Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10256 articles
Browse latest View live

森友学園問題 国有地売却「値引きの根拠不十分」会計検査院が報告

$
0
0

NHK「国有地売却「値引きの根拠不十分」会計検査院が報告」から


国有地売却「値引きの根拠不十分」会計検査院が報告

NHK-2017年11月22日
 大阪の学校法人「森友学園」に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題で、会計検査院は「値引き額の算定方法には十分な根拠が確認できない」などとする検査結果を国会に提出しました。また適正と考えられる値引き額については資料が保存されていないため「検証が十分に行えない」として盛り込まず、財務省や国土交通省に対し、文書管理の在り方などについて改善を求めました。 ...

地中ごみ、過大に推計も=森友への国有地売却で-参院に検査結果報告・検査院
時事通信 2017年11月22日
 学校法人「森友学園」(大阪市)に、大阪府豊中市の国有地が約8億円値引きされて売却された問題で、会計検査院は22日、検査結果を参院に報告し、公表した。ごみ撤去費用の算定根拠とされた地中のごみの推計量について、「十分な根拠が確認できない」と指摘。検査院の試算で、実際は推計量の3~7割だった可能性を示し、「国側が慎重な調査検討を欠いていた」と結論付けた。撤去費用の適正額は示さなかった。
 検査院はまた、売却に関わった財務、国土交通の両省には、学園側との交渉などの記録が一部しか残っておらず、十分な検証ができないと指摘。文書管理の改善も求めた。

 


大阪市の下水道管入れ替え工事で業者が不正か 数億円の被害の可能性(契約条件の「下水汚泥溶融スラグ」使わず)

$
0
0

大阪市の下水道管入れ替え工事で業者が不正か 数億円の被害の可能性
産経ニュース-2017年11月22日
 大阪市が発注した下水道管入れ替え工事で平成24年度以降、複数の業者が契約に違反して安価な材料を使用したのに請求書類を偽造するなどし、不正な利益を得た疑いがあるとして、市は22日までに調査を始めた。担当者は「不正利益は数億円に上る可能性もある」としている。
 市は24年度以降、リサイクル推進のため、下水道掘削工事の契約条件の一つとして、下水汚泥を高温処理して無害化した「下水汚泥溶融スラグ」を埋め戻し材に使うよう求めている。市によると、スラグは5ミリ以下の黒い砂状の粒で、市の施設で製造、土壌メーカーに販売している。普通の土より1立方メートル当たり1500~2千円程度高い。
 市は年度ごとにメーカーからスラグの販売集計を、業者からは買い取った量を示す「計量伝票」などの提出を受ける。昨年度分について販売集計が計量伝票の数値を大きく下回り、市は先月下旬から調査を開始。受注業者が計量伝票を偽造した疑いを強め、大阪府警にも相談しているという。

  大阪市下水工事 数億円不正の疑い 業者、安い資材で差額
毎日新聞-2017年11月22日
...ところが、工事を下請けした約10社のうち3社はスラグ入りの土について、▽値段が高い▽特定のメーカーしか販売しておらず、購入が面倒▽供給量が安定しない--などの理由で「ほとんど使っていない」と証言。不正がばれないようにメーカーから白紙伝票をもらい、市の指定通り購入したように数値を水増しするなどして提出したという。 ...
 白紙伝票、偽装横行 業者「赤信号をみんなで渡った」

古紙持ち去りに罰金 矢板市、条例改正案提案へ/栃木

$
0
0

古紙持ち去りに罰金 矢板市、条例改正案提案へ
産経ニュース 2017年11月23日
 矢板市は、市内のごみ集積所から古紙などの資源ごみを無断で持ち去る業者を規制するため、罰金を盛り込んだ条例改正案を12月議会に提案する方針を固めた。
 市議会全員協議会で報告された改正案では、市指定の委託業者や市に届けて集団回収する自治会や児童会などの団体以外は資源ごみの収集・運搬が規制され、市長の禁止命令に従わない場合、違反業者や従業員に20万円以下の罰金を科す。 ...
    

福島第1原発事故 中間貯蔵施設に3倍超搬入計画 環境省・来年度 /福島

$
0
0

 福島第1原発事故 中間貯蔵施設に3倍超搬入計画 環境省・来年度 /福島
毎日新聞 2017年11月23日
 環境省は21日、福島第1原発事故に伴い県内の除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設(大熊、双葉町)に、来年度約180万立方メートルを搬入する計画を明らかにした。今年度の計画量(約50万立方メートル)の3倍超にあたり、用地取得や施設整備が順調に進んだために、最大限のペースで搬入するという。同日、両町の町議会全員協議会で示した。...

【高島市ダイオキシン問題】 ばいじん排出、元市職員への損害賠償請求断念 滋賀・高島

$
0
0

ばいじん排出、元市職員への損害賠償請求断念 滋賀・高島
京都新聞 2017年11月23日
 滋賀県高島市の福井正明市長は22日、市環境センター(市今津町)が環境基準値を超えるダイオキシン類濃度のばいじんを排出した問題で、元市職員への損害賠償の請求を断念したことを明らかにした。根拠となる国家賠償法の請求権の時効までに市議会の議決を得られないと判断した。 ...


関連(本ブログ)
 高島市ダイオキシン問題 元職員らが会見「個々に過失なし」「職員への賠償請求不当」 /滋賀2017年09月05日
■ 高島市環境センター、稼働中の「流動床ガス化溶融炉」2018年2月末で使用停止を発表/滋賀 2017年06月22日  
■ 高島市、ダイオキシン類基準超過で職員に損害賠償請求、退職者と一部現職は求償に応じず /滋賀 2016年09月01日
■ 高島市、環境センターのダイオキシン隠しで、担当した職員らに1800万円の損害賠償請求/滋賀 2016年07月16日
■ 高島市環境センターのダイオキシン隠し、対応に1億2000万円 (流動床ガス化溶融炉)/滋賀 2016年05月26日
■ 高島市環境センター在り方検討委員会、広域処理や現行のガス化溶融炉とは異なる焼却方式採用を提言/滋賀 2015年12月10日
■ 第三者調査委員会の「高島市環境センターダイオキシ類濃度の基準超過に係る報告」/滋賀 2015年03月01日
■ 関係職員に賠償請求 滋賀・高島ばいじん問題で市長が検討示唆 2014年09月27日
■ ダイオキシン廃棄物:高島市違法搬出 燃焼熱、設計の倍 プラごみ減検討へ--第三者委 /滋賀 2014年09月13日
■ ダイオキシン廃棄物:高島市違法搬入 唯一の直営ガス化溶融炉、運転委託を検討 /滋賀 2014年07月29日
■ ダイオキシン廃棄物:高島市違法搬入 市環境センターの民間委託、検討を 県、改善へ指摘 /滋賀 2014年07月03日
■ 高島市、流動床ガス化溶融炉、定期点検を5年間行わず(滋賀県) 2014年06月24日
■ 基準超ダイオキシン違法搬入=高島市が検査データ隠ぺい= 2014年06月15日
■ 「搬入は非常に悪質」 基準値17倍のダイオキシン高島市がデータ隠し/滋賀 2014年06月11日

ル・シネマでカズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映 『日の名残り 』 / Bunkamura

$
0
0
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映
日の名残り
[~11/10(金)] 連日10:30~(終)12:50
[11/11(土)~11/24(金)] 連日10:50~(終)13:10
ご好評につき上映延長決定!


Bunkamuraのル・シネマで
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念として 『日の名残り 』 を特別上映
好評で上映期間を11月24日(金)まで延長、、

上映を知ったのが、つい数日前で、あわてて行ってきた~

平日も土日も「大変混み合います」となっていたので、開演時間かなり早めに着いたつもりだったが、かろうじて残席最前列のみで、、、しかたなく最前列で観てきた。満席の完売でみられなかった人も多いことだろう、、、1994年の映画ではあるがなかなかよかった、、

実は、ノーベル文学賞受賞の発表まで、カズオ・イシグロって全く知らなかった、発表の翌日、図書館にウエーブ上で予約の申込をしたのだが、、、すでに江東区図書館所蔵の彼の著書は6冊くらいが軒並み予約数100人程度になっていた。昨夜のうちに予約すべきだったとおもったものの、後の祭りで、、、ということで、「日の名残り」も「わたしを離さないで」もいまだ貸し出しの順番がこないので、著書を読む前に映画をみてしまったことになる、、報道されている作評やカズオ・イシグロ氏の人柄など、、きっとそうなのだろうとおもえる、、映画をみたことで、彼の著書を読むのが楽しみだ、、

ル・シネマで「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」も上映中のようだが、、、
これはパスした、、

 

 

映画のことなら映画.com 日の名残り

劇場公開日 1994年3月19日

解説

英国の名門家に一生を捧げてきた老執事が自身の半生を回想し、職務に忠実なあまり断ち切ってしまった愛を確かめるさまを描いた人間ドラマ。原作は、英国在住の日本人作家カズオ・イシグロ(石黒一雄)がTVドラマ用の脚本を改稿した同名小説(中央公論社)。主演のアンソニー・ホプキンスとエマ・トンプソン、監督のジェームズ・アイヴォリー、脚本のルース・プローワー・ジャブヴァーラ、製作のイスマイル・マーチャント、撮影のトニー・ピアース・ロバーツ、音楽のリチャード・ロビンス、美術のルチアーナ・アリジ、編集のアンドリュー・マーカス、衣装のジェニー・ビーヴァンと、92年カンヌ国際映画祭受賞作「ハワーズ・エンド」のキャスト、スタッフが再結集。そのほかのスタッフは、共同製作に「ハリウッドにくちづけ」のコンビ、マイク・ニコルズとジョン・コーリー、エクゼクティヴ・プロデューサーにポール・ブラッドリーら。共演は「パトリオット・ゲーム」のジェームズ・フォックス、「ある日どこかで」のクリストファー・リーヴ、「赤い航路」のヒュー・グラントほか。

スタッフ 監督 ジェームズ・アイボリー脚本 ルース・プラバー・ジャブバーラ原作 カズオ・イシグロ製作総指揮 ポール・ブラッドリー製作 マイク・ニコルズ作品データ
原題    Remains of the Day
製作年    1993年
製作国    アメリカ
配給    コロンビア トライスター映画
上映時間    134分

 

 

環境省 福島県飯舘村の帰還困難区域で8000ベクレル以下の除染土再利用の実証実験へ/福島

$
0
0

除染土再利用 環境省と実証実験へ 飯舘村の帰還困難区域
毎日新聞 2017年11月23日
 東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土壌について、環境省と福島県飯舘村は22日、村内の帰還困難区域で再利用に向けた実証実験をすることで合意した。村内で保管している除染土で造成地をつくり、路盤材などとして再生利用できるかどうか放射性物質の濃度を測定。安全性が確認されれば、造成地を将来的に花卉(かき)栽培用の農地に転用し村の振興に役立てる計画だ。【宮崎稔樹】
 環境省は、放射性セシウムの濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の除染土を、県内外の道路や防…  ...

中間貯蔵の候補地、18年に公表 関電が使用済み核燃料で表明

$
0
0

中間貯蔵の候補地、18年に公表 関電が使用済み核燃料で表明
日本経済新聞 2017年11月23日
 関西電力の岩根茂樹社長は23日、原子力発電所の使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、設置候補地を2018年中に公表する方針を示した。公表後、詳細な地点調査などを実施する。福井県外で20年ごろに場所を確定し、30年ごろに操業する方針は変えていない。 ...


インドネシア 国内初の廃棄物発電所、ブカシで近く稼働

$
0
0

国内初の廃棄物発電所、ブカシで近く稼働
NNA.ASIA 2017年11月24日
インドネシア西ジャワ州のブカシ市は、国内初の廃棄物発電所を近く稼働する。当初の予定から1年遅れた。23日付インベストール・デイリーなどが伝えた。 事業は、第1期建設工事と試験運転が終了。2,200トンの廃棄物…  ..


廃棄物処理、
いろんな国で、発電の美名(?)の元に廃棄物の焼却政策が、、、

東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2017年11月)

$
0
0

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計726Bq/kg(前回は1,600 Bq/kg)
葛西も、上がったり下がったり、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出も増えてきた、

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から6年が過ぎ、、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。


東京都下水道局

【2017年4月~】

下水道 放射線情報(平成29年(2017)) 下水処理における放射能濃度等測定結果(11月24日発表)

 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。
1 放射能量測定結果
   試料採取日 10月18日~10月31日
(1)汚泥焼却灰

【23区】

 

【多摩地域】

 


☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】


1.放射能濃度測定結果

試料採取日 11月2日~11月14日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 不検出
(< 19) 61 470 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 不検出
(< 21) 76 650 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 不検出
(< 14) 42 350 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 20) 17 220 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 14) 23 190 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 15) 16 160 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 23 不検出
(< 23) 30 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 不検出
(< 19) 42 270 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 12) 不検出
(< 16) 38 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 13) 不検出
(< 14) 60 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 14) 不検出
(< 18) 70 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 11) 不検出
(< 17) 84 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 11」とあるのは、検出できる最小値が11Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「11Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 14) 41 340 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 14」とあるのは、検出できる最小値が14Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「14Bq/kg未満である」ことを意味します。

 

2 空間放射線量の測定結果
    測定日 11月19日~11月21日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 10月3日~18日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 10月2日~3日
排ガス、放流水、すべて不検出
詳細は~

 

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】




【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省 指定廃棄物として一時保管

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省  上下水処理等副次産物は一定の基準を満たした処分場であればセシウム10万Bq/Kgまでは埋立可

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

平成25年3月13日に厚生労働省より「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」が通知され、有効利用を再開しました。

この通知により有効利用が可能となる基準値については、以下のとおりです。 園芸用土・・・・・400Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値) グラウンド土・・・200Bq/kg以下(浄水場から搬出される段階での数値)

 

ル・シネマでカズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映 『日の名残り 』 / Bunkamura

$
0
0
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映
日の名残り
[~11/10(金)] 連日10:30~(終)12:50
[11/11(土)~11/24(金)] 連日10:50~(終)13:10
ご好評につき上映延長決定!


Bunkamuraのル・シネマで
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念として 『日の名残り 』 を特別上映
好評で上映期間を11月24日(金)まで延長、、

上映を知ったのが、つい数日前で、あわてて行ってきた~

平日も土日も「大変混み合います」となっていたので、開演時間かなり早めに着いたつもりだったが、かろうじて残席最前列のみで、、、しかたなく最前列で観てきた。満席の完売でみられなかった人も多いことだろう、、、1994年の映画ではあるがなかなかよかった、、

実は、ノーベル文学賞受賞の発表まで、カズオ・イシグロって全く知らなかった、発表の翌日、図書館にウエーブ上で予約の申込をしたのだが、、、すでに江東区図書館所蔵の彼の著書は6冊くらいが軒並み予約数100人程度になっていた。昨夜のうちに予約すべきだったとおもったものの、後の祭りで、、、出版業界不況も文庫本「図書館貸し出し中止を要請」というのもよくわかる。多くの人が読みたい本は図書館を利用するので、、、、ということで、「日の名残り」も「わたしを離さないで」もいまだ貸し出しの順番がこないので、著書を読む前に映画をみてしまったことになる、、報道されている作評やカズオ・イシグロ氏の人柄など、、きっとそうなのだろうとおもえる、、映画をみたことで期待外れはなかったので、彼の著書を読むのが楽しみだ、、

ル・シネマで「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」も上映中のようだが、、、
これはパスした、、

 

 

映画のことなら映画.com 日の名残り

劇場公開日 1994年3月19日

解説

英国の名門家に一生を捧げてきた老執事が自身の半生を回想し、職務に忠実なあまり断ち切ってしまった愛を確かめるさまを描いた人間ドラマ。原作は、英国在住の日本人作家カズオ・イシグロ(石黒一雄)がTVドラマ用の脚本を改稿した同名小説(中央公論社)。主演のアンソニー・ホプキンスとエマ・トンプソン、監督のジェームズ・アイヴォリー、脚本のルース・プローワー・ジャブヴァーラ、製作のイスマイル・マーチャント、撮影のトニー・ピアース・ロバーツ、音楽のリチャード・ロビンス、美術のルチアーナ・アリジ、編集のアンドリュー・マーカス、衣装のジェニー・ビーヴァンと、92年カンヌ国際映画祭受賞作「ハワーズ・エンド」のキャスト、スタッフが再結集。そのほかのスタッフは、共同製作に「ハリウッドにくちづけ」のコンビ、マイク・ニコルズとジョン・コーリー、エクゼクティヴ・プロデューサーにポール・ブラッドリーら。共演は「パトリオット・ゲーム」のジェームズ・フォックス、「ある日どこかで」のクリストファー・リーヴ、「赤い航路」のヒュー・グラントほか。

スタッフ 監督 ジェームズ・アイボリー脚本 ルース・プラバー・ジャブバーラ原作 カズオ・イシグロ製作総指揮 ポール・ブラッドリー製作 マイク・ニコルズ作品データ
原題    Remains of the Day
製作年    1993年
製作国    アメリカ
配給    コロンビア トライスター映画
上映時間    134分

 

 

まもなく稼働40年となる東海第二原子力発電所(茨城県東海村)、原子力規制委員会に20年の運転延長申請 沸騰水型で全国初 原電 1年後の認可目指す

$
0
0

「東海第2」20年延長申請 沸騰水型で全国初 原電 1年後の認可目指す
茨城新聞 2017年11月25日
日本原子力発電(原電)は24日、来年11月で運転から40年となる東海第2原発(東海村白方)について、20年の運転延長を原子力規制委員会に申請した。東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ「沸騰水型」の原子炉では初めて。安全対策費は当初想定の2倍以上の約1800億円に膨らむほか、避難計画の ...

 
狂った日本、福島原発事故による放射能汚染、国民的議論の中での原発ゼロシナリオも無視し、原発を「重要なベースロード電源」とするエネルギー政策、国民の安全・安心は見捨てて誰のためのエネルギー政策か、、

東海第2原発の延長申請、日本原電経営安定へ壁 膨らむ安全対策費 産経ニュース

東海第2原発延長申請 日本原電、福島第1と同型で初 中国新聞

東海第二原発 延命は割に合わない 中日スポーツ

東海第二、20年延長申請 福島と同型、「40年超」で4基目 - 中日新聞

東海第2原発 この40年超えが正念場だ - 産経ニュース

「東海第2」20年延長申請 沸騰水型で全国初 原電 1年後の認可目指す 茨城新聞

日本原電 安全対策費1700億円確保へ東電などと協議NHK

東海第2延長申請 安全と経済、地元交錯 - 茨城新聞

「東海第2」20年延長申請 沸騰水型で全国初 原電 1年後の認可目指す茨城新聞

「原発なき原電」脱却なるか 東海第2の運転延長申請日本経済新聞

日本原電、経営改善へ採算性確保が鍵 安全対策費膨張、規制委は安定調達要求 - SankeiBiz

東海第二原発 延命は割に合わない 東京新聞

96万人避難見通せず 東海第二 運転延長を申請 - 東京新聞

 

 

 

 

海部地区環境事務組合 環境調査に関する事業の指名競争入札で、前年度の落札額をそのまま予定価格に流用

$
0
0

前年の落札額を流用 海部環境組合、入札の予定価格に
中日新聞 2017年11月25日
 愛知県西部の7市町村でつくる海部地区環境事務組合(津島市、管理者・村上浩司あま市長)が昨年度に実施した指名競争入札の予定価格と業者の落札額の一致が相次いだ問題で、落札率が100%だった6件について組合が業者の見積もりなどによる積算に基づかず、前年度の落札額をそのまま予定価格に流用していたことが分かった。
 この6件は環境調査に関する事業で、資料が残る2007年度から昨年度まで同じ4業者が落札。さらに12年度以降は5年連続で同一金額で落札していた。
 16年度の落札額は総額約1021万円。1件約65万~351万円で、落札件数の内訳は県内の1業者が3件、別の3業者が1件ずつだった。
 予定価格は業者による見積もりのほか、材料費や人件費などを調べ、積算して決めるのが一般的。だが、同組合の山田善根次長(56)によると、16年度分の予定価格を決める際、直近の3年連続で落札額が同じ事業は前年度の額を予定価格にしたという。15年度までは事業ごとに見積もりを取り、価格を決めていた。同次長は「予定価格に余裕があると、多く予算を組まないといけない。コストカットの一環」と話した。
 管理者の村上市長は取材に「(過去の落札額をそのまま予定価格にするのは)おかしい。1円でも安く、入札結果を出さなければいけない」と述べた。運用の改善を指示したという。
 落札した4業者のうち、取材に応じた3業者は、いずれも談合を否定。うち1業者は「事業として成立するぎりぎりの金額で出している。やましいことはない」などと話した。
 組合は7自治体共同でごみの焼却処理などを行う。
 ■談合問題に詳しい全国市民オンブズマン連絡会議事務局長・新海聡弁護士の話 予定価格は通常、人件費などが反映されるため、毎年変わる。積算に基づかず、前年の落札額に合わせるのは信じられない。これでは予定価格を公表しているのと同じで、談合できる環境を提供している。前と同じということが漏れていた可能性もあり、談合の疑いが出ても仕方がない。
(中日新聞)


身延山ハイキング(標高1153m) 紅葉がきれいだった~

$
0
0

身延山(標高1153m)山頂からの富士山

 

東京から日帰りできるハイキングコース、
近場はあちこち制覇(?)したので、最近は、どんどん遠くの山になっている、、、
早朝出発の特急に乗っても、現地についての行動時間はせいぜい3~4時間程度、、

ということで、今日の身延山ハイキングは、(4名で)
登りは身延山山頂までロープウエイ利用で、ハイキング「西コース」で下山することになった~

身延山ロープウェイは、、
山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅とを結ぶ全長1,665mを片道所要時間約7分間で
高低差は関東一の763mとなっている、、

バス停から少し歩くと身延山久遠寺(くおんじ)に
久遠寺は日蓮宗の総本山とか、、

   
身延山三門

日本三大三門のひとつに数えられる身延山三門は本堂の真正面に位置し、空・無相・無願の三解脱門を経て涅槃に至る仏教摂理に基づき、本堂を涅槃にもし、そのその正面の門を三解脱門に例え三門と称しています。三門と本堂は287段・高さ104mからなる石段菩提梯で結ばれています。(身延観光案内


この階段は287段ではあるが、、1段1段がけっこう高くて歩幅があわない、、
階段を上れない人は、エレベーターもあるようだ、

   


階段を上りきると本堂に、身延山久遠寺の裏側に回るとロープウェイ乗り場、

   

ロープウェイを下りると、そこはもう身延山山頂


下山は西コースでハイキング、

登山道はかなり整備されていて舗装道や砂利道も、、危ないところは全くないが、、、分岐点がたくさんあり、必ず標識がでているので、しっかりと、、三門までの下山方向を確認して進むこと、

「ハイキングマップ」によると、「ハイキング西コースは分岐が多く廃道になっている所や行き止まりの 場所もあるので標識をしっかり確認してから進もう。」となっている。

   

追分感井坊(おいわけ かんせいぼう)


   

お天気がよくって、紅葉がとてもきれいだった~

   

   

千本杉 杉やヒノキがビッシリ

   

松樹庵(しょうじゅあん)

妙石坊

身延山三門に戻る

身延山ハイキング(標高1153m) スライド60枚


今日の行程は
新宿7:00発「スーパーあずさ1号(松本行)」で甲府8:28着
甲府発8;44発「ワイドビューふじかわ4号(静岡行)」身延9:35着
身延駅9:45発 身延山行きバスで門前町のバス停まで、、、
帰りは、身延山のバス停14:40発で身延駅へ~
行きと逆コースで新宿に17:51着、怪我もハプニングもなく無事に終了、

単調なハイキングコースで、お天気もよくって、紅葉を眺めながら、、、
のんびり歩いているといつも眠くなってしまう、、
今年のハイキングはたぶんこれでお終いのようだ、、、

 

身延山ロープウェイ

身延山ハイキング情報

標高1153mの身延山山頂へのアクセスには、片道7分乗車のロープウェイの他に、二つの登山道(ハイキングコース)もあります。
「登りはちょっと・・・」と言う方も、上りはロープウェイを利用すれば、下りのみの手軽で快適なハイキングをお楽しみ頂けます。(下り片道1時間30分程度)

西コース 下山

片道:5Km 所要時間:徒歩約2時間

身延山山頂・奥之院駅をスタートし、中間点の追分感井坊(おいわけ かんせいぼう)、千本杉、松樹庵(しょうじゅあん)、妙石坊を経て、日蓮聖人御廟所へと下るコースで、徒歩約2時間かかります。

下山時間

※上記の記載時間は、奥之院思親閣仁王門を13:00に出発した場合の想定通過時間です。

 

ハイキングマップ

ハイキングマップダウンロード

総務省 小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査 <結果に基づく勧告> (小型家電リサイクル進まず )

$
0
0

総務省は「小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査<結果に基づく勧告>」を発表した。

NHKは「小型家電リサイクル進まず 総務省が勧告」で、リサイクルを実施していた市町村のおよそ4分の1で、回収量が国の目標の1割以下にとどまっていたことなどがわかり、総務省は環境省などに対し、取り組みを推進するよう勧告したと報じている。時事通信は、「市町村に優良事例周知を=小型家電リサイクルで勧告-総務省」で、「携帯電話やデジタルカメラといった小型家電のリサイクルが進んでいないとして、所管する環境省に改善を勧告した。工夫を凝らして回収量を増やしている市町村の優良事例を、他の自治体に周知するなどの取り組みが必要だとしている」としている~

 

総務省

平成29年11月21日 小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査
<結果に基づく勧告>
 総務省では、小型家電リサイクルの一層の促進を図る観点から、市町村における小型家電リサイクルの取組状況等を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告することとしましたので、公表します。 要旨PDF 勧告PDF 結果報告書

 

小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査 結果報告書(PDF)

表紙 目次PDF

第1 実態調査の目的等PDF
 
第2 実態調査結果
  1 小型家電リサイクルの現状PDF
 
  2 小型家電リサイクル実施市町村における回収量の増加に向けた取組等の促進PDF
 
   3 小型家電リサイクル未実施市町村における取組の促進PDF
 
   4 使用済小型家電の適正な処理の確保
     (1) 認定事業者に対する立入検査・指導の適切な実施PDF
     (2) 市町村による認定事業者以外の再資源化事業者の適正処理の確認の徹底PDF
     (3) 個人情報保護対策の適切な実施PDF
 
   5 その他
     (1) 都道府県による市町村への支援等の促進PDF
     (2) 市町村における小型家電リサイクル実施状況の適切な把握PDF
 
   6 資料PDF
      全体版(約7メガバイト)PDF
     (全体版はサイズが大きいため、開くまでに時間を要します。)
 

 

 


東総広域組合/広域ごみ処理施設DBO/新日鉄住金エンジグループに(シャフト炉式ガス化溶融炉 198t/日) 落札額 366億8000万円(税別)

$
0
0

日刊建設通信新聞「東総広域組合/広域ごみ処理施設DBO/新日鉄住金エンジグループに」によると、東総地区広域市町村圏事務組合の広域ごみ処理施設事業は新日鉄住金エンジグループに決まったようだ~

東総広域組合/広域ごみ処理施設DBO/新日鉄住金エンジグループに
日刊建設通信新聞 2017年11月22日
 千葉県銚子、旭、匝瑳の3市で構成する東総地区広域市町村圏事務組合(管理者・明智忠直旭市長)は、DBO(設計・建設・運営)方式を採用する広域ごみ処理施設整備及び運営事業を総合評価方式で一般競争入札した結果、新日鉄住金エンジニアリング(代表企業)と日鉄住金環境プラントソリューションズで構成するあおグループに決めた。同グループのみ応札した。落札額は366億8000万円(税別、以下同)で、内訳は設計・建設209億9000万円、運営・維持管理156億9000万円。入札結果は22日に公表する。 同グループには、協力企業として東洋建設、極東開発工業、上杉物産、エヌジェイ・エコサービス、日鉄住金物産、市川環境エンジニアリングが参画している。
 事前公表した予定価格は375億円で、内訳は設計・建設209億9000万円、運営・維持管理165億1000万円。 ...

 

東総地区広域市町村圏事務組合

広域ごみ処理施設整備及び運営事業 落札者の公表(平成29年11月22日)

 東総地区広域市町村圏事務組合ごみ焼却施設建設運営事業者選定委員会において、提案内容の審査が行われました。東総地区広域市町村圏事務組合では、その審査結果を踏まえ、落札者を決定しましたので公表します。

落札者の決定について 【PDF形式: 108KB】 審査講評 【PDF形式: 385KB】

東総地区広域ごみ処理施設整備及び運営事業に係る落札者の決定について
 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)に準じて実施する東総地区広域ごみ処理施設整備及び運営事業について、平成29年4月7日付けで総合評価一般競争入札方式による入札公告を行ったところ、1グループから入札参加があり、東総地区広域市町村圏事務組合ごみ焼却施設建設運営事業者選定委員会において提案内容の審査が行われ、優秀提案者が選定されました。
 東総地区広域市町村圏事務組合では、その審査結果を踏まえ、次のとおり落札者を決定しましたので、公表します。

平成29年11月22日
東総地区広域市町村圏事務組合
管理者 明智忠直

1 落札者    代表企業 新日鉄住金エンジニアリング株式会社
           構成員 日鉄住金環境プラントソリューションズ株式会社
           協力企業 東洋建設株式会社東関東営業所
                 極東開発工業株式会社
                 株式会社上杉物産
                 株式会社エヌジェイ・エコサービス
                 日鉄住金物産株式会社
                 株式会社市川環境エンジニアリング

2 落札価格 36,680,000,000円(消費税及び地方消費税を含まない)

 

1者入札なので、非価格点60点で39.38点でも競争なし、設計・建設は予定価格通り100%で落札か、、、
処理方式はシャフト炉式ガス化溶融炉で答申後、処理方式決定先送りになったものの、やはりシャフト炉式で、、、

 

関連(本ブログ)
銚子市森戸町に最終処分場/ごみ処理方式(シャフト炉式ガス化溶融炉)も決まる 東総広域事務組合2014年05月01日
(シャフト炉式ガス化溶融炉)処理方式決定先送り 「慎重に調査、検討」 東総3市広域ごみ処理施設2013年05月11日
灰抑制(シャフト炉式ガス化溶融炉)方式答申 ごみ焼却施設で検討委 東総3市/千葉(2013年03月23日)

ル・シネマでカズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映 『日の名残り 』 / Bunkamura

$
0
0
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念特別上映
日の名残り
[~11/10(金)] 連日10:30~(終)12:50
[11/11(土)~11/24(金)] 連日10:50~(終)13:10
ご好評につき上映延長決定!


Bunkamuraのル・シネマで
カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞記念として 『日の名残り 』 を特別上映
好評で上映期間を11月24日(金)まで延長、、

上映を知ったのが、つい数日前で、あわてて行ってきた~

平日も土日も「大変混み合います」となっていたので、開演時間かなり早めに着いたつもりだったが、かろうじて残席最前列のみで、、、しかたなく最前列で観てきた。満席の完売でみられなかった人も多いことだろう、、、1994年の映画ではあるがなかなかよかった、、

実は、ノーベル文学賞受賞の発表まで、カズオ・イシグロって全く知らなかった、発表の翌日、図書館にウエーブ上で予約の申込をしたのだが、、、すでに江東区図書館所蔵の彼の著書は6冊くらいが軒並み予約数100人程度になっていた。昨夜のうちに予約すべきだったとおもったものの、後の祭りで、、、出版業界不況も文庫本「図書館貸し出し中止を要請」というのもよくわかる。多くの人が読みたい本は図書館を利用するので、、、、ということで、「日の名残り」も「わたしを離さないで」もいまだ貸し出しの順番がこないので、著書を読む前に映画をみてしまったことになる、、報道されている作評やカズオ・イシグロ氏の人柄など、、きっとそうなのだろうとおもえる、、映画をみたことで期待外れはなかったので、彼の著書を読むのが楽しみだ、、

ル・シネマで「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」も上映中のようだが、、、
これはパスした、、

 

 

映画のことなら映画.com 日の名残り

劇場公開日 1994年3月19日

解説

英国の名門家に一生を捧げてきた老執事が自身の半生を回想し、職務に忠実なあまり断ち切ってしまった愛を確かめるさまを描いた人間ドラマ。原作は、英国在住の日本人作家カズオ・イシグロ(石黒一雄)がTVドラマ用の脚本を改稿した同名小説(中央公論社)。主演のアンソニー・ホプキンスとエマ・トンプソン、監督のジェームズ・アイヴォリー、脚本のルース・プローワー・ジャブヴァーラ、製作のイスマイル・マーチャント、撮影のトニー・ピアース・ロバーツ、音楽のリチャード・ロビンス、美術のルチアーナ・アリジ、編集のアンドリュー・マーカス、衣装のジェニー・ビーヴァンと、92年カンヌ国際映画祭受賞作「ハワーズ・エンド」のキャスト、スタッフが再結集。そのほかのスタッフは、共同製作に「ハリウッドにくちづけ」のコンビ、マイク・ニコルズとジョン・コーリー、エクゼクティヴ・プロデューサーにポール・ブラッドリーら。共演は「パトリオット・ゲーム」のジェームズ・フォックス、「ある日どこかで」のクリストファー・リーヴ、「赤い航路」のヒュー・グラントほか。

スタッフ 監督 ジェームズ・アイボリー脚本 ルース・プラバー・ジャブバーラ原作 カズオ・イシグロ製作総指揮 ポール・ブラッドリー製作 マイク・ニコルズ作品データ
原題    Remains of the Day
製作年    1993年
製作国    アメリカ
配給    コロンビア トライスター映画
上映時間    134分

 

 

JESCO 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 第38回環境安全委員会の開催(H29.12.12開催)

$
0
0

JESCO

第38回環境安全委員会の開催(H29.12.12開催)について PDF
(平成29年11月24日)

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会の開催について

 中間貯蔵・環境安全事業株式会社では、東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会を下記のとおり公開により開催することといたしましたのでお知らせいたします。

1  日  時:平成29年12月12日(火)13:00~15:00
2  場  所:中間貯蔵・環境安全事業株式会社  東京PCB処理事業所
       東京都江東区青海三丁目地先  (中央防波堤内側埋立地内)
3  議  題:
 (1) 東京 PCB 処理事業所平成 29 年度上期の操業状況
 (2) 長期保全計画に基づく平成 29 年度設備保全の実施状況
 (3) 平成 29 年度東京 PCB 処理事業所長期処理計画
 (4) リン含有 PCB 油前処理設備の設置に伴う外部洗浄室等の設備の解体・払出しについて
 (5) その他
4  傍  聴:委員会は公開にて開催いたします
詳細は~

 

 

前取締役の由田秀人氏は平成29年9月5日付で退任、、、

 

JESCOからのお知らせ 全てのお知らせの一覧はこちらからどうぞ 全体 役員の選任について
(平成29年11月1日)


平成29年11月1日

役員の選任について

弊社は、平成29年11月1日付臨時株主総会において、下記のとおり役員の選任を行いましたのでお知らせします。

1.役員の選任について(平成29年11月1日付)
   取 締 役 小川 晃範 (新任)
なお、前取締役の由田 秀人は、平成29年9月5日付で退任いたしました。

2.第三者委員会について
上記役員の選任に当たっては、「特殊会社の役員人事に関する当面の対応方針について」(平成22年5月18日閣議決定)に基づき、平成29年10月11日開催の第三者からなる役員候補者評価委員会による評価を受け、適任という結論をいただいております。
なお、委員会は、大学教授2名、弁護士1名の計3名で構成されております。

以上

 

容器包装リサイクル協会 第4回ペットボトルリサイクルの在り方検討会(11/21)の資料を掲載(ペットボトル指定法人ルート運用見直し計画 中間報告)

$
0
0

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

平成29年11月22日

第4回ペットボトルリサイクルの在り方検討会(11/21)の資料を掲載

 

平成29年11月22日

第4回ペットボトルリサイクルの在り方検討会(11/21)の資料を掲載

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会は11月21日、JA共済ビル カンファレンスホール(東京都千代田区)において、第4回ペットボトルリサイクルの在り方検討会を開催しました。
本検討会の配布資料について以下の通り掲載させていただきます。
なお、本検討会については、追って議事録についても掲載させていただきます。

第4回ペットボトルリサイクルの在り方検討会 配布資料
①議事次第
②【資料1】ペットボトル指定法人ルート運用見直し計画 中間報告
③【資料2】【報告事項】中国の固体廃棄物輸入規制に関する動向


<ご参考>これまでの検討会の資料、議事録、事業者等から寄せられた意見について、ペットボトルリサイクルの在り方検討会(平成29年度)に掲載しております。
     

平成29年11月24日

平成30年度再商品化に関する入札について(11月24日付、PETボトル入札の期間を公表)

 

 

     

上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設(流動床式ガス化溶融炉:神鋼環境ソリューション)、神戸製鋼所問題は安全性に問題なし(調査中のものは汎用性があるもの)

$
0
0

神戸製鋼所問題 新ごみ中間処理施設は安全性に問題なし
伊那毎日新聞 2017年11月27日
 調査中のものは汎用性があるもの
神戸製鋼所がアルミや鋼製部材の一部について品質データを改ざんしていた問題を受け、現在新ごみ中間処理施設を建設している上伊那広域連合は、「建屋の鉄骨やボルトなどに神戸製鋼所の製品は使用していない」との調査結果を報告しました。
これは27日開かれた上伊那広域連合議会全員協議会で報告されたものです。
10月8日、施設の契約先代表企業の神鋼環境ソリューションの親会社である神戸製鋼所が、アルミなどの部材の一部について品質データを改ざんしていたことが分かりました。
これを受け、神戸製鋼所製品の使用状況を確認したところ、●建屋の鉄骨などには使用していない●繋ぎ目部分や溶接に使用しているものは不正対象外であることが分かりました。
ただ冷却設備などの一部で不正の対象となった材質の部材が使用されていたことから広域連合では、「調査中のものについては汎用品であり安全性に大きな問題はないと認識している」と話していました。

汎用品であれば安全性に大きな問題はないのか???
なにしろ、原発関連、自動車メーカー、鉄道、航空宇宙、防衛分野にまで納入だから、、
大きな事故がなければそのままお終いになるのか、、、


関連(本ブログ)
上伊那広域連合 新ごみ処理施設事業 落札者決定 (神鋼環境、流動床式ガス化溶融炉158億9千万円)2016年01月19日

Viewing all 10256 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>