防災計画[平成30年一部修正]本編について

渋谷区 「渋谷区地域防災計画(平成30年修正)

中野区 「中野区地域防災計画 平成30年修正(第41次修正)

杉並区 「杉並区地域防災計画(令和元年・平成27年修正)

豊島区 「豊島区地域防災計画(平成30年修正)

北区  「北区災害廃棄物処理計画」「東京都北区地域防災計画

荒川区 「荒川区地域防災計画(平成30年修正)

板橋区 「地域防災計画 平成27年度修正

練馬区 「練馬区地域防災計画(平成29年度修正)

足立区 「足立区災害廃棄物処理計画」「足立区地域防災計画

葛飾区 「葛飾区地域防災計画(平成30年修正)

江戸川区 「江戸川区災害廃棄物処理計画」「江戸川区地域防災計画(令和元年度修正)

  東京二十三区清掃一部事務組合は23区の廃棄物の中間処理を行っている。
大規模災害時には、清掃一組としてどのような処理計画を立てているのかは不明だが、、
これまで「宮城県女川町の災害廃棄物の受入」や「大島町の災害廃棄物の受入」はしているものの、それらは、現地で分別・破砕済みの可燃系廃棄物の受入で焼却処分を行ったもの。

清掃工場の建替時などは、施設の強靱化なども盛り込んでいるようだが、、、
また、中防の不燃ごみ処理施設の建替計画でも、「災害 対策」で、 (1) 廃棄物処理施設の 強靭化 ① 建築物等の耐震性の確保とはなっているが、、また、現粗大ごみ破砕処理施設や不燃ごみ処理センターは、新施設稼働後休止させて災害廃棄物処理に備えるとなっているが、災害時に中央防波堤埋立地が安全に耐えられるのかどうか、、なにしろ埋立処分場なのでどうなるのか危うい、、    

関連(本ブログ)
環境省 災害廃棄物処理計画の策定状況及び今後の策定率向上に向けた取組2019年09月23日

東京都災害廃棄物処理計画を策定2017年06月15日

 

東京清掃労働組合主催「第56次自治権集会」が12月1日(日)連合会館で開催されたようで、、、
参加はしなかったが、後日、当日配付の資料を頂いたので、、、

シンポジウムのテーマは災害廃棄物についても、、
・ 台風15号に伴う災害復興支援と課題について 
・台風19号に伴う被害について(大田区・世田谷区)

「台風15号に伴う災害復興支援と課題について」では、
千葉県内市町村の災害廃棄物処理について、大規模災害時廃棄物対策関東ブロック協議会事務局より、都内区市町村に収集・運搬支援の依頼があり、特別区災害廃棄物対策検討会にて鋸南町、南房総市、館山市の視察が行われ、
その後、鋸南町、南房総市、館山市に22区が支援に振り分けられたようだ。その状況が写真入りで詳しく記されていた。そして、それぞれの災害復興支援の様子を写真入りで、支援を通しての問題点や今後の課題もまとめてあった~

そして、台風15号のすぐあとで、台風19号に伴う大雨災害、
何と言っても、23区内で、あのような広範囲に河川の氾濫危険情報が出されたのははじめてではないか、、、資料では、台風19号に伴う被害についての状況も写真入りで、そして、道路に出された被災ごみの山もリアルに、、災害廃棄物などの処理に関して、被災の状況、問題点、今後の課題などが記されていた~

いつもは被災地への支援などで経験しているとはいえ、実際に、台風被害の被災ごみの処理を行うということで、大変貴重な体験であったことだろう、、


    東京都の「東京都災害廃棄物処理計画」では、
区市町村と都の役割分担を明確化として
区市町村の役割としては
【平常時発災前】
 ・処理計画の策定、見直し
 ・周辺自治体との共同処理体制の整備
 ・実務的な業務手順、様式等の整備
 ・仮置場の選定、準備
 ・処理施設の強靭化
 ・災害廃棄物対策に係る研修、訓練の実施等
【発災後 初動期】
 ・生活ごみ、避難所ごみ、し尿処理
 ・建物等の損壊物の対応
 ・公費解体受付の準備
 ・仮置場の設置・運営
 ・住民への広報
 ・災害廃棄物処理実行計画の策定等
【発災後 応急対策期】
 ・公費解体の受付、解体工事
 ・仮置場の運営
 ・国庫補助金対応等
【発災後 災害復旧・復興期】
 ・災害廃棄物処理実行計画の見直し
 ・復興資材の活用等  

国の「南海トラフ巨大地震・首都直下地震の災害の規模及び想定する廃棄物の量
●南海トラフ巨大地震(広範囲・大規模地震・津波)
 主な被災地域  東海・近畿・中国四国・九州地方
 推定避難者数  最大 約950万人)
 推定災害廃棄物量 最大 約3.2億トン
 推定津波堆積物量  最大 約2,700万トン

●首都直下地震(局所的・大規模地震)
 主な被災地域茨木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県
 推定避難者数最大 約700万人
 推定災害廃棄物量最大 約1.1億トン

   

国立環境研究所 災害廃棄物情報プラットフォーム

災害廃棄物処理計画に取組んでいる自治体(マップ・一覧) 災害廃棄物処理計画策定自治体マップ 「関東」から東京都を抜粋 東京都災害廃棄物処理計画
東京都災害廃棄物処理計画(概要)
※出典サイト(東京都) 2017年6月 北区災害廃棄物処理計画(本編)
北区災害廃棄物処理計画(概要版)
北区災害廃棄物処理計画(資料編) 2019年3月 足立区災害廃棄物処理計画・本編
足立区災害廃棄物処理計画・概要版 2019年3月 八王子市災害廃棄物処理計画
八王子市災害廃棄物処理計画【概要版】
八王子市災害廃棄物処理計画_別紙1 2016年3月 町田市災害廃棄物処理計画
町田市災害廃棄物処理計画(概要版) 2019年3月 狛江市災害廃棄物処理計画 2018年9月 武蔵村山市災害廃棄物処理計画
武蔵村山市災害廃棄物処理計画(概要版) 2019年3月

 

 

環境省

災害廃棄物処理情報サイト 環境省

災害廃棄物対策指針について

環境省では、地方公共団体による災害廃棄物処理計画の策定に資するとともに、自然災害による被害を軽減するための平時の備え(体制整備等)、さらには災害時に発生する廃棄物を適正かつ円滑・迅速に処理するための応急対策、復旧・復興対策について、災害廃棄物対策を実施する際に参考となる必要事項をとりまとめたものとして、災害廃棄物対策指針を策定した。本指針は、災害廃棄物の処理に当たっては、まず住民の健康への配慮や安全の確保、衛生や環境面での安全・安心のための迅速な対応が必要であるとともに、分別、選別、再生利用などによる減量化も必要であることから、発生した災害廃棄物の処理において実用的な技術情報を盛り込み、被災した地方公共団体だけでなく、支援する地方公共団体にとっても実用的な指針とすることを目指して策定している。本指針を参考に、地方公共団体が平時からの一般廃棄物処理システムも考慮しつつ、実際に災害廃棄物を適正かつ円滑・迅速に処理することができる災害廃棄物処理計画を策定・改定するとともに、災害廃棄物対策に関する教育訓練や人材育成にも努めることが期待される。

災害廃棄物対策指針

災害廃棄物対策指針(本編)(PDF 1.3MB) 災害廃棄物対策指針(概要)(PDF 872KB)

関連

災害廃棄物対策指針 情報ウェブサイト

 

 

古紙ジャーナルの2019年15大ニュース(古紙輸出価格、過去最低水準下半期から逆有償回収が増加) <【速報】中国 2020年第1弾のライセンス発効 計278万トン>

$
0
0

古紙の輸出・輸入推移(2019年は1月~11月)

 

古紙再生促進センターで統計資料 古紙輸出の11月分、中国輸入統計10月分が更新された。

2019年の集計はできないものの、2018年と比較して2019年の輸出量はどれくらい減少しているのかを中途半端ではあるが10月、11月までの実績でグラフを更新してみた~

 

公益財団法人 古紙再生促進センター

2019年12月26日統計資料(古紙輸入・輸出)を更新しました。(2019年11月分) 2019年12月13日統計資料を更新しました(2019年10月実績) 2019年12月10日中国輸入統計を更新しました(2019年10月分)。 2019年11月29日主要古紙価格推移を更新しました。


2020年の古紙輸出はどうなるか~

中国の環境規制、 固体廃棄物の輸入制限の動きは
 ・2017年12月より4種類24品目の(未選別古紙、生活由来廃プラ、金属くず、廃棄紡績品)の輸入禁止。
 ・3月より輸入固体廃棄物の規制混入物比強化(古紙:混入比率1.5%→0.5%)
 ・4月に18年末(16品目)、19年末(16品目)の輸入禁止品目(古紙はなし)を追加発表
 ・6月に国務院は“2020年末までに固体廃棄物の輸入0を目指す”との方針を発表

ということであったが、いつの間にか、「固体廃棄物の輸入ゼロ方針」が、古紙に関しても「2020年末に古紙輸入禁止の方向性」ということになっている~ 輸入規制の対象が、「未選別古紙」から「古紙」と変化? これは、10月30日開催の「紙リサイクルセミナー」でもそういう話があった。古紙ジャーナルの記事でも「【中国環境規制・2020年問題】中国の古紙輸入量はゼロまたはゼロに限りなく近くなる」といっている、、

はたしてどうなるかはわからないが、、、
中国も、古紙輸入ゼロでは立ちゆかないだろうから、東南アジアでの古紙パルプ生産に拍車がかかっているようだし、日本国内も、中国向けの古紙が余剰となれば、中国以外の東南アジアへの代替輸出も増えるだろうし、国内でだぶつかないようにどうするか、古紙価格の低迷をどう乗り切るか、、、

当面は、中国の2020年第1弾の古紙輸入ライセンス計278万トンを交付したということで、、、、

古紙ジャーナルオンライン KJ Online Recycling Market Journal

【速報】中国が第1弾ライセンスを発行、278万トン 2019年12月23日
 中国生態環境部は23日夕、2020年第1弾の古紙輸入ライセンス計278万トンを交付した。今年分の第1弾は503万トンの発行だったので、45%減った。中国の古紙輸入量は、ライセンス発行の多寡によって決まるため、今後の古紙需給を左右する。
 今回、交付されたのは26社32工場に対して。昨年の第1弾では43社56工場だった。浙江省の富陽地区にあるメーカー13工場が来年1月に閉鎖されることも影響したとみられる。 … …  …
【2019年15大ニュース】
古紙輸出価格、過去最低水準下半期から逆有償回収が増加

①古紙輸出価格は、リーマンショック後の価格に匹敵する低価格帯(5円前後)に転落。今年の段ボール古紙の輸出価格は平均でキロ9.6円となっている。当時と異なり、長期化が予想されている。  ②古紙余剰緊急対策委員会が発足。製紙メーカーの段ボール古紙の在庫量は、10月末時点で対前年比42%増、関東商組の在庫量は11月末時点で同141%増。  ③2000年以 […]


2019年の統計結果がでる前に、10月、11月までの時点でのグラフの更新、
気になる部分のみ、、

●古紙主要国別輸出量内訳(2019年1月~11月)

中国の輸入規制で、周辺国への輸入拡大もいわれていたが、、、、、
それでも2019年も中国向けが54%


●古紙輸出、輸出先別輸出実績

2018年は中国向けが増加となったが2019年はかなり減少、
台湾、ベトナム、インドネシア向けが拡大、

 

●中国向け輸出古紙 品種別輸出量

2017年の輸出量は約244万トン、2018年は30万トン増加で約274万トンになった~
これは、品質のよい、段ボール古紙や新聞古紙の輸出量が大きく増加したため、
しかし、2019年はかなり減少は確実、

 

●中国向け輸出古紙 品種別金額

輸出量が減少傾向の年も、金額は増加もあり、古紙価格の変動は大きいので、、、

 

●中国向け輸出古紙 古紙価格の推移

これは単純に中国向けの輸出金額を輸出量で割ったもの。

●中国古紙輸入統計のデータ
2019年は大きく減少

北米、EUの輸入量は大きく減少で、日本以上のダメージを受けている

中国の輸入量、
いつもは、日本の輸出量だけをみていたが、中国の古紙輸入量を世界全体でみてみると、、
日本の古紙が占める割合は16%なんだ、、、、、、

2019年、日本の段ボール古紙は11%

2019年、日本の新聞古紙は31%
さすがに、日本の新聞古紙は品質面で買われている、、
北米やEUはミックス古紙での回収かな、

2019年、日本の上質古紙は34%
さすがに、日本の古紙は品質面で買われている、、

2019年も11月までではあるが、
紙・板紙の国内消費量も古紙回収量もかなり減少か、

 
横浜市の古紙回収が停止中、古紙回収事業者 中国の輸入規制のあおりを受け業務停止か?」という報道以来、古紙の回収状況も気になって仕方がないが、、、

これまで「日本の古紙」は、品質が良いということが自慢のように言われてきた。ごみ減量の観点から古紙の行政回収が増えて、古紙の回収量は大きく増大した。そして、国内で使われない古紙は輸出となり、、古紙の輸出が増大するにつれ、どんどん品質劣化を招いたのではないか。なにしろ、多少はごみ混じりでも国内価格よりも高く売れていたのだから~

今一度、初心に戻って、古紙を排出する側の基本的なルール、禁忌品を入れないなどの徹底を行政も広報してほしいものだ。せっかく「雑がみ」回収も増えてきているので、、ごみ化しない「雑がみ」回収のルールを徹底させて、、、

とりあえず~
2019年の集計が出たらまた~


関連(本ブログ)
横浜市の港北区と鶴見区で12月上旬から古紙の回収が停止中、古紙回収事業者 中国の輸入規制のあおりを受け業務停止か?2019年12月24日
古紙再生促進センターの「紙リサイクルセミナー」に参加した~2019年10月30日
日本の古紙輸出(2018年) 中国の廃棄物輸入制限「未選別古紙 輸入禁止」の影響は?2019年04月02日
米中貿易戦争の余波、中国が古紙の調達先を米国から日本に変え「爆買い」、国内の段ボール古紙 不足の危機 、新聞古紙も同様に、2018年10月31日
中国の廃棄物輸入制限「未選別古紙 輸入禁止」の動きは? 日本の古紙輸出への影響は?2018年07月31日

 

 

関東製紙原料直納商工組合(古紙直納問屋の組合)

需給委員会

古紙価格推移グラフについて 古紙価格は、東京都内及びその近郊の古紙問屋店頭渡し価格を表示したもの。
店頭渡し価格では、古紙問屋から製紙メーカーまでの輸送運賃は含まれない。
価格に幅がある場合は、単純平均価格をグラフ化(2009年1月〜)。
但し、価格幅を示す「〜」以降が空白のものは記載されている数字のみをグラフ化。 価格は、円/tでいずれもプレス品。プレス品とは、大型梱包機によりプレス梱包をしたもの。 輸出価格は「古紙品種別輸出先別輸出実績」の各輸出金額計を各輸出数量計で除算し算出。 公益財団法人古紙再生促進センター調査。

古紙価格推移グラフ(3年間)


古紙価格推移グラフ(PDF形式)

  古紙価格推移グラフ(2000年1月〜)


古紙価格推移グラフ(PDF形式)

 

 

 

 

福岡市 令和2年10月1日から事業系ごみの分別ルールが変わります。「古紙」はごみ焼却施設に搬入できなくなります~<23区も見習うべき!!>

$
0
0

福岡市「福岡の環境」から

 

福岡市のごみ処理施設「東部資源化センター」の火災ニュース絡みで、福岡市のホームページをみていたら、「福岡の環境」トップ画面で、「令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の分別ルールが変わります。」がでていた~

いいですね!!  

福岡市は、昨年も、「福岡市、古紙リサイクル呼びかけ 市内の事業系ごみ減量へ」などと、、事業系ごみの古紙リサイクルの取り組みの推進をしていたのだが、、、今回は、いよいよ、古紙の回収システムの利便性向上とごみ焼却施設に古紙の搬入を規制することも併せての本格的な取り組み開始、、

先ずは、事業系ごみの古紙の回収便宜として、排出の事業者は、これまでの古紙回収業者に依頼する方法に加えて、ごみ収集業者にも依頼して古紙を回収してもらう方法も新たに加えたというのだ。排出する側からみれば、少量の古紙しか出ない事業者にとってはとても出しやすくなるといえる。

しかし、かつて、23区で同じようなことを提案したら、ごみ収集業者は、ごみ収集車で「ごみ」と「資源」を一緒に運搬できないとか、、また、いわゆる専ら物の取扱事業者の仕事に、ごみ収集業者が割り込んでいくのもといろいろあった、できない理由を多々述べられたことがあったけど、、

★可燃ごみにリサイクルできる紙ごみ(古紙)が混じっていませんか?(チラシ)

福岡市の場合は、こういった問題をどのようにクリアしたのかと思ったら、、、
案内チラシを見ると、

一般ごみ収集運搬業者を利用する
分別・リサイクルの流れ
①契約している許可業者に連絡して「紙ごみ」を分別排出したいことを伝え、排出日や排出方法などを取り決めます。
②「 もえ るご み 」、「 もえな い ご み 」、「 紙 ご み 」に 分 別し て 許可業者に回収してもらいます。
※「紙ごみ」は、回収後、施設で古紙と異物を選別するため、紙製品であれば、多少のプラスチックや金属等の異物が付属していても回収可能です。
※「 紙 ご み 」に生ごみが混ざらないよう注意してください。 分別について、詳しくは許可業者にお問い合わせください。

ということは、建前は「 紙ごみ」として集めて、選別したあとで「資源」とするということなのか、、
どちらにしても興味深い取り組み、、、

福岡市の事業系の「燃えるごみ」には「古紙」が約7万トン混入しているという。
この取り組みで、古紙の資源化で焼却量をどの程度減らせるか、、、

一方で、横浜市の一部で古紙回収がストップしているのは「古紙回収事業者 中国の輸入規制のあおりを受け業務停止か?」というニュースも流れているが、、、集める古紙がくれぐれもごみ化しないようにきれいに集めることが重要。中国に限らず、日本から古紙を輸入している各国も軒並み規制は厳しくなっているので、、

ごみ排出量ワーストワンだった大阪も、古紙の回収ルート整備で、「資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止」で大きく事業系ごみの削減を行った。今では、政令指定都市のほとんどは、資源化可能な紙類の焼却工場への搬入は禁止である。

なぜ23区だけは取り組みが遅れているのか、堂々と「書類、古新聞、古雑誌、シュレッダーくず、コーティング紙」などが、清掃工場の持込承認廃棄物となっている。もう、周回遅れどころではない。時代錯誤というか、過去の遺物というか、そのうち「化石賞」が贈られるだろう、、、

23区の19清掃工場で年間270万トンのごみを焼却。そのうちの36%が事業系の持込ごみである。
焼却ごみの組成割合から案分すると、年間100万トンの紙類が焼却されている。資源化可能な紙類がどの程度含まれているかの調査すら実施できてない。

事業系の持込ごみは、搬入手数料に大きく貢献しているからか、清掃工場では資源化可能な紙類の搬入規制はできないという。搬入手数料は15.5円であれ約99万トンもあるので、年間150億円超える歳入となっている。(しかし年間の予算総額は785億超え)

23区は、過去、12年間に15清掃工場の建設があったので、それら清掃工場の稼働が25年~30年を迎え、清掃工場の建替が重なると、焼却余力は不足すると、23区清掃一組の一廃計画の整備計画は頓挫している。

清掃工場の焼却余力不足の非常事態宣言をだすでもなく、23区にさらなるごみの減量を迫るでもなく、事業系ごみ搬入に規制をかけるでもなく、、なんと、こともあろうか、6年間も休止していた大田第一工場の整備・再稼働を決めたのだから、、しかし、それでも、この先の焼却余力の不足は補えない、次はなにを仕掛けてくるのか、恐ろしや、、、

(参考:「23区清掃一組 休止中の「大田清掃工場第一工場(200t×3炉)」193億円かけ整備、再稼働でごみ焼却量増加に対処(ごみ減量よりも焼却能力増強を選択)

と、、、結局は、隣の芝生は青くみえるではないが、他都市の取り組みをうらやましく、23区のふがいなさを残念に思う日々、、

関連(本ブログ)
事業系ごみ、焼却施設搬入抜き打ち検査、仙台市が指導へ(産業廃棄物、リサイクル可能な紙類など搬入禁止)
政令指定都市の事業系ごみ搬入手数料、(焼却施設での資源化可能な紙類の受入状況は?)
大阪市 平成29年度のごみ焼却量は90万トン(ピーク時の217万トンの59%減)
大阪市 平成25年10月から「紙ごみ」 焼却工場への搬入を禁止(焼却禁止) リサイクル義務付け

 

 

福岡市の環境

更新日: 2019年11月7日 令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の分別ルールが変わります。 分別ルールの変更

 現在,事業系の「燃えるごみ」には「古紙」が約7万トンも混入しており,リサイクルされていない状況となっています。そのため,福岡市では,循環型社会の実現に向け,「古紙」のリサイクルを推進するための環境整備を進めてきました。これまでの古紙回収は「古紙回収業者に依頼する方法」が中心でしたが,「ごみ収集業者に依頼する方法」が新たに加わりました。これらの古紙回収環境の拡充を踏まえ,事業系一般廃棄物の分別について,令和2年10月1日から,現在の「燃えるごみ」「燃えないごみ」の2分別から,「古紙」を加えた3分別に変更します。変更後は,「古紙」を「燃えるごみ」として出すことはできなくなります。また,「古紙」はごみ焼却施設に搬入できなくなります。
※「古紙」とは,リサイクルできる紙です。機密書類も「古紙」にあたります。

令和2年10月から燃えるごみ,燃えないごみの2分別から古紙を加えた3分別に変わります。 今から古紙の分別義務化に向けた準備を始めましょう。

順番にステップを確認し,準備が整い次第,できるだけ早く3分別を始めましょう。
<STEP1>燃えるごみにリサイクルできる紙が混じっていないか確認しましょう。
<STEP2>古紙の回収方法を確認しましょう。
<STEP3>古紙の回収方法に応じた分別ボックスを設置しましょう。
<STEP4>社内で分別ルールの周知を徹底し,古紙回収を始めましょう。
<STEP5>機密書類の処理方法


分別ルール変更のお知らせ(リーフレット第1号) (2,013kbyte)pdf(新ウィンドウで表示)

<STEP1>燃えるごみにリサイクルできる紙が混じっていないか確認しましょう。

事業系燃えるごみの約3割は古紙(リサイクルできる紙)が占めています。貴社のごみ袋に下記のような古紙が混じっていないか確認してみましょう。特に「雑がみ」は,燃えるごみに混入している場合が多いので注意して確認してみてください。

古紙(リサイクルできる紙)の例

新聞・雑誌・段ボール・機密書類・雑がみ(ふせん,メモ用紙,名刺,チラシ,菓子箱,封筒,はがき,包装紙,紙袋,コピー用紙,シュレッダーくず,トイレットペーパーの芯など)

禁忌品(リサイクルできない紙)の例(燃えるごみとして処分してください。)

食品や油が付着した紙,ティッシュペーパー,紙おむつ,感熱紙(レシートなど),圧着はがき,カーボン紙,金色や銀色の紙(箔押しなど)

<STEP2>古紙の回収方法を確認しましょう。

車両があり,自身で運ぶことができる場合は「(1)自己搬入」ができます。車両がなく回収を依頼する場合は「(2)古紙回収業者に依頼する方法」と「(3)ごみ収集許可業者に依頼する方法」があります。
まずは,現在取引のある古紙回収業者・ごみ収集許可業者にご相談ください。これから回収方法を検討する場合は,以下を参考に回収方法を選んでください。
※(1)から(3)を組み合わせて回収を依頼することも可能です。

(1)自己搬入

①古紙問屋への自己搬入
福岡市ペーパーリサイクル協同組合において、事業系古紙の受入事業を実施しています。禁忌品が除去され、新聞、雑誌、ダンボール、上質紙等が種類別に分別された古紙は無料で受入れます。(受入古紙問屋については,福岡市ペーパーリサイクル協同組合(電話:092-414-7711,ホームページはこちらをクリック)へお問い合わせください。)
また、福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトに掲載している古紙回収業者のリストのうち、「持ち込み古紙の受け入れ」の項目が「受入可」となっている業者も古紙の受け入れを行っています。(サイトはこちらをクリック

②福岡市リサイクルベースへの自己搬入
住所:福岡市博多区西月隈4丁目1番7号,電話:092-441-8001,処理料金:10kgごとに70円
受入時間等詳細はホームページをご覧ください。ホームページはこちらをクリック

(2)古紙回収業者(古紙問屋)による回収

下記にあてはまる場合,古紙回収業者にご相談ください。
現在,古紙回収業者を利用している事業者の方は,「雑がみ」の回収が可能か,確認してください。

古紙が比較的多量に発生する。 分別した古紙の保管場所が十分確保できる。 古紙を種類ごとに分けることができる。

【排出方法】
古紙を種類ごとに分別する。大きさの異なる紙や小さい紙(雑がみ)は,紙袋へまとめて出してください。

【古紙回収業者の選定】
①福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト
古紙回収マッチングに申し込むと,古紙を無料※で回収してくれる業者を探すことができます。
※発生量や回収ルートによっては無料回収ができない場合があります。
福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトはこちらをクリック
②福岡市ペーパリサイクル協同組合が古紙回収業者を紹介しています。
電話:092-414-7711,FAX:092-414-7761,ホームページはこちらをクリック

(3)一般廃棄物収集運搬許可業者による回収

下記にあてはまる場合,ごみ収集許可業者にご相談ください。

古紙の発生量が少なく古紙回収業者による回収が難しい。 古紙を種類ごとに分別する手間をかけられない。 保管場所がなく一定量ためておくことができない。

【排出方法】
さまざまな紙を一つの袋にまとめて「紙ごみ」として排出することができます。回収した「紙ごみ」はリサイクル施設で種類ごとに分別されます。詳細はごみ収集を依頼している許可業者にご確認ください。許可業者の連絡先が不明の場合は下記【問い合わせ】をご覧ください。
ごみ収集と同様に,収集運搬経費+処分経費が発生しますが,処分経費が軽減できる可能性があります。
【問い合わせ】
①協同組合福岡市事業用環境協会が許可業者を紹介しています。
電話:092-432-0123,FAX:092-432-0124,ホームページはこちらをクリック
②ごみ収集運搬許可業者一覧はこちらをクリック

<STEP3>古紙の回収方法に応じた分別ボックスを設置しましょう。

<STEP2>で決定した回収方法に合った古紙分別ボックスや紙ごみ箱を設置しましょう。
・三段ボックスを活用すると種類ごとの古紙分別に便利です。
・コピー機やプリンターの近くに古紙回収ボックスをおくと,コピー用紙が回収しやすく,分別の習慣が付きます。
・ごみ箱の数を極力減らしましょう。個人のごみ箱をなくし,フロア共有のごみ箱にしましょう。

<STEP4>社内で分別ルールの周知を徹底し,古紙回収を始めましょう。

わかりやすい分別表を作ったり,具体例を示すことで情報共有しましょう。
建物管理者の方は,建物全体での分別ルールを決定し入居テナント事業者等への周知啓発をしましょう。
建物内のテナント事業者の方は,建物管理者へ分別ルールを確認しましょう。
令和2年10月1日以前でも,古紙回収は実施できます。準備が整い次第,できるだけ早く始めましょう。

<STEP5>機密書類の処理方法

機密書類も古紙にあたり,ごみ焼却施設での受け入れはできなくなります。機密を保持しながら処分されたい場合,下記の方法で処理してください。
①自社で細断処理(シュレッダー)
シュレッダーごみは通常の古紙と同様の古紙回収方法が利用できます。上記<STEP2>をご覧ください。
②機密書類処理業者に委託
細断や溶解などの処理方法があります。福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト機密書類処理方法を参考に,貴社の方針にあった処理方法・業者を選定してください。
また,福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイトにて機密処書類処理マッチングサービスを行っておりますので,ご活用ください。

関連情報

・福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト【外部リンク】
・福岡市ペーパーリサイクル協同組合ホームページ【外部リンク】
・協同組合福岡市事業用環境協会ホームページ【外部リンク】
・福岡市リサイクルベースホームページ【外部リンク】

 

 

関連(本ブログ) ごみワーストワンだった大阪、↓↓ 着実にがんばっている
■大阪市、焼却やめ古紙分別導入 ◇来月から、年間10万トン再利用(2013年09月29日)
■ 大阪市 古紙回収協力店を募集します(2013年01月11日)
■大阪市 周知リーフレット「古紙・衣類の分別収集が始まります」(古紙・衣類の分け方・出し方と収集日)(2012年11月05)
■大阪市 資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止について(2012年09月07日)

古紙再生促進センター調査、ごみの焼却施設への搬入規制↓↓
■「平成24年度 地方自治体古紙リサイクル施策調査報告書」から“ごみの焼却施設への搬入規制”は~(2013年05月16日)

他都市でできて東京23区でなぜできぬ! 清掃工場への持込みごみ 資源化可能な「書類、古新聞、古雑誌、シュレッダーくず」等 紙類の受入規制
■京都市の「事業系ごみ減量対策基礎調査結果報告書」からみえるごみ減量のインセンティブ~(2009年07月12日)

 

 

 


「レジ袋有料化検討委員会」事業者向け指針をまとめた~(レジ袋有料化、1枚1円以上でOK)

$
0
0

レジ袋有料化検討小委員会 プラスチック製買物袋有料化の対象となる買物袋の考え方」から

 

本日開催の「レジ袋有料化検討小委員会(第4回)」で、プラスチック製レジ袋の有料化の義務づけに先立ち、事業者向けの指針をまとめたようだ。

すでに、「プラスチック製買物袋の有料化のあり方につい」で、
対象となる買物袋は、あらゆるプラスチック製買物袋が有料化の対象を基本としながらも、
対象から外す袋、を「バイオマスプラスチックの配合率が一定以上(施行当初は配合率25%以上)」「繰り返し使用の観点から厚さが50μm以上の買物袋」「海洋生分解性の買物袋」「生鮮食品など包む薄い袋」などとして、、、

有料化の価格設定は「各事業者が自ら設定」としていたが、「1円未満は有料化には当たらない」とし、最低でも1枚当たり1円以上」とするように求めたということである。

しかし、1円程度で果たして、本来の目的のレジ袋の使用削減に効果があるとはおもえないが、日本経済新聞などでは「政府「環境後進国」払拭狙う レジ袋有料義務化で」としているが、、1円でも有料化は有料化、、、対象から除外が多くても有料化は有料化、、、環境先進国の人からみればどのようにみえるのか?

それにしても、バイオマスプラスチック混合のレジ袋や厚さが50μm以上のレジ袋推奨で、、プラスチックの削減はどの程度になるのやら、、、、

レジ袋は1枚1円以上 有料義務化で指針―政府
時事ドットコム 2019年12月25日
 政府は25日、来年7月からスーパーやコンビニなどの小売店で配られるプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられるのに先立ち、事業者向け指針をまとめた。価格設定では「1円未満は有料化には当たらない」とし、最低でも1枚当たり1円以上とするよう求めた。


関連(本ブログ)
パブリックコメント「レジ袋有料化」開始 2019年11月06日
レジ袋の有料化、中小含め全小売店が対象、省令改正で来年7月1日施行2019年11月01日



環境省 Ministry of the Environment

レジ袋有料化検討小委員会(第4回)議事次第・配付資料 日時

令和元年12月25日(水)16:00~18:00

場所

日比谷国際ビルコンファレンススクエア 会議室F

 (東京都千代田区内幸町2町目2-3 日比谷国際ビル8階)

議事次第

(1)プラスチック製買物の有料化について

(2)事業者への周知・国民への理解促進について

配付資料 議事次第 資料1-1 パブリックコメント結果概要 資料1-2 プラスチック製買物袋の有料化のあり方について 資料1-3 判断基準省令 資料2 事業者への周知・国民理解の促進に向けて 参考資料1 プラスチック製買物袋有料化の対象となる買物袋の考え方 参考資料2 プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン   レジ袋有料化検討小委員会 委員名簿 議事次第資料・議事録一覧 令和元年12月25日 レジ袋有料化検討小委員会(第4回) 議事次第・資料 令和元年11月1日 レジ袋有料化検討小委員会(第3回)  議事次第・資料議事録 令和元年10月11日 レジ袋有料化検討小委員会(第2回)  議事次第・資料議事録 令和元年9月26日 レジ袋有料化検討小委員会(第1回)  議事次第・資料議事録

 

 

 

 

2020年、新しい年の始まり~

$
0
0

昨年は、台風など災害が多い年だった~
自然災害だけでも脅威であるのに、
世界各地で、内戦、内乱、テロと、人類自らが紛争を引き起こしている、、、
中東情勢も一気に緊迫してきて、、


2020年もスタート~
どんな年になるのやら、
明るい話題が増えればいいが、、、

2020東京オリンピック・パラリンピック開催の年、
7月、8月は、江東湾岸部も、うっとうしいだろうな~

何しろ、住まいの近隣にも競技場があれこれとできてきて、
オリンピック中は大変な混雑となるだろう、、、

2020年1月2日 ベランダからの遠望、
お正月休みは空気も澄んでいるのか、奥多摩の山並みも肉眼でくっきり見えていたが、、、
有明アリーナが目の前にできたので、晴海埠頭の客船も、遠くの山並みも視界はふさがれて~

晴海のクレーンはオリンピック選手村関連の工事かな? 目の前の高層マンションで左側は視界ゼロに~

 



ベランダからの遠望も、、10年間で様変わり、、、、、、
40年前に引っ越してきたときは、江東湾岸のこの地域、陸の孤島かのようだったが、そのうちマンションや商業施設の建設ラッシュ、豊洲の土壌対策工事、新市場建設、そしてオリンピック絡みの工事と、、、

お正月の間、毎年空気が澄んでベランダから遠くの山並みがきれいにみえるので写真を撮ってこのブログにも載せていたのだが、、、、ほんとうに近所も高層ビルが乱立で、年々、ベランダからの視界もふさがれていく、 

 

2010年1月 
豊洲市場建設予定地も更地で、ゆりかもの「市場前駅」もしっかりみえた、

お正月の間、毎朝~ビルの谷間から丹沢山麓も奥多摩も南アルプスもきれいにくっきり見えた。数年前までは富士山もレインボーブリッジもしっかり見えていたのだが… 

2013年1月18日 豊洲新市場6街区の土壌汚染対策工事現場の白煙


2015年 ☆ベランダから2015年1月2日午前9時 

2015年1月 まだ骨組みがぼちぼちと、、、豊洲新市場の建設現場、土壌対策工事が終了して、これから本格的な建設工事となるのか、、、ゆりかもめ「市場前」前あたりに、4階建てくらいの鉄骨が現れてきた。大きなものができると、東京タワーもみえなくなる、ベランダからの風景もこれから全くかわったものになるのか、、、かつては、富士山も、レインボウブリッジもみえていたのだが、、つぎつぎとマンションやビルができてきて、視界をふさいでいまに至る、、、 、、 

 

2016年 2016年元旦(我が家のベランダから)
豊洲の新市場建設も進んできて、ゆりかもめも晴海埠頭もほとんど見えなくなった~


2017年1月14日
ここまで完成していて、、、豊洲新市場、市場というより要塞のようだ、

 

2020年東京オリンピック関連の整備工事などで当面休止となってしまった晴海の「東京湾大華火祭」も、、
かつては、ベランダから打ち上げの台船もみえていたのだが、、、、

2009年、東京湾大華火祭 打ち上げ花火が12,000発!

2008年、東京湾大華火祭 打ち上げ花火が12,000発!

 

 

新橋のSL広場で、はじめて汽笛を聞いた~

毎年、暮れに新橋のSL広場で待ち合わせて、、、
小学校・中学校のミニ同窓会・忘年会をしているのだが、、、

今回、はじめて28日午後3時集合にしたら汽笛がなったのでびっくり!!
20年前から、毎年、午後6時で待ち合わせしていて、一度も聞いたことがなかったけど、、、
少し前に集合してすぐに移動していたからか、、、

ネットで調べてみると、12時、3時、6時に汽笛が鳴るとなっていたけど、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

富士市 ごみ焼却施設「新環境クリーンセンター」など2施設の愛称募集(10月供用開始予定)

$
0
0

川崎重工「富士市向けごみ処理発電施設の建設および運営事業を受注」から

 

富士市新環境クリーンセンター、2施設の愛称募集
静岡新聞 2020年1月4日
 富士市は10月に供用開始予定のごみ焼却施設「新環境クリーンセンター」循環啓発棟内に開設される2施設の愛称を募集している。17日まで。 ...

 

富士市

富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟修理再生施設(環境学習施設)及び余熱利用体験施設(温浴施設)の愛称を募集します

2019年11月30日掲載

令和2年9月末に完成する新しいごみの焼却施設(富士市新環境クリーンセンター)の構成施設である循環啓発棟では、3Rや富士市の環境について学べるとともに、ごみの焼却熱を有効活用した温浴施設や食事を楽しむことができます。 この施設の周知と、市民の皆様に親しみを感じてもらい気軽に来館してもらえるよう、環境学習施設及び温浴施設の愛称を募集します。

作品要件・応募資格・応募方法・応募期限 作品要件

自作かつ未発表のものであること

応募資格

1.市内在住・在勤・在学の人
2.応募用紙1枚につき1点まで

応募方法

電子申請をするか、応募用紙(下記の添付ファイルをダウンロードしてください。)に必要事項を記載の上、富士市環境部新環境クリーンセンター建設課宛に送付又は直接提出してください。

修理再生施設(環境学習施設) 電子申請(パソコン用) 別ウィンドウ 電子申請(スマートフォン用) 別ウィンドウ 余熱利用体験施設(温浴施設) 電子申請(パソコン用) 別ウィンドウ 電子申請(スマートフォン用) 別ウィンドウ 応募期限

令和2年1月17日(金曜日)

詳細は~

 

関連(本ブログ)  1者入札 ↓ ↓
富士市 新環境クリーンセンター(DBO)、川崎重工業グループ 372億6000万円で落札(ストーカ式焼却炉) 2017年01月11日



横須賀市 <お知らせ>令和2年1月からごみの分別が変わりました。<プラスチック類やゴム類を「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更>

$
0
0

新たなごみ処理施設「エコミル」
令和元年11月から試運転開始、令和2年3月から本格稼働

 

横須賀市、新たなごみ処理施設「エコミル」の試運転、本格稼働に伴いごみ分別区分の変更が1月からスタートするようだ~「 【横須賀市】お気をつけてください!新年最初のゴミ収集からゴミの分別が変わります!」と号外NETで知らせている~

変更される分別区分は、プラスチック製品やゴム類が「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更になるようだ。プラスチック容器包装などは従来通りの資源化、、

また、スキー靴やヘルメットも「粗大ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更 等、
詳細は横須賀市「令和2年1月からごみの分別が変わりました」へ

横須賀ごみ処理施設”エコミル”は、「横須賀ごみ処理施設建設工事 日立造船JV 196億で受注」で、焼却施設(ストーカ式)と不燃ごみ等選別施設の設計および建設となっていたけど、スキー靴やヘルメットなど可燃ごみでOKなんだ、、、

 

横須賀市 更新日:2020年1月1日

令和2年1月からごみの分別が変わりました

ごみの減量化・資源化を推進するために、横須賀ごみ処理施設”エコミル”の運転を開始します。”エコミル”では、燃せるごみとして新たにプラスチック類やゴム類を焼却し、不燃ごみと粗大ごみから焼却するものと資源化するものを選別し、今までよりも埋立てるごみを減らします。

1月から変更 下記のとおり、分別区分や出し方が変わりました 4分別のうち、容器包装プラスチックと缶・びん・ペットボトルに変更はありません。 収集日に変更はありません。 分別区分が変わるもの 「燃せるごみ」で出してください。

「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更

プラスチック製品(おもちゃ、バケツ、CD、歯ブラシ、ストローなど) ゴム類(手袋、長くつなど) その他(保冷材、アルミホイルなど)

「粗大ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更

スキー靴、ヘルメット

スキー靴ヘルメット

「使用済み小型家電」で出してください。

「不燃ごみ」 ⇒ 「使用済み小型家電」に変更。「燃せるごみ」でも可。

電気コード類(電気コード、AVケーブル、延長コード)

AVケーブル延長コード

「粗大ごみ」 ⇒ 「使用済み小型家電」に変更。「燃せるごみ」でも可。

マウス(パソコン用) ヘッドフォン

マウスヘッドフォン

「粗大ごみ」で出してください。

「集団資源回収」 ⇒ 「粗大ごみ」に変更

ガステーブル(コンロ・レンジ) 金属製ストーブ・ファンヒーター(石油、ガス)

 

出し方が変わるもの 塗料のスプレー缶は、使い切って、他の不燃ごみとは別の袋にいれて「不燃ごみ」で出してください。 プラスチックのキャップは取り外して「容器包装プラスチック」です。

 

paint

3月から変更 持ち込みをする場合、下記の場所に変わります

 11月の工事写真

 「燃せるごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」の持ち込み先が変わります。

2月28日(金曜日)まで「南処理工場」 3月2日(月曜日)から「エコミル」

 

分別の詳細は、「令和2年1月からのごみと資源物の分け方・出し方」をご覧ください

 

 

コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」ごみ焼却施設の屋上でスキー?

$
0
0

TABI LABO編集部「ごみ焼却施設の屋上でスキー?コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」」から

 

コペンハーゲンのごみ焼却施設、
ユニークというか、日本とはスケールが違うな、、、

デンマークの首都コペンハーゲンに CopenHill(コペンヒル)が、2019年10月にオープン
AXIS WEB MAGAZINEによると、ビャルケ・インゲルスが率いるBIGの設計で、機械装置を高さの順に配置することで、9,000m2のスキーゲレンデが生まれたという~

また、アルミニウム製のファサードは、世界でもっとも高い(85m)人工のクライミングウォールになっているとか、、、ハイキング、スキー、クライミングを楽しみ、ゲレンデのふもとには誰でもくつろげるバーがあるそうだ~

2014年9月に「きっと世界で1番美しいごみ焼却場」というのもデンマークだった、、 ロスキルドのごみ焼却施設<オランダ人建築家Erick van Egeraat>

また、2019年1月には「デンマークの建築事務所が共同で手がける 円形が特徴的な「深圳東部廃棄物発電所」(中国・深圳)」という話題も、、、


どちらかというと、どこでも嫌われ者の「ごみ焼却施設」、、、
日本でも外観や愛称で「ごみ焼却施設」らしくなくしたりとか各種の工夫はされるけど、デンマークのこれほどまでの遊び心はないな~

 

ごみ焼却施設の屋上でスキー?コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」
TABI LABO 2020年1月4日
デンマークのコペンハーゲンに今年誕生した廃棄物発電施設「CopenHill」は、今、世界から注目を集めている新スポットだ。
CopenHillは、ごみ焼却・発電施設として稼働しており、年間で44万トンのゴミから15万世帯分の電気を発電することが可能。サステイナビリティーについて学べる教育施設が設けられており、ワークショップなども開催されている。
話題となっているのは、施設の構造を利用したさまざまなアクティビティ。 

 

©Copenhill Top image: © Copenhill

 

 

 

Viewing all 10187 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>