Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10192 articles
Browse latest View live

会計検査院 平成30年度決算検査報告「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について」

$
0
0

平成30年度決算検査報告に掲記した事項等の件数と指摘金額等

 

会計検査院HPで「 「平成30年度決算検査報告の特色 」が掲載された~

国民の関心が極めて高いテーマや検査上重要なテーマについては、不適切な事態として指摘をするに至らない場合であっても、どのような検査を実施したかを明確にしておくために、その検査状況を記述しているとして「 中間貯蔵・環境安全事業株式会社において実施しているポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について」がでている~

まだ読んでいないのだが、、

 

会計検査院 Board of Audit of Japan

平成30年度決算検査報告の特色

 会計検査院は、日本国憲法第90条等の規定により、国の平成30年度の収入支出の決算などを検査して、「平成30年度決算検査報告」を作成し、令和元年11月8日、これを内閣に送付しました。
 この平成30年度決算検査報告は、令和元年次(平成30年10月から令和元年9月まで)の会計検査の成果を取りまとめたものです。これには、各省庁、政府関係機関、独立行政法人等の不適切な会計経理について会計検査院が指摘した事項などが記載されています。
 本ページでは、平成30年度決算検査報告の特色を「3.平成30年度決算検査報告の特色」で簡潔に紹介しています。

1.会計検査院の検査

省略

2.平成30年度決算検査報告の概要

省略

3.平成30年度決算検査報告の特色

平成30年度決算検査報告に掲記された事項等は、種類・内容ともに多種多様ですが、ここでは、その特色を表すものとして、(1)国民の関心の高い事項等に関する検査状況、(2)特定検査対象に関する検査状況、(3)国会及び内閣に対する報告(随時報告)の状況、(4)国会からの検査要請事項に関する報告の状況について紹介します。

紹介する事項等のそれぞれの内容については、検査報告の概要(2~4ページ程度の概要説明)又は検査報告の本文(10~15ページ程度)により、詳しくご覧いただくことができます。詳細については、各事項のタイトル等をクリックしてご覧ください。

(1) 国民の関心の高い事項等に関する検査状況

会計検査院は、その使命を的確に果たすために毎年次策定している会計検査の基本方針に従って、我が国の社会経済の動向、財政の現状、行政における様々な取組等を踏まえて国民の期待に応える検査に努めており、特に、国会等で議論された事項、新聞等で報道された事項その他の国民の関心の高い事項については、必要に応じて機動的・弾力的な検査を行うなど、適時適切に対応することとしています。

国民生活の安全性の確保に関するもの社会保障に関するもの制度・事業の効果等に関するもの制度・事業の適正で公平な運用に関するもの資産、基金等のストックに関するもの予算の適正な執行、会計経理の適正な処理等に関するもの環境及びエネルギーに関するもの情報通信(IT)に関するもの (2) 特定検査対象に関する検査状況

国民の関心が極めて高いテーマや検査上重要なテーマについては、不適切な事態として指摘をするに至らない場合であっても、どのような検査を実施したかを明確にしておくために、その検査状況を記述しています。

社会保障の動向と国の財政健全化に与える影響について租税特別措置(住宅ローン控除特例及び譲渡特例)の適用状況、検証状況等について中間貯蔵・環境安全事業株式会社において実施しているポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について量的・質的金融緩和等の日本銀行の財務への影響について (3)国会及び内閣に対する報告(随時報告)の状況

省略

詳しくは~

 

 

 


ごみ収集車をリコール 4車種1500台、極東開発工業が届け出

$
0
0

ごみ収集車をリコール 4車種1500台、極東開発工業が届け出
サンケイスポーツ 2020年1月9日
 極東開発工業は9日、ごみ収集車の4車種計1573台(2011年2月~19年2月生産)をリコールすると国土交通省に届け出た。ごみを積み込む装置のロックに問題があり、車体後部のゲートが跳ね上がる恐れがある。不具合が4件報告され、うち1件は金沢市で17年5月、跳ね上がったゲートで作業員が手を打撲する軽傷を負った。
 国交省によると、対象車両は、いすゞ自動車「フォワード」、日野自動車「日野レンジャー」、三菱ふそうトラック・バス「ふそうファイター」、UDトラックス「コンドル」をベースに製造されている。


2019年06月にも「富士車輌 塵芥車18台(いすゞ 他 通称名:エルフ 他) 発煙・発火に至る恐れ、リコール届出」というのがあったけど、、、
けっこう、ごみ収集車のリコールもあるのだ、、


国土交通省

少数台数のリコール届出の公表について(令和元年12月分)

令和2年1月9日

リコール対象が少数である100台未満の届出について、令和元年12月は6件の届出がありましたので公表します。

添付資料

少数台数のリコール届出(12月分)(PDF形式)

 

 

 

石炭火力発電によるCO2排出が深刻な環境問題、発電技術会社がCO2回収の実証実験開始

$
0
0

発電技術会社がCO2回収の実証実験開始
産経新聞 2020年1月9日
 電源開発(Jパワー)と中国電力が共同出資する発電技術開発会社「大崎クールジェン」(広島県大崎上島町)は、二酸化炭素(CO2)を分離回収する第2段階の実証実験を始めたことを明らかにした。 … …  …

 

石炭火力発電によるCO2排出が深刻な環境問題ならば、、石炭火力をやめればいいのに、、、「化石賞」を受賞してでも石炭火力推進、そして、CO2の分離・回収設備と、、、元を絶たなきゃダメでしょう、なんでもかんでも経済優先、技術で対応のニッポン、、

 

 

青森市清掃工場でまた火事、、破砕選別処理施設かな?

$
0
0

RAB青森放送「青森市清掃工場 また火事」から


青森市、さすがに雪が積もっている!!

青森市清掃工場 また火事
RAB青森放送 2020年1月9日
 9日正午前、青森市の清掃工場で火事がありました。
 おととし数日間、清掃工場の稼動が停止した火事と同じ、燃えないごみを処理する場所が火元で市民生活への影響が心配されます。

 

関連(本ブログ)
青森市 清掃工場が火事(青森県)、4月9日(月曜日)から清掃工場での可燃ごみの受入れを再開2018年04月04日



 

ダイオキシンなどで廃止となったごみ焼却施設、北海道内で85施設 解体進まず

$
0
0

北海道が、道内のごみ焼却施設で、廃止となって解体されていない焼却施設をまとめたそうだ。昨年8月時点での未解体の焼却施設は85か所あるという。(ダイオキシンなどで廃止ごみ焼却施設 道内85施設解体進まず

北海道新聞によると、上川が13カ所、釧路が11カ所、留萌は9カ所、胆振、渡島、オホーツクが各7カ所、空知、十勝は各6カ所、後志が5カ所、宗谷と根室が各4カ所、檜山と石狩、日高が各2カ所。

ダイオキシンなどで廃止ごみ焼却施設 道内85施設解体進まず
北海道新聞-2020年1月10日
 道内のごみ焼却施設で、国のダイオキシン排出規制の強化などで廃止されたものの、解体されていない施設が85カ所に上る。多額の費用がかかるため、自治体の対応が遅れている。廃止から20年近く経過した施設も多く、災害などで崩壊すれば内部の有害 ...

 

北海道に限らず、休止や廃止になったごみ焼却施設、全国各地に存在する、
環境省の循環型社会形成推進交付金、新施設の建設や建替の時には解体費用も含めた交付金はでるものの、ごみ減量で施設を休止や廃止にしても、単独の解体費用には交付金出さず、、、

総務省でも、2016年に「一般廃棄物処理施設の整備・維持管理に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>」のなかで、この未解体焼却施設のことに触れている~


関連(本ブログ) 調査対象14都道府県で未解体焼却施設は142施設
総務省『一般廃棄物処理施設の整備・維持管理に関する行政評価・監視 結果報告書』 2016年03月05日
解体すすまぬごみ焼却施設に悲鳴を上げる和歌山市、、、(全国)野ざらしのごみ焼却施設は300ヵ所以上2014年01月07


総務省

報道資料平成28年3月1日 一般廃棄物処理施設の整備・維持管理に関する行政評価・監視
<結果に基づく勧告>
 総務省では、一般廃棄物処理施設の効果的・効率的な整備・維持管理の促進を図る観点から、ごみ処理の現状・動向、ごみ処理の広域化・集約化の取組状況、処理施設の維持管理の実施状況等を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告することとしましたので、公表します。 要旨PDF 勧告PDF 結果報告書


報告書から「 廃止されたごみ焼却施設の未解体への対処」のみ抜粋

5 廃止されたごみ焼却施設の未解体への対処
調査の結果
(環境省による廃止されたごみ焼却施設の解体に関する財政支援措置)
環境省は、平成14年のダイオキシン類排出規制の強化に適合できなかったこと等の理由により廃止されたごみ焼却施設の解体について、市町村等からの財政支援の要望も踏まえ、16年度に廃焼却炉の解体費に対する国庫補助制度を創設し、跡地の全部又は一部にストックヤードなどの廃棄物処理施設を整備する場合に、廃焼却炉の解体費を含め国庫補助を行ってきている。また、平成17年度からは、交付金においても同様の措置を講じている。
(総務省による財政支援措置)
総務省は、廃焼却炉の解体撤去工事を新施設の建設事業と一体として実施する場合に、該当の事業債の対象とし、また、跡地利用計画がなく更地にする場合等、市町村が単独事業により解体撤去工事を実施する場合には、解体に要する経費の30%を特別交付税として措置(注)することとしている。
(注) 特別交付税に関する省令(昭和51年自治省令第35号)の改正により、当該措置は平成26年度で廃止された。
(環境省による解体促進に向けた取組)
環境省は、廃止されたごみ焼却施設の解体促進に向けて、平成18年1月に、各都道府県に対し、上記の国の措置について、管下の市町村に周知するよう要請している。
また、総務省では、地方財政法(昭和23年法律第109号)の改正により、地方公共団体が、公共施設の解体撤去を含めた老朽化対策を総合的かつ計画的に行うために策定する「公共施設等総合管理計画」(注)に基づいて行われる解体撤去について、平成26年度からその費用を地方債の対象とする特例措置を創設しており、環境省は、同年度及び27年度に開催された、都道府県、政令指定都市及び中核市の廃棄物処理担当課長が参集する「全国廃棄物・リサイクル行政主管課長会議」において、当該特例措置を活用し廃焼却炉の円滑な解体が促進されるよう市町村への周知等を要請している。
(注) インフラ長寿命化基本計画に基づき、地方公共団体が策定する行動計画のこと。
今回、調査対象14都道府県における廃止されたごみ焼却施設の解体等の実態を調査した結果、以下の状況がみられた。
ア 未解体となっているごみ焼却施設の状況
調査対象14都道府県において、既に廃止されたごみ焼却施設のうち、平成27年1月1日時点で未解体となっている施設が計142施設みられ、その理由は、予算の確保が困難等地方公共団体における財政事情によるもののほか、跡地利用が未定であることによるものとされている。
また、コンクリート系の建築物の耐用年数が50年とされていることから、未解体の142施設のうち、使用開始年度が不明の1施設を除いた141施設について、使用開始からの経過年数をみると、50 年以上経過しているものが3 施設みられた。
イ 解体処理が進まない背景
廃止されたごみ焼却施設の解体処理が進まない背景には、ダイオキシン類の飛散や作業員の暴露防止対策等に膨大な費用を要すること(注)が一つある。このため、市町村等は、解体撤去のみについても交付金の交付対象とするよう要望している。これに対して、環境省では、既に、解体跡地の全部又は一部を活用し、新たな廃棄物処理施設を整備する場合には、廃焼却炉の解体に要する費用を交付対象としているが、解体事業のみを行う場合は、後世に資産を残すという公共事業の性格に馴染まないことから、交付金の対象とすることはできないとしている。
(注) 総務省による「公共施設等の解体撤去事業に関する調査結果」(平成25 年12 月)では、廃棄物処理施設の平均解体撤去費用が2 億3,600 万円とされている。
ウ 東日本大震災の発生による未解体施設の被災
調査対象70 市町村等の中には、新たな清掃工場が市内に整備されたことに伴い廃炉となったものの、数億円に上る解体費用が確保できず未解体となっていたところ、東日本大震災が発生し、当該施設が被災した例がみられた。我が国では、将来、首都直下地震や南海トラフ巨大地震を始めとする大規模地震の発生が予見されているところであり、こうした大規模地震の発生に備えた未解体施設への適切な対処が重要と考えられる。
エ 地方債の特例措置に係る市町村の動向
総務省は、前述のとおり、地方財政法の改正により、公共施設等総合管理計画に基づいて行われる解体撤去の費用を平成26 年度から地方債の対象とする特例措置を講じているが、同省の調査結果によれば、全国の市町村の多くが、28 年度中に公共施設等総合管理計画を策定する予定としており、同計画の中で未解体施設の解体撤去に向けた取組方針が盛り込まれることが期待されているところである。
オ 廃止されたごみ焼却施設の解体撤去事例・活用事例
このような中、調査対象70 市町村等においては、以下の例がみられ、こうした未解体施設に対する措置は、住民の安全・安心や公共用地の有効利用に資する、未解体施設への対処方策の一つとなり得ると考えられる。
)廃止届が提出された一部事務組合が設置する旧清掃工場の撤去には多額の費用を要することから早急な撤去はできなかったものの、平成25、26 年度に約5 億円の費用をかけて、まずは建物地上部分の解体撤去を行っている例
)廃止されたごみ焼却施設について、市内の別の資源化施設に一元化・集約化するまでの間の措置として、当該焼却施設の一部(ごみピット等)を改造し、資源化施設として活用している例

表5-③ 調査対象14都道府県における廃止されたものの未解体となっているごみ焼却施設の概況
未解体施設総数 142施設
使用開始からの経過年数
30年未満の施設 61施設
40年未満の施設 45施設
50年未満の施設 32施設
50年以上の施設 3施設
経過年数が不明の施設 1施設
(注)1 当省の調査結果による。
2 上記は、平成27年1月1日時点の状況を取りまとめたものである。
3 上記142施設には、廃掃法の適用外のものが含まれる。
4 同一焼却施設で炉の廃止時期が異なるものは、それぞれ計上している。

表5-⑤ 解体費用が確保できず未解体となっていたところ、東日本大震災の発生により、ごみ焼却施設が被災した例
住宅地やJR仙石線に隣接していた宮城県仙台市の小鶴工場は、新たに松森工場が整備されたことに伴い、平成17年に廃炉となったものの、跡地利用が決まらず、数億円に上る解体費用が確保できずに未解体となっていたところ、23年3月、東日本大震災が発生し被災した。
なお、当該施設については、倒壊のおそれがあったことから、同市は、震災復興事業として補助金を受けて、平成25年3月に当該施設を解体した。

 


●環境省「廃焼却炉の円滑な解体の促進について」環廃対発060113001号

(市町村が単独事業として実施する廃焼却施設の解体費についても、特別交付税によりその一部を措置、平成26年度で廃止かな?)


かなり古いデータだが、、
このときよりも、 年々、ますます未解体焼却施設は増えている、、

環境省 廃焼却炉の円滑な解体の促進について

平成17年12月1日までに廃止され、未解体の一般廃棄物焼却施設数

都道府県 未解体の施設数 未解体の施設のうち、解体予定施設数 前回調査時からの増減
(未解体施設数) 北海道 93 19 0 青森県 21 8 0 岩手県 16 4 1 宮城県 12 4 △5 秋田県 8 3 △1 山形県 3 2 0 福島県 14 11 0 茨城県 10 7 1 栃木県 14 6 4 群馬県 7 5 △1 埼玉県 15 5 0 千葉県 13 4 △2 東京都 7 1 △3 神奈川県 6 4 0 新潟県 7 2 △8 富山県 5 5 △3 石川県 6 3 1 福井県 5 2 0 山梨県 2 2 △3 長野県 11 4 △4 岐阜県 13 9 △6 静岡県 17 7 6 愛知県 12 6 △4 三重県 12 3 △1 滋賀県 3 3 1 京都府 2 1 △5 大阪府 2 1 △7 兵車県 24 20 1 奈良県 2 0 0 和歌山県 9 1 0 鳥取県 9 6 0 島根県 13 8 △1 岡山県 15 15 △1 広島県 34 4 1 山口県 12 3 0 徳島県 6 2 1 香川県 6 0 0 愛媛県 13 6 △4 高知県 12 2 △3 福岡県 12 11 △5 佐賀県 11 7 △4 長崎県 46 4 8 熊本県 12 1 △3 大分県 10 7 △1 宮崎県 7 1 △1 鹿児島県 10 1 △1 沖縄県 13 3 1         全国 612 233 △51 (*1)調査時点で解体工事中の施設を除いた数字である。 (*2)増加分は、16年7月2日以降に廃止された焼却炉。減少分は17年7月2日以降に解体を始めた分である。

青森県:4件、栃木県:4件、千葉県:9件、東京都:2件、神奈川県:2件、長野県:2件、岡山県:14件、佐賀県:4件、長崎県:9件の報告ミスが前回の調査時にあった。(今回判明した、前回調査時における報告漏れの数:50件)

 



御前崎市の産廃施設、事業者が着工延期 市長は断念要請

$
0
0

御前崎市の産廃施設、事業者が着工延期 市長は断念要請
日本経済新聞 2020年1月10日
 静岡県御前崎市の柳沢重夫市長は10日、大栄環境(大阪府和泉市)の金子文雄社長に会い、産業廃棄物処理施設の建設断念を申し入れた。金子社長は面会後、建設計画は継続するとしながらも「着工、供用開始時期は未定」と語った。計画では2021年4月に着工し、23年4月の供用開始を予定していた。 ...

 

関連(本ブログ)
大栄環境産業廃棄物処理施設建設、御前崎市長 住民投票の結果を受け「事業撤退を要請する」、静岡県知事「撤退要請に同調」、事業行方は不透明2019年12月10日
御前崎市、産業廃棄物処理施設建設の賛否を問う住民投票 9割が「建設反対」(賛成1,565票、反対14,409票、投票率60.81%)2019年12月08日

 

諏訪市が来月から家庭系可燃ごみ有料化へ住民説明会(ごみ減量化の推進へ2021年4月に導入)

$
0
0

家庭ごみ有料化へ住民説明会 諏訪市が来月から
長野日報-2020年1月11日
 諏訪市は2月18日から、ごみ減量化の推進へ2021年4月に導入する家庭系可燃ごみの有料化に関する住民説明会を始める。同じ焼却施設を使う岡谷市、下諏訪町に足並みを合わせる形で有料化することについて住民に理解を求めるほか、ごみの出し方 ...  

小山市役所で可燃ごみ減量作戦 「非常事態」分別徹底し20%減目標

$
0
0

小山市役所で可燃ごみ減量作戦 「非常事態」分別徹底し20%減目標
下野新聞 2020年1月11日
 家庭から出る可燃ごみが増え続け、このままでは新たな焼却施設だけでは処理し切れなくなる「非常事態」にあるとして、栃木県小山市は市役所内でごみ減量作戦を始めた。紙やプラスチックなどの資源物を徹底的に分別して可燃ごみを20%減らす目標で、成果を出した上で各家庭にも協力を求める方針だ。減量が進まない場合、有料指定ごみ袋の導入もあり得るという。 ...

 

少し古いページだが、、、

小山広域保健衛生組合

可燃ごみの減量化にご協力ください!! 印刷用ページを表示する更新日:2019年7月30日更新 <iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="position: static; visibility: visible; width: 61px; height: 20px;" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.4f8aea4342a4ada72cba2bdffcff6b4d.en.html#dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=en&original_referer=https%3A%2F%2Fwww.city.oyama.tochigi.jp%2Fsite%2Fkouiki%2F205178.html&size=m&text=%E5%8F%AF%E7%87%83%E3%81%94%E3%81%BF%E3%81%AE%E6%B8%9B%E9%87%8F%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%20-%20%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%B8%82%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&time=1578697906455&type=share&url=https%3A%2F%2Fwww.city.oyama.tochigi.jp%2Fsite%2Fkouiki%2F205178.html" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe> <iframe class="line-it-button" style="width: 81px; height: 20px; visibility: visible; position: static !important; opacity: 1 !important;" title="このページの情報をLINEでシェアできます。" src="https://social-plugins.line.me/widget/share?url=https%3A%2F%2Fwww.city.oyama.tochigi.jp%2Fsite%2Fkouiki%2F205178.html&buttonType=share-a&lang=ja&type=share&id=0&origin=https%3A%2F%2Fwww.city.oyama.tochigi.jp%2Fsite%2Fkouiki%2F205178.html&title=%E5%8F%AF%E7%87%83%E3%81%94%E3%81%BF%E3%81%AE%E6%B8%9B%E9%87%8F%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%20-%20%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%B8%82%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" frameborder="0" scrolling="no" data-lang="ja" data-type="share-a" data-url="https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kouiki/205178.html" data-line-it-id="0"></iframe>

焼却炉が限界です!!

 

 可燃ごみの搬入量が増えており、焼却施設の年間処理能力を約53,200t(ただし、災害ごみ5,600tを除く)を超えています。

 

平成30年度の「家庭系」可燃ごみ搬入量は次のとおりです。

平成30年度の家庭系可燃ごみ搬入量

 

家庭系可燃ごみ

1人当たりの

年間搬入量

1人当たりの

1日搬入量

人  口

小山市

30,954t

184kg/人

505g

167,820人

下野市

5,797t

152kg/人

416g

38,186人

野木町

4,056t

192kg/人

525g

25,161人

 

(合計)

40,807t

(平均)

176kg/人

(平均)

482g/人

(合計)

231,167人

※人口:平成30年10月1日現在(下野市は石橋地区を除く)

 

平成30年度の「事業系」可燃ごみ搬入量と総搬入量は次のとおりです。

平成30年度の事業系可燃ごみ搬入量

 

事業系可燃ごみ

許可事業者数

総搬入量(家庭系+事業系)

小山市

12,428t

358件

43,382t

下野市

1,239t

35件

7,036t

野木町

1,083t

28件

5,139t

合 計

14,750t

421件

55,557t

 


カネミ油症患者支援道半ば 救済拡充が課題、PCB廃棄物の処理費用は当初見込みの2倍以上約9300億円見通し

$
0
0

 PCB処理費倍増9300億円 カネミ油症事件機に規制
西日本新聞 2020年1月13日
1968年のカネミ油症事件を機に世界的に規制されたポリ塩化ビフェニール(PCB)を多く含む廃棄物の処理費用が当初見込みの2倍以上の約9300億円に達する ...

 
油症患者支援道半ば PCB処理費倍増 救済拡充が課題
西日本新聞 2020年1月13日
カネミ油症事件をきっかけに規制が始まったポリ塩化ビフェニール(PCB)を含む廃棄物処理の費用や時間が当初計画よりも大きく膨らむ中、健康被害に苦しむ油 ...

 

 

令和元年度、災害廃棄物の処理にかかる費用は国の補助金だけで620億円を超える見込み

$
0
0

相次ぐ災害で災害廃棄物処理費 620億円超の見込み
NHK 2020年1月13日
 今年度(令和元年度)、災害廃棄物の処理にかかる費用は国の補助金だけで620億円を超える見込みとなりました。甚大な被害が出た台風19号など各地で災害が相次いだことから、東日本大震災を除いて、この10年で2番目に多くなります。

23区清掃一組 令和元年11月における東京23区のごみ量速報値を公表、

$
0
0

清掃一組「ごみ量(令和元年度速報値)」から

 

清掃一組ホームページで、令和元年11月の23区の「ごみ量速報値」を公表している~

いつもは、5月末ごろに、前年度の年間ごみ量速報値の公表があるのみで、月別や四半期毎の速報値の公表などはじめてなので何だろうかと驚いた。

なぜ、いきなり令和元年11月の速報値を公表たのか?
特に説明など何もないので掲載の意図は不明だが、、、

年度毎の11月までのごみ量を比較すると、、令和元年度は、平成30年度よりもすでに9千トン増えているので、注意喚起でもしているつもりなんだろうか? それにしても、11月末での年度推移だけみていても、しっかりと意味合いを読み取れるだろうか? もっと、ごみ減量に結びつくような積極的な投げかけをして欲しいものだが、、、、

区収可燃ごみ+持込ごみは、ほぼ清掃工場で処理するごみだろうから、清掃工場での処理が逼迫でもしているのだろうかと、、、しかし、清掃工場だよりなど見返しても、特に大変そうな記述もないし、、、あれやこれやと想像たくましくなる、、、

これまで、年報などでごみ量の数字をみても、毎年の、月別の数字は気にかけたことはないのだが、ただし、清掃工場の整備スケジュールで清掃工場の必要とする焼却余力を言うときは、月別の変動はあるものの、暮れのごみ量なのか12月がピークとなるので12%必要と繰り返し聞くが、、、今年度の12月はどうだったのか? 

東京二十三区清掃一部事務組合 更新日:2020年1月14日

ごみ量(令和元年度速報値)

令和元年11月における東京23区のごみ量速報値です。(単位:トン)

速報値につき、数値は変更することがあります。

区収集

持込ごみ
※2

合計

可燃ごみ(うち管路収集※1)

不燃ごみ

粗大ごみ

133,892.69(288.03)

3,125.49

5,364.46

82,754.46

225,137.10

※1.管路収集とは、ごみを輸送管で清掃工場に運ぶシステムです。23区では臨海副都心で導入しています。

※2.持込ごみとは、承認を受けた事業者などが、清掃工場などの処理施設に直接持ち込むごみです。

ごみ量速報値(R元))

ごみ量(平成30年度)

平成30年度実績(単位:トン)

区収集

持込ごみ
※2

合計

可燃ごみ(うち管路収集※1)

不燃ごみ

粗大ごみ

1,664,456.78(4,124.78)

42,208.58

59,511.72

988,118.49

2,754,295.57

1.管路収集とは、ごみを輸送管で清掃工場に運ぶシステムです。23区では臨海副都心で導入しています。

2.持込ごみとは、承認を受けた事業者などが、清掃工場などの処理施設に直接持ち込むごみです。

詳しいごみ量データは、清掃事業年報に掲載しています。

30清掃事業年報表紙清掃事業年報の閲覧

 

年度別ごみ量推移と、11月までのごみ量推移をグラフにしてみた~

 

気になったので、
平成30年度のごみ量を月別でグラフにしてみた~

こうしてみると、可燃ごみの月別の変動は、月ごとの日数の増減のようにもおもえるが、

 

不燃ごみや粗大ごみは月別の変動は大きいが、清掃工場処理量に比べると量は少ないので、、、

 

とりあえず~

 

 

 

 

横須賀市 <お知らせ>令和2年1月からごみの分別が変わりました。<プラスチック類やゴム類を「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更>

$
0
0

新たなごみ処理施設「エコミル」
令和元年11月から試運転開始、令和2年3月から本格稼働

 

横須賀市、新たなごみ処理施設「エコミル」の試運転、本格稼働に伴いごみ分別区分の変更が1月からスタートするようだ~「 【横須賀市】お気をつけてください!新年最初のゴミ収集からゴミの分別が変わります!」と号外NETで知らせている~

変更される分別区分は、プラスチック製品やゴム類が「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更になるようだ。プラスチック容器包装などは従来通りの資源化、、

また、スキー靴やヘルメットも「粗大ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更 等、
詳細は横須賀市「令和2年1月からごみの分別が変わりました」へ

横須賀ごみ処理施設”エコミル”は、「横須賀ごみ処理施設建設工事 日立造船JV 196億で受注」で、焼却施設(ストーカ式)と不燃ごみ等選別施設の設計および建設となっていたけど、スキー靴やヘルメットなど可燃ごみでOKなんだ、、、

 

横須賀市 更新日:2020年1月1日

令和2年1月からごみの分別が変わりました

ごみの減量化・資源化を推進するために、横須賀ごみ処理施設”エコミル”の運転を開始します。”エコミル”では、燃せるごみとして新たにプラスチック類やゴム類を焼却し、不燃ごみと粗大ごみから焼却するものと資源化するものを選別し、今までよりも埋立てるごみを減らします。

1月から変更 下記のとおり、分別区分や出し方が変わりました 4分別のうち、容器包装プラスチックと缶・びん・ペットボトルに変更はありません。 収集日に変更はありません。 分別区分が変わるもの 「燃せるごみ」で出してください。

「不燃ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更

プラスチック製品(おもちゃ、バケツ、CD、歯ブラシ、ストローなど) ゴム類(手袋、長くつなど) その他(保冷材、アルミホイルなど)

「粗大ごみ」 ⇒ 「燃せるごみ」に変更

スキー靴、ヘルメット

スキー靴ヘルメット

「使用済み小型家電」で出してください。

「不燃ごみ」 ⇒ 「使用済み小型家電」に変更。「燃せるごみ」でも可。

電気コード類(電気コード、AVケーブル、延長コード)

AVケーブル延長コード

「粗大ごみ」 ⇒ 「使用済み小型家電」に変更。「燃せるごみ」でも可。

マウス(パソコン用) ヘッドフォン

マウスヘッドフォン

「粗大ごみ」で出してください。

「集団資源回収」 ⇒ 「粗大ごみ」に変更

ガステーブル(コンロ・レンジ) 金属製ストーブ・ファンヒーター(石油、ガス)

 

出し方が変わるもの 塗料のスプレー缶は、使い切って、他の不燃ごみとは別の袋にいれて「不燃ごみ」で出してください。 プラスチックのキャップは取り外して「容器包装プラスチック」です。

 

paint

3月から変更 持ち込みをする場合、下記の場所に変わります

 11月の工事写真

 「燃せるごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」の持ち込み先が変わります。

2月28日(金曜日)まで「南処理工場」 3月2日(月曜日)から「エコミル」

 

分別の詳細は、「令和2年1月からのごみと資源物の分け方・出し方」をご覧ください

 

 

コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」ごみ焼却施設の屋上でスキー?

$
0
0

TABI LABO編集部「ごみ焼却施設の屋上でスキー?コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」」から

 

コペンハーゲンのごみ焼却施設、
ユニークというか、日本とはスケールが違うな、、、

デンマークの首都コペンハーゲンに CopenHill(コペンヒル)が、2019年10月にオープン
AXIS WEB MAGAZINEによると、ビャルケ・インゲルスが率いるBIGの設計で、機械装置を高さの順に配置することで、9,000m2のスキーゲレンデが生まれたという~

また、アルミニウム製のファサードは、世界でもっとも高い(85m)人工のクライミングウォールになっているとか、、、ハイキング、スキー、クライミングを楽しみ、ゲレンデのふもとには誰でもくつろげるバーがあるそうだ~

2014年9月に「きっと世界で1番美しいごみ焼却場」というのもデンマークだった、、 ロスキルドのごみ焼却施設<オランダ人建築家Erick van Egeraat>

また、2019年1月には「デンマークの建築事務所が共同で手がける 円形が特徴的な「深圳東部廃棄物発電所」(中国・深圳)」という話題も、、、


どちらかというと、どこでも嫌われ者の「ごみ焼却施設」、、、
日本でも外観や愛称で「ごみ焼却施設」らしくなくしたりとか各種の工夫はされるけど、デンマークのこれほどまでの遊び心はないな~ 

しかし、これは、あくまでもごみ焼却施設が安全であるということが大前提での取り組み。廃棄物処理施設、事故やトラブルはどこでも起こりえる。デンマークでもおそらくいろんなトラブルは起きているのだろうから、それをどのように対処しているのか、どのような安全対策を行っているのかは???

 

ごみ焼却施設の屋上でスキー?コペンハーゲンで話題のスポット「CopenHill」
TABI LABO 2020年1月4日
デンマークのコペンハーゲンに今年誕生した廃棄物発電施設「CopenHill」は、今、世界から注目を集めている新スポットだ。
CopenHillは、ごみ焼却・発電施設として稼働しており、年間で44万トンのゴミから15万世帯分の電気を発電することが可能。サステイナビリティーについて学べる教育施設が設けられており、ワークショップなども開催されている。
話題となっているのは、施設の構造を利用したさまざまなアクティビティ。 

 

©Copenhill Top image: © Copenhill

 

 

 

会計検査院 平成30年度決算検査報告「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について」

$
0
0

平成30年度決算検査報告に掲記した事項等の件数と指摘金額等

 

会計検査院HPで「 「平成30年度決算検査報告の特色 」が掲載された~

国民の関心が極めて高いテーマや検査上重要なテーマについては、不適切な事態として指摘をするに至らない場合であっても、どのような検査を実施したかを明確にしておくために、その検査状況を記述しているとして「 中間貯蔵・環境安全事業株式会社において実施しているポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について」がでている~

まだ読んでいないのだが、、

 

会計検査院 Board of Audit of Japan

平成30年度決算検査報告の特色

 会計検査院は、日本国憲法第90条等の規定により、国の平成30年度の収入支出の決算などを検査して、「平成30年度決算検査報告」を作成し、令和元年11月8日、これを内閣に送付しました。
 この平成30年度決算検査報告は、令和元年次(平成30年10月から令和元年9月まで)の会計検査の成果を取りまとめたものです。これには、各省庁、政府関係機関、独立行政法人等の不適切な会計経理について会計検査院が指摘した事項などが記載されています。
 本ページでは、平成30年度決算検査報告の特色を「3.平成30年度決算検査報告の特色」で簡潔に紹介しています。

1.会計検査院の検査

省略

2.平成30年度決算検査報告の概要

省略

3.平成30年度決算検査報告の特色

平成30年度決算検査報告に掲記された事項等は、種類・内容ともに多種多様ですが、ここでは、その特色を表すものとして、(1)国民の関心の高い事項等に関する検査状況、(2)特定検査対象に関する検査状況、(3)国会及び内閣に対する報告(随時報告)の状況、(4)国会からの検査要請事項に関する報告の状況について紹介します。

紹介する事項等のそれぞれの内容については、検査報告の概要(2~4ページ程度の概要説明)又は検査報告の本文(10~15ページ程度)により、詳しくご覧いただくことができます。詳細については、各事項のタイトル等をクリックしてご覧ください。

(1) 国民の関心の高い事項等に関する検査状況

会計検査院は、その使命を的確に果たすために毎年次策定している会計検査の基本方針に従って、我が国の社会経済の動向、財政の現状、行政における様々な取組等を踏まえて国民の期待に応える検査に努めており、特に、国会等で議論された事項、新聞等で報道された事項その他の国民の関心の高い事項については、必要に応じて機動的・弾力的な検査を行うなど、適時適切に対応することとしています。

国民生活の安全性の確保に関するもの社会保障に関するもの制度・事業の効果等に関するもの制度・事業の適正で公平な運用に関するもの資産、基金等のストックに関するもの予算の適正な執行、会計経理の適正な処理等に関するもの環境及びエネルギーに関するもの情報通信(IT)に関するもの (2) 特定検査対象に関する検査状況

国民の関心が極めて高いテーマや検査上重要なテーマについては、不適切な事態として指摘をするに至らない場合であっても、どのような検査を実施したかを明確にしておくために、その検査状況を記述しています。

社会保障の動向と国の財政健全化に与える影響について租税特別措置(住宅ローン控除特例及び譲渡特例)の適用状況、検証状況等について中間貯蔵・環境安全事業株式会社において実施しているポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について量的・質的金融緩和等の日本銀行の財務への影響について (3)国会及び内閣に対する報告(随時報告)の状況

省略

詳しくは~

 

 

① 中間貯蔵・環境安全事業株式会社において実施しているポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の実施状況、同事業に対する国の財政負担の状況等について 〈事項等〉
特定検査対象に関する検査状況 〈検査の観点〉
主に経済性の観点から検査を行ったもの

本院は、ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業(以下「PCB廃棄物処理事業」という。)等について、都道府県市による保管等の届出がされていないPCB廃棄物等の所在等を把握するための調査(以下「掘り起こし調査」という。)は適切に行われているか、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(以下「会社」という。)が策定する長期収支計画において、収支相償の実現に向けて処理施設の解体・撤去等費用が適切に見積もられ、国の財政負担が明らかにされているかなどに着眼して検査した。
 検査したところ、掘り起こし調査の終了後に一定量の高濃度PCB廃棄物等の所在が確認されたり、フォローアップ調査を行わないまま最終通知を送付して掘り起こし調査を終了していた市が見受けられたりした。また、会社は、長期収支計画では令和元年度以降の国の追加出資額545億円等を前提として収支相償となるとしているが、環境省は、国の財政負担が最終的にどの程度となるかなどを明らかにしていない。会社が同計画で見込んでいる解体・撤去等費用1000億円は、PCBの除去分別の方法等の検討等の結果次第では更に高額になり、元年度以降の追加出資額が上記の想定額を上回るおそれがある。そして、会社は、解体・撤去等費用の見積りなどをするための具体的な計画策定を終えておらず、確度の高い見積りはできていない。さらに、安定器の掘り起こし調査の結果次第では、国庫補助金により造成されたポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金のうち中小企業者等の処理料金の負担を軽減するための事業に充てる分の取崩し見込額は変動し、その残高に過不足が生ずる場合には国の財政負担に影響を与えるおそれがある。
 したがって、環境省は、都道府県市に対して、掘り起こし調査において、最終通知を送付する前に十分なフォローアップ調査等を行うことにより、高濃度PCB廃棄物等の所在を確実に把握することが重要であることを十分に周知すること、また、解体・撤去等費用について、会社に早期に確度の高い見積りを行わせた上で、国の財政負担となることが見込まれる額を明らかにすること、会社は、解体・撤去等費用の見積りをするための具体的な計画を早急に定めて、安全かつ経済的なPCBの除去分別の方法等についての検討を行うなどして解体・撤去等費用の低減を図ることに留意してPCB廃棄物処理事業を実施することなどが重要である。
 本院としては、会社が実施するPCB廃棄物処理事業の実施状況、国の財政負担の状況等について、引き続き注視していくこととする。

検査報告の概要へ(PDF形式:112KB) 検査報告の本文へ(PDF形式:302KB)

 

 

映画 『パラサイト 半地下の家族』 TOHOシネマズ日比谷で上映中

$
0
0

映画のことなら映画.com

パラサイト 半地下の家族

劇場公開日 2019年12月27日

 解説

「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「スノーピアサー」の監督ポン・ジュノと主演ソン・ガンホが4度目のタッグを組み、2019年・第72回カンヌ国際映画祭で韓国映画初となるパルムドールを受賞した作品。キム一家は家族全員が失業中で、その日暮らしの貧しい生活を送っていた。そんなある日、長男ギウがIT企業のCEOであるパク氏の豪邸へ家庭教師の面接を受けに行くことに。そして妹ギジョンも、兄に続いて豪邸に足を踏み入れる。正反対の2つの家族の出会いは、想像を超える悲喜劇へと猛スピードで加速していく……。共演に「最後まで行く」のイ・ソンギュン、「後宮の秘密」のチョ・ヨジョン、「新感染 ファイナル・エクスプレス」のチェ・ウシク。

2019年製作/132分/PG12/韓国
原題:Parasite
配給:ビターズ・エンド
監督     ポン・ジュノ 

パラサイト 半地下の家族のオフィシャルサイト http://www.parasite-mv.jp/

『パラサイト 半地下の家族』90秒予告

TOHOシネマズ日比谷

 

昨日、第92回アカデミー賞ノミネートのニュースが流れていたので、、、
さっそく、おもしろそうな映画を選んで。。、
近場で上映しているものから観に行こうと、、、、


パラサイト 半地下の家族
映画館で韓国映画を観るのははじめてかな~
なんというか、、、、
おもしろいというのとはちょっと違うのだが、、、
いい映画だ、、いろいろあるのだ、、どこの社会でもと、、、

しかし、ああいう展開になるとはおもわなかった、、、
いろいろ考えさせられる映画だったな~

TOHOシネマズ日比谷、、
東京ミッドタウン日比谷の4階、、
いつもエスカレーターで行って失敗する、エレベーターで行けばすぐなのに、
今日も、開始時間にぎりぎりセーフ
SCREEN 1 は 456席となっていたが、、半分以上は埋まっていたな、、
平日の朝一番で、女性が多かったのが意外だった、、

 

 

第92回アカデミー賞は「ジョーカー」が最多11部門ノミネート!

(映画.com速報)
発表されたノミネート作品は、以下の通り。
▽作品賞
フォードvsフェラーリ
アイリッシュマン
ジョジョ・ラビット
ジョーカー
ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
マリッジ・ストーリー
1917 命をかけた伝令
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
パラサイト 半地下の家族

▽監督賞
マーティン・スコセッシアイリッシュマン
トッド・フィリップスジョーカー
サム・メンデス1917 命をかけた伝令
クエンティン・タランティーノワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
ポン・ジュノパラサイト 半地下の家族

▽主演男優賞
アントニオ・バンデラスペイン・アンド・グローリー(英題)
レオナルド・ディカプリオワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
アダム・ドライバーマリッジ・ストーリー
ホアキン・フェニックスジョーカー
ジョナサン・プライス2人のローマ教皇

▽主演女優賞
シンシア・エリボハリエット
スカーレット・ヨハンソンマリッジ・ストーリー
シアーシャ・ローナンストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
シャーリーズ・セロンスキャンダル
レニー・ゼルウィガージュディ 虹の彼方に

▽助演男優賞
トム・ハンクスA Beautiful Day in the Neighborhood
アンソニー・ホプキンス2人のローマ教皇
アル・パチーノアイリッシュマン
ジョー・ペシアイリッシュマン
ブラッド・ピットワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

▽助演女優賞
キャシー・ベイツリチャード・ジュエル
ローラ・ダーンマリッジ・ストーリー
スカーレット・ヨハンソンジョジョ・ラビット
フローレンス・ピューストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
マーゴット・ロビースキャンダル

▽脚本賞
ノア・バームバックマリッジ・ストーリー
クエンティン・タランティーノワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
ポン・ジュノハン・ジヌォンパラサイト 半地下の家族
ライアン・ジョンソンナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
サム・メンデスクリスティ・ウィルソン=ケアンズ1917 命をかけた伝令

▽脚色賞
タイカ・ワイティティジョジョ・ラビット
スティーブン・ザイリアンアイリッシュマン
アンソニー・マッカーテン2人のローマ教皇
グレタ・ガーウィグストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
トッド・フィリップススコット・シルバージョーカー

▽視覚効果賞
アベンジャーズ エンドゲーム
アイリッシュマン
ライオン・キング
1917 命をかけた伝令
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け

▽美術賞
ボブ・ショウアイリッシュマン
ラ・ビンセントジョジョ・ラビット
デニス・ガスナー1917 命をかけた伝令
バーバラ・リンワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
イ・ハジュンパラサイト 半地下の家族

▽撮影賞
ロドリゴ・プリエトアイリッシュマン
ローレンス・シャージョーカー
ジェアリン・ブラシュケThe Lighthouse
ロジャー・ディーキンス1917 命をかけた伝令
ロバート・リチャードソンワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

▽衣装デザイン賞
サンディ・パウエルクリストファー・ピーターソンアイリッシュマン
マイェス・C・ルベオジョジョ・ラビット
マーク・ブリッジスジョーカー
ジャクリーン・デュランストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
アリアンヌ・フィリップスワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

▽長編ドキュメンタリー賞
アメリカン・ファクトリー
「The Cave」
ブラジル 消えゆく民主主義
娘は戦場で生まれた
「Honeyland」

▽短編ドキュメンタリー賞
「In the Absence」
「Learning to Skateboard in a Warzone (If You’re a Girl)」
「眠りに生きる子供たち」
「St. Louis Superman」
「Walk Run Cha-Cha」

▽編集賞
フォードvsフェラーリ
アイリッシュマン
ジョジョ・ラビット
ジョーカー
パラサイト 半地下の家族

▽国際長編映画賞
「Corpus Christi(英題)」(ポーランド)
「Honeyland」(北マケドニア)
レ・ミゼラブル」(フランス)
ペイン・アンド・グローリー(英題)」(スペイン)
パラサイト 半地下の家族」(韓国)

▽音響編集賞
1917 命をかけた伝令
フォードvsフェラーリ
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け
ジョーカー

▽録音賞
1917 命をかけた伝令
フォードvsフェラーリ
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
アド・アストラ
ジョーカー

▽メイクアップ&ヘアスタイリング賞
スキャンダル
ジョーカー
ジュディ 虹の彼方に
マレフィセント2
1917 命をかけた伝令

▽作曲賞
ジョーカー
ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
マリッジ・ストーリー
1917 命をかけた伝令
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け

▽長編アニメーション賞
ヒックとドラゴン 聖地への冒険
失くした体
クロース
ミッシング・リンク(原題)
トイ・ストーリー4

▽短編アニメーション賞
「Dcera (Daughter)」
「Hair Love」
「Kitbull」
「Memorable」
「Sister」

▽主題歌賞
“君のため”「トイ・ストーリー4
“(I’m Gonna) Love Me Again”「ロケットマン
“I’m Standing With You”「Breakthrough
“イントゥ・ジ・アンノウン 心のままに”「アナと雪の女王2
“Stand Up”「ハリエット

▽短編実写映画賞
「Brotherhood」
「Nefta Football Club」
「The Neighbors’ Window」
「Saria」
「A Sister(英題)」

(映画.com速報)

 

 

 


長崎市 新東工場建設事業に係る環境影響評価方法書の公表(施設規模は日量240t(120t×2炉)。2026年度の供用開始を目指す)

$
0
0

長崎市/日量240t、26年度供用ごみ焼却施設新東工場建て替え
日刊建設通信新聞-2 時間前
長崎市は、一般廃棄物処理施設(ごみ焼却施設)の新東工場の建て替えを計画している。建設候補地は現東工場(戸石町)の北側隣接地で、施設規模は日量240t(120t×2炉)。2026年度の供用開始を目指している。事業実施に当たり、環境影響評価方法書 ...

 

長崎市

新東工場建設事業に係る環境影響評価方法書の公表及び説明会の開催
更新日:2020年1月15日 ページID:033953

 長崎市では、市民生活の中で排出されるごみを処理するために、二つのごみ焼却施設(西工場、東工場)を設置し、適正なごみ処理を行っています。
 平成28年には老朽化した西工場の建て替えを完了し、現在、新東工場の建設事業計画(老朽化した現東工場の建て替え)を進めており、長崎県の条例に基づき、その事業計画の実施に伴う環境への影響について、環境影響評価を実施することになりました。
  つきましては、このたび環境影響評価の方法書及び方法書の要約書を作成しましたので公表します。また、方法書説明会を下記のとおり開催します。 


1 事業の概要
(1)事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 現在の東工場は、昭和63年から施設の稼動を開始し、平成13~14年度には排ガス高度処理施設整備を行うなど、これまで計画的な設備の更新等を 行いながら、性能の維持に努めてきましたが、当該工事から17年、稼働開始からは30年以上が経過するなど、各種設備の老朽化が著しく進行しています。
 また、令和7年には、昭和54年から平成28年まで37年間稼働した旧西工場と同程度の稼働年数(稼働開始後37年目)を迎えることとなります。
 このような状況を踏まえ、令和8年度の稼働開始を目標として、新しい焼却施設への建替計画を進めています。

事業者の名称
長崎市
代表者の氏名
長崎市長 田上富久
事業者の住所
長崎市桜町2番22号
(2)対象事業の名称、種類及び規模   

事業の名称
新東工場建設事業
事業の種類
一般廃棄物処理施設(ごみ焼却施設)の設置
事業の規模
240t/日(120t/日×2炉)
※ごみ焼却施設の規模は、今後、施設整備事業計画を策定することとしており、その事業計画の中で決定
 します。

(3)対象事業実施区域
  長崎市戸石町34番地2を含む都市計画決定区域内

(4)環境影響評価実施地域
  長崎市戸石町、上戸石町、牧島町、川内町、東町、かき道1丁目から6丁目、田中町の各町の一部の地域 

2 方法書等の縦覧
    方法書等の縦覧を次のとおり行います。
   縦覧場所には、方法書、方法書の要約書、方法書のあらまし、意見書の様式を設置します。
       なお、上記の資料は下記添付ファイルからもご覧いただけます。

(1)縦覧場所
  ●長崎市役所 別館4階 環境部環境整備課(長崎市桜町6番3号)
  ●長崎市 東長崎地域センター(長崎市矢上町19番1号)
    (東部地区にこにこセンター1F)

(2)縦覧期間
  令和2年1月15日(水)から2月14日(金)まで(土曜日、日曜日、祝日を除きます。)

(3)縦覧時間
  午前8時45分から午後5時30まで   

3 方法書の説明会
   方法書の内容について、下記のとおり説明会を開催します。

(1)日時
  令和2年2月1日(土)午前10時00分から12時00分
  令和2年2月2日(日)午前10時00分から12時00分
  令和2年2月3日(月)午後  7時00分から 9時00分
    ※各説明会ともに同じ内容です。

(2)場所
  長崎市東工場(長崎市戸石町34番地2)、2階会議室

4 方法書に関する意見
    方法書について環境の保全の見地からご意見のある方は、長崎市長あてに書面により意見書を提出
  することができます。 

提出方法

 

 

 

台風19号の災害ごみ受け入れへ 旧処理施設を再稼働〈宮城・登米市〉

御前崎市の産業廃棄物処理施設について、柳沢市長が川勝知事に「完全撤退」へ協力要請 

$
0
0

9割反対の産廃 静岡・川勝知事に「完全撤退」へ協力要請 静岡・御前崎市
テレビ静岡 2020年1月15日
 事業者が計画の一時中断を表明した御前崎市の産業廃棄物処理施設について、15日柳沢市長が知事に完全な撤退にむけ協力を求めました。
 御前崎市に計画されている産廃処理施設は、住民投票で9割が反対し事業者は手続きを一時中断する意思を表明しました。

低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理(焼却)の認定申請について(株式会社クレハ環境)

$
0
0

株式会社クレハ環境、新たに認定申請、
おそらく、「無害化処理認定施設等の処理対象となるPCB廃棄物の拡大に係る関係法令等の改正」に対応すべく申請かな、、
(PCB濃度0.5%~10%までを低濃度汚染物として無害化処理認定施設で処理可能と対象物の拡大)


株式会社クレハ環境、【令和元年12月17日】にも大臣認定となっていたけど
これまで認定を受けたのは、
平成23年2月24日】 【平成25年2月12日】 【平成26年12月4日】 【平成27年11月26日

 

環境省 令和2年1月16日

低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社クレハ環境)  環境省では、低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理を推進するため、廃棄物処理法に基づく無害化処理の認定を実施しています。
 この度、株式会社クレハ環境より、低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物に係る無害化処理の認定申請があり、同申請書等の縦覧を開始しました。

 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)の規定に基づき、低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物について高度な技術を用いた無害化処理を行い、又は行おうとする者は、環境大臣の認定を受けることができることとされています。また、環境大臣は、認定の申請があった場合には、申請に係る事項等について告示し、申請書等を告示の日から1カ月間公衆の縦覧に供しなければならないこととされています。

 この度、下記の者からの申請を受け、本日(1月16日)付けで告示を行うとともに、申請書等の縦覧を開始しました。(縦覧の期間:令和2年2月17日まで)

 また、同法の規定により、本認定に係る施設の設置に関し利害関係を有する者は、環境大臣に生活環境の保全上の見地からの意見書を提出することができることとされていることから、当該意見書の提出の募集についても併せて行います。(意見書提出期限:令和2年3月2日まで)

1.申請の概要

(1)申請者の住所、名称、代表者の氏名

 福島県いわき市錦町四反田30番地

 株式会社クレハ環境  代表取締役 佐野 健

(2)施設設置場所

 福島県いわき市錦町落合102番2、106番1、115番、115番2、120番、126番、182番及び183番、並びに四反田1番4、1番12、1番13、8番1、9番1、9番4及び9番5

(3)施設の種類

 廃ポリ塩化ビフェニル等、ポリ塩化ビフェニル汚染物又はポリ塩化ビフェニル処理物の焼却施設

(4)処理を行う廃棄物の種類

 ・廃ポリ塩化ビフェニル等(微量ポリ塩化ビフェニル汚染絶縁油が廃棄物となったもの、ポリ塩化ビフェニル

  の濃度が5,000mg/kg以下のもの。)

 ・ポリ塩化ビフェニル汚染物(微量ポリ塩化ビフェニル汚染絶縁油が塗布され、染み込み、付着し、又は封入

  されたものが廃棄物となったもの、ポリ塩化ビフェニル汚染物のうちポリ塩化ビフェニルの濃度が

  100,000mg/kg以下のもの(金属くず等にあっては5,000mg/kg以下のもの)。)

 ・ポリ塩化ビフェニル処理物(微量ポリ塩化ビフェニル廃棄物を処理したもの、ポリ塩化ビフェニル処理物の

  うちポリ塩化ビフェニルの濃度が5,000mg/kg以下のもの。)

2.申請書等の縦覧について

詳細は~

 

 

これまで認定を受けた施設など(詳細は環境省http://www.env.go.jp/recycle/poly/facilities.html

認定施設(施設設置場所)【認定年月日】  
(複数認定日がある施設はそれぞれ認定内容が異なる)

【焼却施設】
1 財団法人愛媛県廃棄物処理センター(愛媛県新居浜市)焼却施設【平成22年6月11日】 【平成25年3月29日
2 光和精鉱株式会社(福岡県北九州市)焼却施設【平成22年12月10日】 【平成25年7月18日】 【平成27年3月31日】【平成30年2月15日
3 株式会社クレハ環境(福島県いわき市)焼却施設 【平成23年2月24日】 【平成25年2月12日】 【平成26年12月4日】 【平成27年11月26日】【令和元年12月17日】NEW
4 東京臨海リサイクルパワー株式会社(東京都江東区)焼却施設 絶縁油のみ【平成23年6月6日
5 エコシステム秋田株式会社(秋田県大館市)焼却施設 絶縁油のみ【平成23年11月8日】 【平成27年1月30日】【平成28年3月30日】【平成30年10月26日
6 神戸環境クリエート株式会社(兵庫県神戸市)焼却施設【平成24年5月21日】 【平成26年2月21日】 【平成28年11月1日
7 株式会社富山環境整備(富山県富山市)焼却施設【平成24年6月7日】 【平成25年2月21日】 【平成26年9月17日
  株式会社富山環境整備(富山市婦中町吉谷字殿山)焼却施設【平成30年3月12日
8 株式会社富士クリーン(香川県綾歌郡)】焼却施設 絶縁油のみ 【平成25年2月8日】 【平成27年3月2日
9 関電ジオレ株式会社(兵庫県尼崎市)焼却施設 絶縁油のみ 【平成25年7月11日
10 三光株式会社(鳥取県境港市)焼却施設【平成25年8月19日】 【平成29年2月28日
11 杉田建材株式会社(千葉県市原市)焼却施設【平成25年10月25日】 【平成27年3月31日】【平成28年3月30日
12 JFE環境株式会社(神奈川県横浜市)焼却施設【平成25年12月24日
   JFE環境株式会社(江東区青海三丁目地先)焼却施設 【平成31年4月1日
13 群桐エコロ株式会社(旧:株式会社エコロジスタ)(群馬県太田市)焼却施設【平成25年12月26日】 【平成28年3月1日
14 環境開発株式会社 (石川県金沢市)焼却施設【平成26年1月17日】 【平成30年12月13日
15 オオノ開發株式会社(愛媛県東温市)焼却施設【平成26年2月27日】 【平成26年12月4日】【平成30年3月30日
16 JX金属苫小牧ケミカル株式会社(北海道苫小牧市)焼却施設【平成26年3月11日】 【平成27年9月10日】 【平成30年9月3日
17 株式会社GE(大阪府堺市)焼却施設【平成26年9月17日
18 ユナイテッド計画株式会社(秋田県秋田市)焼却施設【平成26年11月11日
19 エコシステム小坂株式会社(秋田県鹿角郡小坂町)焼却施設【平成26年12月4日
20 三池製錬株式会社(福岡県大牟田市)焼却施設 【平成27年9月10日】 
21 赤城鉱油株式会社(群馬県みどり市大間々町大間々)焼却施設 【平成28年3月1日】 
22 株式会社太洋サービス(静岡県浜松市西区)焼却施設【平成28年3月30日
23 東京鐵鋼株式会社(青森県八戸市)焼却施設 【平成30年1月11日
24 エコシステム千葉株式会社(袖ケ浦市長浦拓)焼却施設【平成30年1月18日


【分解・洗浄施設】

① 株式会社かんでんエンジニアリング 洗浄施設(溶剤循環洗浄法(常温条件))
・(京都府京都市、大阪府阪南市、兵庫県神戸市) 【平成26年5月8日
・(神戸市西区、大阪府吹田市、東大阪市、福井県三方郡美浜町、京都府綴喜郡宇治田原町、神戸市兵庫区、伊丹市、神奈川県藤沢市、千葉県袖ケ浦市) 【平成27年12月28日】 
・(施設設置場所12ヶ所:大阪、京都、奈良、福井、長野、富山、東京、茨城、山梨、兵庫)【平成28年11月1日
・(滋賀、京都、大阪、奈良、長野、岐阜、福井、富山、兵庫の20か所) 【平成29年10月10日
・(北海道、福島、千葉、新潟、長野、岐阜、福井、滋賀、京都、大阪、奈良の29か所)【平成30年3月29日
・(北海道、福島、千葉、新潟、福井、長野、岐阜、愛知、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山の36か所)  【平成30年12月20日
・(北海道、宮城、福島、福井、長野、岐阜、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山の道府県の30か所) 洗浄施設 【令和元年8月2日

② 中部環境ソリューション合同会社 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・(愛知県知多郡)【平成27年3月2日
・(愛知県名古屋市、知多郡武豊町)【平成27年9月10日】【平成28年3月1日
・(愛知県弥富市楠1丁目) 【平成28年3月30日
・(静岡市、愛知県知多郡)【平成29年4月3日

③ 株式会社神鋼環境ソリューション 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・兵庫県神戸市【平成27年3月31日

④ 北電テクノサービス株式会社 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・(富山県滑川市)【平成27年6月2日
・(富山、石川、福井の6か所) 【平成29年10月10日
・(富山市、富山県射水市、石川県白山市、石川県小松市、福井県越前市)【平成30年10月29日
・(富山、石川、福井)【令和元年10月31日

⑤ ゼロ・ジャパン株式会社 分解施設及び洗浄施設(金属ナトリウム添着セラミックス分解・洗浄法)
・(愛知県知多市)【平成27年7月7日
・(香川県香川郡直島町) 【平成28年8月18日
・(兵庫県加古川市)【平成30年3月12日
・(秋田市、富山県滑川市、香川県直島町) 【平成30年11月8日
・(秋田市、鹿角市、高岡市、滑川市、射水市、香川郡直島町など7か所)分解施設及び洗浄施設【令和元年5月16日

⑥ 中国電機製造株式会社 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
(岡山県倉敷市)【平成27年9月10日

⑦ 日本シーガテック株式会社 金属Na脱塩素法PCB分解・洗浄施設
(京都府福知山市)  【【平成27年12月28日】 

⑧ 東芝環境ソリューション株式会社 分解・洗浄施設(化学的脱塩素化分解・洗浄法(CDP洗浄法))
・(神奈川県川崎市川崎区浮島町) 【平成28年3月30日
・(東京都青梅市)) 【平成28年11月1日
・(千葉県市原市、静岡県富士市、神奈川県川崎市) )【平成29年7月10日
・(伊勢原市、富士市、川崎市) )【平成30年2月16日
・(千葉県松戸市、東京都台東区、江東区、大田区、荒川区、足立区、昭島市、西東京市、横浜市、川崎市、神戸市)【平成30年10月26日
・(宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡、兵庫の26か所) 分解・洗浄施設 【令和元年9月6日

⑨ 株式会社電力テクノシステムズ 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・(宮城、茨城、神奈川、沖縄)【平成29年2月13日
・(香川県坂出市、愛媛県西条市、福島県いわき市、沖縄県浦添市他2、仙台市、茨城県東海村)【平成30年2月16日
・(三重県尾鷲、茨城県東海村、香川県坂出市、愛媛県西条市、沖縄県与那原町、八重瀬町)【平成30年10月29日

⑩ 北海道電力株式会社 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・(苫小牧市字弁天504番6) 【平成29年3月31日

⑪ 九電産業株式会社 洗浄施設(加熱強制循環洗浄法)
・(福岡市、大分市、北九州市) 【【平成29年7月11日
・(北九州市、長崎大村市、大分市、佐伯市)  【平成30年8月3日




申請中事業者(施設設置場所)【認定申請月日】
・株式会社富士クリーン焼却施設 【令和元年12月16日】NEW
・株式会社クレハ環境(福島県いわき市)焼却施設【令和2年1月16日】NEW



廃棄物処理法に基づき、  許可を受けた施設が増えている!!
微量PCB汚染廃電気機器等の処分業に係る都道府県知事等の許可を受けた施設
① エコシステム山陽株式会社(岡山県久米郡美咲町) 焼却施設 (台車式連続炉方式)
② 水島エコワークス株式会社(岡山県倉敷市) 焼却施設 (ガス化改質方式)
③ 東京パワーテクノロジー株式会社(神奈川県川崎市) 洗浄(精密再生洗浄法)
④ 三重中央開発株式会社(三重県伊賀市) 溶融焼却(ジオメルト法)
⑤ 日本海環境サービス株式会社(富山県富山市) 分解

 

 

 環境省 第26回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会
資料5-1 平成30年度低濃度PCB廃棄物の適正処理推進に関する検討会の検討状況[PDF458KB]」から抜粋

●低濃度PCB廃棄物の無害化処理施設 《焼却方式》

 

 

●低濃度PCB廃棄物の無害化処理施設 《洗浄方式》

 

 

みなかみRDF住民訴訟 町側、棄却求める 地裁初弁論 /群馬

$
0
0

みなかみRDF住民訴訟 町側、棄却求める 地裁初弁論 /群馬
毎日新聞 2020年1月16日
 みなかみ町のごみ固形化燃料(RDF)の実証実験事業を巡って町に損害を与えたとして、元町長の岸良昌氏らに約2億3500万円を請求するよう鬼頭春二町長に求める住民訴訟が提起され、その第1回口頭弁論が15日、前橋地裁(渡辺和義裁判長)であった。町側は原告側の請求棄却を求めた。  ...

Viewing all 10192 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>