Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10198 articles
Browse latest View live

臭素系難燃剤の一種使用禁止に 国際会議が決定

$
0
0
■臭素系難燃剤の一種使用禁止に 国際会議が決定
日本経済新聞-2013/05/10
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1000R_Q3A510C1CR0000/
環境中に残留しやすい有害化学物質を規制するストックホルム条約の加盟国は日本時間の10日未明、ジュネーブでの締約国会議で、住宅の建材やカーテンなどの繊維製品を燃えにくくするために使われる臭素系難燃剤の一種を、新たに使用禁止物質とすること ...

■臭素系難燃剤:一種使用禁止に 日本でカーテンなどに利用
毎日新聞-2013/05/10
http://mainichi.jp/select/news/m20130510k0000e040132000c.html
環境中に残留しやすい有害化学物質を規制するストックホルム条約の加盟国は日本時間の10日未明、ジュネーブでの締約国会議で、住宅の建材やカーテンなどの繊維製品を燃えにくくするために使われる臭素系難燃剤の一種を、新たに使用禁止物質とする ...

原子力委員と密接NPO 核ごみ広報下請け独占

$
0
0
☆東京新聞「原子力委員と密接NPO 核ごみ広報下請け独占」より

■原子力委員と密接NPO 核ごみ広報下請け独占
東京新聞-2013/05/10
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013051090071148.html
経済産業省資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO(ニューモ))が、使用済み核燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題をめぐる広報事業で、不明朗な契約を続けていたことが分かった。核のごみ問題への理解を ...

東京新聞、堂々の一面トップ記事なのだが、
入札手続き上の問題がないのであれば、
ただのバッシング記事ということになってしまうのが残念、
市民サイドでは“電気のごみ”ワークショップは周知の事実ではあるが、、
細切れに指摘するのではなく、もう少し、大局的に問題を取り上げてほしかった
高レベル放射性廃棄物をどうするかは、避けて通れぬ重大な問題である。
それなくして、これまで原発を推進、
今やなお、続けようとする異常な国策なのである。
日本だけでなく、世界中で、、、


関連(本ブログ)
■最終処分場選定、国が積極関与 高レベル放射性廃棄物(2013年04月23日)
■高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定、見直しを=原子力委が提言案(2012年11月27日)
■モンゴル核廃棄物問題外国との協議禁止に、国内では「電気のごみ」地域ワークショップ展開中!!(2011年09月15日)
■〈有楽町でも緊急上映〉 『100,000年後の安全』 をみてきた〜(2011年04月18日)



PCB:汚染水、室内に漏らす−−若松の事業所 /福岡

$
0
0
■PCB:汚染水、室内に漏らす−−若松の事業所 /福岡
毎日新聞 2013年05月09日 
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130509ddlk40040384000c.html
 北九州市は8日、ポリ塩化ビフェニール(PCB)を処理する日本環境安全事業の北九州事業所(若松区)で、PCBを含む汚染水約80リットルが室内に漏れ出たと発表した。外部への漏出はない。
 事業所によると、8日午前10時ごろ、事業所3階のPCBを気化させる処理室で起きた。PCBを吸着させた処理油をためる金属製タンク(容量約10立方メートル)に、洗浄の際に使う水を誤って注入したため、汚染水が配管を伝って床面にこぼれ出たという。作業員が吸着タオルで水を吸い取り、被害はなかった。
 市産業廃棄物対策室は「今後の対策を報告するよう指示した」と話している。
〔北九州版〕

“PCBを気化させる処理室”ってなんだろう?


日本環境安全事業(株)(平成25 年5 月8 日)
北九州事業所
■北九州PCB廃棄物処理施設第2期施設真空加熱分離処理室内でのPCB汚染水の漏洩について
平成25年5月8日午前10時頃、当社北九州PCB廃棄物処理施設第2期施設3階の真空加熱分離処理室内にある真空加熱分離装置A号機の排ガス処理装置(活性炭充填フィルター)下部からPCBを含む汚染水(PCB濃度は分析中(※))が約80 リットル漏洩しました。
直ちに漏洩防止措置及び漏洩した汚染水の回収・拭取りを行いました。
これによるPCB等の施設外への漏洩や作業員への影響はありません。
原因は、プラント用洗浄水バルブの開閉誤操作により洗浄水がオイルシャワー油回収タンクに入ってタンク内のPCBを含む油と混ざり、後工程に流出した汚染水が点検停止中の真空加熱分離装置A号機の排ガス処理装置下部から漏洩したものです。
詳細は:http://www.jesconet.co.jp/facility/kitakyushu/pdf/k2-prelease130508.pdf

北海道事業所
■PCB廃棄物処理説明会のご案内(5/20-21道内トランス・コンデンサ・PCB油保管者向け)
<PCB廃棄物処理説明会のご案内>
1.説明会日時
平成25年5月20日(月) 1回目 10:00〜12:00
2回目 14:00〜16:00
平成25年5月21日(火) 3回目  9:30〜11:30
2.説明会会場
札幌市民ホール 住所:札幌市中央区北1条西1丁目
詳細は:http://www.jesconet.co.jp/facility/hokkaido/pdf/setsumeikai130520.pdf

有機顔料中に副生するポリ塩化ビフェニルの有無等に関する再分析調査結果をまとめました(お知らせ)

$
0
0
環境省 平成25年5月10日
有機顔料中に副生するポリ塩化ビフェニルの有無等に関する再分析調査結果をまとめました(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16635
 環境省、厚生労働省及び経済産業省は、有機顔料中に副生するポリ塩化ビフェニル(PCB)の有無に関する実態調査を行い、昨年その調査結果を公表いたしましたが、その後、分析方法により測定値が大きく異なることが明らかになったことから、関係事業者に対し、昨年11月に再分析を要請しました。その再分析の結果をとりまとめましたので公表いたします。
 なお、再分析により新たに50ppm超のPCBが含有していると判明した有機顔料は9品目でした。

経済産業省 平成25年5月10日(金)
非意図的にポリ塩化ビフェニルを含有する可能性がある有機顔料の製造・輸入等について行政指導を行いました(第七報)
http://www.meti.go.jp/press/2013/05/20130510003/20130510003.html
昨年 2 月 10 日に公表した、一部の有機顔料が非意図的に生成する微量のポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する件について、新たに、国際的な基準値(50ppm)を超えるおそれ のある商品(有機顔料)があった旨の報告を、当該有機顔料の製造・輸入事業者から受けました。
 経済産業省は本報告を受け、当該事業者に対し、当該有機顔料の製造、輸入及び出荷を停止するとともに、出荷先在庫を回収するよう指導しました。
 今後、50ppm 超のPCBを含有する有機顔料が判明した場合は、引き続き、同様の行政指導を行うとともに、随時公表を行います。

緊急/重要なお知らせ - 瑞浪市月吉クリーンセンターから、日吉川への汚水の流出について(お詫び)/岐阜

$
0
0
■緊急/重要なお知らせ - 瑞浪市月吉クリーンセンターから、日吉川への汚水の流出について(お詫び)
瑞浪市 平成25年5月8日
http://www.city.mizunami.gifu.jp/news/detail/1241
このたび、瑞浪市月吉クリーンセンター(農業集落排水施設)から、汚水が日吉川へ流出しました。  施設の故障履歴から算出すると、5月5日(日)14時ごろから5月6日(月)8時まで汚水が流 出し、流出量は 約120m3と推測されます。
 流域の住民の方々にご迷惑をかけ、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。今後は、管理委託 会社との連携を密にし、管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
原因は、月吉クリーンセンターに異物が大量に流入したことにより、施設内のポンプが故障し、 汚水が施設内のマンホールから溢れ出ました。
 月吉クリーンセンター管理委託会社(大昭工業(株))に、施設故障通報が通報システムから連絡が送信されたが、委託会社の受信者がその通報を確認しなかったため、汚水が施設外に流れ出て、日吉川に流出しました。
詳細は:http://www.city.mizunami.gifu.jp/news/detail/1241

平成25年度 廃棄物エネルギー導入事業の公募開始

$
0
0
■平成25年度 廃棄物エネルギー導入事業の公募開始
EICネット 2013/05/10
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=29957
 環境省は、平成25年度の「廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業」のうち、「廃棄物エネルギー導入事業」の公募を平成25年6月6日まで実施すると発表。
 この事業は、廃棄物分野における温暖化対策を推進するため、温暖化対策に資する高効率の廃棄物エネルギー利用施設やバイオマス利用施設の整備事業等に対して支援を行うもの。
 補助対象となる事業は、[1]廃棄物高効率熱回収施設の整備事業、[2]バイオマス熱供給施設の整備事業、[3]バイオマスコージェネレーション施設の整備事業、[4]廃棄物燃料製造施設、バイオマス燃料製造施設の整備事業、[5]熱輸送システム施設の整備事業−−で[1]〜[4]は廃棄物処理業を主たる業とする事業者を対象としている。
 補助対象費は、[1]〜[4]については高効率化を図ることにより追加的に生じる施設整備費用の1/3、[5]については補助対象となる施設整備費の1/2を限度に補助を行う。
 公募方法等詳細に関しては環境省廃棄物・リサイクル対策部ホームページ( http://www.env.go.jp/recycle/info/ondanka/index.html )に公表の公募要領を参照のこと。

環境省 平成25年5月9日
■平成25年度 「廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業(廃棄物エネルギー導入事業)」の 公募開始について(お知らせ)

(シャフト炉式ガス化溶融炉)処理方式決定先送り 「慎重に調査、検討」 東総3市広域ごみ処理施設

$
0
0
■処理方式決定先送り 「慎重に調査、検討」 東総3市広域ごみ処理施設
千葉日報 2013年04月13日
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/132133
 銚子、旭、匝瑳の3市で構成する東総地区広域市町村圏事務組合は12日、組合議員(3市の市議計9人で構成)を集めた議員全員協議会を開いた。銚子市に計画する広域ごみ焼却施設で採用する処理方式について、組合管理者の明智忠直旭市長は当初、同日に報告する予定だったが、「答申を尊重しながらも早期に結論を出さず、慎重に調査、検討して理解を求めたい」とし、方式決定を先送りすることを明らかにした。
 協議会終了後、取材に対し明智管理者は方式決定の時期について「2〜3カ月内に結論を出す」との考えを示した。

下記2件の入札公告、いずれも、5月7日付けで入札中止となっている。
東総地区広域市町村圏事務組合HP
入札・契約情報
入札公告
◆ 公告日: 平成25年4月22日
※本入札手続きは中止しました
最終処分場候補地選定支援等業務
詳細情報・様式・資料
質問・回答
・設計図書等に関する質問・回答 【PDF形式: 127KB】
入札契約手続きの中止について 【PDF形式: 53KB】
◆ 公告日: 平成25年4月1日
※本入札手続きは中止しました
東総地区広域市町村圏事務組合広域ごみ焼却施設建設に係る基本計画等総合支援業務
詳細情報・様式・資料
質問・回答
・参加申出に係る質問・回答 【PDF形式: 83KB】
・技術提案に係る質問・回答 【PDF形式: 76KB】
入札契約手続きの中止について 【PDF形式: 52KB】

■東総地区広域ごみ焼却施設建設計画に関する事項について(最終答申)
東総地区広域ごみ焼却施設建設計画検討委員会(平成25年3月19日)
(東総地区広域ごみ焼却施設 処理方式選定に関する報告書)

関連(本ブログ)
■灰抑制(シャフト炉式ガス化溶融炉)方式答申 ごみ焼却施設で検討委 東総3市/千葉(2013年03月23日)


広域ごみ処理組合加入断念 負担金折り合わず 四街道市

$
0
0
■広域ごみ処理組合加入断念 負担金折り合わず 四街道市
千葉日報-2013/05/11
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/136446
佐倉市と酒々井町でつくる清掃組合(管理者=蕨和雄市長)への加入を目指してきた四街道市が、加入負担金などをめぐり折り合わず、加入を断念していたことが10日分かった。同市は、市単独で行っているごみ処理を広域化し経費縮減を図ろうと、加入に向け ...

■高砂のごみ収集車事故:無人走行「事故原因は不明」 /兵庫
毎日新聞-2013/05/11
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/m20130511ddlk28040504000c.html
高砂市高砂町高瀬町の市道で3月に起きた市のごみ10+件収集車(2トン)無人走行による住宅への物損事故で、自動車メーカーから「車に欠陥はない」との回答があり、市は「事故の原因は不明」としたことがわかった。

広域処理 ずさん交付金 がれき以外に9割支出

$
0
0
☆東京新聞「広域処理 ずさん交付金 がれき以外に9割支出」より

■広域処理 ずさん交付金 がれき以外に9割支出
東京新聞-2013/05/13
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013051390071325.html
東日本大震災で発生したがれきを被災地以外で処分する「広域処理」の推進を目的に、二〇一一〜一二年度の復興予算から支出された環境省の交付金のうち、約九割が実際にはがれきを受け入れなかった自治体などに配分され、無関係な ...

環境省の言い訳も かなり見苦しい、、
広域処理が必要ながれき量が、当初の想定より大幅に減ったためにがれきの受入の必要がなくなったとはいうが、そもそもの災害廃棄物の終了時期を平成25年度末としたのは環境省である。そのために、全国自治体に広域処理の受入要請をしたわけだが、当然広域処理の処理期限も平成25年度末であろう。それなのに、西秋川衛生組合ごみ処理施設は、そもそもの竣工予定が平成26年3月である。堺市にしろ、東京ふじみ衛生組合にしろ、竣工は平成25年3月で、試運転や何やかや、竣工早々のたいへんな時期に、災害廃棄物の受け入れなど、通常ではお願いするのも受け入れるのもかなりの特異な状況。要するに、いきなり相手構わず興予算をあげますとはいえないので、循環型社会形成推進交付金申請中の自治体のなかから、(受け入れできないことも前提に)復興予算を固辞しない自治体に振り分けたというか押しつけたというところだろう。

堺市HP
■清掃工場の整備と復興予算について(平成25年3月31日)
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/gomi/gomioshirase/fukkouyosan.html
手続経過
平成24年1月 環境省からの照会に対し、堺市は通常予算で要望する旨を回答
          (平成24年度交付金所要額調べ)
平成24年2月、3月 環境省から、復興予算に移行できないかの照会があり、堺市は意
         向なし(復興予算ではなく通常予算を希望)と回答
平成24年3月 内閣総理大臣及び環境大臣から、災害廃棄物広域処理要請文書が届
         く
平成24年4月〜5月 環境省より補助金の交付内示。交付額は要望額どおり。
         ただし、復興予算での交付とされる。
         環境省に対し、がれきの受入についてその可否も含め検討段階である
         堺市が補助金の対象になるかどうかを確認したところ、問題なしとの回答
平成24年5月 国に対し、補助金の交付を申請
平成24年6月 環境省から「岩手県の災害廃棄物の処理の目途がついたので、受入
         調整中以外の自治体との調整は当面見合わせる」旨の通知文が届く

西秋川衛生組合HP 平成26年3月竣工でも↓↓補助金対象
■西秋川衛生組合ごみ処理施設整備・運営事業工事状況について
http://www.nishiakigawa.or.jp/kensetukoujijyoukyou/koujijyoukyou250425.pdf
平成25年4月22日撮影(竣工:平成26年3月予定)

ガス化溶融方式処理能力117 t/日(58.5t/日×2炉)
 
年度がまたがっているので、
各新聞社、取り上げる度にいろいろ数字が異なる、
こうなったら、環境省、すべてきちんと整理して公表すべきなのでは〜
さもないと、いつまでも、あれやこれやの蒸し返しになってしまう。

関連(本ブログ)
■(今後大きな災害で広域処理が必要になった場合)がれき受け入れ「確実」なら交付金(2013年04月21日)
■復興予算:堺市に批判400件 がれき未処理で86億円&堺市 清掃工場の整備と復興予算について(2013年03月17日)
■環境省 復興予算のばらまき 「ふじみ衛生組合(昨年10億)」さらに19億円上乗せか〜(2013年03月07日)
■仙台市・老朽ごみ処理施設 復興予算で解体工事(2013年03月03日)
■復興予算176億円、がれき受け入れ除外でも交付へ/最多86億円の堺市 処理施設を新設(2013年02月24日)
■がれき処理せず340億円を交付 環境省、14団体に復興予算=まさに 『ばらまき』(2012年12月22)


麻布十番ギャラリー『乾漆collaboration展(渡邊博之+浄法寺漆掻き+麻布)』最終日〜

$
0
0
☆写真は「乾漆collaboration展」お知らせより

麻布十番ギャラリーHPより
Artist Name:乾漆collaboration展
(渡邊博之+浄法寺漆掻き+麻布)
2013年5月1日(水)ー5月13日(月)
世界文化遺産や国宝の修復にも使われている浄法寺漆。
世界最古の漆製品は約1万年前の北海道の遺跡から発掘された麻と漆を使った乾漆。
麻布をキーワードに 素材、作り手と漆掻きさん達とのCollaboration作品展です。
詳細は麻布十番ギャラリーへ

“漆塗り”というと、輪島塗くらいしか思い浮かばない私が、
無知・無教養の看板しょって、『乾漆collaboration展』を観てきた。最終日だった。

いろんな漆器類が展示されていた。実に味わい深いというか、素朴なのだがどんっと安心感があるというか、ひとつひとつが個性的であった。色合いも、落ち着いた朱色などで、私のなかの漆塗のイメージが全くかわってしまった。
なにしろ、漆塗り=輪島塗=ぴっかぴか=朱・黒だったので〜

会場では、漆の木から樹液を採取する様子を映像で流していたのだが、実におもしろいというか、理にかなった技法なのだろう。こういうのも後継者が育っているのかと、ついつい心配になってくる。やはり、中国漆の輸入量が増加して国産漆は減少の一途のようである。縄文漆を守る会というのもあるそうだ。ゼロからいろいろお話を聞いていて、その奥深さに感嘆する。(展示会の最終日、写真を撮らなかったことが心残り)
詳細は渡邊博之氏“漆部屋便り”へ〜

麻布十番界隈をぶらぶら、
ジャワ更紗の“Galleryくめ”では、さまざまな模様の更紗の洋服をみてきた。
そして、ミッドタウンをおしゃべりしながらウィンドウショッピング、、
アトリエ ニキティキのヨーロッパの玩具はみていて楽しい、

サントリー美術館も21_21 DESIGN SIGHTも賑わっていた、
21_21 は「デザインあ展」とか、ちいさな子ども連れのママ・パパで混雑していた。
朝のうち雨がぱらついていたのだが、よいお天気になり、公園でお休みしている人たちも、、、


都心のオアシス


水遊びする子どもも〜
   

帰りは回り道して東銀座経由で
新しくなった歌舞伎座、、、



風情はなくなってしまったが、、、、
   






放射性汚染廃棄物の保管限界 5県で最終処分場選定進まず

$
0
0
■放射性汚染廃棄物の保管限界 5県で最終処分場選定進まず
日本経済新聞-2013/05/14
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0904X_T10C13A5CC1000/
... 「指定廃棄物」について、宮城や栃木など5つの県による保管が限界に近づいている。自治体が仮置き場とする民有地の契約期限切れが迫ったり、保管が必要な廃棄物が増え続けたりしているためだ。最終処分場の建設予定地選びは進まず、周辺住民からは…

■千葉県柏市、最大4万9900ベクレル!28.80トンの焼却灰を手賀沼の一時保管施設へ移送
ベスト&ワースト-2013/05/09
http://www.best-worst.net/news_aEZu5r7Nl4.html
約5万ベクレル! 2013年5月7日、千葉県柏市は南部クリーンセンターで発生した放射性物質を含む焼却灰の一時保管施設への輸送量を発表した。 ... 千葉県松戸市、柏市、流山市、我孫子市などの北西部で保管されている焼却灰が5122トン。その内8000 ...


■【栃木】首長の6割超「代理」 指定廃棄物 保管場所きょう調査
東京新聞-2013/05/14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20130514/CK2013051402000160.html
現地調査は、指定廃棄物の最終処分場の早期設置を求める福田知事の肝いり。四月五日に宇都宮市であった第一回市町村長会議で、福田知事が首長に直接提案した。その後、同月二十三日に県が市町に文書で開催を通知。大型連休明けに首長の出欠を ...

■指定廃棄物処分場候補地 21日に選定手順素案
下野新聞-2013/05/10
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130510/1041123
指定廃棄物の最終処分場問題で、環境省は10日、東京都内で「指定廃棄物処分等有識者会議」の第3回会合を開き、候補地選定で地すべりや地震など自然災害の危険性がある地域を除外することや、水源との距離など地域の安心を得るための評価項目案を ...

水戸市、笠間の施設へごみ委託 清掃工場の不具合で

$
0
0
■水戸市、笠間の施設へごみ委託 清掃工場の不具合で
茨城新聞-2013/05/14
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13684552188005
水戸市小吹町の市施設・小吹清掃工場で3〜4月に焼却施設の不具合が続いたことを受け、市は焼却処理を外部委託することを決め、笠間市内の施設へのごみ搬入を13日から開始した。期間は6月28日までの約1カ月。6月下旬に当初から予定していた全3炉 ...

外部委託先
エコフロンティアかさま(県環境保全事業団)←ガス化溶融炉
費用 約4900万円(1750トン)


■白銀環境清掃C跡地利用基本設計/5月31日まで郵便受付/津市
日刊建設通信新聞 (会員登録)-2013/05/14
http://www.kensetsunews.com/?p=12391
津市は13日、白銀環境清掃センター跡地利用等基本設計業務委託の事後審査型一般競争入札を公告した。郵便入札を適用。入札書類 ... 概要は、白銀環境清掃センター跡地利用整備と西部クリーンセンター周辺整備の基本設計。予定価格は4551万6000円 ...

■西予の産廃焼却施設:建設に反対 三瓶町地区「同意していない」 /愛媛
毎日新聞-2013/05/14
http://mainichi.jp/area/ehime/news/m20130514ddlk38040607000c.html
西予市宇和町郷内地区で民間業者による産業廃棄物焼却施設の建設が進み、隣接する三瓶町地区の住民らが反対している。業者は昨年10月に県との事前協議を始め、今年2月に県に設置を許可され、8月に稼働予定。同地区住民らは「2月の新聞報道まで ...


違法な廃棄物輸入1千トン、水際で食い止め 日本に送り返す―中国浙江省

$
0
0
■違法な廃棄物輸入1千トン、水際で食い止め 日本に送り返す―中国浙江省
新華社通信ネットジャパン (会員登録)-2013/05/14
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/344654/
中国浙江省の杭州税関は12日、杭州税関傘下・台州税関のスタッフの指揮のもと、917トンの廃棄物を載せた貨物船「ムーンリバー号」が11日午前、台州港を離れ、日本に向かったことを明らかにした。これらの廃棄物は4月下旬、日本から輸送されてきたものだが、中国で受け入れられない違法なものと判断された。法制日報が伝えた。
4月22日、台州税関は日本から輸送されてきた「回収された鉄鋼を主とする金属くず」との申告の固形廃棄物を検査した際、中に絶縁油が残った偏圧器を発見した。台州検験検疫局は「原料に用いる固形廃棄物の輸入環境保護規制標準――廃棄金属電器」の規定に合致しないため、輸入が禁じられている廃棄物に当たると指摘した。

「絶縁油が残った偏圧器」 ← 変圧器なのでは?(PCB混入かどうかは???)


■英テムズ川河口のごみ埋立地が自然保護区に
AFPBB News-2013/05/13
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2943689/10733976
【5月13日 AFP】ロンドン(London)の6つの区から出た50年分のごみが埋め立てられた埋立処分場が希少な鳥、ハチ、爬虫(は ... 園内のビジターセンターには建物の下に埋め立てられたごみを安定化するための油圧ジャッキが設置され、公園内には網目状に ...


おそらく「善商」椿洞の山林不法投棄産廃の撤去
写真入りでわかりやすくまとめてある↓↓
鴻池組 2013年05月09日  リリース[環境関連技術]
岐阜市北部地区の産業廃棄物不法投棄対策工事完了
−混合廃棄物燃焼範囲の消火および
ダイオキシン類汚染のおそれのある廃棄物の除去−
http://www.konoike.co.jp/news/2013/20130509854.html
株式会社鴻池組(本社 大阪市、代表取締役社長 蔦田守弘)は、このたび岐阜市北部において「特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法」に基づく産業廃棄物不法投棄対策工事を完了しました。
現場に埋め立てられた建設廃材や土砂など約125万m3のうち、混合廃棄物堆積層の燃焼に起因するダイオキシン類による汚染のおそれのある廃棄物を撤去するため、約37万m3の廃棄物の掘削を完了し、急峻な法面の崩落など災害の危険も除去されました。




ごみ輸送管は今 廃止8年、劣化調査へ…多摩市 腐食陥没のおそれ

$
0
0
■ごみ輸送管は今 廃止8年、劣化調査へ…多摩市
読売新聞-2013/05/14
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130514-OYT8T00446.htm?cx_thumbnail=08&from=yolsp
腐食陥没のおそれ
東京都多摩市は、ごみの「管路収集システム」廃止後、地中に埋設されたまま、使われなくなっている、ごみ輸送管の調査に乗り出す。 2005年の廃止から8年が経過、腐食すると地上の道路が陥没する可能性もあることから、今年度中に劣化診断を行い、撤去も ...

■多摩市 ごみ輸送管は今
読売新聞-2013/05/14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130513-OYT8T01537.htm
多摩市は、ごみの「管路収集システム」廃止後、地中に埋設されたまま、使われなくなっている、ごみ輸送管の調査に乗り出す。2005年の廃止から8年が経過、腐食すると地上の道路が陥没する可能性もあることから、今年度中に劣化診断を行い、撤去も含めて ...

未来都市、最先端技術、夢のごみ収集システムともてはやされたごみの管路収集、
あちらもこちらも廃止になって、撤去費用もままならぬ、
残すところは、23区の有明清掃工場だけになるのだろうか?!
その有明も、管路システムの利用事業者は僅かで、
実際には、清掃工場に入るごみの4%にも満たない、

関連(本ブログ)
■大阪市 ごみ管路輸送事業廃止で、ポートタウン ごみ保管施設を検討(2013年01月29日)
■南港ポートタウンのごみ輸送システム老朽化 撤去工事に30億円/大阪
■“未来都市のごみ収集”廃止 千葉NT・廃棄物空気輸送 時代は分別、資源活用(2010年10月13日)
■未来都市の象徴ーごみ収集パイプライン 時代遅れに芦屋市臨海部、筑波学園都市(2009年02月13日)


家庭紙価格に下げ止まり感 再生紙トイレ紙強含む

$
0
0
■家庭紙価格に下げ止まり感 再生紙トイレ紙強含む
日本経済新聞-2013/05/14
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54988590T10C13A5QM8000/
紙製品の問屋で構成する東京紙商家庭紙同業会(東京・中央)がまとめた4月の東京地区店頭価格は主要9品目中、トイレ紙など2品目で前月に比べ下値が切り上がった。 再生紙製のトイレ紙(60メートル12ロール入り)が1パック198〜278円で強含み。

■県内初!古紙回収システム「エコチェン」がコープしろにしでスタートしました。
生活協同組合 共立社 2013.05.12
http://www.yamagata.coop/center/news/detail/164/
古紙の回収システム「エコチェン」をコープしろにしで4月21日(日)よりスタートしました!
 ごみの減量化・再資源化を推進するため、生協共立社では県内で初めて「エコチェン」を常設することになりました。
 お買い物のついでに、古紙を持ち込み、古紙の重さに応じて「組合員カード」にポイント(1kg1ポイント)が還元される仕組みです。
生活協同組合 共立社 山形県鶴岡市宝田1丁目3-23

第4回指定廃棄物処分等有識者会議の(5/21)開催について(お知らせ)

$
0
0
環境省 平成25年5月14日
■第4回指定廃棄物処分等有識者会議の開催について(お知らせ)
 環境省では、指定廃棄物の最終処分場の安全性や地元の皆様の安心の確保に万全を期するため、5月21日(火)に第4回指定廃棄物処分等有識者会議を開催いたしますのでお知らせします。
1.日時
 平成25年5月21日(火)16:00〜18:00
2.場所
 東京YWCA会館(御茶ノ水)カフマンホール
 〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台1-8-11
3.議題(案)
(1) 指定廃棄物の最終処分場等の候補地の選定手順、評価項目・評価基準等について
(2) その他
4.傍聴
 傍聴を希望される方は、次の要領に従ってお申し込みください。
(1)傍聴可能人数等
 100名
詳細は:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16642

平成25年第1回 東京二十三区清掃一部事務組合議会臨時会(5/17)開催のお知らせ

$
0
0
東京二十三区清掃一部事務組合HP(2013/05/13)
■平成25年第1回
東京二十三区清掃一部事務組合議会臨時会開催のお知らせ
東京二十三区清掃一部事務組合議会臨時会(平成25年第1回)が、下記により開催されます。
1 日 時 平成25年5月17日(金)午後4時45分から【予定】
※ 開会時間は会議運営の都合により変更になることがあります。ご了承ください。
2 場 所 東京区政会館(千代田区飯田橋三丁目5番1号)
19階 191会議室
傍聴可
詳細は:http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/gikai/gikai/gikai/documents/25-1rinjikaisai.pdf

臨時議会開催、なんだろう〜 
なぜ、いつも議題を書かないのだろうか、
傍聴者が殺到するとこまるのだろうか?!


2013/05/13
■平成24年度第3回区民との意見交換会の概要及び資料を掲載しましたNEW
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kikaku/kikaku/iken/ikenkokan/7kekka.html
平成24年度第3回(第7回)平成25年3月14日開催
テーマ
「平成25年度予算のあらまし」
「清掃工場の電力売却」


更新日:2013年5月2日
■練馬清掃工場建替工事掘削現場に潜入
4月末現在、地下約20メートルの深さまで掘削が完了しています。今後、最大で地下約30メートル(地下4階分)まで掘り下げる予定です。
平成23年3月から建替工事が始まった練馬清掃工場では現在、地盤の掘り下げ工事が進められています。
この工事に伴い、発生する大量の土を敷地の外に搬出する必要があります。現在は「構台(こうだい)」と呼ばれる仮設の通路を作り、ここから重機のバケット(写真右下)を地下部に下ろして土をつかみ、つかんだ土を引き上げ、搬出用のダンプ車両に積み込む作業を繰り返しています。毎日約150〜200台分の土を搬出しています。
練馬清掃工場は、一般住宅と近接した立地にあり、日照や景観に配慮が求められることから、新工場では地盤を深く掘り下げ、周辺環境への影響を最小限にする設計としています。
写真入り:http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/pickup/201305.html

今、建替え工事中の練馬も大田も、汚染土壌があったので、
杉並もしっかりと調査をしてもらわねば〜

熱風浴び作業の男性やけど 伊賀南部クリーンセンター

$
0
0
■熱風浴び作業の男性やけど 伊賀南部クリーンセンター
YOU-2013/05/14
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2013/05/post-52.html
 5月13日午後3時20分ごろ、伊賀市奥鹿野の伊賀南部区クリーンセンターで、2号溶融炉の煙道にたまった塊状スラグの除去作業を行っていた20代の会社員男性が顔や手などに全治約3週間のやけどを負った。
 伊賀南部環境衛生組合によると、管理委託業者である三機化工建設の社員5人が午後3時10分ごろから2号炉の水平煙道にたまった塊状スラグの除去作業を行った際に、煙道内部の圧力が増したため点検窓が外れ、熱風が噴き出たという。
 マニュアルでは掃除口でスラグを除去した後、点検窓を外して残りのスラグを除去する手順だったが、作業の進行を早めるため、確認窓のナットを予め先に外していたことが事故の原因とみられることから、業者に再発防止を求めた。

トラブル多い三機工業のガス化溶融炉

23区「平成24年度ごみ量〈速報値〉について」清掃一組発表

$
0
0
☆グラフは東京二十三区清掃一部事務組合「清掃事業年報」「ごみ量(速報値)」から作成


東京二十三区清掃一部事務組合HPより(更新日:2013年5月15日)
■ごみ量(平成24年度速報値)
平成24年度における東京23区のごみ量速報値です。
なお、正式な平成24年度のごみ量については、後日、数値が確定次第、公表いたします(6月予定)。
平成24年度のごみ量は23区収集ごみ量、持込ごみ量を合わせて、約283万トンの見込みです。
これは、平成23年度と比較して約1万1千トン、率にして0.4パーセントの減少です。
平成24年度ごみ量の速報値について(PDF:249KB)




平成23年度から約1万1千トン(0.4%)の減少、
各区のごみ減量施策もあまり効果が上がっていないのか、、
減少率は年々微微たるものに〜
そして、持込みごみは増加しているではないか、
この先、10月からの手数料値上げで少しは抑制効果となるかどうか、
持込みごみのほとんどは清掃工場での焼却ごみ、
各区とも、家庭系、事業系ごみの発生抑制、減量施策を徹底してほしい
先ずは、資源化可能な紙ごみの清掃工場への持ち込み禁止、受入禁止を!!
もう少し減少していると思ったので、残念、

================================================================

公表されている維持管理状況の「可燃ごみ量」を積算していくと〜
平成24年度の全清掃工場
可燃ごみ量は 2,696,918.09トンとなる。
《 破砕ごみ:33,566.57t、災害廃棄物:25,411.75t含む 》


柏市の清掃工場から排出された焼却灰の放射能量測定結果と焼却灰の保管量&手賀沼一時保管場所

$
0
0
南部クリーンセンター(ストーカー式焼却炉+溶融設備 250t/日)
北部クリーンセンターでは、草木を分別、草木の焼却を停止することで、放射能濃度が極力あがらないように調整しているようだ。また、南部クリーンセンターも、たまっているごみや草木、焼却灰の保管状況をみて調整しながら焼却のようである。それにしても、“ストーカー式焼却炉+溶融炉”ということで、当然の如くの放射性セシウムは高濃度となってしまう。焼却だけの場合の焼却灰や飛灰の放射能測定結果は公表されていないのでわからないが、これほどまで高濃度であれ、溶融による減容を求めたということなのだろう。それぞれいろんな事情があるのだろうが〜 柏市の溶融飛灰の推移がいろいろ気になりグラフにしてみた。


北部クリーンセンター(流動床式焼却炉 300t/日)
☆柏市「焼却灰の放射能量測定結果」より作成


柏市
南部クリーンセンターで発生した放射性物質を含む焼却灰を千葉県一時保管施設へ搬送しています。
平成25年4月30日までの搬送量および放射能濃度をお知らせいたします。
千葉県一時保管施設への搬送量および放射能濃度(平成25年4月分)



福島原発事故による放射能汚染、
これまで、最終処分場に余裕のない自治体は、焼却灰等の処理・処分を他県の民間事業者に委託していた状況もあり、今回の放射能汚染を巡っては、さまざまな問題がクローズアップされている。行き場のない焼却灰は施設内にたまり続け、やがてそれも限界となってしまう。そして、高濃度に汚染された焼却灰(放射能濃度が8,000Bq/Kg以上)は、“指定廃棄物”とされ、国が責任をもって処理することになったが、その指定廃棄物の最終処分場の選定も、見通しすらたっていないのが現状。そこで千葉県は、最終処分場ができるまで、手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場内に“一時保管場所”として柏市、流山市、松戸市の焼却灰の搬入を開始している。

柏市
■柏市のごみ焼却処理の窮状と焼却灰仮保管について
仮保管計画(設置場所案)
○柏市第二清掃工場(南部CC)敷地内
収集車用として確保されている駐車場



5−? 仮保管計画(安全対策)
○ ボックスカルバート(コンクリート造)内に保管
○ 焼却灰は,固形物の状態でビニール袋に封入。
○ 防錆処理済の鋼製のドラム缶に密閉保管。
○ ドラム缶同士をバンドで固定し,転倒を防止
○ ボックスカルバートは最新工法により高い耐震性・密閉性を確保。
○ 空間放射線量の測定,監視
「適正に封じ込められている」こと(安全性)の確認を継続
※柏市「焼却灰の仮保管等に関する説明会資料(平成24年6月10日)」より

================================================================

千葉県
■放射性物質を含むごみ焼却灰に係る一時保管場所について
発表日:平成24年6月18日
一時保管場所の設置について
 平成23年8月に、松戸市、柏市、流山市、我孫子市、印西地区環境整備事業組合から緊急要望のあった、放射性物質を含むごみ焼却灰に係る一時保管場所について、平成24年6月18日、手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場に設置することを決定しました。
一時保管計画の概要
所在地:印西市発作地先(千葉県手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場内)
面積: 約20,000平方メートル
保管可能量:約2,500トン
保管期限:平成26年度末まで
詳細:http://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/press/2012/0619ichijihokan.html


●千葉県一時保管施設への搬送量および放射能濃度(平成25年4月分)− 柏市

●千葉県の一時保管施設への焼却灰の搬入について− 松戸市
 《一時保管施設への搬入データ》

●千葉県の一時保管施設への放射性物質を含む焼却灰の搬入について− 流山市
 《一時保管施設へのごみ焼却灰搬入量及び放射性物質濃度》

一方、我孫子市は「到底容認できないと抗議文を」〜
■ 手賀沼終末処理場におけるごみ焼却灰搬入に対する市の対応と一時保管状況
 昨年12月21日から手賀沼流域下水道終末処理場の一時保管施設にごみ焼却灰の搬入が開始されました。
 我孫子市では、この突然の決定・搬入については、到底容認できないことから、抗議文を送るとともに「搬入スケジュールや県と搬入市との協定書の提示」、「搬入及び管理に対する安全対策を含む確約書等の協議」、「千葉県と搬入3市(松戸市・柏市・流山市)、我孫子市、印西市による連絡調整会議の早期開催」の3点を求める要望書を千葉県に提出しました。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/24,112537,248,1103,html

いかに一時保管施設といえども、最終処分場の目処が立たなければ、、、とおもうと容認し難いのも理解できる。国や県の方針に信頼性がおけない限り、なにをどういっても疑問や不信はついて回る。直接の原発事故の責任も、国の責任もおざなりで、柏市、我孫子市などと、県や市や市民が対立しても、おなじ県民の間でいがみ合っている場合ではないのだけど、、、それでもなおも、お隣茨城県の東海村村議会では、再稼働中止や廃炉などを求める請願はすべて不採択、今もなお、原発輸出や、原発再稼働を虎視眈々と狙っている、電力会社や政治家など、、、、

我孫子市民の抗議行動 ↓↓ 調停を求めたが,千葉県は強制搬入
■手賀沼終末処理場 焼却灰一時保管問題 - YouTube(公開日: 2012/12/24)

印西市
●放射性物質を含む焼却灰等の一時保管場所の県からの提案について(経過)


関連(本ブログ)
■放射性汚染廃棄物の保管限界 5県で最終処分場選定進まず(2013年05月14日)
■焼却灰問題 手賀沼一時保管 連絡会議で県が5市に新施設着工見送りも & 柏市の焼却灰(2013年04月20日)
■汚染灰 一時保管施設満杯ならごみ焼却停止 流山市(2013年01月24日)
■「私の判断で再開」、小坂町長 焼却灰受け入れで説明会/秋田(2012年11月14日)
■焼却灰の一時保管で健康調査へ 千葉(2012年11月12日)
■【千葉】南部CC三たび停止へ 柏市が20日 放射性焼却灰発生で(2012年05月15日)
■流山市 焼却灰の搬出再開 9カ月ぶり 受け入れ先確保(2012年04月26日)
■3月末まで保管可能に テントに袋3段重ねで 流山市の汚染焼却灰(2012年01月18日)
■汚染焼却灰:保管場所満杯で柏の清掃工場 再び停止(2012年01月05)
■県外のごみ焼却施設から排出された焼却灰について〜 第4報 〜 秋田県から各地に返送(2011年12月04日)
■柏市 南部CCを再稼働 滞留ごみ容量超え【千葉】(2011年11月09日)
■ごみ焼却9日に再開 保管中の枝草も処理へ 柏南部クリーンC(2011年11月04日)
■焼却灰 搬出元に返却へ 大館と小坂で一時保管 処分業者が計画(2011年11月22日)
■【放射能汚染】焼却灰 掘り起こしドラム缶に/柏市(2011年10月20日)
■排水から微量セシウム 柏市最終処分場 放流停止、除去装置設置へ(2011年10月04日)
■清掃工場:焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市(2011年10月01日)
■小坂町 焼却灰搬入拒否へ 埋め立て問題「松戸市は無責任」(2011年08月02日)
■松戸市の焼却灰、セシウム基準値6倍(4万7400ベクレル)低数値灰混ぜ埋め立てへ /千葉(2011年07月13日)
■柏市 焼却灰等(7万ベクレル超)の放射能量の測定結果及び今後の対応(2011年07月12日)


−−−−参考−−−
柏市
■平成24年度第1回柏市廃棄物処理清掃審議会議事録
1 開催日時
 平成24年5月11日(金曜日)午後2時から同3時まで
(一部抜粋)
5 放射能対策について
 (1) 事務局からの報告
現在の焼却灰及び草木枝葉の保管量等について報告した。

 (2) 質疑応答(・は委員の発言、→は市の発言)
●県が提案している放射性物質を含む焼却灰の仮置き場について現在の状況を教えてほしい。
→まず、これまでの経緯ですが、平成23年8月31日に4市1組合(柏市、松戸市、流山市、我孫子市、印西地区環境整備事業組合)で千葉県知事に仮置き場の設置を要望し、10月末に千葉県から手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場で仮置きすることの提案がありました。手賀沼終末処理場は、我孫子市と印西市にまたがって所在しているため、10月末から、千葉県と所在地の我孫子市及び印西市との話し合いが始まりましたが、昨年末に千葉県から地元との調整に時間が掛かりそうである旨の連絡をいただきました。そのまま現在に至っているのですが、最近の状況としましては、4月26日に千葉県が印西市議会に対して説明を行ったと聞いております。一方、我孫子市に対しては、住民や市議会への説明は行われていないと聞いております。いずれにしましても、周辺にお住まいのかたの心情を考えますと、千葉県による説明や、所在地の市議会での話合いにまだ時間が掛かると思われます。

●南部クリーンセンターに設置を計画している焼却灰の仮保管倉庫について教えてほしい。
→焼却灰の仮保管倉庫の設置については、5月13日(日曜日)午後2時から南部クリーンセンターの3階会議室で周辺住民向け説明会を開催します。説明会は、柏市のごみ焼却処理の窮状をお伝えした上で、南部クリーンセンター敷地内にコンクリート製の焼却灰仮保管庫を設置することをお願いする内容を予定しています。周辺住民のかたにとっては、放射性物質を含む焼却灰を保管するということで非常に不安になるかと思いますが、放射線はコンクリートでしっかり遮断するということを説明いたします。説明会の開催については、南部クリーンセンターに隣接している5町会に対し回覧板でお伝えしております。またホームページでも開催をお知らせしているところです。

●焼却灰仮保管倉庫の保管能力はどれくらいか。
→周辺住民のかたは、どれ位の量の焼却灰がどれ位の期間保管されるのか心配されると思います。市としては、最小限の保管をお願いしたいと考えています。現在約1、300本のドラム缶を清掃工場内で保管していますが、今後、柏市第二最終処分場や北部クリーンセンターの敷地内で保管している草木枝葉を焼却したいと思っていますので、約1、500本のドラム缶保管をお願いしたいと考えています。

●先回の審議会で質問した件について回答を聞きたい。南部クリーンセンター(ストーカー式焼却炉+溶融設備)は、北部クリーンセンター(流動床式焼却炉)とは炉の形式が異なり、焼却灰(飛灰)の放射能濃度が高くなると聞いているが、南部クリーンセンターのシステム変更や、設備変更等で放射能濃度を下げることができないか、メーカーの見解を教えてほしい。
→南部クリーンセンターの維持管理を受託している会社に確認したところ、北部クリーンセンターと同じ流動床式焼却炉に変更すれば飛灰の放射能濃度低下が見込めるが、それを行うには、清掃工場建替えに近い改造になってしまい、現実的には難しいとの回答でした。一方で、ごみの放射性物質濃度を分析してみると、屋内から出る生ごみ等については、放射性物質が付着していても数ベクレル/kg程度だということがわかっています。現在、放射性物質が比較的多く付着している草木枝葉の分別収集を行っていますが、若干は生ごみ等に混入しているものと思われます。これらの草木枝葉を完全に分別することができれば、南部クリーンセンターで焼却しても焼却灰の放射能濃度が問題となる数値にはならないと考えています。今後は、現在の柏市のごみ焼却処理の窮状や、草木枝葉の分別の徹底について市民の皆さんに周知し、市民全体で対応しなければならないと考えています。
−−この質問↑↑の意図がわからないのだが、
何も流動床にしなくとも、ストーカーのままでも大丈夫、溶融すること自体が、高濃度にしているのに、なぜか、質問者も、回答者も問題の本質をあえてずらしているとしか思えない。23区においても、江戸川、足立、葛飾清掃工場などの主灰や飛灰をそのまま溶融すれば、おそらく溶融飛灰は数万ベクレル単位になったのではないかとおもう。

柏市で実施している除染について、当初の計画に対してどれだけ進捗しているのか教えてほしい。
→予定通り進んでいます。小学校は、8月末までに全ての小学校の除染を終わらせる計画になっていますが、現在16校実施済みであり、残りは25校です。保育園、公園などはできる限り早く進めたいと思っています。
詳細は:http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080100/p012226.html


環境省よくあるご質問 Q&A 
Q11 広域処理される災害廃棄物についての、安全性の基準値は?
A11 安全に処分できる目安として、8,000ベクレル/kgという値を定めています。
8,000ベクレル/kgは、廃棄物を安全に処分するために法律で定められた目安で、放射性セシウム濃度がこれ以下であれば一般廃棄物と同様の埋立処分ができます。この値はIAEA(国際原子力機関:International Atomic Energy Agency)も認めているもので、埋立処分場で作業する人であっても年間の追加被ばく線量が1ミリシーベルト/年以下になります(1000時間労働を想定)。
廃棄物を燃焼すると放射性セシウムは灰に濃縮されます。この灰が埋立処分できる目安の8,000ベクレル/kgを確実に下回るように、広域処理の対象となる可燃物の受入れに関する目安も定められています。可燃物の受入れに関する目安は、焼却する炉の種類によって放射性物質の濃縮率※が異なるため2種類あり、ストーカ炉で焼却する場合は240ベクレル/kg、流動床炉で焼却する場合は480ベクレル/kgです。この目安を超えなければ、焼却して放射性セシウムが灰に濃縮されても8,000ベクレル/kgを下回るように設定されています。
安全のための目安等は「東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に関する方法等(平成24年環境省告示第76号)」(告示:http://kouikishori.env.go.jp/news/pdf/20120622a.pdf)に示されています。
排ガスや排水の放射能濃度の基準については、同一人が0歳児から70歳になるまでの間、当該濃度の放射性物質を含む排気又は排水を摂取したとしても、その人の受ける線量が一般公衆の許容値(年間1mSv)以下となる濃度として設定されています。
詳細:http://kouikishori.env.go.jp/faq/


Viewing all 10198 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>