Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10184 articles
Browse latest View live

23区清掃一組 北清掃工場建替事業事前説明会の開催結果について

$
0
0

 清掃一組「北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)」より抜粋

 

北清掃工場の建替事業の事前説明会が終了し、当日の説明資料が公表されている。

建替事業に関する意見は平成29年6月9日(金曜日)まで

 

東京二十三区清掃一部事務組合 更新日:2017年5月29
北清掃工場建替事業事前説明会の開催結果について 建替事業事前説明会を開催しました

東京二十三区清掃一部事務組合では、一般廃棄物処理基本計画に基づき、北清掃工場の建替事業について検討を進めています。
つきましては、建替計画策定等に先立ち、事前説明会を開催しました。

日時及び会場 年月日時間会場 平成29年5月26日(金曜日) 午後7時から8時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22) 平成29年5月27日(土曜日) 午前10時から11時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22)

平成29年5月27日(土曜日)

午後2時から3時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22) 当日の資料

北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)(PDF:542KB)

ご意見等募集用紙(PDF:119KB)

説明会における主な質疑応答

まとまりましたら、お知らせいたします。

ご意見を募集します

『北清掃工場建替事業』に関するご意見等は、下記のメールフォームで送信してください。

募集期限は、平成29年6月9日(金曜日)までです。

ご意見等については、当組合の見解を付記し、「説明会における主な質疑応答」とあわせてお知らせします。

北清掃工場建替事業事前説明会に関するメールフォーム

 

 「北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)」からスケジュールのみ抜粋

建替事業の概要について
1 準備作業(平成29年度~平成33年度予定)
 ① 建替計画の策定
 ② 環境影響評価手続
2 解体・建設工事
 (平成34年度~平成39年度予定)
 既存工場を解体し、同敷地に建設

 

 

 


上越市の新クリーンセンターで「火入れ式」 6月から試運転 10月に本格稼働/新潟

$
0
0

■ 上越市の新クリーンセンターで「火入れ式」 6月から試運転 10月に本格稼働
上越タウンジャーナル 2017年5月29日
新潟県上越市が同市東中島に建設している「(仮称)新クリーンセンター」で2017年5月29日、焼却炉に火を灯す「火入れ式」が行われた。施設はほぼ完成しており、6月から焼却炉の試運転を行い、10月から本格稼働する予定。 ...

 

日立造船株式会社

2014年06月23日

新潟県上越市新クリーンセンター(仮称)整備工事および長期運営事業を受注

 Hitz日立造船株式会社は、このほど、新潟県上越市(村山秀幸市長)より、上越市廃棄物処理施設整備及び運営事業(ストーカ式焼却炉:170t /日)を受注しました。

 本事業は、新潟県上越市が、所有する第1クリーンセンター(ストーカ式焼却炉、供用開始:1988年12月)および第2クリーンセンター(ストーカ式焼却炉、供用開始:1995年4月)の老朽化に伴い、新たに上越市新クリーンセンター(仮称)の建設を計画したもので、①安心、安全で安定した施設、②環境保全に限りなく配慮した施設、③エネルギーと資源の回収に優れた施設、④周辺環境に調和した施設、⑤経済性に優れた施設、の5点を事業の基本方針としています。
 新施設は、一般廃棄物等を安定的かつ経済的に焼却処理するとともに、焼却排熱の熱エネルギーを利用した発電による循環型社会を構築する処理システムの中核を担う施設となり、当社グループがDBO方式で施設の設計、建設および引き渡し後20年6カ月間の運営業務を一括で請け負います。
 本件は、非価格要素審査および価格審査の総合評価方式により受注したもので、高カロリーごみに対する実績、高効率な発電技術および災害対策等、当社の提案内容、実績、技術が総合的に高く評価されたものです。

 当社は、1965年に日本初の都市ごみ焼却発電施設を大阪市に納入して以来、世界トップクラスとなる国内外で400件以上のごみ焼却施設での納入実績を誇り、環境ソリューション事業においても国内で20カ所以上の運営事業を積極的に展開しています。当社はこれまで培ってきた豊富な経験を活かし、環境事業における世界No.1を目指していくとともに、地球温暖化対策や資源循環型社会の形成に貢献していく所存です。

なお、本件の概要は以下のとおりです。
 1.発 注 者:新潟県上越市(村山 秀幸市長)
 2.事 業 名:上越市廃棄物処理施設整備及び運営事業
 3.事業方式 :DBO方式
 4.事業期間 :設計・建設業務(仮設撤去含む)2014年6月~2017年10月
          運営・維持管理業務  2017年10月~2038年3月(20年6カ月間)
 5.施設概要 :ストーカ式焼却炉(170t /日=85t /日×2炉)
 6.事業場所 :新潟県上越市大字東中島地内
 7.受注金額 :19,248,952,000円(税抜き)

 

 

昨年12月に「上越市の(燃やせるごみ・生ごみ)指定ごみ袋に破れやすい不具合 12月15日から販売店舗などで交換」というニュースで、上越市のごみ処理などホームページ上で検索してみたのだが、、、、、、

上越タウンジャーナルの記事、写真で、、「生ごみ指定袋」となっているので、、、
さっそく、、上越市のHPを開いてみた~

上越市のごみの分別は「14分別」
生ごみ、燃やせるごみ、 燃やせないごみが有料で指定袋
① 生ごみ ←民間施設分 生ごみ42.2t/日メタン発酵処理
② びん
③ 缶
④ ペットボトル
⑤ 新聞紙
⑥ 雑誌類
⑦ 段ボール
⑧ 容器包装(プラスチック)
⑨ 容器包装(紙製)
⑩ 乾電池製
⑪ 蛍光灯
⑫ 廃食用油(天ぷら油など)
⑬ 燃やせるごみ
⑭ 燃やせないごみ
◆民間の生ごみ処理施設(上越バイオマス循環事業協同組合)において
資源化(生ごみからバイオマスガスを発生させ、施設内の電力として使用したり、一部は有機肥料化)

参考
平成 2 8 年度 上越市一般廃棄物処理実施計画
一般廃棄物処理基本計画 [PDFファイル/3MB]


上越市、20万人規模の自治体で、、
廃棄物焼却施設は3つ(小規模ではあるが)

処理施設の概要(燃やせるごみ)
第1クリーンセンター:140t/24h(70t×2炉)全連続燃焼方式(ストーカ炉) 昭和63年11月竣工
第2クリーンセンター:98t/16h(49t×2炉)准連続燃焼方式(ストーカ炉) 平成7年3月竣工
新井頸南クリーンセンター:70t/16h(35t×2炉)准連続燃焼方式(流動床炉) 平成8年12月竣工

それで、第1クリーンセンターと第2クリーンセンター共に老朽化していることから、平成29年10月の稼動に向け(仮称)新クリーンセンターの整備を行っています。ということ~ 残念に思うのは、、、生ごみまで分別回収しても、、やはり、、焼却施設の建て替えなど、、焼却を必要としていること、、、(日立造船、三菱重工、JFE3社で入札、僅差で日立造船が落札、ストーカ炉)

(仮称)上越市新クリーンセンターの整備について 事業方式本事業における施設の整備及び運営はDBO方式により実施する。 落札者として決定された企業グループ(以下「落札者」という。)は、建設事業者として上越市廃棄物処理施設(以下「本施設」という。)の設計・建設業務を行う。さらに、落札者は、特別目的会社[SPC]を設立し、20年6ヶ月間の運営・維持管理期間にわたって、本施設の運営・維持管理業務を実施するものとする。

設計・施工:    日立造船株式会社 東京本社
工事期間:    平成26年6月20日から平成29年9月30日まで

上越市廃棄物処理施設整備及び運営事業 建設工事請負契約
契約の相手方:    日立造船株式会社 東京本社
契約期間:    平成26年6月20日から平成29年10月31日
契約金額:    金12,106,800,000円(うち消費税の額 金896,800,000円)

上越市廃棄物処理施設整備及び運営事業 運営業務委託契約
契約の相手方:    上越環境テクノロジー株式会社
契約期間:    平成26年6月20日から平成50年3月31日
契約金額:    金8,682,068,160円(うち消費税の額 金643,116,160円)

審査講評について(平成26年3月31日)
上越市新クリーンセンター建設委員会(審査機関)から審査講評が提出されました。
上越市廃棄物処理施設整備及び運営事業の事業者の選定に関する客観的評価結果について [PDFファイル/110KB]

 

 

16年でほぼ半減 京都市の530(ごみゼロ)対策は なぜすごいのか?

$
0
0

■ 16年でほぼ半減 京都市の530(ごみゼロ)対策は なぜすごいのか?
Yahoo!ニュース 個人 2017年5月30日

井出留美  | 食品ロス問題専門家・博士(栄養学)・消費生活アドバイザー
 5月30日は「ごみゼロの日」。京都新聞は5月23日の記事で、京都市のごみ量について「16年連続して減少」と報じた。私はここ数年、京都市の「ごみ(ほぼ)半減」に着目し、全国の講演で紹介している。先日も「京都市は食品ロス削減対策がすごい」「ごみを半分に減らすという数値目標を立てて取り組み、しかも結果を出している行政はなかなかいない」と宣伝していたら、「行政がごみ削減やるなんて、そんなの当然(珍しくもなんともないん)じゃないんですか」というご意見を頂いた。私は、ごみが減るのが理想だけれど理想通りにはいかないのがデフォルト(標準)だと思っていたので、「当然」と言われて逆に驚いた。全国には多くの民間企業があるが、業績のいい会社もあれば、そうでない会社もある。目標を立てても、到達できる会社もあれば、到達できない会社もある。ではなぜ、行政だけが「できて当たり前」と言われるのだろう。 

見出しのみ転載、続きは~

住民がやらなければ減らない「ごみ」、分別の指示に対して怒号も 京都市がごみ半減に取り組むきっかけとは 全国の大都市20市中、家庭ごみは最少 ピーク時から139億円のごみ処理費を削減できた京都市 京都市内の事業者(食品関連企業や宿泊業者)へは義務化 京都市認定の「食べ残しゼロ推進店舗」はこの1年で倍増 京都大学など学術界のサポートも後押し 「ごみ」を習う小学校4年生や保育園への取り組み 京都市が今年実施した飲食店とスーパーでの実証実験 京都市が推奨する「マイボトル推奨店舗」 京都市の今後の取り組みとは 京都市以外の市会議員「うちは無理」 「当たり前」って本当に「当たり前」のことなのか

 

鹿沼市、指定ごみ袋を濃いピンク色に イチゴやサツキをイメージ 6月から販売予定

$
0
0

■ 鹿沼市、指定ごみ袋を濃いピンク色に イチゴやサツキをイメージ 6月から販売予定
下野新聞 2017年5月30日
【鹿沼】ごみ袋もイチゴ色に-。市は家庭用の可燃ごみの指定袋を、現在の黄色から、イチゴやサツキをイメージした濃いピンク色「かぬまベリーレッド」にリニューアルする。早ければ6月から市内スーパーなどに並ぶ予定。

 市が宣言した「いちご市」のイメージを多くの市民に浸透させることが狙い。「かぬまベリーレッド」は市のイメージカラーで、ロゴなどにも使われている。デザインも一新され、市のキャッチコピー「いちごいちえ」と書かれたロゴマークを採用。ごみの出し方やルールなども書かれている。

 袋は45、20、10リットルの3種類で厚さは0・03ミリ。高密度ポリエチレンを使っているため、耐熱性に優れ、薄くても強度が高いという。取扱店や販売価格、利用方法の変更はなく、従来の黄色のごみ袋は製造終了となるが、引き続き利用できる。

 市廃棄物対策課は袋の色の変更に際して、専門家に相談。色を変えることによるカラスの被害の差はなく、ピンク色系の袋を利用している自治体は全国で複数あるという。

 

鹿沼市

いちご色のごみ袋に生まれ変わります!(2017.5) いちご色のごみ袋に生まれ変わります! この度、「いちご市」としてのイメージを更に多くの市民に浸透させるため、家庭用燃やすごみの指定袋の色を現在の黄色から「かぬまベリーレッド」に変更します。
「かぬまベリーレッド」は濃いピンク色で、シティプロモーション戦略のイメージカラーであり、「いちご」や「さつき」をイメージした色です。
デザインも、マスコットキャラクターのリックルから「いちごいちえ」と書かれたロゴマークに生まれ変わりますが、取扱店や販売価格、利用方法はこれまでどおり変更はありません。
ピンク色の指定袋は、早ければ6月から販売の予定ですが、現在お使いいただいている黄色の指定袋も、引き続きご利用いただけます。
本市では、平成18年に燃やすごみの指定袋制度を実施して以来、おかげさまで10年が経過しました。
これからも市民のみなさんのご協力をいただきながら、ごみの減量推進について取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。   掲載日 平成29年5月25日 更新日 平成29年5月25日    

年度末に計画素案/北清掃工場建て替え/二十三区清掃一部事務組合

$
0
0

■ 年度末に計画素案/北清掃工場建て替え/二十三区清掃一部事務組合
日刊建設通信新聞 (会員登録) 2017年5月30日
 東京二十三区清掃一部事務組合は、北清掃工場の建て替え事業の計画素案を2017年度末に作成する。住民説明会、意見募集を経て早ければ18年5月にも策定する。17年度から21年度を準備期間とし、22年度から3年程度の工期で解体し、27年度に竣工する予定だ。規模は現状と同程度の1日当たり焼却能力600t、煙突高さ120mを見込む。策定支援として日建技術コンサルタントが参画している。
 現在の北清掃工場は1997年1月に竣工し、2007年1月に飛灰搬出棟を増設した。所在地は北区志茂1-2-36の敷地約1万9000㎡。工場棟がSRC造地下3階地上6階建てで建築面積約6160㎡、飛灰搬出棟がSRC造2階建てで建築面積331㎡。隣接する北区立「元気ぷらざ」に熱供給し、温水プールなどに利用されている。
 建て替え計画では、焼却炉の形式、公害防止設備、建物の規模・配置などを検討した上で、建物デザイン・外観イメージを作成し、工事スケジュール、施工方法などの計画を策定する。
 事前調査は、既存工場調査として工場の設備・建物規模・配置や、アスベスト含有、土壌汚染、ボーリング調査で敷地や地盤を調査する。
 解体工事は焼却炉や公害防止設備などに付着している灰を清掃した上で、建物・煙突をすべて解体する。建設工事は地下部分から地上部分へと建物を建設する。建物の完成部分から工場設備を搬入し、組み立てと据え付けを実施した上で、構内道路や植栽を整備する。
 建て替え計画策定後に環境影響評価調査計画書を、20年度後半にも同評価書案を東京都に提出する予定だ。

中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)人事について(お知らせ)、代表取締役社長 谷津龍太郎氏再任

$
0
0

環境省 2017年5月30日

中間貯蔵・環境安全事業株式会社の人事について(お知らせ)

 中間貯蔵・環境安全事業株式会社の代表取締役社長 谷津龍太郎 氏は、6月23日開催予定の株主総会の終結をもって任期満了となりますが、再任について、本日の閣議で了解が得られましたので、お知らせします。

 今後、6月23日開催予定の株主総会及び取締役会の決議を経て、正式に再任されることになります。

 また、代表取締役副社長については、同じく株主総会、取締役会の決議を経て、山縣秀則 氏が再任される予定ですので、あわせてお知らせします。

添付資料

(別紙1)谷津龍太郎氏 略歴

(別紙2)山縣秀則氏 略歴

添付資料 (別紙1)谷津龍太郎氏 略歴 [PDF 48 KB] (別紙2)山縣秀則氏 略歴 [PDF 37 KB]

 

 

JESCO

役員人事に関するお知らせ
(平成29年5月30日)

役員人事に関するお知らせ
 弊社役員のうち任期の到来する役員人事について下記のとおりお知らせします。
 本人事につきましては、平成29年6月23日開催予定の第13回定時株主総会及び同株 主総会終了後の取締役会を経て決定する予定です。
 なお、中間貯蔵・環境安全事業株式会社法の規定に基づき、代表取締役及び監査役の再任にあたっては環境大臣の認可を受けて正式決定となります。

代表取締役社長      谷 津  龍太郎    (再任)
代表取締役副社長    山 縣 秀 則       (再任)
取 締 役               由 田  秀人       (再任)
取 締 役               瀧  本    忠       (再任)
取  締 役               吉 本 範 男       (再任)
監  査  役              田 中  清           (再任)
監  査  役              関  口 恭 三       (再任)
以上

 

ゴミ分別怠った世帯、ペナン州が6月から罰金/マレーシア

$
0
0

■ ゴミ分別怠った世帯、ペナン州が6月から罰金
マレーシアナビ 2017年5月30日

【ジョージタウン】 ゴミ埋め立て処分場の寿命を延ばすためにリサイクル率拡大を目指すペナン州政府は、ゴミ分別を怠った世帯に対して6月1日から250リンギの罰金を科すと発表した。ゴミ分別を義務づけた同州はこれまで1年間にわたって猶予期間を設けていた。

土地付き住宅の場合は一般ゴミを入れるゴミ箱の横に紙、プラスチック、アルミ容器などのリサイクル可能なゴミを分けて置くことが求められる。ゴミを出す時間は、島部が土曜日の午後2時から午後5時まで、本土側が同午前8時から午後4時までとなっている。高層住宅の場合は、管理組合で分別を行い、分別ゴミを設置するスペースを設けることが求められる。

嘉麻市産廃火災、ごみ基準の5倍超、まだ鎮火せず、住民憤り 煙、悪臭「児童の体調心配」 [福岡県]

$
0
0

■ 嘉麻市産廃火災、住民憤り 煙、悪臭「児童の体調心配」 [福岡県]
西日本新聞  2017年5月30日
 産業廃棄物処理業「エコテック」で発生した火災で29日、周囲には煙と悪臭が漂った。火災の原因は分かっていないが、県が2012年5月に廃棄物処分法の基準を超えて事業所内に産業廃棄物を保管していたとして、改善命令を出していたがエコテックは命令に従っていなかったことや、15年には施設内でぼやも発生していたことなどに周辺住民からは不安や非難の声が上がった。
 嘉麻市は、防災無線で市内全域に煙に注意するよう呼び掛け、市内の小中13校に「なるべく窓を開けないように」と注意喚起した。
 火災現場から約3キロの熊ケ畑小では、朝から全員マスクを着用。窓を閉め切り、扇風機を回して授業をした。柴田英生校長は「朝はまだ煙が立ちこめて、ゴムを焼いたような臭いがしていた。児童の体調面が心配」と話した。
 地域住民は、県が改善命令を出した後も業者に変化が見られないことに不満を訴え、今年3月、県を通してエコテックに説明を求めた。説明会には住民約15人が参加し、業者側は本年度中には搬入量を法定内の量にすると説明したという。 嘉穂百谷行政区長の藤原美恵子さん(68)は「5月に県職員が来たときは依然として搬入量が搬出量を上回っていると聞いた。その直後の火災。早く改善されていれば起きなかったと思う」と強調し、「県はこうなる前にちゃんと指導してほしかった」と話した。
 現場の近くに住む女性(69)は「風向きで自宅も怖い。廃棄物の量が計画通りならこういうことは起きなかったはず」と憤った。
=2017/05/30付 西日本新聞朝刊=

 

■ 産廃火災 ごみ基準の5倍超、まだ鎮火せず 福岡・嘉麻
毎日新聞 2017年5月30日
 福岡県嘉麻市の産業廃棄物処理会社「エコテック」(高山和仁社長)の中間処理場で28日に出火した火災が30日も鎮火せず、ごみが燃え続けている。県によると、山積みとなっていた廃プラスチックや紙くず、木くずなどの量は産業廃棄物処理法が定める基準の5倍超に上るとみられ、県は鎮火後に立ち入り調査する方針。  ..


スリーマイル原発閉鎖へ=採算悪化で19年に-米

$
0
0

■ スリーマイル原発閉鎖へ=採算悪化で19年に-米
時事通信 2017年5月31日
【シカゴ時事】米電力大手エクセロンは30日、東部ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所を閉鎖すると発表した。1979年に2号機で炉心溶融の大事故が起きて以降、1号機の運転は続けてきたが、2019年9月をめどに停止する。シェールガスの生産拡大で火力発電の競争力が強まる中、採算が悪化し、事業継続は困難と判断した。
 1号機は1974年に稼働。米当局から2034年までの営業運転を認められている。しかし、この5年間は赤字が続いてきた。同社は「原発は二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンエネルギーだ」として、太陽光や風力発電と同様の支援策を州政府に求めたが、認められなかった。(2017/05/31-06:52)

県央ごみ焼却施設 整備候補地発表(岩手県)

$
0
0

■  県央ごみ焼却施設 整備候補地発表(岩手県)
日テレNEWS24 2017年5月31日
盛岡市周辺8つの市と町が2029年の稼働をめざす、ごみ焼却施設の整備候補地が30日、発表された。候補地は盛岡市内の4か所で、市は来年2月頃までに1か所に絞りこむ方針。盛岡市が記者会見で発表した。新たな施設は、盛岡広域圏8つの市と町に6か所あるゴミ焼却施設を1か所に集約するもので、専門家らによる検討委員会がおととしから選定を進め、24日のごみ・し尿処理広域化推進協議会で決まった。候補地に選ばれたのは、都南工業団地付近、東北道盛岡インターチェンジ付近、盛岡市クリーンセンター敷地内、東北道盛岡南インターチェンジ付近の盛岡市内4か所。このうち、盛岡南インターチェンジ付近と盛岡インターチェンジ付近は、地域活性化につながるなどとして、地元が建設に比較的前向きだが、盛岡市クリーンセンター周辺では、一部住民に反対の動きもある。今後はこの4か所の中から1か所に絞り込まれるが、谷藤市長は住民の合意形成を最優先に進める考えを示した。4か所の整備候補地は、30日に開かれた盛岡市議会全員協議会でも議員に説明された。しかし、議員からは、候補地の決定が非公開で行われるなど、選考過程の不透明さを指摘する意見が相次いだ。
[ 5/30 19:10 テレビ岩手]

 

具体的な候補地、まだホームページ上での公表なし、

盛岡市

県央ブロックごみ処理施設整備候補地を公表します 公表のお知らせ 公表方法 県央ブロックごみ・し尿処理広域化推進協議会主催の記者会見 盛岡市議会全員協議会での説明 公表日時 記者会見 平成29年5月30日(火曜日)11時30分から 盛岡市議会全員協議会 平成29年5月30日(火曜日)13時30分から 開催場所 記者会見 盛岡市役所本庁舎別館4階 403会議室 盛岡市議会全員協議会 盛岡市役所本庁舎別館3階 市議会第1・第2委員会室 内容

ごみ処理施設整備候補地の公表について

 

 



発寒清掃工場のさび飛散 札幌市の賠償額1億6千万円に 「多額の税金、申し訳ない」/札幌

$
0
0

■ 発寒清掃工場のさび飛散 札幌市の賠償額1億6千万円に 「多額の税金、申し訳ない」
北海道新聞 2017年5月31日
 札幌市の発寒清掃工場(西区発寒15の14)で2014年6月以降、煙突からさびが周辺に飛散していた問題で、付着被害を受けた建物や自動車の補修に伴う損害賠償が総額約1億6千万円に上ることが30日、分かった。対象は法人12社の施設や個人の車両約150台などに上った。市は今秋までに賠償手続きを終えるという。
 市環境局環境事業部は「多額の税金を使い、大変申し訳ない。施設の改修時には事故のないよう慎重に進めたい」と陳謝している。

過去ニュース

清掃工場の煙突からさび飛散 札幌、車150台以上被害
北海道新聞-2016年9月2日

■発寒清掃工場さび飛散 札幌市調査、半径200メートル限定 公表せず 住民不満
北海道新聞-2016年9月2日

■ 市発寒清掃工場さび飛散 車46台に800万円賠償
北海道新聞-2016年9月13日



エイト日技に11億円の賠償命令、時効の主張退ける

大量のプラスチックを新江東清掃工場に不法投棄 前社長逮捕

$
0
0

■ 大量のプラスチックを不法投棄 前社長逮捕
NHK 2017年5月31日
産業廃棄物として処理する必要がある大量のプラスチックを、都内のゴミ処理場に不法投棄したとして、収集運搬会社の前社長が警視庁に逮捕されました。不法投棄されたゴミ処理場は、プラスチックの撤去のため一部の焼却炉を2日間停止する影響が出ました。

逮捕されたのは東京・台東区にある廃棄物収集運搬会社「北信紙業」の前社長、高山昭二郎容疑者(75)です。

警視庁によりますと、去年10月、パチンコ店の広告などとして使われていた合わせて1トン余りのプラスチックを産業廃棄物として処理せず古紙に混ぜて都内のゴミ処理場に不法投棄した疑いが持たれています。

大量のプラスチックが不法投棄された新江東清掃工場は、一般ゴミの処理能力としては都内最大ですが、燃え残ったプラスチックの撤去などのために一部の焼却炉を2日間停止する影響が出ました。

警視庁の調べに対して、高山容疑者を容疑を認めているということです。また、高山容疑者とともに事件に関わったとして、取引関係があった広告会社や運搬業者の役員ら4人も31日付で書類送検されました。

東京二十三区清掃一部事務組合議会≪国際協力事業等訪問調査≫報告書

$
0
0

23区清掃一組HPで「国際協力事業等訪問調査報告書(平成29年4月11日~15日)」が公表されている。

≪国際協力事業等訪問調査≫報告書の東京二十三区清掃一部事務組合議会議長木村正義(渋谷区議会議長)のはじめにによると、『草の根技術協力事業」の成果を確認し、課題を共有するとともに、日本の企業が参加している「廃棄物発電施設の建設」の調査研究を目的として、マレーシア国とシンガポール共和国の2か国を訪問しました。』となっている。

日本の企業が参加している「廃棄物発電施設の建設」の調査研究を目的として、マレーシア国とシンガポール共和国の2か国を訪問というのもおかしな話しだが、、、報告書の「資料(PDF:9,751KB)」をみると、
マレーシアの焼却施設は日立造船でシンガポールは三菱重工業のようだ。

SMART WTE System (日立造船)
マレーシア初の大型ごみ焼却発電施設
工期:2015年~2018年1月(予定)
処理対象:一般家庭ごみ
処理エリア:クアラルンプール市近郊
対象人口:173万人
処理能力:1日あたり約600トン
発電量力:18メガワット

MHI WTE Plants(廃棄物焼却発電施設)三菱重工業
シンガポールでは今回で4か所目のプラントのようだ~

 

東京二十三区清掃一部事務組合 2017年5月31日

国際協力事業等訪問調査報告書を掲載しました NEW

国際協力事業等訪問調査報告書(平成29年4月11日~15日)

ページ

内容

目次

1~4

目次
1.はじめに
2.行程
3.訪問調査団員名簿
4.訪問先(PDF:392KB)

5~26

5.訪問調査の記録(PDF:2,408KB)

27~61

6.団員報告(PDF:669KB)

62~63

7.まとめ(提言等)(PDF:221KB)

64~105

8.資料(PDF:9,751KB)

 

 

フジテレビの「追跡…議長たちがみんなで海外視察?東京23区の区議会議長」(2017年4月21日放送)の海外視察の報告書のようだ。

JCCテレビすべてから転載   [追跡・議長たちがみんなで海外視察?東京23区の区議会議長] (2件/週) 04/21(金) フジテレビ 【みんなのニュース】 <超ケイゾク>納得できないので再度直撃!なぜ無言なのか 23区の議長12人が海外視察。
合間にビールを飲むなど、視察の意味があるのか直撃。
木村正義渋谷区議会議長、押田まり子中央区議会議長、田島けんじ目黒区議長らは取材を無視。
議会事務局は「視察目的はゴミの回収から処分まで、東京のノウハウがどう役立っているか調査するため」「(ビールについては)状況が不明なので応えられない。
議長らに確認しない」とコメント。
視察報告書は5月に公表するという。 04/21(金) フジテレビ 【みんなのニュース】 <超ケイゾク>追跡・議長たちがみんなで海外視察?東京23区の区議会議長

政治家達の海外視察を取材。
東京23区の区議会議長は、「東京二十三区清掃一部事務組合」のメンバーも兼ねており、今回「清掃事業の国際協力などに関する調査研究」の目的で議長23人の全員参加の海外視察を計画。
マレーシアに2泊、シンガポールに1泊の3泊5日の予定、費用は総額1844万1000円。
U-23区議会の議長がみんなで海外視察に行く意味があるのかと一部報道を受け批判が噴出、公務を理由に辞退が続出のなか、参加したのは自民党・木村正義渋谷区議会議長、堀川幸志江東区議会議長ら12人。
マレーシア・クアラルンプールでは、行政への表敬訪問と、自治会調査。
議長の他、職員が4人、添乗員は2人が随行。
2日目は発電施設の視察、その後シンガポールへ移動。
視察最終日は発電施設の視察、表敬訪問後帰国。
昼食ではビールを飲んでいた。
3日間で3ヶ所の視察で費やした時間は各1時間。
白石英行文京区議会議長、押田まり子中央区議会議長、田島けんじ目黒区議会議長、並木一元荒川区議会議長、成田空港国際線ロビー、ホテルプトラジャヤマリオット、シンガポール空港、ホテルマンダリンオーチャードの映像。

 

 

西ケ谷清掃工場 ごみの溶融スラグ、農業用肥料に 全国初の仮登録、静岡

$
0
0

■ ごみの溶融スラグ、肥料に 全国初の仮登録、静岡
東京新聞-2017年6月1日
 静岡市などは1日、清掃工場から出る「溶融スラグ」が、農業用肥料に転用できるようになったと発表した。肥料の登録手続きを行う「農林水産消費安全技術センター」(さいたま市)に仮登録を申請し、認められた。一般ごみから出たスラグの仮登録は全国初という。
 仮登録後は肥料として販売可能で、市は実績を重ね、本格的な流通を目指す。市の担当者は「ごみの有効利用につながる」と話している。
 溶融スラグは、ごみの焼却灰を高温で溶融した後に冷えて固まった砂状のもの。仮登録されたのは、静岡市葵区にある西ケ谷清掃工場で、ごみを約1700度の高温で溶融してできたスラグ。
(共同)


23区清掃一組 北清掃工場建替事業事前説明会の開催結果について

$
0
0

 清掃一組「北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)」より抜粋

 

北清掃工場の建替事業の事前説明会が終了し、当日の説明資料が公表されている。

建替事業に関する意見は平成29年6月9日(金曜日)まで

 

東京二十三区清掃一部事務組合 更新日:2017年5月29
北清掃工場建替事業事前説明会の開催結果について 建替事業事前説明会を開催しました

東京二十三区清掃一部事務組合では、一般廃棄物処理基本計画に基づき、北清掃工場の建替事業について検討を進めています。
つきましては、建替計画策定等に先立ち、事前説明会を開催しました。

日時及び会場 年月日時間会場 平成29年5月26日(金曜日) 午後7時から8時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22) 平成29年5月27日(土曜日) 午前10時から11時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22)

平成29年5月27日(土曜日)

午後2時から3時30分まで 北区立元気ぷらざ第1ホール
(北区志茂1-2-22) 当日の資料

北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)(PDF:542KB)

ご意見等募集用紙(PDF:119KB)

説明会における主な質疑応答

まとまりましたら、お知らせいたします。

ご意見を募集します

『北清掃工場建替事業』に関するご意見等は、下記のメールフォームで送信してください。

募集期限は、平成29年6月9日(金曜日)までです。

ご意見等については、当組合の見解を付記し、「説明会における主な質疑応答」とあわせてお知らせします。

北清掃工場建替事業事前説明会に関するメールフォーム

 

 「北清掃工場建替事業事前説明会(パワーポイント画面集)」からスケジュールのみ抜粋

建替事業の概要について
1 準備作業(平成29年度~平成33年度予定)
 ① 建替計画の策定
 ② 環境影響評価手続
2 解体・建設工事
 (平成34年度~平成39年度予定)
 既存工場を解体し、同敷地に建設

 

 

 

年度末に計画素案/北清掃工場建て替え/二十三区清掃一部事務組合

$
0
0

■ 年度末に計画素案/北清掃工場建て替え/二十三区清掃一部事務組合
日刊建設通信新聞 (会員登録) 2017年5月30日
 東京二十三区清掃一部事務組合は、北清掃工場の建て替え事業の計画素案を2017年度末に作成する。住民説明会、意見募集を経て早ければ18年5月にも策定する。17年度から21年度を準備期間とし、22年度から3年程度の工期で解体し、27年度に竣工する予定だ。規模は現状と同程度の1日当たり焼却能力600t、煙突高さ120mを見込む。策定支援として日建技術コンサルタントが参画している。
 現在の北清掃工場は1997年1月に竣工し、2007年1月に飛灰搬出棟を増設した。所在地は北区志茂1-2-36の敷地約1万9000㎡。工場棟がSRC造地下3階地上6階建てで建築面積約6160㎡、飛灰搬出棟がSRC造2階建てで建築面積331㎡。隣接する北区立「元気ぷらざ」に熱供給し、温水プールなどに利用されている。
 建て替え計画では、焼却炉の形式、公害防止設備、建物の規模・配置などを検討した上で、建物デザイン・外観イメージを作成し、工事スケジュール、施工方法などの計画を策定する。
 事前調査は、既存工場調査として工場の設備・建物規模・配置や、アスベスト含有、土壌汚染、ボーリング調査で敷地や地盤を調査する。
 解体工事は焼却炉や公害防止設備などに付着している灰を清掃した上で、建物・煙突をすべて解体する。建設工事は地下部分から地上部分へと建物を建設する。建物の完成部分から工場設備を搬入し、組み立てと据え付けを実施した上で、構内道路や植栽を整備する。
 建て替え計画策定後に環境影響評価調査計画書を、20年度後半にも同評価書案を東京都に提出する予定だ。

容リ協会 平成28年度有償拠出金(約53億円)の市町村別配分明細を掲載(23区はPETボトル 4.6億円)

$
0
0

容器包装リサイクル協会のHPで、平成28年度の有償拠出金の市町村別配分明細が掲載された~

いわゆる、市町村が容器包装を集めて、指定法人ルート(容リ協会)で再商品化したもののうち、、ペットボトルなどのように、容リ協会が再商品化事業者に有償で売れたものを市町村に配分するというもの。売却できた容器包装は、平成28年度はガラスびん(無色・茶色)、ペットボトル、紙製容器包装である。総額は5,286,968,127円そのほとんどがペットボトルの5,068,228,133円である。

ペットボトルの売却代金は、年度によってかなりの開きがある。平成26年度は、市町村の収集量の変動も大きいのだろうが約102億円。23区でも、ペットボトルの分別収集はすべての区で行っているが、指定法人ルートに流さず、独自ルートで売却処理する区が増えてきているので、、、それがいいのか悪いのか、、そのあとの再商品化まで見据えているのかどうかだろうが、、(鎌倉市など、PETtoPETにするためにあえて独自ルートに流すという市もあるが、、、多くの区は、選別保管の手間や経費の削減で独自ルートに流すのが多いのでは?)  

容器包装プラスチックに関しては、もちろん、有価で売れないので、指定法人ルートで、再商品化事業者を入札で決める。平成29年度は50,106円/トン(平均)かけて再商品化する。その経費は特定事業者(プラスチック容器包装を製造、利用して販売などしてる事業者など)が負担する。しかし、、いまでは、分別回収していた市町村も、収集・選別・保管にお金がかかりすぎると分別を中止して、可燃ごみとして焼却するところが増えてきた。このような問題だらけの容リ法、、どうなるのか、、、、

23区の場合(ガラスびん、紙製容器包装の分配金はなし)←23区で紙製容器包装の指定法人ルートの区はない

23区のすべての区でペットボトルの分別回収は実施しているが、
指定法人ルートに流している区は平成28年度で15区(全量ではなく一部の区もある)

ペットボトル 有償拠出金配分額一覧(平成 28年度)

PETボトル 有償拠出金配分額一覧 (平成 28年度) 区名 引渡量(トン) 配分金額(円) 千代田区 391.1 11,251,935 中央区 494.6 12,394,226 港区 1,045.94 28,990,025 文京区 596.49 16,175,711 墨田区 999.968 25,377,958 江東区 1,906.76 52,647,193 品川区 1,354.93 34,806,806 目黒区 993.2 27,939,335 世田谷区 2,186.382 75,226,870 中野区 955.26 28,632,110 杉並区 739.29 21,852,553 荒川区 657.328 16,269,514 板橋区 982.24 25,450,657 練馬区 704.684 17,673,071 江戸川区 2,415.088 66,121,298 23区計 16,423 460,809,262  
28年度分 市町村別有償拠出金配分明細 平成29年6月1日

ガラスびん、紙製容器包装は全国分の一覧表で掲載します。PETボトルは地域別に一覧表で掲載しています。
【表の並び順:特定分別基準適合物の種類、都道府県名、市町村又は組合名、引渡量、配分金額、構成市町村】

ガラスびん : 全国分の一覧表(PDF)   / 全国分の一覧表(エクセル) 

紙製容器包装 : 全国分の一覧表(PDF) /   全国分の一覧表(エクセル)

PETボトル : 全国分の一覧表(エクセル) ※全国分の一覧表はエクセルのみです。

PETボトル : 地域別の一覧表(PDF) ※地域別の一覧表はPDFのみです。

北海道 北海道
pdfファイル               東北 青森県
pdfファイル 岩手県
pdfファイル 宮城県
pdfファイル 秋田県
pdfファイル 山形県
pdfファイル 福島県
pdfファイル     関東 茨城県
pdfファイル 栃木県
pdfファイル 群馬県
pdfファイル 埼玉県
pdfファイル 千葉県
pdfファイル 東京都
pdfファイル 神奈川県
pdfファイル 有償拠出金額の経年推移 平成29年5月22日更新

再生処理事業者が当協会にお金を支払う「有償入札」をした場合、リサイクル(再商品化)の実施および製品販売後、再生処理事業者から当協会に再商品化受託料が支払われます。当協会はこの収入を一旦まとめて、消費税相当分を除く全額を、引き渡し量と落札単価に基づいて各々の該当する市町村へ拠出します。これを「有償分拠出金」と呼んでいます。
当該年度の4月~2月の収入発生分は3月末に拠出し、3月収入発生分を翌年度の5月末に拠出します。この2度の拠出の合計金額実績を各年度分として掲載しております。

※容リ法第10条の2、市町村への資金拠出制度における「合理化拠出金」とは異なります。

グラフ:市町村への有償分拠出金

単位:円   20年度分 21年度分 22年度分 23年度分 24年度分 25年度分 26年度分 27年度分 28年度分 ガラスびん(合計) 5,582,281 9,317,473 589,892 0 0 0 80,572 363,787 125,417   無色 5,569,609 8,774,682 525,621 0 0 0 48,856 323,991 79,229 茶色 12,672 542,791 64,271 0 0 0 31,716 39,796 46,188 その他色 0 0 0 0 0 0 0 0 0 PETボトル 4,495,755,615 1,407,706,772 4,093,718,170 8,485,105,091 7,927,001,441 6,894,161,886 10,194,317,678 6,406,985,557 5,068,228,133 紙製容器包装 - 5,177,521 72,994,066 154,407,600 160,451,988 139,261,256 173,843,857 216,396,471 218,614,577 プラスチック製容器包装 - - - - - - - - - 合計 4,501,337,896 1,422,201,766 4,167,302,128 8,639,512,691 8,087,453,429 7,033,423,142 10,368,242,107 6,623,745,815 5,286,968,127 ※ 「-」表示については、有償入札が認められていないため、拠出もありません

 

関連(本ブログ) 
容器包装リサイクル協会 平成28年度分の有償収入分を市町村に拠出(拠出額:約52億9千万円)2017年05月23日
第1回 ペットボトルリサイクルの在り方検討会の資料から(ペットボトルリサイクル、独自ルートは3割)2017年04月18日
23区 容器包装プラスチックの再商品化事業者 落札結果(平成29年度)指定法人ルート2017年04月07日
容リ法 指定法人ルート ペットボトル ベール品質調査項目に「容易に分離可能なラベル付きボトル」を追加2017年04月06日
容リ協会 平成27年度有償拠出金(約66億円)の市町村別配分明細を掲載(23区は5.5億円)2016年12月02日


例えば、

平成29年度 23区「PETボトル」の再商品化


平成28年度 23区「PETボトル」の再商品化

 

23区清掃一組 平成28年度 23区のごみ量(速報値) 区収集ごみ量・持込ごみ量を合わせて約275万トンの見込み

$
0
0


清掃一組HPで、平成28年度の23区のごみ量速報値が公表された。
平成28年度のごみ量は、23区収集ごみ量、持込ごみ量を合わせて、約275万トンの見込みとのこと。
平成27年度と比較して区収集ごみは35,581.57t減、事業系持込ごみは5,884.25t増、合計約3万トンの減少

23区のごみ量推移も、グラフにしてみると、区収集ごみ、平成20年度からのプラスチック類可燃ごみ化に伴い、可燃ごみは増、不燃ごみは激減がよくわかる、、そしてなんとか、可燃ごみも減少から横ばい状況になったものの、、事業系の持込ごみは、増加傾向となってなっている、、

東京二十三区清掃一部事務組合

更新日:2017年5月26日

ごみ量(平成28年度速報値)

平成28年度における東京23区のごみ量速報値です。

なお、正式な平成28年度ごみ量については、後日、数値が確定次第、公表いたします(6月予定)。

平成28年度のごみ量は、23区収集ごみ量、持込ごみ量を合わせて、約275万トンの見込みです。

これは、平成27年度と比較して、約3万トンの減少です。

平成28年度ごみ量の速報値について(PDF:208KB)



 

 関連(本ブログ)

■ 23区清掃一組 「清掃事業年報(平成27年度)」 公表 23区のごみ量は約278万トン前年よりも微増 2016年08月26日
■ 23区 平成27年度「清掃工場等作業年報」、稼働実績、故障件数、電力使用量、CO2排出量など~2016年10月05日
■ 23区 平成27年度の資源回収量  ~平成27年度清掃事業年報(リサイクル編)より2016年08月27日



 

 

東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月~2017年5月)

$
0
0

葛西水再生センター(江戸川区臨海町)は、セシウム合計1,130q/Kg((前回は940q/Kg)
多摩地域では、セシウム134の不検出も増えてきた、

例年、春先からセシウム濃度が上昇傾向となるので、、、今後もまだまだ、、
事故直後からみれば、ずいぶん下がったが、、、、このさきまたどうなるか~

急上昇、急降下から、再び上昇傾向、やっと下がって、、当分は、上がったり下がったり、,また上がったりと、、、、、
福 島第一原発の事故から6年が過ぎ、、セシウム濃度も,当時に比べればかなり下がったものの、まだまだ当分は上がり下がりもあるだろう、全ての施設で、セシ ウムが100Bq/kg以下、そして検出下限値以下になるのはどれくらいの年月を要するか考えると気が遠くなる。2017年からグラフを別立てして、もう しばらくセシウム濃度の変化をみることにする。

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2017年4月~】


東京都下水道局HPより
下水処理における放射能濃度等測定結果(5月26日発表)
 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。
1 放射能量測定結果
   試料採取日 5月3日~5月16日
(1)汚泥焼却灰

【23区】

 
【多摩地域】


 

☆セシウムは上がったり下がったりの繰り返し、、、
多摩地域では、セシウム134の不検出もではじめた~
と はいえ、検出下限値にかなりのばらつきがあるので、,,不検出といえども、他地域の検出下限値よりも小さな値もあり、数字をどうとらえればいいのかも難し い。どちらにしても、かなり小さな数字とはいえ、不検出の場合は、下限値以下の場合はかぎりなくゼロの可能性もあるし、、、検出ということはやはり確実に 検出されたという結果でもある。

それにしても、下水道終末処理施設とはよく言ったもので、,,
さまざまなものが水に流されて集まってくるところ、、、

放射性ヨウ素が気になって過去の検査結果も洗い出してみた。(ヨウ素-131(131I) 半減期 8.04日)
下 水道局の場合、福島原発事故後の2011年5月の測定時は、脱水汚泥の放射能測定もあったが、、、脱水汚泥のヨウ素は当初は常に2桁検出、ときには3桁の 検出が続いていたが、,,不検出が多くなって、2011年12月末で脱水汚泥の測定はなくなった。それ以降は、汚泥焼却灰の測定結果のみとなった。

下水汚泥焼却灰でも、原発事故由来とも思えないヨウ素の検出がときとしてある。
そして、検出される地域は、一定のパターンがあるように見受けられる。清掃工場の焼却灰のヨウ素検出もそうであったが…
そこからなにが読み取れるのか? 

2011年、2012年は、全ての施設でヨウ素不検出も多かったが、、、
全ての施設で不検出の場合の測定日は除いて、1施設でも検出があった場合のみ抽出した。
とりあえずグラフにしてみた~ 

【放射性ヨウ素】


1.放射能濃度測定結果

試料採取日 5月3日~5月16日

(1)汚泥焼却灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 東部スラッジプラント(江東区新砂) 不検出
(< 17) 32 260 葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 不検出
(< 23) 160 970 みやぎ水再生センター(足立区宮城) 不検出
(< 17) 55 430 新河岸水再生センター(板橋区新河岸) 不検出
(< 20) 56 360 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 17) 22 160 北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) 不検出
(< 16) 33 220 南多摩水再生センター(稲城市大丸) 不検出
(< 15) 不検出
(< 19) 120 北多摩二号水再生センター(国立市泉) 不検出
(< 18) 36 240 浅川水再生センター(日野市石田) 不検出
(< 12) 不検出
(< 21) 36 多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) 不検出
(< 14) 不検出
(< 17) 50 八王子水再生センター(八王子市小宮町) 不検出
(< 13) 不検出
(< 20) 110 清瀬水再生センター(清瀬市下宿) 不検出
(< 12) 不検出
(< 17) 64 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 12」とあるのは、検出できる最小値が12Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「12Bq/kg未満である」ことを意味します。 (2)混練灰

単位:Bq/kg

施設名放射性
ヨウ素131放射性
セシウム134放射性
セシウム137 南部スラッジプラント(大田区城南島) 不検出
(< 16) 32 210 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。 ゲルマニウム半導体検出器で測定した結果です。 ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、検出下限値「< 16」とあるのは、検出できる最小値が16Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「16Bq/kg未満である」ことを意味します。

 

2 空間放射線量の測定結果
    測定日 5月21日~5月23日
詳細は~

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 4月6日~21日

4 放流水の放射能量測定結果
     試料採取日 4月4日
排ガス、放流水、すべて不検出
詳細は~

 

 

東京都下水道局

下水処理における放射能濃度等測定結果

【2011年5月~2013年3月】
【2013年4月~2015年3月】
【2015年4月~2017年3月】




【23区】




【多摩地域】



 

参考【グラフ縦軸を「対数」(Log)表示】
事故直後の数字があまりに大きいので、下降傾向にあると、ついつい安堵してしまうが、それでもまだまだこういう状態が続くのだろう。100Bq/Kg以下にはほど遠い~
セシウム-134の半減期 2.06年、 セシウム-137の半減期 30.1年、









関連(本ブログ)
福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は~↓↓
■ 23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬 17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月~2016年12月) 2016年12月28日

 

 

● 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法


厚生労働省

● 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用土又はグラウンド土への有効利用に関する考え方」

● 放射性物質が検出された浄水発生土の当面の取扱いに関する考え方について

環境省

● 8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針


国土交通省

● 「放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方」について


東京都

● 浄水場発生土の有効利用

 

Viewing all 10184 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>