Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 9996 articles
Browse latest View live

多摩地域ごみ実態調査 2018年度統計、1人1日当たりのごみ量は726g/人日(資源化率 32.9%)、不燃ごみ処理残渣の埋立てゼロに、

$
0
0

1.ごみの流れ
東京市町村自治調査会「多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計」から抜粋


都政新報で、「多摩地域18年度ごみ実態調査/不燃残渣が初めてゼロに/民間への処理委託など進む」の記事が出ていた~

都政新報によると、2018年度、多摩地域の不燃ごみ処理残渣は最終処分場への搬入はゼロとのこと。民間への処理委託が進むと見出しにあるので、民間会社での溶融処理なのかな? 八王子市も、不燃残渣は中央電気工業(株)鹿島工場でおそらく溶融処理、、、

東京たま広域資源循環組合(多摩地域の25市1町)の焼却灰は「エコセメント事業」で資源化されているので、多摩地域の不燃残渣も埋立ゼロだと、、多摩地域の埋立総量はほとんどゼロなのか?多摩地域の二ツ塚処分場の「搬入量の管理計画を設定し、搬入配分量に基づく負担金制度(超過金・貢献禁制度含む)」という方針はすばらしいので、

気になるので、ごみ実態調査概要版で、多摩地域の総埋立量(1,409t)の内訳をみてみると、やはり、東京たま広域資源循環組合に加入していないあきる野市、日の出町、奥多摩町、檜原村の焼却残灰となっていた~

さっそく、東京市町村自治調査会サイトを開いてみると「多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計」が公表されている。

公益財団法人 東京市町村自治調査会 多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計

多摩地域30市町村のごみ処理に関する統計書(平成30年度分)です。

完全版は豊富なデータと図表で全54ページ、概要版は18ページにコンパクトにまとめてあります。

本編  pdf 多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計完全版(サイズ:4.31MB)

概要版 pdf多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計概要版 (サイズ:3.15MB)


以下、東京市町村自治調査会「多摩地域ごみ実態調査」から抜粋

ごみの流れとごみ量等の推移

2. ごみ量
2-1.ごみ量の推移

収集ごみ量は0.4%(約4,000t)減少し、持込ごみ量は横ばい
多摩地域の場合は、23区の「区収集ごみ」にあたるのが「収集ごみ」、
そして「持込ごみ」は事業系ごみが大半とはいえ市民も処理施設に持ち込むことが可能、
(23区の「持込ごみ」は事業者のみなので、そこが多摩地域との違いか)


2.ごみ量
2-2.収集ごみ量の推移

2018年度は、前年度に比べ、可燃ごみ量が0.5%(約3,000t)、不燃ごみ量が1.7%(約1,000t)、資源ごみ量が0.4%(約1,000t)それぞれ減少し、粗大ごみ量が5.0%(約1,000t)増加    

2. ごみ量
2-3.持込ごみ量の推移

持込ごみ量は、平成21年度以降減少しましたが、平成23年度以降は、ほぼ横ばいの状態が続き、平成27年度以降再び減少しています。平成30年度の総持込ごみ量は、前年度に比べ横ばいでした。

2. ごみ量
2-4.1人1日当たりのごみ量の推移

平成30年度の多摩地域における1人1日当たりのごみ量は、前年度比1.0%(7g/人日)減の726g/人日となっており、順調に減少しています。

3. 資源化量
3-2. 資源化率の推移

平成30年度は、総資源化率が37.3%、ごみ資源化率が32.9%となりました。前年度と比べ、総資源化率は0.1ポイントの減少、ごみ資源化率は横ばいとなっています。

4. 最終処分量
4-1. 最終処分量の推移

最終処分量は、焼却灰をエコセメントの原料に使用するエコセメント化施設が稼動したことにより、平成21年度以降順調に減少しています。平成26年度に再度大幅に減少し、平成30年度は前年度に比べ1.5%(約22t)減となりました。
内訳別に見ると、前年度に比べ、不燃ごみを破砕選別して処分する不燃残さは100%(約115t)減少し、焼却残灰は7.1%(約93t)、増加しました。

調査結果
1.ごみ処理の状況

1-1 ごみ量

●平成30年度の総ごみ量は4,541t減の1,047,781t
 多摩地域の平成30年度の総ごみ量は1,047,781tで、前年度より4,541t(0.4%)減少しました。
●可燃ごみが68.6%、不燃ごみが5.6%、資源ごみが22.9%
●1人1日当たりのごみ量は679.0g
●収集ごみが84.7%、持込ごみが15.3%

1-2 ごみ組成
●可燃ごみの約5割弱が紙類・繊維(乾ベース)
多摩地域全体の可燃ごみの組成(乾ベース)は、紙類・繊維が最も多く44.6%となっており、次いで、プラスチック・ゴム・皮革24.8%、厨芥13.5%、木・草9.7%、その他可燃物5.2%、その他不燃物2.2%となっています。
●不燃ごみの約4割弱がプラスチック類(湿ベース)
多摩地域全体の不燃ごみの組成(湿ベース)は、プラスチック類が最も大きく37.3%となっており、次いで、金属17.3%、土砂陶磁器17.2%となっています。

多摩地域のごみ組成(湿ベース)
可燃ごみのプラスチック類(湿ベース):17.5% ←23区:21.24%
不燃ごみのプラスチック類(湿ベース):37.3% ←23区:10.80% (23区 清掃工場の「ごみ性状調査結果(平成30年度)」

多摩地域ごみ実態調査では、容器包装プラスチック類の資源化に触れていない。おそらく資源の分類「その他」に含まれているとおもう。また、不燃ごみ中のプラスチック類割合がかなり多い市町村もあるので、プラスチック類が不燃ごみの自治体も多いのだろう。

1-3  処分量

●総ごみ量の75.0%を焼却、24.5%を資源化
●最終処分量は1,409t、1人1日当たり0.9g

2.資源化の状況

2-2 資源化量(ごみ資源化量)

●ごみ資源化量は年間345,016t
 1人1日当たりで223.6g/人日
ごみ資源化量(資源ごみからの資源化量+収集後資源化量)は、前年度より
1,383t減少し、1人1日当たりでは1.6g減少しました。

●品目別では紙・布類が38.7%、エコセメント化23.1%
 鉄・アルミ類が8.6%、ガラス類が8.6%
ごみ資源化量を品目別にみると、紙・布類が38.7%、鉄・アルミ類が8.6%、ガラス類が8.6%、
エコセメント化が23.1%、その他が21.0%となっています。

2-3 資源ごみ

●資源ごみからの資源化量は年間227,911t
 1人1日当たり147.7g/人日
市町村が分別収集した資源ごみからの資源化量は、前年度より1,572t減少し、1人1日当たりでは1.5g減少しました。
●品目別では紙・布類が58.6%、ガラス類が13.0%、
 鉄・アルミ類が5.2%
資源ごみからの資源化量を品目別にみると、紙・布類が58.6%、ガラス類が13.0%、鉄・アルミ類が5.2%、その他が23.2%となっています。

3.その他の状況

3-1 ごみ処理手数料

●家庭系の一般ごみは、28市町で有料収集
家庭系ごみで、日常生活から排出される一般ごみは、令和元年6月1日現在28市町で有料収集となっています。
●粗大ごみは、多摩地域全市町村で有料収集
家庭系の粗大ごみは、全ての市町村で有料収集となっており、29市町村で品目別に料金又はポイントを設定、ほかに従量制が1町となっています。

家庭ごみ(粗大ごみ除く)の有料化を実施していないのは武蔵村山市と檜原村のみ


家庭系ごみ・ごみ処理手数料( 1 )


家庭系ごみ・ごみ処理手数料( 2 ) 持込


事業系ごみ・ごみ処理手数料( 1 )

事業系ごみ・ごみ処理手数料( 2 ) 持込

 


 


東京23区と多摩地域の一般廃棄物の処理状況 比較、1人1日当たりのごみ量、資源化率、最終処分量、家庭ごみ有料化、事業系持込手数料など、、、

$
0
0

23区の事業系ごみ搬入手数料は15.5円/Kg


多摩地域ごみ実態調査の統計2018年度版が公表されていたので、さっそく、23区のデータと比較してみた~

多摩地域のごみ減量や資源化率は全国的にみてもトップクラスなので、、、
同じ東京都であれ、いまさら23区と比較してみても、、、仕方ないのだが、、、

とりあえず気になる部分のみ~

公益財団法人 東京市町村自治調査会 多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計

多摩地域30市町村のごみ処理に関する統計書(平成30年度分)です。

完全版は豊富なデータと図表で全54ページ、概要版は18ページにコンパクトにまとめてあります。

本編  pdf 多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計完全版(サイズ:4.31MB)

概要版 pdf多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計概要版 (サイズ:3.15MB)


以下、東京市町村自治調査会「多摩地域ごみ実態調査」等から抜粋


●1人1日当たりのごみ排出量

多摩地域における
平成30年度の1人1日当たりのごみ量は726g/人日、総資源化率は37.3%
平成29年度の1人1日当たりのごみ量は733g/人日、総資源化率は37.4%

東京23区の場合は、環境省まとめの最新版(23区の1人1日当たりのごみ排出量~)
平成29年度の1人1日当たりのごみ量は955g/人日、リサイクル率 R 16.7%

東京都全体
平成29年度の1人1日当たりのごみ量は888g/人日、リサイクル率 R 21.9%

全国
平成29年度の1人1日当たりのごみ量は920g/人日、リサイクル率 R 20.2%

(東京市町村自治調査会「多摩地域ごみ実態調査 2018(平成30)年度統計」に用いている23区の1人当たりごみ量と若干異なるのではあるが、、)

 

●東京都市区町村の1人1日当たりのごみ排出量推移
環境省の「全国の一般廃棄物の排出及び処理状況等の調査結果」から作成
23区と島しょが東京都全体平均の足かせと、、、、
それでも多摩地域が頑張ってくれて、、888g/人日
平成29年度 東京都 1人1日当たりのごみ排出量は888g、リサイクル率R 21.9% & 政令指定都市のごみ排出量

 

●23区の1人1日当たりのごみ排出量推移
環境省の「全国の一般廃棄物の排出及び処理状況等の調査結果」から作成


●多摩地域の資源化率の推移

平成30年度は、総資源化率が37.3%、ごみ資源化率が32.9%

 

●多摩地域の 最終処分量の推移

最終処分量は、平成30年度は1,409トン
内訳別に見ると、前年度に比べ、不燃ごみを破砕選別して処分する不燃残さは100%(約115t)減少し、焼却残灰は7.1%(約93t)、増加


●23区 埋立処分量の推移
焼却灰は増加傾向、灰溶融処理政策の破綻、、、
しかし、財政面からも、安全面からも、灰溶融炉の休止は大歓迎、
それにともなう焼却灰埋立量の増加は、不燃ごみ残さのプラスチック等の可燃分(現状は埋立処理)を焼却することでかなりカバーできるということであった が、、、灰溶融処理に変わる施策として、平成26年度から「主灰のセメント原料化事業」が始まっている。そして主灰と飛灰の民間による溶融処理事業も始まって、、、それでも不燃ごみの残渣はまだまだ埋立、



●多摩地域の家庭ごみ処理手数料

●家庭系の一般ごみは、28市町で有料収集
家庭系ごみで、日常生活から排出される一般ごみは、令和元年6月1日現在28市町で有料収集

●粗大ごみは、多摩地域全市町村で有料収集
家庭系の粗大ごみは、全ての市町村で有料収集となっており、29市町村で品目別に料金又はポイントを設定、ほかに従量制が1町となっています。

家庭ごみ(粗大ごみ除く)の有料化を実施していないのは武蔵村山市と檜原村のみ


●家庭系ごみ・ごみ処理手数料

グラフにしてみると~

注釈として、「家庭系一般ごみの有料化について*a(収集ここでいう有料化とは、臨時・多量排出の場合の課金ではなく、日常的に排出されるごみ(可燃・不燃・容器包装プラスチック)の収集に対して課金することをさします。」となっている。

概ねの市町村では容器包装プラスチックは無料もしくは可燃ごみよりも安価となっている。ただし、昭島市、小金井市、清瀬市は容器包装プラスチックも同じ料金


●家庭系ごみ・ごみ処理手数料 詳細は ↓ ↓

 


●多摩地域 家庭系ごみ・ごみ処理手数料( 2 ) 持込

多摩地域の場合、家庭ごみも清掃工場等への道込みが可能、、23区の場合は持込は事業系ごみのみ


●多摩地域 事業系ごみ・ごみ処理手数料

23区でいうところの、有料ごみシールを貼ってだす区収集の事業系ごみの扱いかな、、、


●事業系の一般廃棄物の搬入手数料(可燃ごみ)

23区と多摩地域の搬入手数料をグラフにしてみた~

 


●多摩地域 事業系ごみ・ごみ処理手数料 持込  詳細は ↓ ↓

 多摩地域のごみ組成

●可燃ごみの約5割弱が紙類・繊維(乾ベース)
多摩地域全体の可燃ごみの組成は、紙類・繊維が44.6%、プラスチック・ゴム・皮革24.8%、厨芥13.5%、木・草9.7%、その他可燃物5.2%、その他不燃物2.2%

●不燃ごみの約4割弱がプラスチック類(湿ベース)
多摩地域全体の不燃ごみの組成は、プラスチック類が37.3%、金属17.3%、土砂陶磁器17.2%

多摩地域のごみ組成(湿ベース)
可燃ごみのプラスチック類(湿ベース):17.5% ←23区:21.24%
不燃ごみのプラスチック類(湿ベース):37.3% ←23区:10.80% (23区 清掃工場の「ごみ性状調査結果(平成30年度)」

多摩地域ごみ実態調査では、容器包装プラスチック類の資源化に触れていない。おそらく資源の分類「その他」に含まれているとおもう。また、不燃ごみ中のプラスチック類割合がかなり多い市町村もあるので、プラスチック類が不燃ごみの自治体もあるのだろう、、、

●多摩地域でプラスチック製容器包装(白色トレイのみ除く)の指定法人ルートでの資源化申込のない市町村は、狛江市、稲城市、あきる野市、日の出町、檜原村、奥多摩町



23区 清掃工場の「ごみ性状調査結果(平成30年度)」 ごみ組成 プラスチック20.15% & ごみの重金属等含有量は~

グラフは、清掃一組「ごみ性状調査結果」より作成

 

●23区不燃ごみ処理センターに搬入されたごみ組成の推移(%)

「家電製品等」の区分は、平成21年度から、、、


 とりあえず~

京都市ごみ袋「1㍑1円」高すぎる 値下げ求め請願提出、署名5424人分/ 「南部クリーンセンターに展望台建設」より「ごみ袋代の値下げを」

$
0
0

京都市ごみ袋「1㍑1円」高すぎる 値下げ求め請願提出、署名5424人分/収益が展望台、街路樹に「ごみ処理と関係ない」
京都民報Web 2019年9月29日
ごみ袋代値下げの運動は、ごみ収集有料化で得た財源で南部クリーンセンターに展望台を作る市の計画を知った市民から、「展望台建設よりごみ袋代の値下げ ...


南部クリーンセンターに展望台、、
これまた、、、なんというか、、、
煙突に展望台を設置するということなんだろうが、、、
京都市南部地域のランドマークとなることを意識しと、、

南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備事業
煙突棟約78m(現状地盤面からの高さ約80m)
展望台約66m(現状地盤面からの高さ約68m)
完成イメージ図」「南部クリーンセンターにおける環境学習機能

南部クリーンセンターは、生ごみのバイオガス化施設併設の新しい取り組み、
2019年3月末完成予定は、建設中の火災死亡事故などあったようで、遅れているのかな?
2019年10月からの稼働に向けて試運転を実施中となっている~

「ごみ袋代値下げの運動」というよりも、
クリーンセンターに展望台建設への反発なんだろう、

有料化の自治体、
ごみ袋、1リットル1円程度が多いので、
地域地域の実情で、高いとも、安いとも、、、
導入の目的や、その売上金の使い道次第ではあろうが~


☆少し古いデータだが、、、
東洋大学経済学部教授山谷修作氏の「ごみ有料化情報」から

全国市区町村の有料化実施状況(2017年10月現在)←(山谷氏調査)
市区  総数 814 有料化実施 466 有料化実施率 57.3%
 町  総数 744 有料化実施 519 有料化実施率 69.8%
 村  総数 183 有料化実施 120 有料化実施率 65.6%
市区町村 総数 1741 有料化実施 1105 有料化実施率 63.5%

価格帯別都市数(単純従量制・大袋1枚の価格)←(山谷氏調査)
10円未満 4
10円台 29
20円台 63
30円台 95
40円台 100
50円台 63
60円台 32
70円台 7
80円台 43
90円以上 5
N=441
2017年10月現在

関連(本ブログ)
家庭ごみの有料化、指定ごみ袋の価格と減量効果の関係性は?2018年01月30日


●東京多摩地域の家庭ごみ有料化実施状況、ごみ袋1枚あたりの価格



 

 

京都市情報館

南部クリーンセンター第二工場(仮称)<建替え整備中> 環境政策局からのお知らせ(南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備工事のお知らせ) (2019年9月1日) 南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備事業のお知らせ (2019年7月31日) 南部クリーンセンター第二工場(仮称)に併設する新たな環境学習施設の愛称を募集します! (2019年1月18日) ユーチューブ(YouTube)による展望台から見える眺望のイメージ動画配信について (2018年7月30日) 南部クリーンセンター第二工場の建て替え整備事業について (2018年2月2日) バイオガス化施設について (2016年3月2日) 南部クリーンセンター第二工場(仮称)新施設の概要について (2016年3月2日)


日立造船株式会社

2013年10月29日

京都市南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備工事を受注 ~ バイオガス化施設を併設 ~

 日立造船株式会社および鹿島建設株式会社(東京都港区、中村満義社長)・要建設株式会社(京都市中京区、三輪 泰之社長)・公成建設株式会社(京都市下京区、絹川 雅則社長)・株式会社増田組(京都市伏見区、市橋 尚社長)による特定建設工事共同企業体(代表者:日立造船株式会社、以下、当企業体)は、このほど、京都市より「京都市南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備工事(ストーカ式焼却炉:500トン/日=250トン/日×2炉)」を受注しました。

 本施設では、ごみ発電の高効率化に加えて、生ごみをバイオガス化する施設を併設することにより、ごみから最大限のエネルギーを回収し、従来型のごみ焼却発電に比べ、更なるCO2排出量の削減に寄与することを目的としています。本施設の発電能力は、「ごみ焼却発電施設:14,000kW」及び「バイオガス化施設(ガスエンジン):1,000kW」の合計15,000kWであり、当企業体の試算では、一般家庭約3万6,000世帯の年間電力消費量を賄うことが可能となります。
 また、ごみ焼却施設に併設されるバイオガス化施設は、60トン/日の処理能力を有し、バイオガス化施設の中核設備であるメタン発酵槽では、加温熱源として焼却施設の廃熱を利用することにより、発電と併せてCO2排出量の削減を目指します。
 本工事の入札は、入札価格及び技術提案書による「総合評価方式」で行われましたが、当企業体の入札価格及び技術提案(設計施工能力・プラント性能・地域貢献等)が、総合的に最も高く評価されました。

 当社は、都市ごみ焼却施設の設計から建設、長期運営に関わる総合的なノウハウを有し、EPCとAOM(After-sales service、Operation、Maintenance)および長期運営を含めた環境事業での世界NO.1企業を目指しておりますが、本事業を積極的に展開することで、今後とも地球温暖化対策や資源循環型社会の形成に貢献していく所存です。

 なお、本工事の概要は以下のとおりです。
1.発 注 者  : 京都市
2.工事名称 : 京都市南部クリーンセンター第二工場(仮称)建替え整備工事
3.対象業務 : ごみ処理施設・管理事務所・環境学習施設の設計及び施工
         (既存施設の解体、外構その他関連する付帯施設整備等を含む)
4.施設規模 : 焼却施設      : 500トン/日(ストーカ炉 250トン/日×2炉)
          選別資源化施設 : 180トン/6時間
          バイオガス化施設 : 60トン/日(30トン/日×2系列)
5.工事期限 : 2019(平成31)年3月末
6.工事場所 : 京都市伏見区横大路八反田29番地
7.受注金額 : 23,600,000,000円(税抜き)

 

 

 

御前崎・産廃施設の建設賛否 住民投票12月8日に

$
0
0

 御前崎・産廃施設の建設賛否 住民投票12月8日に
@S[アットエス] by 静岡新聞 2019年9月26日
 御前崎市内に計画される民間の大規模産業廃棄物処理施設「御前崎リサイクルエネルギープラザ」の建設賛否を問う住民投票は、12月1日告示、同8日投開票の日程で行われることが決まった。市が26日の市議会産廃処理対策等調査特別委員会で明らかにした。 ...

関連(本ブログ)
御前崎 県内最大級の民間廃棄物発電施設(処理能力:566t/日)の建設を計画する「大栄環境」、初の住民説明会2018年04月30日
御前崎市の民間ごみ処理施設建設計画、牧之原市御前崎市広域施設組合のごみ焼却施設建て替え協議に影響か?2017年12月26日
御前崎市池新田(津波浸水想定区域)に「大栄環境」の大型ごみ焼却施設「御前崎リサイクルエネルギープラザ」の建設計画 2017年12月21日




製缶3社(東洋製缶、ユニバーサル製缶、北海製缶)価格カルテルで課徴金257億円、

$
0
0

飲料缶カルテルで課徴金、公取委 容器製造大手3社に257億円
共同通信社 2019/9/26
 飲料用のアルミ缶やスチール缶の納入を巡り価格カルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は26日、独禁法違反(不当な取引制限)で、容器製造大手の東洋製缶など3社(いずれも東京)に再発防止に向けた排除措置と、総額約257億円の課徴金納付命令を出した。…

東洋製缶が約120億円
ユニバーサル製缶が約103億5千万円
北海製缶が約33億5千万円
大和製缶(東京)は調査前に違反を自主申告で処分見送り

課徴金257億円は、
アスファルト合材を巡る価格カルテルでの398億円、
ごみ焼却炉の入札談合での269億円に次いで史上3番目~


 

過去の焼却炉談合↓↓(23区に関連したもの)
関連(本ブログ) 
■75億円、都などに支払いで和解=住民訴訟で最高額-ごみ焼却炉談合・東京高裁(2009年04月03日)
■(新江東清掃工場)タクマに44億円賠償命令=ごみ焼却炉談合訴訟-東京高裁(2009年05月12日)
■ごみ焼却炉談合  5社(三菱重工業、川崎重工業、日立造船、タクマ、JFE) の談合認定 東京高裁(2008年09月27日)


参考 東京都↓↓
■清掃工場建設工事の談合に係る損害賠償請求について 1(平成21年4月1日現在)
■清掃工場建設工事の談合に係る損害賠償請求について 2(平成21年6月26日)
●清掃工場建設工事の談合に係る損害賠償事件について一部和解が成立しました。(平成21年6月26日)
~~ 和解に関する経緯 ~~
平成21年1月26日 東京高裁が和解を勧告
平成21年4月3日 3社のうち、日立造船㈱、三菱重工業㈱と和解成立
<和解金> 都に対して 日立造船㈱ 31 億2341 万9314 円
           三菱重工業㈱ 31 億2143 万5089 円
****************************
※参考平成21年5月12日 東京高裁判決
㈱タクマは東京都に対し44 億0967 万4750 円及びこれに対
する平成10 年11 月16 日から支払済みまで年5 分の割合に
よる金員を支払え。
平成21年5月28日 ㈱タクマ最高裁に上告

■全国市民オンブズマン連絡会議 談合問題分科会
ごみ焼却炉談合問題特集

 

 

海老名市、2019年9月30日から家庭系ごみの一部有料化及び戸別収集を実施(コールセンター28日から無休態勢に)

$
0
0

海老名市「有料化・戸別収集ハンドブック全ページ」から


海老名市は、9月30日から家庭系ごみの一部有料化及び戸別収集を実施を控え、28日から、市民の問い合わせなどに応じる「市ごみ有料化・戸別収集コールセンター」を原則無休とする運用に切り替える。センターは今月2日に開設され、土日・祝日を休みとしてきたが、スタート時の混乱をなるべく避けるのが目的という。神奈川新聞「ごみ有料化 コールセンター28日から無休態勢に 海老名」から

 

海老名市トップページ

2019年9月30日から家庭系ごみの一部有料化及び戸別収集を実施します

ページ番号1007732更新日 令和1年9月25日印刷 

海老名市では、一般廃棄物処理基本計画において令和9年度までのごみ量の目標値を定め、減量化について取り組んできました。平成29年度からは、環境審議会に諮問し減量化について審議し、平成30年9月、「海老名市家庭系ごみ減量化基本方針」を策定し、家庭系ごみの一部有料化、戸別収集、剪定枝の資源化と減量化に取り組むこととしました。

家庭系ごみ一部有料化について 2019年9月30日から有料になる品目 燃やせるごみ 生ごみ、ティッシュペーパー、革製品、ゴム製品、わたの入ったもの、資源化できない紙類、タバコの吸い殻、使い捨てライター、乾燥剤、湿布薬、家庭菜園の野菜くずや切花、ペット用おむつ、ペットシート、生理用品、日曜大工の木端材など 有料ごみ袋(指定収集袋・オレンジ色)に入れ、「燃やせるごみの日」に、戸別収集の排出場所へ排出 燃やせないごみ 陶磁器類、ガラス類、資源化できないびん類、鏡類、磁石・砥石・硯 有料ごみ袋(指定収集袋・水色)に入れ、「燃やせないごみ、資源物類」の日に、集積所へ排出
2019年9月30日以降も無料で出せる品目

詳細は~

 

関連(本ブログ)
海老名版 ごみ袋有料化戸別収集 9月開始に向け、準備着々 各地で制度説明会を実施 2019年06月07日

燃やせる(オレンジ色)燃やせない(水色)ごみの袋=写真は市提供
タウンニュース「ごみ袋有料化戸別収集 9月開始に向け、準備着々 各地で制度説明会を実施」から






東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2019年9月)

$
0
0
葛西水再生センターの「汚泥焼却灰」放射能濃度測定結果(2011年5月~2019年9月)

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計1,028 Bq/kg(前回は612Bq/kg)
葛西も、上がったり下がったり、、、
セシウム134の不検出も増えてきた、23区部でも不検出がでてきた~

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から8年過ぎ、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。


平成30年4月より、下水処理における放射能濃度等測定等の測定頻度は月1回に変更「頻度見直し資料 (232.5KB)
平成31年4月より、放射線濃度等の測定頻度と測定項目を変更いたします。
汚泥焼却灰・混練灰はヨウ素-131の測定は終了セシウム-134とセシウム-137のみ測定(1回/月)
排ガス・放流水は測定終了。< 詳しくはこちら (80.9KB) >

 

東京都下水道局

下水道 放射線情報

平成31年(2019)

下水処理における放射能濃度等測定結果(9月30日発表)

 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。

1 放射能量測定結果
  試料採取日 2019年8月20日~9月9日

(1)汚泥焼却灰

【2017年4月~】

【23区】

 

【多摩地域】


☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】

  1.放射能濃度測定結果

試料採取日 8月20日~9月9日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
セシウム134放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 26 260 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 58 970 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 不検出
(< 19) 190 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 25) 170 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 17) 160 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 10) 180 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 不検出
(< 10) 36 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 17 220 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 10) 28 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 10) 45 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 10) 79 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 10) 37 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 10」とあるのは、検出できる最小値が10Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「10Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
セシウム134放射性
セシウム137 南部スラッジプラント(大田区城南島) 28 270 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。    

2 空間放射線量の測定結果
    測定日 9月1日~9月13日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 3月4日~3月19日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 3月1日~3月5日
排ガス、放流水、すべて不検出

詳細は~

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】




【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省 指定廃棄物として一時保管

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省  上下水処理等副次産物は一定の基準を満たした処分場であればセシウム10万Bq/Kgまでは埋立可

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

平成25年3月13日に厚生労働省より「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」が通知され、有効利用を再開しました。

この通知により有効利用が可能となる基準値については、以下のとおりです。

園芸用土・・・・・400Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値) グラウンド土・・・200Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値

日本初、稼働中のごみ焼却施設において、 ディープラーニングを活用した蒸気量予測を実施 ~蒸気量をリアルタイムに予測し、安定的な廃棄物発電を目指す~

$
0
0

アットプレス (プレスリリース)「日本初、稼働中のごみ焼却施設において、 ディープラーニングを活用した蒸気量予測を実施」から

 

 日本初、稼働中のごみ焼却施設において、 ディープラーニングを活用した蒸気量予測を実施
アットプレス (プレスリリース)  2019年10月1日
 NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社クボタ(以下 クボタ)と連携し、日本で初めて、稼働中のごみ焼却施設において、ディープラーニングを活用した実証実験を実施しています。燃焼時に発生する蒸気量をリアルタイムに予測することで廃棄物発電の安定化を目指します。SDGs※1におけるエネルギー問題の観点から、ごみ焼却時に発生する熱を活用した廃棄物発電は注目されており、再生可能エネルギー創出の高度化、効率化に向けた第一歩となります。...


大月 百蔵山(ももくらさん)ハイキング & 甲斐の猿橋へ

$
0
0

百蔵山(標高1003m)頂上、富士山みえず、

 

9月も間もなく終わるというのに、真夏のような暑さ、、、
今日も駅から登山で、大月駅ひとつ手前の猿橋駅から百蔵山へ、

百蔵山(ももくらさん)ハイキング (3人で~)
猿橋駅-登山口-(東ルート)-百蔵山-(西ルート)-登山口-猿橋-猿橋駅

 

猿橋駅北口からバスで登山口まで行けるようだが、
今日は、歩いて登山口まで、

国道20号にぶつかると左に、登山口までは要所要所に標識があるので迷わず行ける、、、

しかし、一般道というか車道を延々と歩く、
それも猿橋駅の標高が約330m、登山口が約540mなのでかなりの急勾配、百蔵山は標高1,003m

途中、岩殿山らしきがみえる、、、
この山も大月駅から歩いて行ける山、岩殿山は東京スカイツリーと同じ634 m、、
岩殿山(いわどのさん)山梨県大月市」岩殿山~兜岩~稚児落しとスリリングな岩場あり

登山口のバス停 こっこまでの歩行時間30分、バスだと6分程度と、
この先、百蔵山方面は左へ

東ルートで登るので、「百蔵山・扇山方面」右へ

まだまだ車道続く、

車道から、雲の上の富士山みえる、、、

駅から約1時間歩いてやっと登山道、右の白くみえる道へ、、、コンクリートで固めてあった~

やっと山道らしくなって、

ロープが張ってある場所も、

百蔵山(ももくらさん)頂上、
20数名の団体さんもいた、どうも扇山方面から登ってきて東ルートで下山するようだ、、,

大月市で、秀麗富嶽十二景に選んでいるほどの百蔵山からの富士山、、、
お天気よくとも富士山は少しみえただけ、、、

1時間近くお昼休憩して、のんびり西ルートで下山開始 
大同山(907m)の山頂は気がつかずに通り過ぎたようだ、、、


国道に出て、猿橋駅方面ではなく、猿橋見物へ、、、
広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにも見ることができる猿橋は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ「甲斐の猿橋」は、日本三奇橋のひとつとか、、

あじさい遊歩道を通って猿橋駅へ 彼岸花が咲いていた、、、



無事猿橋駅に到着、

YAMAP / ヤマップ 活動データ

活動時間:05:44:00、活動距離:12.4km
高低差:712m、累積標高(登り/下り):1,077m / 1,114m

09:10 | 09:11 猿橋駅スタート
      (31分)
09:43 | 09:49 登山口
      (15分)
10:04 | 10:10 登山口
      (1時間13分)
11:24 | 12:17 百蔵山 (約1時間 お昼休憩)
      (12分)
12:30 | 12:30 大同山
      (1時間5分)
13:36 | 13:37 登山口
      (1時間16分)  (猿橋見学、遊歩道で駅へ)
14:53 | 14:54 猿橋駅ゴール

 

駅から登山は楽なのだが、、、
舗装した車道を延々と歩くのは苦手だ、、、

行きの電車は、新宿駅から豊田駅まで立ちっぱなし、通勤・通学のラッシュ時と重なる、、
豊田駅から甲府行きに乗り換えて猿橋駅下車、猿橋到着で、うっかり、電車のドア前に立っていて、乗客から「自分で開くボタンを押さないとドアが開かないよ!!」と声をかけられて、なんとか降車に間に合った。気をつけているつもりでも、自動開閉に慣れすぎていて、、、ついつい、、、帰りは猿橋駅から東京行きの特別快速に乗れた~

 

桃太郎伝説
岡山の桃太郎は有名だが、、、この大月でも桃太郎伝説があるのだと~

大月市には古くから桃太郎の伝説がありました。

昔むかし、おばあさんが「桂川」で洗濯をしていると、どんぶらこどんぶらこと大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。その桃から生まれたのが「桃太郎」。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。一網打尽…桃太郎たちは鬼を征伐し、里の人々に幸せな暮らしが戻ってきました。鬼が手に持っていた石の杖が今でも「石動」の地に突き刺さり現存するように、大月市周辺には、桃太郎童話にまつわる地名や言い伝え、伝説がたくさん残されています。

 

 

 

 百蔵山 ももくらさん  標高1003m
トレッキングコース  トレッキングコース
 

より詳しい情報はこちら     甲斐の猿橋 四季折々の景観は大変美しいものです。

「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつで、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにその珍しい構造が描かれています。

長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられています。

猿橋の珍しい構造の起源は定かではないですが、西暦600年ごろ、百済からやって来た造園博士の志羅呼(シラコ)がなかなかうまくいかず難航していた橋の建設の最中に、沢山の猿がつながりあって対岸へと渡っていく姿からヒントを得、ついに橋を架けるのに成功したと言われています。

猿橋の名前の由来もそんなところからつけられたそうです。

隣接する郷土資料館(詳しくはこちら)で、大月の歴史に触れてみるのも楽しいですよ♪

↓こちらは橋周辺の案内図です。

 

猿橋から遊歩道までの様子や駐車場情報はここをクリック

 

 

 

東京都、「廃プラスチック緊急対策」ホームページ及び相談窓口の開設~

$
0
0

東京都は「廃プラスチック緊急対策」ホームページ及び相談窓口の開設

廃プラスチックの分別や適正なリサイクルを推進するため、ホームページを開設し、情報発信の充実を図っていくとのこと。また、新たに、公益財団法人東京都環境公社に、廃プラスチックの円滑な処理・リサイクルに関する相談窓口を設置したようだ。

先日は、日本経済新聞で「中国などがプラスチックごみ(廃プラ)の輸入を規制した影響で、廃棄物を処理する事業者の値上げが相次いでいる。(廃プラ処理費用、事業者の過半数が値上げ)」という記事もあったけど、、、

廃プラスチック緊急対策」ホームページでは、【廃プラ市場の現状や変化・課題】処理料金、価格の変化等という項目もあり、、


廃プラスチック対策特設サイト

公益財団法人 東京都環境公社

お知らせ・新着情報一覧 【廃プラ市場の現状や変化・課題】処理料金、価格の変化(2019.4~9)

2019.10.01

1. 処理業者からの声

・ 有価物の市場は買ってくれないものが出てきたり、売却単価は輸入規制が始まった前後で2~3割程度値下がりした。処分(焼却・埋立)に関しても搬出先での値上げの影響を受け処分費が大幅に上がった。

・ 処理料金は焼却の値段が大きく上昇したため、昨年に見直した。新規のお客様の単価を上げており、全体として20~30%処理料金を上げている。…

続きを読む >>

 

輸入規制の動向

2019.10.01

廃プラスチック輸入規制の動向についての調査結果(pdf:1MB)

日本からの廃プラ輸出先上位の国・地域

日本からの廃プラ輸出先上位国を整理すると、2017年までは圧倒的に中国・香港が多かったものの、2018年からは台湾や韓国の他、マレーシア、ベトナム、タイといった東南アジア各国に分散している。…

続きを読む >>

 

日本からのプラスチックくずの輸出量(2019.6時点)

2019.10.01

貿易統計(財務省関税局ホームページ)より取得した日本からのプラスチックくず(HSコード:3915)の輸出量及びその輸出価格のデータをもとに、 

・輸出量(重量)

・輸出価格(貿易統計データで示されたFOB価格(本船渡し価格)を使用。関税額等は含まず。)  

・輸出単価(主要8ヶ国ごと、またそれ以外の国すべてをまとめた月合計について、輸出価格を輸出量で除した値。)   

の輸出先別の月単位での推移を記載しています。  

続きを読む >>

【廃プラ市場の現状や変化・課題】量や需給、品質(2019.4~9)

2019.10.01

1. 処理業者からの声

 ・ 当社では廃プラ自体の搬入量は大きくは増えていないが全体の取扱量は増えている。一方で、搬出先は焼却・埋立ともに搬入を制限されており搬出には非常に苦労している。燃やすところも埋めるところもない状況。

 ・ 産廃の処理に関する問い合わせは去年からあったが、今年は急増している。特に、外資系企業はマテリアルリサイクルをグローバルスタンダードとしてルール化した企業が多く、問い合わせが増えている。…

続きを読む >>

 

【廃プラ市場の現状や変化・課題】キャパシティ、処理能力(2019.4~9)

2019.10.01

1.  処理業者からの声

・ 当社は2018、2019年も引き合いは伸びているが、自社の工場の生産量はすでにピーク(稼働率おおよそ95%)のためこれ以上受け入れることは難しい。

・ 受入れに関する問い合わせ件数は増加しているが、受入可能量を超えてしまうため、新規の受入れは行っていない。…

続きを読む >>

1 2 3 4

 

 

東京都環境局 

2019年10月01日 

「廃プラスチック緊急対策」ホームページ及び相談窓口の開設について

中国をはじめとするアジア諸国の廃プラスチックの輸入規制を受け、日本国内の廃プラスチック処理・リサイクル市場において、処理費の上昇や、在庫の増加などの状況が生じています。
都は、廃プラスチックの分別や適正なリサイクルを推進するため、ホームページを開設し、情報発信の充実を図ってまいります。また、新たに、公益財団法人東京都環境公社に、廃プラスチックの円滑な処理・リサイクルに関する相談窓口を設置します。詳細については下記のとおりです。

1 ホームページ(公益財団法人東京都環境公社のホームページに掲載) 廃プラスチック対策特設サイト(外部サイトへリンク) 2 発信内容 (1) 廃プラスチック処理・リサイクル市場等の最新動向

産業廃棄物処理業者を中心とした各分野の事業者等へのヒアリング結果等を掲載します。

(2) 輸出入に関する状況

廃プラスチックに関する日本からの輸出量等の推移やアジア各国における輸入規制の最新動向等を掲載します。

(3) その他

その他、廃プラスチックに関する調査結果等を掲載します。

3 相談窓口

産業廃棄物となる廃プラスチックの処理について、排出事業者等からの質問・問い合わせに対応するホームページで相談窓口を開設します。

問い合わせ先
環境局資源循環推進部計画課
電話 03-5388-3593

 

 

 

神奈川県葉山町、プラスチックごみ削減で「はやまクリーンプログラム」、官民で ペットボトル販売抑制

$
0
0

神奈川県が、早々に「かながわプラごみゼロ宣言」、、
そして神奈川県の市町村も次々と使い捨てプラスチック対策の取り組みを始めたのはいいのだが、、、
なかには気になる取り組みも、、、

カナロコ(神奈川新聞)「葉山のプラごみ、官民でゼロへ ペットボトル販売抑制」によると、葉山町は10月から、プラスチックごみを削減するため、「はやまクリーンプログラム」を始めるそうだ。葉山町の「ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)

はやまクリーンプログラムは、
(1)町役場の取り組み ←公共施設9カ所に設置された16の自動販売機で、ペットボトル入り飲料の販売をやめる。また職員はマイボトルを使用し、職場にレジ袋を持ち込むことが禁じられる。
(2)町民らへの協力依頼 ←町民や市民団体などが飲食の提供を伴うイベントを町と共催、または町から後援されて行う場合、環境に配慮した取り組みを実践し、終了後に町に報告することを条件に設定する。町主催イベントも同じ取り組みをし、本年度の試行を経て、2020年度から実施する
(3)民間企業との連携-で構成 ←ペットボトル入り飲料の販売をやめた公共施設のうち、冷水機がなかったり古くなったりしている7施設に、2021年3月までウオーターサーバーを無償で配置。また植物由来で生ごみと一緒に廃棄できるストローなど環境に優しい製品の利用を促進する。この取り組みのために町は30日、ウォータースタンド社(さいたま市)と、プラ製品や紙の代替品を開発するTBM社(東京都)と協定を結んだ。


ペットボトルの販売抑制で、職員にマイボトルの使用推進は、今頃やっとという対応にも思えるが、5月に「鎌倉市役所、庁舎内ウオッチング」をしたのだが、、さすがに「鎌倉プラごみゼロ宣言」の鎌倉市は先を行っていた~

しかし、今頃やっと処か、そういう配慮のない市町村が大半なのかもしれないが、、

昨日は、「「成田市“マイボトル禁止問題”……地方議会の常識外れの理由は「見当違いの権威主義」?」」という話題もあったので~
なんと、議会で、、「マイボトルの持ち込みは禁止で、ペットボトル飲料に統一?」というなんとも時代錯誤の地方議会もあるようで、


そして、民間企業との連携もいいのだが、、、

神奈川県が、「持続可能な社会の実現に向け、TBM社とアップサイクルモデル実証事業を開始 」ということで、プラスチックの代替製品となる新素材「LIMEX」を開発・製造・販売するTBM社と連携し、LIMEXを活用したアップサイクルモデル実証事業に取り組むとして、県内自治体・企業・団体・大学等多様なパートナーの参加による「かながわアップサイクルコンソーシアム」(仮称)を立ち上げ、神奈川発のアップサイクルモデルを推進しますなど始めているので~

鎌倉市も、葉山町も、、このTBM社のLIMEXとの連携をうたっている、、、
●「TBM、神奈川県葉山町、環境配慮型の素材活用に向けた包括連携協定を締結

ほんとうに、、、LIMEX製品のアップサイクルなど可能か?

 

関連(本ブログ)
神奈川県の「TBM社とアップサイクルモデル実証事業を開始」について~2018年12月20日
石灰石を主原料にした「紙」や「プラスチック」の代替品「LIMEX(ライメックス)」とは~2018年06月06日
東京都、紙やプラスチックに代わる新素材「ライメックス」を東京都トライアル発注認定制度(新事業分野開拓者認定制度)で認定2017年08月19日


 

神奈川県

SDGsの推進に向け、「かながわプラごみゼロ宣言」を発表します
―クジラからのメッセージ― 掲載日:2018年9月4日 記者発表資料

くじら

海洋汚染が今、世界規模で大きな社会問題となっています。2018年夏、鎌倉市由比ガ浜でシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチックごみが発見されました。
SDGs未来都市である神奈川県は、これを「クジラからのメッセージ」として受け止め、持続可能な社会を目指すSDGsの具体的な取組として、深刻化する海洋汚染、特にマイクロプラスチック問題に取り組みます。

プラスチック製ストローやレジ袋の利用廃止・回収などの取組を、市町村や企業、県民とともに広げていくことで、2030年までのできるだけ早期に、リサイクルされない、廃棄されるプラごみゼロを目指します。また、こうした取組を通じて、SDGsを多くの方々に「実感」していただけることを期待しています。

コンビニエンスストア・スーパーマーケット・レストラン等と連携し、プラスチック製ストローやレジ袋の利用廃止や回収などの取組を進めていきます。 県内で行われる環境イベント等において、プラスチック製ストローの利用廃止や回収などを呼びかけていきます。 海岸利用者に対して、海洋汚染の原因となるプラごみの持ち帰りを呼びかけていきます。 資料 「かながわプラごみゼロ宣言」(PDF:124KB)

 

 

神奈川県

掲載日:2019年9月2日 プラごみゼロに向けた市町村の取組 市町村の具体的な取組は、次のとおりです。

横浜市

横浜市

〇スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の事業者と連携して、ワンウェイプラスチックの削減に向けたキャンペーンを実施する予定です。

〇ポイ捨てされたプラスチックごみが環境に与える影響や、ポイ捨てをしない・ごみ拾いの重要性などをお伝えするための啓発動画を作成し、市民の皆様に啓発していきます。

〇海外諸都市のごみ分別促進事業等を通じて、海外におけるプラスチックを含む廃棄物課題解決に貢献しています。

川崎市

川崎市

○川崎市では「みんなの力でまちをきれいに!」という発想のもと、「ごみを捨てない」「ごみを持ち帰る」「地域の美化活動に参加する」などの意識醸成のため、町内会、商店街、事業者等と連携して、普及広報や美化活動、キャンペーンなどに取り組んでいます。そのうちの美化活動について、Twitterを通じて地域の美化活動イベントなどをツイート、リツイートでお知らせするとともに、それらのイベントへの参加者や日頃から美化活動を行っている方が市のツイートへ反応(リプライ・リツイート)することで、美化活動が市民へ広がり、まちがきれいになることを目指します。

横須賀市

横須賀市

○ごみの発生抑制・減量化に向けて、生活習慣の見直しを図るきっかけとして、市民・事業者・行政の協働によるレジ袋の削減に取り組む必要があります。そこで横須賀市では、事業者が実施するレジ袋削減策が、消費者である市民の皆様のご理解・ご協力により、一層の効果を上げるよう、レジ袋の削減に取り組んでいます。

平塚市

 平塚市

○ごみの減量化・資源化に取り組んでいる市内のお店に「平塚市ごみ減量化・資源化協力店」として御登録いただき、商店・消費者・行政が互いに協力しながらごみの減量化・資源化を目指しています。今後も協力店の登録数を増やしていくことに努め、包装簡素化の推進やマイバッグ持参の推進によりプラごみ削減に一層取組みます。

鎌倉市

○「かまくらプラごみゼロ宣言」を行い、神奈川県と連携、協調を図りながらこれまで実施してきたレジ袋の利用廃止・回収などを一層推進するとともにプラスチック製ストローの利用廃止を求めていくことにより、ゼロ・ウェイストの実現さらにはSDGsの目標を達成できるよう取り組みを進めてまいります。具体的には、市民や事業者に対して説明会や訪問指導といった啓発を行うとともに、観光客向けにごみの持ち帰りなどを呼び掛けています。また、市役所としても職員のマイバッグ、マイボトルの使用を呼びかけ、会議でのペットボトルの使用制限も徹底しています。平成31年4月以降は、市役所の自販機でペットボトルの販売を行わないようにする予定です。

かまくらプラごみゼロ宣言(PDF:201KB)

茅ヶ崎市

○快適な環境づくりと美化運動の啓発を目的とした海岸清掃イベント「美化キャンペーン クリーン茅ヶ崎」を年2回茅ヶ崎海岸全域で開催し、プラごみを含めたごみを清掃しています。どなたでも参加いただけます。

○小学校4年生向けの教科書副教材におけるマイバッグ持参についての掲載や、小学生や自治会を対象とした出前講座において、マイバッグ持参を啓発しています。

○「ちがさき環境フェア」を毎年開催し、飲食ブースでのリユース食器の利用、来場者へのエコバッグ持参の呼びかけを行っています。昨年のイベントでは、海岸清掃を体感できるコーナーや、リサイクルについて学ぶ環境教室、不要品回収イベント等を開催し、プラごみ削減や資源循環についてPRしました。今年度もプラごみ削減に関するイベントを企画予定です。

逗子市

逗子市

○ボランティア清掃用ごみ袋は、植物由来原料を使用し、製品バイオマス度10%以上の材質に切り替えています。

○職員や市民に対して、マイバッグやマイボトルなどの使用を呼びかけています。

○職員に対して、マイエコ10宣言を普及啓発しています。

○環境省主催「プラスチック・スマート」キャンペーンに登録しています。

小田原市

○広報小田原やごみを考える情報紙ゴミダスを活用して、マイバッグやマイボトルなどの使用と、レジ袋や使い捨てプラスチック製品の使用削減を市民に呼びかけています。

○自治会や小学校での出前講座で、プラごみによる海洋汚染問題を取り上げ、プラごみ削減に向けた啓発を行っています。

○職員に対しても、マイバッグやマイボトルなどの使用を呼びかけています。

秦野市

 秦野市

○マイバッグ、マイお箸などのリユーザブル製品の普及促進と資源分別の徹底により、可燃ごみとして排出されるプラスチック類の減量を進める。

座間市

座間市

○プラごみの排出を抑制するライフスタイルについて、子供向け講座やイベントなどの機会を通じて普及・啓発を継続していきます。

○市内を流れる相模川の清掃活動(相模川クリーンキャンペーン)を継続していきます。

○リユース食器を利用し、地域のイベント時に発生するプラごみの削減に向けた取り組みを行っていきます。

綾瀬市

 綾瀬市

○「あやせエコっと21(家庭編)」では、レジ袋削減に協力した市民に対し、抽選券を配布し、当選者に景品を進呈する取組を行っています。

○綾瀬市美化キャンペーン(市内一斉清掃)を自治会との協働で実施し、投棄されたプラスチックゴミの回収を実施します。

葉山町

葉山町

○「はやまクリーンプログラム」を策定し、プラごみ問題をはじめとした様々な環境課題に向けて活動を進めていきます。

○海岸でのイベントの際に参加者に向け「かながわプラごみゼロ宣言」の啓発を行っています。

○既に分別収集を行っている「プラスチック製品ごみ」については、環境面やコスト面についても十分検討し、民間資源化施設の受入れ態勢が整い次第、資源化へ移行します。

寒川町

寒川町

 

○広報紙に同封して配布している「ゴミ野ゲンゾウ見聞録」に「かながわプラごみゼロ宣言」を掲載して啓発を行っています。

○ごみ減量関連ポスターを募集するなかで「プラスチックごみの削減」をテーマの1つに設定し、取り組みを周知します。

○エコバッグ(かながわプラごみゼロ宣言のロゴ入り)を作成し、「フリーマーケット」や「産業まつり」のイベントや店舗での配布をしていきます(予定)。
 

大磯町

大磯町

○清潔で住みよい自然環境の確保と美化意識の啓発と高揚を目的として5月30日(ゴミゼロ)に近い日曜日に、公共の場所における清掃活動として「町づくり美化キャンペーン」を行い、プラごみを含めたごみを海岸などで掃除をしています。

○家庭におけるプラごみの分別方法などの周知を、広報やホームページ、各種イベントなどを通じて定期的に情報を発信します。

箱根町

箱根町

○「環境先進観光地-箱根」として、プラごみ等のごみの減量化・資源化に取り組んでいます。

○観光客へのプラごみを含むごみの持ち帰りを呼びかけるために、観光美化パトロール隊によるごみの持ち帰り運動を実施しています。

○主要道路、観光地帯のプラごみを含むごみの清掃を観光美化推進協会と連携し、定期的に実施しています。

愛川町

 愛川町

○プラごみを出さない工夫として「環境フェスタ」や「ごみ減量化キャンペーン」などのイベント等でマイバッグを配布しております。

○リサイクルされず、廃棄されてしまうプラごみゼロに向け、「もやすごみ」に含まれる容器プラなどの分別について引き続き啓発を行ないます。

 

 

 

 

伊藤忠、セルビアの廃棄物発電着工 2022年フル稼働へ

$
0
0

伊藤忠、セルビアの廃棄物発電着工 2022年フル稼働へ
日本経済新聞 2019年10月2日
 伊藤忠商事は2日、東欧のセルビアで一般家庭から出る廃棄物を処理し、排熱やガスで発電する施設の建設に着手すると発表した。最終処分場も含めた総建設費は約400億円。2022年のフル稼働時には一般家庭3万世帯分(発電出力3万キロワット)の電力をまかなう。官民パートナーシップ(PPP)方式で25年間運営し、売電などで計2000億円の事業収入を見込む。 ...

伊藤忠が欧州で廃棄物発電施設を手掛けるのは英国の4カ所に続き、セルビアが5カ所目

東京湾人工島の帰属問題決着へ、大田区が判決受け入れ

$
0
0

東京湾人工島の帰属問題決着へ、大田区が判決受け入れ
日本経済新聞 2019年10月3日
 東京湾の人工島「中央防波堤埋立地」の帰属を巡って東京都大田区が江東区との境界の画定を求めた訴訟で、大田区は埋め立て地の約2割が同区に帰属するとした東京地裁判決を受け入れ、控訴しない方針を決めた。40年以上論争が続いた中央防波堤を巡る問題は決着に向かうことになった。
 判決は9月20日に言い渡されており、大田区が20.7%、江東区が79.3%となる… ...

 

大田区 10月3日
中央防波堤埋立地帰属訴訟に関する大田区長コメント

小池都知事、大田・江東両区に「心から感謝」 人工島判決受け入れで


江東区はすでに判決受入を表明している~

江東区 更新日:2019年9月27日
中央防波堤埋立地境界確定訴訟における第一審判決を受けての本区の対応について(令和元年9月26日)



関連(本ブログ)
大田区と江東区の「中央防波堤埋立地」帰属訴訟、東京地裁 江東区に79.3%%、大田区に20.7%の判決 2019年09月20日

鎌倉市 有料ごみ袋品薄続く 10月中旬まで

$
0
0

有料ごみ袋品薄続く 10月中旬まで
タウンニュース 2019年10月4日
 台風15号の影響で、鎌倉市指定の一般廃棄物収集袋(有料ごみ袋)の一部サイズで品薄の状態が続いている。
 市ごみ減量対策課によると、市指定のごみ袋を製造をしている千葉県の工場が台風による停電の影響で一時生産ができなくなったという。
 9月20日頃から再開したものの、 ...

 

鎌倉市  更新日:2019年9月26日

一般廃棄物指定収集袋(ごみ有料袋)の在庫品薄について  市民の皆様へ

 9月8日から9日にかけて関東南部に上陸した台風15号の影響により、本市の一般廃棄物収集袋(以下「指定収集袋」という。)を製造している工場の生産が一時停止いたしました。

 このため、指定収集袋の納品が遅れており、販売する取扱店舗において、指定収集袋のサイズによっては、品薄または欠品が生じています。

 現在は、生産を再開していますが、必要分の製造量に達するまでに時間を要することから、品薄状態が続く見込みです。

 市民の皆様におかれましては、ご不便をおかけすることになり申し訳ございませんが、他のサイズで代用していただくことや、ごみの量を少なくし排出する頻度を控えていただくなど、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 本市の指定収集袋を取り扱っている店舗情報は下記のリンクをご参照ください。

 指定収集袋取扱店舗一覧 

 

 

鎌倉市  更新日:2019年9月24日 台風15号によるごみの処理手数料の減免期間を延長します

 令和元年9月9日(月曜日)に上陸した台風15号により発生した散乱ごみや樹木のごみ等について、処理手数料の減免期間を次のとおり延長します。

● 植木剪定材等及び台風により発生したごみ

⇒ 令和元年(2019年)11月8日(金曜日)まで

● 停電の影響により廃棄することになった冷蔵庫内の食品等について

⇒ 令和元年(2019年)9月24日(火曜日)まで(変更なし)

中央防波堤埋立地帰属訴訟、大田区も東京地裁判決を受け入れ、控訴しない方針、

$
0
0

時事通信「五輪会場「海の森」は江東区=人工島の境界線-東京地裁」から

 

中央防波堤埋立地境界確定訴訟
大田区も、東京地裁判決を受け入れ、控訴しない方針を決めたようだ~

東京地裁、江東区に79.3%、大田区に20.7%に帰属するとの判決


大田区 10月3日
中央防波堤埋立地帰属訴訟に関する大田区長コメント

小池都知事、大田・江東両区に「心から感謝」 人工島判決受け入れで


江東区はすでに判決受入を表明している~

江東区 更新日:2019年9月27日
中央防波堤埋立地境界確定訴訟における第一審判決を受けての本区の対応について(令和元年9月26日)

 

 

大田区と江東区の「中央防波堤埋立地」帰属訴訟、
東京地裁は20日、江東区に79.3%、大田区に20.7%に帰属するとの判決
都の自治紛争処理委員会の調停案は江東区86.2%、大田区13.8%だったので、
大田区にすれば、結果的に頑張って訴訟に持ち込んでよかったのか?

江東区は、9月26日、江東区は東京地裁の判決を受入表明、
大田区は態度を留保と都政新報、、


江東区 更新日:2019年9月27日
中央防波堤埋立地境界確定訴訟における第一審判決を受けての本区の対応について(令和元年9月26日)

 

大田区と江東区の埋立地帰属訴訟に判決、江東区に79%
日本経済新聞    2019/9/20
 東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場もある東京湾の人工島「中央防波堤埋立地」の帰属を巡って東京都大田区が江東区を相手取り、境界線の確認を求めた訴訟で、東京地裁(古田孝夫裁判長)は20日、全体の20.7%が大田区、79.3%が江東区に帰属するとの判決を言い渡した。40年越しの両区の対立に初めて司法の判断が下された…


東京都の調停案(2017年)
江東区86.2%、大田区13.8%で境界を画定、
大田区は調停案拒否で江東区を提訴、

江東区も大田区も、
主張としては全島の帰属、、
裁判所も困るだろうな、、、
20日の判決、どうなるか?
都の調停案から大きくずれることはないような気がするが、、、

あの廃棄物処理施設集中立地の「中央防波堤埋立地」
度々、大気中のダイオキシン類が高濃度となる中防内側、、、


東京新聞「帰属争い17年 明日判決」から

 

 


JESCO 東京PCB処理事業所における下水道への放流排水の下水排除基準・協定値超過の 原因・再発防止とPCB処理再開について

$
0
0

大気中のダイオキシン類測定に、排水ダイオキシン類測定結果を入れてみた、、、
大気と排水、多少は相関ありか?

 

東京PCB処理事業所、排水のダイオキシン類 12pg-TEQ/L で東京都・江東区との協定値及び下水排除基準を超過して水熱分解処理設備を停止していたが、原因調査結果を踏まえた再発防止措置を講じたので、本日 10 月 4 日(金)からPCBの処理を再開したそうだ~

それにしても、外野がピーチクパーチク言ってもどうにもならないのだろうが、、、

最近は大きな事故やトラブルがなかっただけに、、
処理期限は近くなってきて、順調に創業できて、気が緩んできたのか、、、
結果的に、40日以上もPCBの分解はストップした。

下水排除基準や協定値超過しても、操業停止ではなくて、水熱分解処理の停止(排水の下水道への放流を停止)のみだったので、
またフラン系が多かったのだろうとはおもっていたが~

原因は、「分解処理工程からは発生しないダイオキシン類成分が集積され、局所的に高濃度となったものが一時的に排出されたためと推定」と、、遠回しな書き方だが、、、いわゆる、PCB処理の操業由来のダイオキシン類ではなくて、外部から入り込んだと言っているのだろう、、、

それにしてもなぜ学習しないのだろうか?
過去にも、同様の事例で協定値を超過している、、、

2012年、排水ダイオキシン類5.6pg‐TEQ/ℓ(8月採取)の時も、焼却由来とおもわれるフラン類が主で、考えられることとして、「冷却塔は大型で屋上に設置されており、猛暑の影響で熱交換用の空気量が増えたことにより、空気中に含まれている微量の汚染物が濃縮された可能性もある」として、JESCOの対策としては、排水ろ過器の活性炭の全量交換他としていたが、(以前、気になって、その屋上に設置という「冷却塔」も見学させてもらったことがある、、、)

例え排水ダイオキシン類12pg-TEQ/Lが焼却由来であったとしても、中防の大気はダイオキシンまみれで、その影響被害を度々受けているのだから、、気が緩んで、対策がおろそかになったとしかいいようがない、、、

様々な廃棄物の処理施設が立地しているのだから、、、処理施設同士の信頼関係や協定のようなものも大事かもしれないが、犯人捜しなどせずとも、様々な影響を受けないような自衛策は必要だろうに、、、

中防の周辺大気のダイオキシン類測定も、測定頻度が少ないにもかかわらず、高濃度の測定値が度々でてくるホットスポットなので、、、周辺施設からJESCOまで焼却灰が飛んでくることは十分ありえるし、、「活性炭の取替や大気や雨水からのダイオキシン類の取込みを防止するための覆い等」当然のことだろう、、

再測定の結果は「協定値を下回っていました」のみで、測定値は公表されていないが、、、

とりあえず~

 

 

JESCO

東京 東京PCB処理事業所における下水道への放流排水の下水排除基準・協定値超過の原因・再発防止とPCB処理再開について
(令和元年10月4日) 

News Release
令和元年10月4日

中間貯蔵・環境安全事業株式会社
東京PCB処理事業所

東京PCB処理事業所における下水道への放流排水の
下水排除基準・協定値超過の 原因・再発防止とPCB処理再開について

 当社東京PCB処理事業所は、令和元年 8 月 23 日(金)に判明した公共下水道放流水におけるダイオキシン類濃度の下水排除基準及び東京都・江東区との協定値の超過を受け、PCBの処理を停止しておりました。この度、本件事象の原因調査結果を踏まえた再発防止措置を講じ、本日 10 月 4 日(金)からPCBの処理を再開いたします。
 関係者の皆様には多大なご迷惑・ご心配をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。

1.発生事象の概要
 令和元年 7 月 24 日(水)、東京都・江東区との協定に基づく公共下水道への排水測定(年 2回)のためのサンプリングを、外部の測定業者に委託して実施しました。 8 月 23 日(金)、ダイオキシン類の測定値が 12pg-TEQ/L(下水排除基準:10pg-TEQ/L、東京 都・江東区との協定値:5 pg-TEQ/L)であったことが判明しました。
 なお、本件事案による一般環境への影響はありません。

2.応急対応
 測定業者からの一報を受け、PCBの処理を速やかに停止し、当該設備から発生する排水の下水道への放流を停止しました。
 なお、処理停止直後に行った 8 月 23 日(金)の分解処理済液・排水の追加測定では、各測 定地点のダイオキシン類濃度は協定値を下回っていました。

3.発生原因
 追加測定等による調査を、専門家の助言も受けつつ行いました。
 この結果、今般の下水排除基準超過の原因は、水熱分解処理設備の運転異常等に起因するものではなく、水熱分解処理において発生した排水を処理する設備の一部において分解処理工程からは発生しないダイオキシン類成分が集積され、局所的に高濃度となったものが一時的に排出されたためと推定されました。これまでの排水処理設備の運転管理・保全では、こうしたダイオキシン類成分の集積を想定した設備対策等を行っていませんでした。

4.再発防止
 以下の対策を実施しました。
○ 局所的なダイオキシン類の集積に関与した可能性があると考えられる排水処理設備の一部 について、排水の汲み出し等による清掃を行いました。
○ 各排水処理系統の活性炭を交換しました。
○ 水熱排水系統の排水処理設備への大気や雨水からのダイオキシン類の取込みを防止するための覆い等を設置しました。
 また、今後、各対策の効果を維持するための措置を講じるとともに、一定期間、所内でのダイオキシン類の測定地点の追加や測定頻度を増やす監視強化を行います。

 

 

参考までに、、、

関連(本ブログ)
東京臨海リサイクルパワー(TRP)微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会(第17回)傍聴しました~(またまた、敷地境界ダイオキシン類 高濃度)2019年01月28日

 

 

レジ袋有料化検討小委員会合同会議(第2回)は10月11日(金)10:00から開催~

$
0
0

環境省 令和元年10月4日

産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会レジ袋有料化検討WG、中央環境審議会循環型社会部会レジ袋有料化検討小委員会合同会議(第2回)の開催について  10月11日に産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会レジ袋有料化検討WG、中央環境審議会循環型社会部会レジ袋有料化検討小委員会合同会議(第2回)を開催しますので、お知らせします。  

1.日時等について

日 時:令和元年10月11日(金)10:00~12:00

場 所:日比谷国際ビルコンファレンススクエア

(東京都千代田区内幸町2丁目2-3日比谷国際ビル8階)

議事次第(案)

(1) レジ袋有料化義務化に向けた制度見直しに関する関係者ヒアリング

(2) その他

2.傍聴等について

詳細は~

    関連(本ブログ)
環境省、経産省 レジ袋有料化検討小委員会合同会議(第1回) 9月26日(木)9:30~開催<資料公開>2019年09月26       環境省 Ministry of the Environment レジ袋有料化検討小委員会 委員名簿 議事次第資料・議事録一覧 令和元年10月11日 レジ袋有料化検討小委員会(第2回)  議事次第・資料 令和元年9月26日 レジ袋有料化検討小委員会(第1回)  議事次第・資料    

ダンボール、新聞、雑誌など工場で買い取り 不要な「古紙」を現金化 大井開成リサイクルセンター(福田商事)

$
0
0

タウンニュース「不要な「古紙」を現金化」から


ダンボール、新聞、雑誌など工場で買い取り 不要な「古紙」を現金化 大井開成リサイクルセンター(福田商事)
タウンニュース 2019/10/05
 家で不要になった新聞や雑誌、段ボールなどの古紙。大井開成リサイクルセンターに持ち込めば、「現金買取」してくれる。
 昨年から実施していた景品交換キャンペーンの終了にともなう新企画。買取価格は、5kgごとに5円(5kg未満は切下げ)。環境にもお財布にも嬉しい新サービスだ(衣類など古紙以外のものは重量に含めない)。
 利用方法は、自宅で事前に重さを量りセンターで申告。重量(5kg単位)に応じた現金を受け取り、「現金受領書」に氏名と居住地を記入すればOK。
大井開成リサイクルセンター(大井町金手997)
(営)平日午前9時〜午後4時/土曜午前10時〜午後2時 (休)日曜
【電話】0465・82・0739

最近、持ち込めば、「現金買取」も増えてきている、、、
スーパーなどの店頭を利用してのパターンも多いが、、


23区では
足立区が事業者との協働で早くから始めている、、、

足立区

 

更新日:2019年9月24日

 

資源買取市 資源を現金買取します!

 

足立区では、さらなるごみの減量化・資源化を推進していくために、区内リサイクル関連事業者との協働により「資源買取市」を実施しています。

 

家庭から出る資源を、「資源買取市」開催日に区民の方が直接持ち込むと、開催事業者が市況に応じて買い取ります。買取られた資源は、資源化・再商品化事業者に売却されリサイクルされます。
これにより、区民のごみ減量とリサイクルに対する意識をさらに高めることで「地球にやさしい人のまち」を目指します。また、資源の持去り対策としての効果が期待されます。

取扱品目、対象者。持込場所と開催日など
詳細は~

 

 



 




ごみ処理施設の飛灰を原料に再利用 太平洋セメント大分工場

$
0
0

ごみ処理施設の飛灰を原料に再利用 太平洋セメント大分工場
大分合同新聞
 太平洋セメント大分工場(津久見市)は本年度から、自治体のごみ処理施設で発生するばいじん(飛灰)をセメント原料として再利用する事業を始めた。飛灰を有償で引き取り、専用のプラントで処理して資源化している。処理場から持ち込まれる飛灰量はまだ少なく、県内外の自治体に積極的な活用を呼び掛けている。 ...

太平洋セメント、21億円を投じて新設した「灰水洗事業プラント」、
初年度の受け入れは約8千トン(計画値)を予定していたが、半分の約4千トンになる見込みとか、、、

飛灰の輸送、遠距離だと大変だろうな、、、

 

関連(本ブログ)
太平洋セメント・エンビプロHD・リバーHD 都市ごみ焼却灰からの貴金属回収実証試験開始について2018年04月23日
太平洋セメント 大分工場(津久見)における都市ごみ焼却灰(飛灰)の灰水洗によるセメント資源化事業開始2017年08月22日


三菱マテリアルと麻生の焼却飛灰のセメント資源化事業のニュースも、、、
関連(本ブログ)
三菱マテリアルと麻生、焼却灰(飛灰)のセメント資源化事業会社を設立2017年04月05日

【埼玉】 埼玉中部資源循環組合 吉見町に建設予定の新ごみ処理施設計画白紙に、9市町村の「組合」は解散決定

$
0
0

建設反対を訴える看板も立つ新ごみ処理場の予定地周辺。計画は白紙になった=吉見町で
東京新聞「【埼玉】吉見・新ごみ処理場、白紙に 9市町村の「組合」解散決定」から


埼玉県吉身町に建設予定の新ごみ処理施設の計画は白紙となったようだ、

9月、東京新聞で「吉見町 ごみ処理場問題 「建設は中止」町長明言」となっていたが、5日夜、埼玉中部資源循環組の正副管理者会議で組合の解散を決定したという。今後は、各議会の議決など手続きを進め、来年三月末をめどに解散するスケジュールを確認と、、(吉見・新ごみ処理場、白紙に 9市町村の「組合」解散決定)、

費用分担の在り方云々の他にもいろいろあるのだろう、、

 

【埼玉】吉見・新ごみ処理場、白紙に 9市町村の「組合」解散決定
東京新聞 2019年10月7日
吉見町に新しいごみ処理場と熱利用施設(付帯施設)の建設を計画していた県西部など九市町村の「埼玉中部資源循環組合」は五日夜、正副管理者(九市町村長)会議を同町で開き、組合の解散を決定した。…

 

関連(本ブログ)
埼玉・吉見の新ごみ処理施設建設 差し止め求め住民ら提訴、昭和61年2月の「「今後は大串地区などでごみ処理施設の新・増設をしない」という和解条項に反すると~2018年09月07日
埼玉県内のごみ処理施設/各自治体で建替具体化2017年01月18日

 

埼玉中部資源循環組合

埼玉中部資源循環組合は、2市6町1村からなるごみ処理の一部事務組合です。
(東松山市、桶川市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、東秩父村)

新ごみ処理施設だより

新ごみ処理施設だより第10号(平成31年2月25日発行)
内容はこちらからご覧になれます。
・平成31年度の一般会計予算は7億7,100万円
・付帯施設等の検討手順と事業スケジュールを見直しました

 

 

 

Viewing all 9996 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>