Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10090 articles
Browse latest View live

容器包装リサイクル協会 平成30年度落札結果(ガラスびん、紙製容器包装、プラスチック製容器包装の3素材)速報版(消費税抜き)

$
0
0

日本容器包装リサイクル協会「落札単価の経年推移」から

 

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

平成30年2月20日

平成30年度落札結果:速報版(消費税抜き) 平成30年度落札結果(ガラスびん、紙製容器包装、プラスチック製容器包装の3素材)について、以下のとおり速報いたします。
PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載する予定です。
なお本落札結果速報は平成30年3月末の当協会と再商品化事業者の契約締結までに変更となる場合があります。
また、以下の表でお示しする単価および金額は消費税抜きの数字です。 1.入札スケジュール 平成29年 12月14日・15日 入札説明会   12月22日 入札条件リストの提示   12月22日 入札開始 平成30年 1月26日 3素材・入札締切   1月30日 3素材・開札   2月13日 PETボトル・入札締切   2月14日 PETボトル・開札   2月15日 3素材・落札判定会議(選定終了)   2月19日 3素材・落札結果の再商品化事業者および市町村への通知   2月26日 PETボトル・落札判定会議(選定終了)   2月27日 PETボトル・落札結果の再商品化事業者および市町村への通知   3月15日・16日 再商品化事業者説明会   3月末 契約締結
2.各素材・手法別の加重平均落札単価及び落札数量 素材/手法 加重平均落札単価(円/トン) 落札数量(トン) 平成30年度 平成29年度 前年度増減 平成30年度 平成29年度 前年度増減 構成比(%) ガラス
びん 無色 5,040 4,680 360 110,792 112,521 -1,729 30.6% 茶色 5,742 5,262 480 115,591 118,915 -3,324 32.0% その他の色 9,164 8,142 1,022 135,261 134,426 835 37.4% ガラスびん合計 6,807 6,141 666 361,644 365,862 -4,218 100.0% PETボトル(上期分)  - -41,843   -   - 108,881   - - 紙製容器包装 -9,515 -9,659 144 21,826.5 22,236 -410 - プラスチック製容器包装 材料リサイクル 54,898 54,897 1 393,962 336,038 57,924 60.0% 高炉還元剤化 39,245 39,325 -80 36,300 36,300 0 5.5% コークス炉化学原料化 47,137 49,801 -2,664 163,557 211,733 -48,176 24.9% 合成ガス化 35,620 35,453 167 62,570 76,563 -13,993 9.5% 白色トレイ 51,412 48,243 3,169 412 470 -58 0.1% プラスチック合計 50,262 50,153 109 656,801 661,104 -4,303 100.0%

・PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載します。  
・平成29年度の単価・数量は前年度の落札時の数値です。     
・表示している落札単価は、有償落札分と逆有償落札分の総合計の金額を落札量で除した加重平均値です。  
・指定法人から再生処理事業者へ費用を支払ってリサイクルするものを「逆有償」、逆にPETボトル等で再生処理事業者が指定法人に費用を支払うものを「有償」と表現しています。

3.PETボトル・紙製容器包装の有償および逆有償落札状況 素材 落札単価(円/トン) 落札数量(トン) 平成30年度 平成29年度 前年度増減 平成30年度 平成29年度 前年度増減 構成比(%) PET
ボトル(上期分) 有償分  - -43,003  -  - 107,873  -  - 逆有償分  - 82,275  -  - 1,008  -  - 合計  - -41,843  -  - 108,881  -  - 紙製
容器包装 有償分 -11,994 -12,495 501 18,853.5 18,763 91 86.4% 逆有償分 6,209 5,663 546 2,973.0 3,473 -500 13.6% 合計 -9,515 -9,659 144 21,826.5 22,236 -410 100.0%

・PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載します。


4.各素材の落札概況   落札概況 ガラスびん 1.落札数量は、前年度より4,218トン少ない361,644トンとなった。
2.落札単価は、三色とも少額ではあるが高くなり、ガラスびん合計で6,807円/トンとなり前年度より666円/トン高くなった。
3.逆有償分の見通し額合計(単価×数量)は約24億6千万円となる。
4.用途別には「びんの原料」用途の全体に占める割合は、74%となり、前年と比べ1.5%上昇した。
5.2つの保管施設に有償入札があり、568トン(無色)が有償落札となった。 PETボトル(上期分)  ・PETボトル上期分の落札概況は2月28日に掲載します。 紙製容器包装 1.落札数量は21826.5トンとなり、前年度より410トン減少した。
2.有償分落札数量は前年より91トン増加の18,853.5トン、逆有償分落札数量は前年500トン減少の2,973トンとなった。
3.落札単価は有償分単価が下落、逆有償分単価が上昇し、合計では前年度より144円/トン逆有償化が進みマイナス9,515円/トンとなった。
4.有償分の見通し額合計(有償分単価×数量)は約2億2千6百万円、逆有償分の見通し額合計(逆有償分単価×数量)は約1千8百万円となる。 プラスチック製容器包装 1.落札数量は、前年度より4,303トン少ない656,801トンになった。
2.昨年同様、材料リサイクルの優先枠は市町村申込量の50%とした。
3.材料リサイクル落札量は、全体の60.0%となり前年度(50.9%)より上昇した。
4.落札単価は前年比0.2%(109円)上昇の50,262円/トンとなった。 以上        

宇佐の新ゴミセンター計画  契約案2対9で否決 広域事務組合議会「事業費高すぎる」 一から出直しに /大分

$
0
0

宇佐の新ゴミセンター計画  契約案2対9で否決 広域事務組合議会「事業費高すぎる」 一から出直しに /大分
毎日新聞 2018年2月20日
 宇佐・高田・国東広域事務組合の組合議会(定数12)は19日、管理者の是永修治・宇佐市長が中心になって進めていたごみ焼却センター建設に関し、事業費約248億円のうち約131億円を落札業者に支払う設計・本体工事費の契約案を2対9で否決した。是永市長は「建設計画は一からやり直しだ。再公募し、入札までを考えると、工事着工は2、3年は遅れる」と危機感を募らせている。【大漉実知朗】
 組合議会は、関係3市の市議会を代表する市議らで構成。「事業費が高過ぎる」「入札の疑惑は解明しておら…  ..    

関連(本ブログ)
宇佐・高田・国東広域事務組合議会 「ごみ処理施設整備・運営事業」 契約議案 賛成少数で否決:ごみ処理施設 白紙/大分2018年02月19日

斑鳩町 可燃ごみ処理、事前協議書と食い違い 広域枠組み参加 町、検討すらせず /奈良

$
0
0

斑鳩町 可燃ごみ処理、事前協議書と食い違い 広域枠組み参加 町、検討すらせず /奈良
毎日新聞 2018年2月21日
 民間による可燃ごみ処理を2012年4月から三重県伊賀市内で行っている斑鳩町が、同市にごみ搬入を認めてもらう事前協議書で「(奈良県内での)広域化施設整備までの一時的な措置」と明記しながら、15年4月に天理市を中心とした広域処理の枠組みに参加を打診された際、協議への参加の十分な検討もないまま断っていたことが、町への取材で分かった。記述との間に食い違いが浮き彫りになった形だ。その後、町は16年度分の事前協議から記述を削除したが、伊賀市側から17年2月、地元での処理計画の提出を促された。【熊谷仁志】
 町は12年3月末、老朽化に伴い自前のごみ焼却施設を廃止した。一般廃棄物の処理は市町村に責任があり、…5 ...

横浜市ごみ収集方針見直しへ 荒天時は翌日以降

$
0
0

横浜市ごみ収集方針見直しへ 荒天時は翌日以降
女性自身 2018年2月21日
 1月の大雪で横浜市のごみ収集車が路上に立ち往生したケースが相次いだことを受け、同市は20日、大雪やゲリラ豪雨といった荒天時のごみ収集方針を見直す考えを明らかにした。従来は即日中の収集を基本としてきたが、今後は翌日以降に遅らせることも選択肢とする。救急車や物資輸送などより緊急性の高い車両の通行を阻むリスクを回避したい考えで、市資源循環局が理解を求めている。 ...

 

(ごみ収集を担当する職員らでつくる大阪市従業員労働組合)組合費天引き 大阪市が敗訴 中労委の認定取り消し訴訟
毎日新聞 2018年2月21日
 大阪市が職員給与から労働組合費を天引きする「チェックオフ」制度の廃止を組合に通告したことが、不当労働行為に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(西村康一郎裁判長)は21日、労働組合法に違反して不当だと認め、市の請求を棄却した。
 判決によると、市は2012年、ごみ収集を担当する職員らでつくる大阪市従業員労働組合などに廃止を通告。翌年廃止された。中央労働委員会は15年、廃止の通告は…

 

 

埼玉県 農業技術研究センターのPCBが付着している可能性のある保管容器等の不適正な処分について

$
0
0

埼玉県が、2月21日付けで「PCBが付着している可能性のある保管容器等の不適正な処分について」を発表しているのだが、、、

農業技術研究センターで「蛍光灯安定器を処理するため、昨年12月1日に、分別分解作業の委託を受けた業者が保管容器に入っていた蛍光灯安定器をPCB含有安定器とPCB非含有安定器に分別しドラム缶に移し替えた。」「分別分解の結果、PCB含有安定器の入ったドラム缶、PCB非含有安定器の入ったドラム缶、分解により発生した部材の入った保管容器、空の保管容器が存在することとなった。」

「これらのうち、分解により発生した部材の入った保管容器と空の保管容器(以下「保管容器等」という。)は、PCBが付着している可能性があることから、PCBの濃度分析を行った上で処分する必要があった。」「しかしながら、農業技術研究センターは、PCBの濃度分析の実施前の同月22日に、保管容器等を業者に処分しており、本行為は不適正なものである。」


ということで、、
PCBの濃度分析をする前に容器を処分してしまったので、「PCBが付着している可能性がある」という事ではあるが、、、
検査していなければ、PCBが付着している可能性があるともないとも言えないが、、、
PCBが付着している可能性があっては困るのは、、些細な事といえば些細だし、慎重すぎとも思えるが、
しかし、

PCB含有安定器とPCB非含有安定器の「分別」はするに超した事はないが、、

そもそも「分解又は解体」は原則禁止なわけなので、分解する事によって容器にPCBが付着するような事があっては困る事で、そのような安定器は、分解又は解体の要件を満たしていない事にもなるし、、、30年も、40年も長期の保管をしていたものを、、、最後の最後になって分解によるリスクなど冒す事もないのに、、、分解は専門業者がやっているのかどうか???

埼玉県は、2018年1月31日付けで「廃安定器等の分別・分解について」で廃安定器等を分別・分解することで、高濃度PCB廃棄物を削減できる可能性があると広報している。大変な「分解」をどこでもやっているのだろうか???


「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会(第13回)」を傍聴したとき、
●「ポリ塩化ビフェニルが使用された廃安定器の分解又は解体について(通知)」平成26年9月16日(環廃産発第14091618号)
↑↑今後、特別管理産業廃棄物処理基準及び特別管理産業廃棄物保管基準に「PCB使用廃安定器は、一部を除き、形状を変更しないようにする」を基準に加える改正を行いたい。」が議論され、、、その後、パブコメがあって、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令」等の公布」PCBが使用された安定器が廃棄物となったもの分解・解体を原則禁止となった。


毎年、環境展などでもPCB廃棄物の調査関連の事業者は出展していて、、
PCB廃棄物を保管している自治体や企業も、PCB含有安定器とPCB非含有安定器の「分別」をしないまま長期保管をしている場合が多いという。それをそのままJESCOに持ち込むと、処理費用も膨大になるし、JESCOでも困るという事なのだろうが、、、●廃安定器の仕分けの徹底・促進について - JESCO


埼玉県 発表日:2018年2月21日10時

県政ニュース

PCBが付着している可能性のある保管容器等の不適正な処分について 1事実

農業技術研究センターでは、ポリ塩化ビフェニル(以下「PCB」という。)が含まれる蛍光灯安定器を適正に処理するために、保管容器に入れ保管していた。

蛍光灯安定器を処理するため、昨年12月1日に、分別分解作業の委託を受けた業者が保管容器に入っていた蛍光灯安定器をPCB含有安定器とPCB非含有安定器に分別しドラム缶に移し替えた。

分別分解の結果、PCB含有安定器の入ったドラム缶、PCB非含有安定器の入ったドラム缶、分解により発生した部材の入った保管容器、空の保管容器が存在することとなった。

これらのうち、分解により発生した部材の入った保管容器と空の保管容器(以下「保管容器等」という。)は、PCBが付着している可能性があることから、PCBの濃度分析を行った上で処分する必要があった。

しかしながら、農業技術研究センターは、PCBの濃度分析の実施前の同月22日に、保管容器等を業者に処分しており、本行為は不適正なものである。

なお、現在、農業技術研究センターにおいて、処分した保管容器等の処理状況や所在の確認を行っている。

2原因

農業技術研究センターが、昨年12月1日に行われた分別分解作業により保管容器から蛍光灯安定器がドラム缶に移し替えられたことをもって、保管容器等は濃度分析を行わずに処分しても問題ないものと誤って判断した。

3再発防止策 農業技術研究センター全体で、PCBに関する研修会を行い、適正な保管・処分方法を徹底する。 PCB廃棄物を取り扱う場合は、産業廃棄物指導課と十分連携をとりながら、複数の職員で確認し実施する。 4見解

農業技術研究センターが行った本案件は、PCB廃棄物を保管する者として、不適正な行為であり、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

引き続き、処分した保管容器等の処理状況や所在の確認に努めますとともに、農業技術研究センターにおいて保管しているPCB廃棄物を適正に保管・処分してまいります。

 

 

埼玉県 掲載日:2018年1月31日

廃安定器等の分別・分解について

PCBが使用された廃安定器等を分別・分解することで、高濃度PCB廃棄物を削減できる可能性があります。場合によっては、廃棄物処理費の削減に大きな効果を発揮する可能性もあります。

高濃度PCB廃棄物の早期処理の実現に向けて、PCB廃棄物の削減にご協力ください!

廃安定器の分別について

PCB廃棄物として保管している廃安定器の中には、PCBを使用していない廃安定器が混在している場合が少なからずあります。公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団が過去に実施した分別作業の実績では、平均約3割がPCBを使用していない廃安定器であったという結果が得られています。PCB廃棄物として処分を行う前にPCB含有の有無による分別を行うことで、PCB廃棄物を削減できる可能性があり、場合によっては廃棄物処理費の削減に大きな効果を発揮することもあります。

分別を実施する方法は次のとおりです。

自ら分別する場合

廃安定器の製造メーカー、型式・種別、性能(力率)、製造年月などの情報を、安定器に貼付された銘板から読み取り、各メーカーに問い合わせるか、一般社団法人日本照明工業会のホームページを参照してPCB含有の有無を判断してください。

銘板を読み取ってもなおPCBの含有が不明である場合や銘板が剥がれてしまっていて製造メーカー等が不明な場合は、原則として高濃度PCB廃棄物として処分してください。

専門業者に委託する場合

廃安定器の分別を受託するための資格等は設けられていないため、どのような業者であっても分別を行うことができます。

その一方で、高濃度PCB廃棄物の処理事業者である中間貯蔵・環境安全事業株式会社及び公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団が共催して分別等に関する研修会を開催しており、当該研修会を受講した事業者については高度な知識を有していることが考えられます。詳細は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社のホームページを参照してください。

 届出に関する注意点

廃安定器の分別を実施し、PCBが不含有であった廃安定器が存在していた場合には、様式第一号(PCB廃棄物の保管及び処分状況等届出書)に当該廃安定器にPCBが含まれていないことを証明する書類を添付してください。

証明する書類として考えられるものは次のとおりです(PCB不含有安定器の全体写真及び銘板の記載内容が確認できる写真は必須となります。)。

製造メーカーが発行した不含証明書又は通知文 力率計算書 製造メーカー又は一般社団法人日本照明工業会のホームページの記載内容 廃安定器の分解について

 PCBが使用された廃安定器の分解又は解体(以下「廃安定器の分解等」という。)については、平成26年9月16日付環廃産発第14091618号環境省通知「ポリ塩化ビフェニルが使用された廃安定器の分解又は解体について(通知)」(以下「通知」という。)に示されているとおり、原則認めておりませんが、通知に定める要件を遵守している場合には、例外的に認めています。手続きの流れは次のとおりです。

廃安定器の分解等を実施する場合には、事前に「事前相談書」を産業廃棄物指導課へ提出してください。 事前相談書により、通知に定める要件を遵守していることを確認できた場合は、廃安定器の分解等の実施を認める旨の連絡をさせていただきます。 分解等の作業当日は、原則として作業開始前に立入検査を実施し、作業内容が通知に定める要件を遵守しているかを確認します。 作業後、作業実施報告書を産業廃棄物指導課へ提出してください。 通知及び事前相談書等の作成例 平成26年9月16日付環廃産発第14091618号環境省通知「ポリ塩化ビフェニルが使用された廃安定器の分解又は解体について(通知)」(環境省ホームページへのリンク) 事前相談書(作成例)(ワード:37KB) 作業実施報告書(作成例)(ワード:29KB)

 

 

関連(本ブログ)
廃掃法 施行規則の一部を改正する省令等の公布(PCB安定器の分解・解体原則禁止、燃焼温度850℃等)2015年11月24日
廃掃法施行規則の一部を改正(PCB廃安定器の分解・解体の原則禁止、焼却処理850℃以上に改正)意見募集 2015年02月20日
第13回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会が開催された~2015年01月27日

 

 

東京タワー オリンピック金メダル獲得で特別ライトアップ点灯!

$
0
0

tokyotower「(JOC・JPC主催事業)平昌オリンピック・パラリンピック各開会式&金メダル獲得時に特別ライトアップを点灯!」から

 


東京タワーのライトアップ
今夜はオリンピック開会式以来、初めての金メダル獲得で特別ライトアップ点灯、、
きれいに夜空に輝いていた、、、

夜になってとても冷え込んで、
かなりの強風で、、、うまく写真も撮れなかったが、

このご時世、嬉しい話題も、楽しい話題もあまりないので、、、
フィギュアスケートの金・銀メダルを獲得は快挙だろう、、、
オリンピック選手になるだけでも大変な事だろうに、メダル獲得、連覇など、
みなさんすばらしい、、

オリンピックの話題に隠れて目立たない報道だったが、
将棋の世界もすごいですね、中学生で六段に昇段の藤井聡太さん、
あのあどけないというか、かわいらしい顔で、受け答えはそこらの大人よりも立派で

スポーツに限らず、芸術、学術、芸能、匠の技諸々、、、
天才、秀才、努力の人、、頂点に立つ人、みんないろんなドラマがあるのだろう、、
しかし、ピラミッドの頂点を支えるのもしっかりとした基盤があればこそ、


ベランダから見える東京タワー
東京オリンピック関連の施設建設で、クレーンが立ち並んで、、、
そのうち、東京タワーも見えなくなりそう、、、

立ちはだかる巨大クレーンも陰のようで、

 

 

 

TOWER INFO

(JOC・JPC主催事業)平昌オリンピック・パラリンピック各開会式&金メダル獲得時に特別ライトアップを点灯! 各開会式に、日本代表選手団の健闘を願い特別ライトアップを点灯!
金メダル獲得時にもライトアップで祝福します!

東京タワーは、公益財団法人日本オリンピック委員会及び
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会に協力し、
「平昌2018オリンピック・パラリンピック競技大会」に出場する
日本代表選手団の健闘を願って、各開会式の当日(日本時間)に、
特別ライトアップ「日本代表選手団応援!スペシャルダイヤモンドヴェール」を点灯します!

「平昌オリンピック開会式」が行われる2月9日(金)には、
オリンピックカラーの5色(青・黒・緑・赤・黄)を、
「平昌パラリンピック開会式」が行われる3月9日(金)には、
パラリンピックカラーの3色(緑・青・赤)を、それぞれイメージしたカラーリングとなります。

さらに!
オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、日本代表選手・チームが「金メダル」を獲得した際には、
祝福の気持ちを込めた特別ライトアップ「金メダルおめでとう!スペシャルダイヤモンドヴェール」も点灯!
(同ライトアップは、上記の各開会式の特別ライトアップと同様のカラーリングです)

ドキドキワクワクのオリンピック・パラリンピック大会。
東京タワーのライトアップにも是非ご注目ください!

●点灯日程
 【日本代表選手団応援!スペシャルダイヤモンドヴェール】
 2018年2月9日(金) オリンピック開会式の当日
 2018年3月9日(金) パラリンピック開会式の当日

 【金メダルおめでとう!スペシャルダイヤモンドヴェール】
 オリンピック大会期間(2月9日~25日)及びパラリンピック大会期間(3月9日~18日)に
 日本代表選手・チームが金メダルを獲得した時間が、
 日没前の場合はその当日の夜、日没以降の場合は翌日の夜

●点灯時間
 オリンピック・パラリンピックとも、日本時間の日没~23:00まで。
 ※平昌・東京の間に時差はありません。
 ※雨天決行
 ※2月13日(火)・14日(水)はバレンタインカラー、24日(土)は東京マラソン前日ライトアップの
  点灯を予定している為、これらの日程を除きます。

●点灯カラー


【オリンピックイメージ】黄・赤・緑・黒・青


【パラリンピックイメージ】赤・青・緑

●主催
 公益財団法人 日本オリンピック委員会
 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会

●協力
 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

●特別協力
 日本電波塔株式会社(東京タワー)

●照明デザイン
 株式会社石井幹子デザイン事務所

埼玉西部環境保全組合(仮称)鳩山新ごみ焼却施設整備・運営事業 は IHI環境エンジが受注契約

佐賀市清掃工場のバイオマス事業、CO2売却計画の6% 18年度見込み 3年連続で低調

$
0
0

 佐賀市バイオマス事業、CO2売却計画の6% 18年度見込み 3年連続で低調
佐賀新聞 2018年2月22日
 二酸化炭素(CO2)の販売収入が当初計画を大幅に下回っている佐賀市のバイオマス事業で、市は新年度の収入について当初計画の5・9%にとどまる364万円と見込んでいることが21日、分かった。事業初年度から3年連続で当初計画を大幅に下回る見通しになっている。

 事業開始直前の2015年度に市が作成した収支計画書によると、18年度は6120万円の売却収入を見込んでいた。一方、27日開会の市議会に提案する18年度一般会計当初予算案には、収入額として100トン分の364万円を計上した。

 市は、清掃工場(高木瀬町)発生のCO2を、隣接する藻類培養企業1社に1キロ当たり36・4円で売却している。供給先の企業が培養環境を整える状況が続いたことから、初年度の販売実績は24万円(目標の3%)だった。2年目の17年度も施設改修などで需要が伸びず、収入は110万円(目標の9%)にとどまるとみており、2月補正予算案で1145万円減額する。

 設備改修は現在も続いており、本年度中に需要が大幅に増える見込みはないという。装置は1日5トンの回収を続けているため、回収したCO2の多くは空気中に放出している。清掃工場北側には、培養拠点20ヘクタールの造成計画が進んでいる。

 市はCO2分離回収装置の導入に14億5千万円(うち国補助金5億円)をかけ、当初計画では維持管理費を含め17年間の売却収入で賄うことになっている。

 ...


台湾、使い捨てプラスチック製品を2030年までに全面禁止

$
0
0

台湾、使い捨てプラスチック製品を2030年までに全面禁止
AFPBB News 2018年2月23日

【2月23日 AFP】台湾はストロー、コップ、レジ袋などの使い捨てプラスチック製品を2030年までに全面禁止する方針だと、複数の当局者が22日に語った。

 飲食店内で使用する使い捨てストローの提供はまず2019年に大手レストランチェーンなどの飲食店で禁止され、2020年に対象を全飲食店に拡大する。

 台湾行政院環境保護署(EPA)の工程表によると、使い捨てのストロー、レジ袋、食器、コップの利用について消費者の追加料金支払いを2025年に義務化し、その5年後に使い捨てプラスチック製品を全面禁止する。

 台湾はすでにスーパーマーケットやコンビニエンスストアを含む大型小売店が無料のビニール袋を配布することを禁止しているが、今年から飲み物などを販売する売店やパン屋などの小規模店舗にも同じ規制を導入する方針。(c)AFP



家庭紙1割値上げ 日本製紙、4月から

$
0
0

 家庭紙1割値上げ 日本製紙、4月から
日本経済新聞 2018年2月23日
 製紙大手の日本製紙はティッシュやトイレットペーパーといった家庭紙の卸価格を、4月21日出荷分から10%以上引き上げる。原料となるパルプの価格や物流費の上昇を転嫁する。家庭紙各社は前年の同時期に値上げを打ち出したが浸透しなかった。今回は好調な需要やパルプ価格が最高値圏に上がった環境の変化もあり、再度の値上げに踏み切る。 ...

トイレットペーパーが最大3割値上がり パルプの価格上昇受け/台湾
中央社フォーカス台湾 2018年2月23日
(台北 23日 中央社)製紙原料となるパルプの価格高騰を受け、製紙メーカー各社がトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの値上げに踏み切った。流通業者によると、早ければ3月中旬、遅くとも4月までには小売価格に反映され、値上げ幅は1~3割程度になる見込み。

上伊那広域連合「家庭系可燃ごみ42・5%が生ごみ、水切り徹底で減量可能」など一般廃棄物処理基本計画第5次見直しに/長野

$
0
0

上伊那の家庭ごみ4割 水切りで減量可能」を読んでおもったことは、、
もちろん、「水切りで減量」や「資源化可能なごみをきちんと分別」は当然のことなのではあるが、、

上伊那広域連合は、「上伊那広域連合廃棄物政策審議会」の設置もあって、広域処理の構成市全体でこのようなごみの減量施策なども審議しているのだ、,,ということ。
広域連合の場合はそのようなことは形態は通常のパターンなのだろうか、、、

廃棄物の広域処理も、いろんな形態がある。
同じ廃棄物の中間処理の広域化でも、、、
23区と上伊那地域では規模も全く異なるので比較することもおかしいのだが、、、

 上伊那の家庭ごみ4割 水切りで減量可能
長野日報 2018年2月24日
 上伊那地方の家庭から可燃として排出された収集ごみのうち重量ベースで42・5%が、水分を切ることで減量化ができる生ごみだったことが上伊那広域連合の調べで分かった。資源化できるごみも約2割混入しており、同連合は「生ごみは水切りを徹底し、資源化可能なごみをきちんと分別することで、ごみを削減できる」と説明。2018年度に行う一般廃棄物処理基本計画第5次見直しに生かす方針で、23日開いた同連合廃棄物政策審議会に示した。6 ...


23区の中間処理は、東京二十三区清掃一部事務組合での共同処理であるのだが、、、23区は、それぞれ各区でごみの減量や廃棄物の処理計画を策定する。そして、東京二十三区清掃一部事務組合でも一般廃棄物処理基本計画を策定する。中間処理施設としての処理計画に、23区全ての区のごみ減量施策や処理計画を反映させているとは言いがたい、、、いわば、23区の計画と清掃一組の計画とがそれぞれ別立てとなっている感じ~

 

上伊那広域連合ごみ処理
構成市町村:伊那市駒ヶ根市辰野町箕輪町飯島町南箕輪村中川村宮田村

上伊那広域連合では、ごみ処理広域化計画、ごみ処理基本計画に基づき、上伊那圏域内8市町村から出るごみを、広域的に処理するための事業を進めています。
 現在までに可燃ごみ処理施設(ごみ焼却施設)の統廃合、ごみ減量化・資源化の推進、負担の公平性の確保を大きな柱としたごみ処理費用有料化などを行ってきました。ごみ処理広域化計画では更にごみ処理施設の統廃合を進め、上伊那一本化した新しいごみ中間処理施設の建設に向けて準備を進めてまいります。


上伊那広域連合は、新しいごみ処理施設を建設中
神鋼環境ソリューションの流動床式ガス化溶融炉(118t/日(59t/24h×2 炉)である
平成31年3月 稼働開始予定

 

関連(本ブログ)
上伊那広域連合 新ごみ処理施設事業 落札者決定 (神鋼環境、流動床式ガス化溶融炉158億9千万円)2016年01月19日

 

 

●一部事務組合と広域連合の主な相違点
(総務省「現行の事務の共同処理の仕組みと運用」から抜粋)

 

 

 

【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い ???

$
0
0

まだ内容をよく読んでいないので、あとで削除するかもしれないが、、

今朝のGoogle アラート「クリーンセンター」で受信
【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い

所沢市の「所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業」のことだろうか?


所沢発 みどりと笑顔にあふれる自立都市 所沢市

東部クリーンセンターストックマネジメント推進事業

更新日:2017年10月19日

平成29年度事業

所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業について、事業者を募集・選定するにあたり公募型プロポーザルを実施するので、次のとおり公表します。

審査講評

所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業者選定委員会の審査講評を公表します。

優先交渉権者の決定

所沢市東部クリーンセンター延命化工事及び長期包括運営委託事業者選定委員会において、優先交渉権者選定基準に基づき提案書等を評価・審査した結果、優先交渉権者を選定した。
市は、この委員会の審査・選定結果を踏まえ、優先交渉権者を決定したので公表します。

 

 


【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い
マンションコミュニティ 掲示板  埼玉 [更新日時] 2018-02-24 04:04:3

所沢市 東部クリーンセンターは、平成29年~31年の改修工事に100億円の予算を計上予定。
建物・焼却炉等の建設費用は約210億円、改修に100億円は高すぎないだろうか。
計上した予算の内容を精査すべきである。減額補正も可能なのである。
#所沢市
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalvdoor/archives/7309286.html


【 落札率103.7%?】 所沢市 東部クリーンセンター工場棟建築工事、官製談合で業者に利益供与の疑い
http://tokorozawablg.jugem.jp/

1991年(平成3年)10月~2007年(平成19年)10月 所沢市 市長 斎藤博
2000年(平成12年)4月~2007年(平成19年)10月 助役 加藤恒男
1996年(平成8年)6月~2004年(平成16年)3月 収入役 市川仙松
2000年(平成12年)4月~2002年(平成14年)3月 総務部長 小澤孝
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)3月 総務部 次長 兼 総務部 契約課長事務取扱 星野協治
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)12月 清掃部長 並木幸雄
1999年(平成11年)1月~2002年(平成14年) 3月 清掃部 次長 西久保正一

東部クリーンセンター建設室 参事が、この建設に官製談合があるとして、内部告発本「バックステージ」を出版。
所沢市政のあり方に異議を唱えた。
著者が指摘する所沢市の不正は、100条委員会設置に値するとして市議会の質疑でも用いられている。

内容としては、ダイオキシン騒動を契機とする環境問題に対しての市民の関心の高まり、東部クリーンセンターの新規建設計画、炉型式検討会議における八百長審議、建設用地埋蔵の産業廃棄物の処理偽装、官製談合など、東部クリーンセンター建設事業の経緯が網羅してある一冊である。

231ページから「特別共同企業体方式」という題で、工場棟建築工事における官製談合の詳細を記している。

東部クリーンセンター建設工事は、所沢市始まって以来の一大プロジェクトであり、その総事業費は300億円。
巨額の事業であるため、業者は特別共同事業体(JV)方式での応札となった。
JVは複数の業者が組むことになっており、大手業者(親)と中小業者(子)の組み合わせとなる。
どの企業を親・子にするかは、経営事項審査の評価や公共事業の受注実績などの基準により選定される。

平成12年(2000年)7月。建設室が、特別共同事業体の構成、建築工事の実施計画書を作成する過程で、助役から指示を受ける。
市長と懇意にしている某建設会社がJVで親として参加するために選定基準を緩和し、かつ某建設会社のために設計金額を増額するようにと。入札前であり設計金額は非公表、しかも応札業者すら決まっていない段階にもかかわらず、某建築会社に落札が決まっているかのような物言いだ。

この指示に建設室は反発し抗議した。設計金額は客観性ある指標を基に算出しており、これを増額することは市民に不当な損害となるからだ。官製談合であり、入札は不調にすべきだと。
たとえ市長や助役の指示とはいえ、その指示が不正であるならば、建設室のように関連部署は反対あるいは告発すべきであろう。
しかし、助役だけでなく、総務部契約課までもが官製談合に協力。
建設室は不本意ながら官製談合に協力し、工場棟建築工事の設計金額を増額した。

本文から引用「助役と実質の契約事務を司る契約課が二人三脚であり、建設室としてもこれ以上抗しきれず、某建設会社を親とすることで決裁文書の作成をした。」

そして、平成12年(2000年)8月28日、建設室が実施計画書と図書を作成し直し、起工伺い書類を契約課に提出。
当初の実施設計金額45億5900万円を、50億7200万円に増額。5億1300万円の増額となった。
入札日は平成12年(2000年)9月12日、市役所高層棟4階 入札室。指名競争入札で、応札したJVは12社。某建設会社のJVが、47億3000万円で落札。
平成12年(2000年)年、9月定例議会でこの契約案件を上程、承認。
平成12年(2000年)11月1日 起工。

この本で告発している所沢市政の問題の本質は、
多くの建設会社から総すかんされるほどの不公正な入札による、市長と懇意にする企業への恣意的な公共事業発注と設計金額増額などの優遇、そして、事務方がコンプライアンスに反していることを諌めもせず、逆に不正を推し進めたことであろう。
つまり、市幹部主導による組織的な入札妨害を告発しているのである。

文中に落札率についての記載はないが、当初の実施設計金額45億5900万円を基に換算すれば、落札率は103.7%となる。
全国市民オンブズマンによると、各工事の落札率が、90%~95%を「談合の疑いがある」、95%~100%を「談合の疑いが極めて高い」と定義している。
落札率100%以上をあえて定義するならば、適正落札比率との差額分の税金を業者に利益供与というところか。

なぜ、市民に損害を与えてまでも官製談合を行うのだろうか。
業者への優遇の見返りとして、市長は業者からの選挙協力や政治献金、事務方は天下りの斡旋などを受けていないだろうか?

所沢市 東部クリーンセンター建設の総事業費は300億円。
官製談合により、市民に「億単位の損害」を与えたのであるならば、当時の幹部職員の責任は重大である。


1991年(平成3年)10月~2007年(平成19年)10月 所沢市 市長 斎藤博

~1995年(平成7年)3月 教育総務部長心得 加藤恒男
1995年(平成7年)4月~1999年(平成11年)3月 教育委員会 教育総務部長 加藤恒男
1999年(平成11年)4月~2000年(平成12年)3月 総務部長 加藤恒男
2000年(平成12年)4月~2007年(平成19年)10月 助役 加藤恒男

1996年(平成8年)6月~2004年(平成16年)3月? 収入役 市川仙松

~1997年(平成9年)3月 秘書室長 小澤孝
1997年(平成9年)4月~1998年(平成10年)3月 市長付参事 兼 秘書室長事務取扱 小澤孝
1998年(平成10年)4月~不明 秘書担当理事 兼 秘書室長事務取扱 小澤孝
2000年(平成12年)4月?~2002年(平成14年)3月 総務部長 小澤孝
2002年(平成14年)4月~2003年(平成15年)12月 総合政策部長 小澤孝 (2002年(平成14年) 所沢市機構改革により、総務部→総合政策部に)
2004年(平成16年)1月~2004年(平成16年)3月 退職 総合政策部 理事 小澤孝
2004年(平成16年)4月~2007年(平成19年)10月? 収入役 小澤孝

~1996年(平成8年)4月 企画部 企画調整課長 星野協治
1996年(平成8年)4月~1998年(平成10年)3月 総務部 契約課長 星野協治
1998年(平成10年)4月~1999年(平成11年)3月 総務部 契約担当参事 兼 総務部 契約課長事務取扱 星野協治
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)3月 総務部 次長 兼 総務部 契約課長事務取扱 星野協治
2001年(平成13年)4月~2002年(平成14年)3月 道路部長 星野協治
2002年(平成14年)4月~2004年(平成16年)12月 教育委員会 教育総務部長 星野協治
2005年(平成17年)1月~2006年(平成18年)12月 水道部長 星野協治
2007年(平成19年)1月~2007年(平成19年)3月退職 水道部 理事 星野協治

~1995年(平成7年)3月 財務部長心得 並木幸雄
1995年(平成7年)4月~1996年(平成8年)3月 財務部長 並木幸雄
1996年(平成8年)4月~1998年(平成10年)3月 企画部長 並木幸雄
1998年(平成10年)4月~1999年(平成11年)3月 総務部長 並木幸雄
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)12月? 清掃部長 並木幸雄
2002年(平成14年)1月?~2005年(平成17年)12月 監査委員 並木幸雄

~1997年(平成9年)3月 企画部付 主幹 西久保正一
1997年(平成9年)4月~1998年(平成10年)12月 清掃部 清掃総務課長 西久保正一
1999年(平成11年)1月~2002年(平成14年) 3月 清掃部 次長 西久保正一
2002年(平成14年)4月~2003年(平成15年)12月 環境クリーン部長 西久保正一
2004年(平成16年)1月~2004年(平成16年)3月 総合政策部長 兼 総合政策部次長事務取扱 西久保正一
2004年(平成16年)4月~2005年(平成17年)12月 総合政策部長 西久保正一
2006年(平成18年)1月~2006年(平成18年)3月 総合政策部長 兼 総合政策部次長事務取扱 西久保正一
2006年(平成18年)4月~不明 総合政策部長 西久保正一
不明~2007年(平成19年)12月 総合政策部長 兼 会計管理者 西久保正一
2008年(平成20年)1月~2008年(平成20年)2月 総合政策部 理事 西久保正一
2008年(平成20年)2月~2012年(平成24年)3月退職 副市長 西久保正一


後に、小澤孝は収入役(会計管理者)に、西久保正一は副市長(助役)に昇任。
所沢市は、不正に関わった可能性のある幹部が昇任しているのである。
そして、市の債務残高は約1000億円。
このような所沢市政の体質こそが市の債務を増加させた原因であり、所沢市の税金が高いと言われる所以ではなかろうか。



所沢市議会 議事録引用
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalvdoor/

所沢市政の問題点
https://twitter.com/tweettokorozawa

[スレ作成日時]2018-02-24 04:04:37

 

 

湯河原梅林と幕山(625m)ハイキング、幕山公園の梅林は三分咲き♪

$
0
0

お花見を兼ねての久しぶりのハイキング、、

JR東海道線アクティー熱海行きで、湯河原まで一直線、
湯河原駅から、幕山公園行きのバスに乗る、
幕山公園、湯河原梅林「梅の宴」開催中(2月上旬~3月中旬)はバスの臨時便がでている
出店で早めの昼食、出店ブース
それぞれ、ポイントサービスがついていて、4名分のポイントできびだんごに交換
そして、のんびりと幕山へのハイキングコースに出発、、、

 


湯河原幕山は暖かいので、冬場はクライミング・ボルダリングの人気の場所のようだ、、
あちこちの岩に、ぱらぱら人がとりついていた。休日は大勢のクライマーで賑わうようだ、、、、
しかし、死亡事故も起きているようなので、けっこう難しいところもあるのだろう、立入禁止の岩場もあるようだ。
ルート数は370本 詳しくは「山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト湯河原・幕岩


幕山公園の梅林を抜けると、
山道となるのだが、歩きやすく整備しているが、けっこう傾斜があって土がとても乾いていた、、、、


幕山の山頂(625m)

 
山頂からみえる湯河原の街並みと真鶴半島


一昨年も、「湯河原 幕山~南郷山ハイキング(幕山公園の梅林は五分咲き♪)
前回は、幕山から南郷山へのハイキングコース、今度は、梅の満開の頃、来たいな~ 

今回は、幕山山頂から、そのまま登った道を下りたのだが、、、
なんと、、、すぐに、、みんなで、なんとなくこの道へんだな、こんなとこ通ったかな???
と、、しばらく歩いたものの、、、やはり変な感じで、、引き返したところ、、
山頂すぐ下あたりの分岐点で道を間違えていた、、、(約20分程度のロス)

こんな簡単なハイキングコースでも道を間違えてしまうとは、、、
山歩きの緊張感も無くなってしまって、昔山女の自分にがっくり
しっかり分岐点では標識を確認しなくてはと大いに反省、

お天気は曇り空で寒かった~
ほんとうは20日の計画だったのだが、私の都合で今日に変更してもらって、、、
昨日だと、晴れていたのにと、、みんなに申し訳なくで、、
でも、久しぶりの山歩きで楽しかったな~
電車の行き帰りでも久しぶりのおしゃべり、、


 


湯河原町

湯河原梅林「梅の宴」 平成30年2月3日(土)~3月11日(日) 開花が遅れているため、入園料の徴収は2月10日(土)からと致します。
なお、駐車場料金につきましては2月3日(土)からいただきます。

1 開花状況

2 期間中のイベント  

3 出店ブース 

4 アクセス・駐車場



東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2018年2月)

$
0
0

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計639Bq/kg(前回は748Bq/kg)
葛西も、上がったり下がったり、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出も増えてきた、
南多摩水再生センター(稲城市大丸)は、今回も、セシウム134及びセシウム137いずれも不検出となった。
しかし、ヨウ素131は時々検出で、今回は16Bq/Kg、、

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から6年が過ぎ、、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。


東京都下水道局

【2017年4月~】

下水道 放射線情報(平成29年(2017)) 下水処理における放射能濃度等測定結果(2月16日発表)

 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。
1 放射能量測定結果
   試料採取日 12月12日~12月26日
(1)汚泥焼却灰

【23区】

 

【多摩地域】


☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】


1.放射能濃度測定結果

試料採取日 1月25日~2月6日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 不検出
(< 18) 不検出
(< 23) 150 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 不検出
(< 22) 69 570 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 不検出
(< 14) 22 200 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 18) 27 200 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 16) 16 130 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 19) 不検出
(< 22) 120 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 16 不検出
(< 21) 不検出
(< 19) 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 不検出
(< 16) 不検出
(< 19) 140 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 12) 不検出
(< 20) 39 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 11) 不検出
(< 17) 56 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 14) 不検出
(< 24) 58 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 14) 不検出
(< 21) 98 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 11」とあるのは、検出できる最小値が 11Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰の放射能濃度は「11Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 南部スラッジプラント (大田区城南島) 不検出
(< 13) 18 160 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 13」とあるのは、検出できる最小値が 13q/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「13Bq/kg未満である」ことを意味します。

 
2 空間放射線量の測定結果
    測定日 2月11日~2月13日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 11月1日~21日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 11月13日~14日
排ガス、放流水、すべて不検出

詳細は~

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】




【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省 指定廃棄物として一時保管

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省  上下水処理等副次産物は一定の基準を満たした処分場であればセシウム10万Bq/Kgまでは埋立可

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

平成25年3月13日に厚生労働省より「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」が通知され、有効利用を再開しました。

この通知により有効利用が可能となる基準値については、以下のとおりです。

園芸用土・・・・・400Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値) グラウンド土・・・200Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値)

関東近県の廃棄物処理施設建設、DBO方式(公設民営方式)がふえてきた~

$
0
0

立川市「第5回  新清掃工場整備基本計画検討委員会資料-6事業方式」から抜粋


全国各地の廃棄物処理施設の建設事業は、DBO方式(公設民営方式)での入札、契約が増えてきている~
今日のニュースで、我孫子市は「新廃棄物処理施設整備詳細計画」を策定し、DBO方式(公設民営方式)が望ましいとしている~

関東近県でもDBO方式での落札や検討のニュースが、、、
東京都内でも、一昨日は、立川市「9月に一般入札/着工は20年度/立川市の新清掃工場 DBO」のニュース
八王子市「(仮称)新館清掃施設整備及び運営事業」実施方針もDBO方式となっている。4月には入札公告予定

町田市も「熱回収施設やバイオガス化施設」 DBO方式で契約、、
浅川清流環境組合(日野市、国分寺市、小金井市)もDBO方式で契約
武蔵野市の「新武蔵野クリーンセンター」もDBOだった
西秋川衛生組合(あきる野市、日の出町、檜原村及び奥多摩町)もDBO、、

公設民営、運営委託も20年間の長期包括運営とかが多い、、、

東京都内では、、、そのうち公設公営は23区だけになるのだろうか、、、
23区の場合、公設公営といえども、清掃工場の半分程度は運転管理業務を委託しているが、、、
新大田清掃工場は包括委託に準じた形での民間委託である~
また、杉並清掃工場の建設計画の頃、日刊建設通信新聞(2008/10/08)で「清掃工場建替にPFI/日処理600tモデルで検討/二十三区一組」というニュースも流れていたので、23区清掃一組も、公設公営にのみこだわっているわけでもなく、今後の建替工場でもさまざまな運営形態がありえるという事だろう~

小泉内閣の構造改革以来、
地方自治体でも、何でもかんでも民間でできる事は民間へ
今では、学校給食などあっという間に民間委託、公共施設や図書館運営も指定管理者制度など、
そのうち、廃棄物行政も民間委託が主流になるのだろうか、
リサイクル関連はほぼ民間委託だし、、ごみの収集や中間処理も直営などなくなるのだろうか、、、
なにごとも、メリット・デメリットはあるのだろうが、、、
設計や建設のみならず、20年間もの長期包括運営委託など、、、
総合評価入札で決めるとはいえ、外れた場合はどうなるのだろうか、、、
運が悪かったでは済まされない高額の買い物、
何よりも、安全で安定した運営、維持管理が続けられるのか気になる、、、


我孫子市 更新日:2018年2月15日

新廃棄物処理施設整備詳細計画


本計画は、平成28年3月に策定した、「我孫子市廃棄物処理施設整備基本計画」を受け、新廃棄物処理施設の整備事業を進めるため、施設の整備内容を詳細に検討したものです。

新廃棄物処理施設整備詳細計画(PDF:12,377KB)
新廃棄物処理施設整備詳細計画概要版(PDF:3,751KB)


八王子市 更新日:平成29年12月27日


「(仮称)新館清掃施設整備及び運営事業」実施方針の公表について

 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)の規定に準じて、(仮称)新館清掃施設整備及び運営事業実施方針を公表します。

    (仮称) 新館清掃施設整備及び運営事業に係る実施方針の公表について
    (仮称) 新館清掃施設整備及び運営事業実施方針

 

立川市 更新日:2017年5月12日

「立川市新清掃工場整備基本計画」を策定しました

 市は、平成27年12月に取りまとめた「新立川市清掃工場(仮称)の基本的な考え方」を踏まえ、平成28年5月に学識経験者や公募市民等で構成する「新清掃工場整備基本計画検討委員会」を設置し、新清掃工場の施設規模や処理方式等の基本仕様などの検討を進め、平成29年3月に「立川市新清掃工場整備基本計画」を策定しました。
 今後は、この整備基本計画に基づき、事業者選定や用地取得に取り組むとともに、生活環境影響調査を継続して行っていきます。

 立川市新清掃工場整備基本計画の概要

近年の清掃工場は、ごみを処理するための施設だけでなく、ごみを焼却した熱を発電等に活用し、循環型社会の形成に寄与するとともに、防災機能等を備えた施設となることが求められています。本基本計画でも、施設規模の設定、環境保全対策(公害防止基準、煙突高さ)、ごみ処理方式、余熱利用計画、環境学習機能、防災機能、事業方式及び財政計画などについて取りまとめています。

詳しい内容については、下記関連リンクをご覧ください。

関連リンク

    「立川市新清掃工場整備基本計画」(PDF:2,399KB)
    「立川市新清掃工場整備基本計画」《概要版》(PDF:606KB)

少し古い資料になるが、立川市の「新清掃工場整備基本計画検討委員会」資料に、公設公営方式、公設民営方式(長期包括運営委託方式)、公設民営方式(DBO方式)及び民設民営方式(PFI方式)の各方式の役割分担、特徴と事業形態例、各事業方式の長所及び短所など、わかりやすく表にしてまとめてあった。 ↓↓

検討資料「第5回  新清掃工場整備基本計画検討委員会 資料-6事業方式」から抜粋

公設民営方式(DBO方式
※Design Build Operate方式の略。
DBO方式は、これから新たに整備する施設において、公共の所有の下でその整備と長期包括委託による運営を一括発注・契約する方式である。公共が財源を確保し、民間の意見を採り入れながら公共が施設を設計、建設、所有し、運営を民間事業者に長期間包括的に委託する方式である

 3.先行事例調査
(1)全国事例
 過去10 年間の全国における事業方式採用状況を表4に示します。特に近年は、「公設民営方式(DBO方式)」を採用している事例が多くなっています。これは、以下の2 点が大きな要因と考えられます。
・民設民営方式(PFI方式)と比較して公設民営方式(DBO方式)では自治体が資金調達を行うことになることから、民間事業者が資金調達を行う場合よりも低金利で資金調達をできること。
・従来一般的に採用されていた「公設公営方式」の短所である運営期間中の維持管理費が単年度ごとの予算措置となるうえ、毎年の維持管理費の変動が大きく、競争性の確保が困難であることが、公設民営方式(DBO方式)でも解決できること。
一方で、「民設民営方式」は過去10 年間で3 件しか採用されていません。これは、民設民営方式(PFI方式)ではより民間事業者の自由度を高めて創意・工夫を発揮させることでコストの縮減を図ることが可能となりますが、廃棄物処理事業は実施する業務内容がある程度決まっていること、安定したごみ処理の継続が絶対条件でありリスクを冒して民間事業者に自由度を与えることは望ましくないことが要因と考えられます。

 

表中の23区の清掃工場分、「非公表」となっている練馬清掃工場、杉並清掃工場、は公設公営で稼働中
大田清掃工場は、包括委託に準じた形での民間委託である。(東京エコサービス)で稼働中
光が丘清掃工場は建設中、、直営運転か民間委託になるのかは???

 

関連(本ブログ)
9月に一般入札/着工は20年度/立川市の新清掃工場DBO2018年02月16日
千葉市 旧北谷津清掃工場を建て替え 入札公告 2018年4月、(処理方式はガス化溶融炉)2018年01月22日
東総広域組合/広域ごみ処理施設DBO/新日鉄住金エンジグループに(シャフト炉式ガス化溶融炉 198t/日) 2017年11月22日
八王子市新館清掃施設整備・運営事業、民間活力の導入手法 年度内に選定開始2017年10月24日
藤沢市北部環境事業所新2号炉整備・運営事業実施方針の公表について(DBO方式により実施)2017年01月12日
462億でタクマグループ/協力企業に西松建設/町田市の熱回収施設やバイオガス化施設 DBO2016年09月26日
水戸市新清掃工場DBO/日立造船グループに決定 ストーカ方式(主灰の外部資源化)/茨城2016年01月09日
船橋市DBO南部清掃工場/JFEエンジグループに決定2015年12月04日

 

 

●23区清掃工場の運転管理業務の委託状況




関連(本ブログ)
23区 清掃工場の「運転管理業務委託」は経費削減になっているのか~(平成27年度分更新)2017年06月27日

 


東京タワー オリンピック金メダル獲得で特別ライトアップ点灯!

$
0
0

tokyotower「(JOC・JPC主催事業)平昌オリンピック・パラリンピック各開会式&金メダル獲得時に特別ライトアップを点灯!」から

 


東京タワーのライトアップ
今夜はオリンピック開会式以来、初めての金メダル獲得で特別ライトアップ点灯、、
きれいに夜空に輝いていた、、、

夜になってとても冷え込んで、
かなりの強風で、、、うまく写真も撮れなかったが、

このご時世、嬉しい話題も、楽しい話題もあまりないので、、、
フィギュアスケートの金・銀メダルを獲得は快挙だろう、、、
オリンピック選手になるだけでも大変な事だろうに、メダル獲得、連覇など、
みなさんすばらしい、、

オリンピックの話題に隠れて目立たない報道だったが、
将棋の世界もすごいですね、中学生で六段に昇段の藤井聡太さん、
あのあどけないというか、かわいらしい顔で、受け答えはそこらの大人よりも立派で

スポーツに限らず、芸術、学術、芸能、匠の技諸々、、、
天才、秀才、努力の人、、頂点に立つ人、みんないろんなドラマがあるのだろう、、
しかし、ピラミッドの頂点を支えるのもしっかりとした基盤があればこそ、


ベランダから見える東京タワー
東京オリンピック関連の施設建設で、クレーンが立ち並んで、、、
そのうち、東京タワーも見えなくなりそう、、、

立ちはだかる巨大クレーンも陰のようで、

 

 

 

TOWER INFO

(JOC・JPC主催事業)平昌オリンピック・パラリンピック各開会式&金メダル獲得時に特別ライトアップを点灯! 各開会式に、日本代表選手団の健闘を願い特別ライトアップを点灯!
金メダル獲得時にもライトアップで祝福します!

東京タワーは、公益財団法人日本オリンピック委員会及び
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会に協力し、
「平昌2018オリンピック・パラリンピック競技大会」に出場する
日本代表選手団の健闘を願って、各開会式の当日(日本時間)に、
特別ライトアップ「日本代表選手団応援!スペシャルダイヤモンドヴェール」を点灯します!

「平昌オリンピック開会式」が行われる2月9日(金)には、
オリンピックカラーの5色(青・黒・緑・赤・黄)を、
「平昌パラリンピック開会式」が行われる3月9日(金)には、
パラリンピックカラーの3色(緑・青・赤)を、それぞれイメージしたカラーリングとなります。

さらに!
オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、日本代表選手・チームが「金メダル」を獲得した際には、
祝福の気持ちを込めた特別ライトアップ「金メダルおめでとう!スペシャルダイヤモンドヴェール」も点灯!
(同ライトアップは、上記の各開会式の特別ライトアップと同様のカラーリングです)

ドキドキワクワクのオリンピック・パラリンピック大会。
東京タワーのライトアップにも是非ご注目ください!

●点灯日程
 【日本代表選手団応援!スペシャルダイヤモンドヴェール】
 2018年2月9日(金) オリンピック開会式の当日
 2018年3月9日(金) パラリンピック開会式の当日

 【金メダルおめでとう!スペシャルダイヤモンドヴェール】
 オリンピック大会期間(2月9日~25日)及びパラリンピック大会期間(3月9日~18日)に
 日本代表選手・チームが金メダルを獲得した時間が、
 日没前の場合はその当日の夜、日没以降の場合は翌日の夜

●点灯時間
 オリンピック・パラリンピックとも、日本時間の日没~23:00まで。
 ※平昌・東京の間に時差はありません。
 ※雨天決行
 ※2月13日(火)・14日(水)はバレンタインカラー、24日(土)は東京マラソン前日ライトアップの
  点灯を予定している為、これらの日程を除きます。

●点灯カラー


【オリンピックイメージ】黄・赤・緑・黒・青


【パラリンピックイメージ】赤・青・緑

●主催
 公益財団法人 日本オリンピック委員会
 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会

●協力
 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

●特別協力
 日本電波塔株式会社(東京タワー)

●照明デザイン
 株式会社石井幹子デザイン事務所

23区清掃一組 光が丘清掃工場建替工事説明会の開催について

$
0
0

23区清掃一組「光が丘清掃工場建替工事説明会の開催について」から

 

東京二十三区清掃一部事務組合 更新日:2018年2月19日

光が丘清掃工場建替工事説明会の開催について 建替工事説明会を開催します。

光が丘清掃工場は、現在、解体工事を行っているところですが、解体工事に引き続き、建設工事を行います。
つきましては、建設工事の開始に先立ち、工事の内容等をご説明するため説明会を開催します。

日時及び会場 年月日時間会場 平成30年3月23日(金曜日) 午後7時から8時30分まで

光が丘区民センター3階多目的ホール

(練馬区光が丘2-9-6)

平成30年3月24日(土曜日) 午前10時から11時30分まで

光が丘区民センター3階多目的ホール

(練馬区光が丘2-9-6)

平成30年3月24日(土曜日) 午後2時から3時30分まで

光が丘区民センター3階多目的ホール

(練馬区光が丘2-9-6)

各回とも説明内容は同じです。
事前申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。なお、説明会用の駐車・駐輪スペースの確保はありません。
手話通訳と要約筆記を実施します。ご案内しますので、当日、受付でお申し付けください。

光が丘清掃工場建替工事説明会のご案内(PDF:440KB)

 

 

 

宇佐・高田・国東広域事務組合議会 「ごみ処理施設整備・運営事業」 契約議案 賛成少数で否決:ごみ処理施設 白紙/大分

$
0
0

 大分放送「宇佐市の広域ごみ処理施設契約議案否」から

 

宇佐・高田・国東広域事務組合議会の 「ごみ処理施設整備・運営事業」契約議案は、賛成少数で否決とのこと。
総合評価入札制度で落札したものを、、、高すぎるからといって契約案件否決では、、大変だ、、、

予定価格 24,310,000,000 円(税抜)に対し、落札金額は 22,966,000,000円(税抜)、落札率 94.5%
1者入札であれば価格競争はないので、予定価格通りでも落札 そんなものだろう、、

そもそも、組合の管理者も、副管理者も、いまさら予定価格が根拠不明とかでは困るけど、、
議会は行政のチェック機関であるが、最後になってどんでん返しでは、、、議会って、どこでもそんなものだったか??? 
落札した日立造船も、契約の段階でこんな内輪もめでは困るだろうに、、、

否決で計画白紙、再入札して、今度はどこが応札するのか見物だ、
また、1者入札だったりして、、、

それにしても、オリンピックの建設絡みとかでの建設価格の高騰などというのは迷惑千万、、
ゼネコン側からみれば、、笑いが止まらないという事だろう~

価格の問題だけではなくいろんなしがらみもあるのだろう、、
入札公告後、不正入札情報などで、、入札手続きを 一時停止としていたが
その後、入札辞退の事業者(荏原環境プラント)もいたりで、、なんだったのか、、
そういう場合は、あとあとまでこじれている場合が多い、、、
一頃は仲良く談合していたプラントメーカーも、今では、一応は総合評価となって、
それでも、過去に、大分や神奈川で次点業者が落札業者のデータ再検証をせよなんていうのもあったし、、
なんだかよくわからないが、いろいろあるんだろう、、

一昨年の塩谷広域行政組合次期ごみ処理施設でも、いったん落札事業者が決まったものの、議会で反対となり、再入札をしたこともあったな~
この場合は、再入札で日立造船が落札。(議会で否決された落札業者はタクマ)、、

宇佐市の広域ごみ処理施設契約議案否
大分放送-2018年2月19日
 宇佐市に建設が計画されている広域ごみ処理施設。建設業者との契約に向けた議案の採決が行われ、賛成少数で否決されました。広域ごみ処理施設は宇佐市と豊後高田市、それに国東市のごみを一手に引き受ける施設で、3市でつくる宇佐・高田・国東広域事務組合が建設を計画しています。去年、施設整備と運営を行う業者を募集した結果、入札には1社だけが応じ、予定価格243億円に対し229億円で落札されました。  19日は3市の市議あわせて12人で構成する広域事務組合議会が開かれ、事務組合から落札業者と契約を締結する議案が提出されました。議員からは「ほかのごみ処理施設と比べ高すぎる」という指摘や、「市長3人が合意できていないのに、今後スムーズに事業が進むとは思えない」といった批判が相次ぎました。 ...

 契約案を否決 ごみ処理施設 白紙
大分合同新聞 2018/02/20
 宇佐市で建設計画が進められていた広域ごみ処理施設について、宇佐・高田・国東広域事務組合議会は19日、施設の設計・建設契約案を賛成少数で否決した。
 (略)
 もう1人の副管理者、三河明史国東市長は「議会の判断に従うしかない」と話した。
 是永市長は「今後の具体的なプランは何もない」としており、施設規模の見直しを含め、正副管理者で改めて話し合う方針。


宇佐・高田・国東広域事務組合「広域事務組合だよりNo.7」から

組合だよりには詳しい経緯などでている

   ←クリックで拡大


 宇佐・高田・国東広域事務組合の「広域ごみ処理施設整備・運営事業」は、平成28年4月21日に入札公告後、不正入札情報などで、、平成28年10月3日に入札手続きを 一時停止としていたが、外部の調査委員会の「公正入札調査委員会の調査結果」で、談合その他の不正をうかがわせるような事実は認められなかったとして、平成29年2月14日付けで一時停止が解除となった。

ということで、その後、ツツジグルーが辞退して、コスモスグループ1社の入札となり開札。ツツジグルーの辞退の理由は??? そのコスモスグループ(代表企業:日立造船株式会社)の価格が高すぎるということのようだったが、しかし、1者入札だと、予定価格通りでも落札になるのだろうから、、、で、組合議会で契約案件の承認ならずというニュースまでは把握していたのだが、、その時点では落札者の公表もないままだった、、、(平成29年8月)


平成29年年11月には、「これまでの経緯」「落札候補者の選定結果」「落札者の決定」「審査講評」「客観的評価結果」とこれまでの経緯を公開しているようだ。
住民向けにも、「広域事務組合だよりNo.7」で、これまでの詳細な情報をお知らせしている。

しかし、1者入札の弊害というか、技術評価は60点満点で36.33点でも落札だから、、、

 

宇佐・高田・国東広域ごみ処理施設整備・運営事業に係る落札者の決定について

 平成28年4月21日付けで公表した入札に関しまして、宇佐・高田・国東広域ごみ処理施設整備・運営事業事業者選定委員会(以下「選定委員会」という。)において落札者決定基準に基づき提案書類を評価し、落札候補者が選定されました。
 宇佐・高田・国東広域事務組合では、選定委員会の選定結果を踏まえ下記のとおり平成29年11月27日付けにて落札者を決定いたしましたので公表します。

落札者
グループ名:コスモスグループ
代表企業 :日立造船株式会社 九州支社
構成員  :ニチゾウ九州サービス株式会社
      極東開発工業株式会社
      極東サービスエンジニアリング株式会社
協力企業 :株式会社熊谷組 九州支店
      株式会社菅組
      株式会社野村建設
      龍南運送株式会社
      太平洋セメント株式会社 九州支店

なお、詳細につきましては、下記ファイルのとおりです。

宇佐・高田・国東広域ごみ処理施設整備・運営事業に係る落札者の決定について【PDFファイル】 (89.8KB)

ごみ処理施設整備・運営事業 事業概要
施設主要事項 エネルギー回収型廃棄物処理施設

  焼却施設における対象物
   ○可燃ごみ  構成市から収集した可燃ごみ、直接搬入可燃ごみ
   ○可燃性残渣 不燃破砕後可燃残渣、可燃性粗大ごみ
   ○その他   し尿汚泥、災害廃棄物
  施設の処理能力
    115t/日(57.5t/日×2炉、24時間/日運転)
  施設の処理方式
    ストーカ式

マテリアルリサイクル推進施設

  破砕・選別施設における対象物
   ○不燃ごみ  構成市から収集した不燃ごみ、直接搬入不燃ごみ
   ○資源ごみ  缶類(スチール、アルミ)、びん・ガラス類、ペットボトル
   ○その他   直接搬入粗大ごみ(不燃性)、その他資源ごみ
  施設の処理能力
    9.4t/日

 

関連(本ブログ)
「ごみ処理施設整備・運営事業」契約で3市長が対応を協議(229億円で日立造船落札)/大分2018年02月02日
豊後高田市長 広域ごみ施設予定価格 「根拠不明」と懸念/大分2017年08月18日
宇佐・高田・国東ゴミ焼却センター 入札手続きを再開 2カ月かけ落札者選定 広域組合が公告 /大分2017年02月15日
宇佐・高田・国東 広域ごみ処理施設整備事業に不正入札情報(入札手続き一時停止) 第三委設置/大分2016年10月03日

 

 

それにしても、
オリンピックの建設絡みとかでの建設価格の高騰などというのは迷惑千万、、
ゼネコン側からみれば、、笑いが止まらないという事だろう。
23区の目黒清掃工場の建設費も1者入札でバカ高い契約となっている。
すんなり議会は通ったようだが、、

最近の23区清掃工場建替工事の落札結果 【単純トンあたり単価】
大田清掃工場(600t/日) タクマ・東急建設JV 落札決定額:18,630,838,800円(税込)【31,051,398円/t】
練馬清掃工場(500t/日) JFEエンジ・東急建設JV 落札決定額:19,582,500,000円(税込)【39,165,000円/t】
杉並清掃工場(600t/日) 日立造船・奥村組JV 落札決定額:26,355,000,000円(税込)【43,925,000円/t】
光が丘清掃工場(300t/日) タクマ・鴻池JV 落札決定額:33,588,000,000円(税込)【111,960,000円/t】地域の熱供給含む
目黒清掃工場(600t/日) JFEエンジ・清水建設JV 落札決定額:51,470,640,000円(税込) 【85,784,400円/t】←1者入札でほぼ予定価格通り


関連(本ブログ)
ごみ焼却炉メーカー、談合解消後の陣取り合戦、23区の場合~(その3)2017年06月27日


容器包装リサイクル協会 平成30年度落札結果(ガラスびん、紙製容器包装、プラスチック製容器包装の3素材)速報版(消費税抜き)

$
0
0

日本容器包装リサイクル協会「落札単価の経年推移」から

 

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

平成30年2月20日

平成30年度落札結果:速報版(消費税抜き) 平成30年度落札結果(ガラスびん、紙製容器包装、プラスチック製容器包装の3素材)について、以下のとおり速報いたします。
PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載する予定です。
なお本落札結果速報は平成30年3月末の当協会と再商品化事業者の契約締結までに変更となる場合があります。
また、以下の表でお示しする単価および金額は消費税抜きの数字です。 1.入札スケジュール 平成29年 12月14日・15日 入札説明会   12月22日 入札条件リストの提示   12月22日 入札開始 平成30年 1月26日 3素材・入札締切   1月30日 3素材・開札   2月13日 PETボトル・入札締切   2月14日 PETボトル・開札   2月15日 3素材・落札判定会議(選定終了)   2月19日 3素材・落札結果の再商品化事業者および市町村への通知   2月26日 PETボトル・落札判定会議(選定終了)   2月27日 PETボトル・落札結果の再商品化事業者および市町村への通知   3月15日・16日 再商品化事業者説明会   3月末 契約締結
2.各素材・手法別の加重平均落札単価及び落札数量 素材/手法 加重平均落札単価(円/トン) 落札数量(トン) 平成30年度 平成29年度 前年度増減 平成30年度 平成29年度 前年度増減 構成比(%) ガラス
びん 無色 5,040 4,680 360 110,792 112,521 -1,729 30.6% 茶色 5,742 5,262 480 115,591 118,915 -3,324 32.0% その他の色 9,164 8,142 1,022 135,261 134,426 835 37.4% ガラスびん合計 6,807 6,141 666 361,644 365,862 -4,218 100.0% PETボトル(上期分)  - -41,843   -   - 108,881   - - 紙製容器包装 -9,515 -9,659 144 21,826.5 22,236 -410 - プラスチック製容器包装 材料リサイクル 54,898 54,897 1 393,962 336,038 57,924 60.0% 高炉還元剤化 39,245 39,325 -80 36,300 36,300 0 5.5% コークス炉化学原料化 47,137 49,801 -2,664 163,557 211,733 -48,176 24.9% 合成ガス化 35,620 35,453 167 62,570 76,563 -13,993 9.5% 白色トレイ 51,412 48,243 3,169 412 470 -58 0.1% プラスチック合計 50,262 50,153 109 656,801 661,104 -4,303 100.0%

・PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載します。  
・平成29年度の単価・数量は前年度の落札時の数値です。     
・表示している落札単価は、有償落札分と逆有償落札分の総合計の金額を落札量で除した加重平均値です。  
・指定法人から再生処理事業者へ費用を支払ってリサイクルするものを「逆有償」、逆にPETボトル等で再生処理事業者が指定法人に費用を支払うものを「有償」と表現しています。

3.PETボトル・紙製容器包装の有償および逆有償落札状況 素材 落札単価(円/トン) 落札数量(トン) 平成30年度 平成29年度 前年度増減 平成30年度 平成29年度 前年度増減 構成比(%) PET
ボトル(上期分) 有償分  - -43,003  -  - 107,873  -  - 逆有償分  - 82,275  -  - 1,008  -  - 合計  - -41,843  -  - 108,881  -  - 紙製
容器包装 有償分 -11,994 -12,495 501 18,853.5 18,763 91 86.4% 逆有償分 6,209 5,663 546 2,973.0 3,473 -500 13.6% 合計 -9,515 -9,659 144 21,826.5 22,236 -410 100.0%

・PETボトル上期分の落札結果速報は2月28日に掲載します。


4.各素材の落札概況   落札概況 ガラスびん 1.落札数量は、前年度より4,218トン少ない361,644トンとなった。
2.落札単価は、三色とも少額ではあるが高くなり、ガラスびん合計で6,807円/トンとなり前年度より666円/トン高くなった。
3.逆有償分の見通し額合計(単価×数量)は約24億6千万円となる。
4.用途別には「びんの原料」用途の全体に占める割合は、74%となり、前年と比べ1.5%上昇した。
5.2つの保管施設に有償入札があり、568トン(無色)が有償落札となった。 PETボトル(上期分)  ・PETボトル上期分の落札概況は2月28日に掲載します。 紙製容器包装 1.落札数量は21826.5トンとなり、前年度より410トン減少した。
2.有償分落札数量は前年より91トン増加の18,853.5トン、逆有償分落札数量は前年500トン減少の2,973トンとなった。
3.落札単価は有償分単価が下落、逆有償分単価が上昇し、合計では前年度より144円/トン逆有償化が進みマイナス9,515円/トンとなった。
4.有償分の見通し額合計(有償分単価×数量)は約2億2千6百万円、逆有償分の見通し額合計(逆有償分単価×数量)は約1千8百万円となる。 プラスチック製容器包装 1.落札数量は、前年度より4,303トン少ない656,801トンになった。
2.昨年同様、材料リサイクルの優先枠は市町村申込量の50%とした。
3.材料リサイクル落札量は、全体の60.0%となり前年度(50.9%)より上昇した。
4.落札単価は前年比0.2%(109円)上昇の50,262円/トンとなった。 以上        

東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2018年2月)

$
0
0

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計639Bq/kg(前回は748Bq/kg)
葛西も、上がったり下がったり、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出も増えてきた、
南多摩水再生センター(稲城市大丸)は、今回も、セシウム134及びセシウム137いずれも不検出となった。
しかし、ヨウ素131は時々検出で、今回は16Bq/Kg、、

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から6年が過ぎ、、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。


東京都下水道局

【2017年4月~】

下水道 放射線情報(平成29年(2017)) 下水処理における放射能濃度等測定結果(2月16日発表)

 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。
1 放射能量測定結果
   試料採取日 12月12日~12月26日
(1)汚泥焼却灰

【23区】

 

【多摩地域】


☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】


1.放射能濃度測定結果

試料採取日 1月25日~2月6日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 不検出
(< 18) 不検出
(< 23) 150 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 不検出
(< 22) 69 570 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 不検出
(< 14) 22 200 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 18) 27 200 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 16) 16 130 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 19) 不検出
(< 22) 120 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 16 不検出
(< 21) 不検出
(< 19) 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 不検出
(< 16) 不検出
(< 19) 140 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 12) 不検出
(< 20) 39 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 11) 不検出
(< 17) 56 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 14) 不検出
(< 24) 58 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 14) 不検出
(< 21) 98 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 11」とあるのは、検出できる最小値が 11Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰の放射能濃度は「11Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 南部スラッジプラント (大田区城南島) 不検出
(< 13) 18 160 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 13」とあるのは、検出できる最小値が 13q/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「13Bq/kg未満である」ことを意味します。

 
2 空間放射線量の測定結果
    測定日 2月11日~2月13日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 11月1日~21日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 11月13日~14日
排ガス、放流水、すべて不検出

詳細は~

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】




【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省 指定廃棄物として一時保管

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省  上下水処理等副次産物は一定の基準を満たした処分場であればセシウム10万Bq/Kgまでは埋立可

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

平成25年3月13日に厚生労働省より「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」が通知され、有効利用を再開しました。

この通知により有効利用が可能となる基準値については、以下のとおりです。

園芸用土・・・・・400Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値) グラウンド土・・・200Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値)
Viewing all 10090 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>