Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10198 articles
Browse latest View live

知事ら3人を告発へ 明野処分場問題  反対派住民、背任容疑で

$
0
0
■知事ら3人を告発へ 明野処分場問題 
反対派住民、背任容疑で
山梨日日新聞-2013/04/24
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/04/25/3.html
北杜市明野町の廃棄物最終処分場「県環境整備センター」(明野処分場)で、漏水検知システムが再び異常を感知した問題に絡み、反対派住民らが25日、処分場の欠陥を知りながら施工業者に是正を求めず、施設を管理する県環境整備事業団に損害を与えた ...

■飯塚の産廃処分場:廃棄物撤去問題 調査委報告書「生活環境上に支障」 県、来月にも除去命令 /福岡
毎日新聞-2013/04/25
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/m20130425ddlk40010299000c.html
飯塚市の産廃処分場問題で、県の調査専門委員会(委員長=花嶋正孝福岡大名誉教授、5人)は24日、水質や土壌を調査した報告書を県に提出した。県側としては初めて「将来の恐れを含め、生活環境保全上の支障がある」と確認された。県は報告内容を ...






ごみ焼却灰埋め立てきょう再開、浮島処分場で放射性物質吸着/川崎

$
0
0
■ごみ焼却灰埋め立てきょう再開、浮島処分場で放射性物質吸着/川崎
カナロコ(神奈川新聞)-2013/04/26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304250049/
川崎市は26日から、放射性物質が検出され一時保管してきたごみ焼却灰(飛灰)について、浮島廃棄物埋立処分場(川崎区)での水面埋め立てを試験的に再開する。市では鉱物性の吸着剤「ゼオライト」を飛灰に交ぜて、放射性物質を吸着させる方式を採り、橘 ...

■【神奈川】ごみ焼却灰 きょう埋め立て再開 川崎市民グループ「中止求める」
東京新聞-2013/04/26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130426/CK2013042602000125.html
四月五日の焼却灰の放射性セシウム濃度は、一キログラム当たり一二九ベクレル。セシウムを吸着する鉱物「ゼオライト」を ... ほかの三つの処理センターの焼却灰も、ゼオライト添加設備を整え次第、埋め立てていく計画だ。 市民グループ「ごみねっと川崎」は、 ...

北海道PCB廃棄物処理事業報告会

$
0
0
すでに終了しているのだが、
こんな報告会が開催されたのだ〜
(対象者:室蘭市民をはじめとした道民の方)

北海道 循環型社会推進課
■北海道PCB廃棄物処理事業報告会
室蘭市で日本環境安全事業株式会社(JESCOジェスコ)が実施している北海道PCB廃棄物処理事業の処理状況などに関する報告会を開催します
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」により、PCB廃棄物を保管している事業者が平成38年度末までに処理することが義務付けられています。
北海道PCB廃棄物処理事業では、北海道及び東北地域など15県のPCB廃棄物を処理することにしており、JESCOが室蘭市内に整備したPCB廃棄物処理施設において、平成20年5月から高圧コンデンサなどの処理を進めており、今年9月からは、蛍光灯安定器などのPCB汚染物の処理を開始する予定となっています。
この度、北海道PCB廃棄物処理事業への理解を深めていただきたく、PCB廃棄物の処理状況などに関する報告会を開催しますので、是非、ご参加ください。
◆日 時:平成25年4月24日(水)14:00〜16:00
◆場 所:室蘭市中小企業センター大会議室(室蘭市東町4−29−1)
◆対象者:室蘭市民をはじめとした道民の方
◆参 加:参加料は無料です。(定員は90名)
事前申し込みの必要はありません。当日会場に直接お越しください。
◆内 容:
1 北海道PCB廃棄物処理事業の現況について
2 環境モニタリングの概要と結果について
3 今後のPCB廃棄物の処理推進について
4 北海道事業所の処理の見通しについて
5 質疑応答
◆主 催:北海道・室蘭市・日本環境安全事業株式会社

県内ごみ、9年ぶり増加 長野・岡谷市 有料化反動影響か

$
0
0
■県内ごみ、9年ぶり増加 長野・岡谷市 有料化反動影響か
信濃毎日新聞-2013/04/23
県内のごみ排出量は01年度以降では02年度に約82万5千トンと最多を記録して以降、分別・リサイクルや有料化などの取り組みが浸透し、緩やかに減少していた=グラフ。県廃棄物対策課によると、長野市の10年度のごみ排出量は前年度比6・2%減の13 ...

■ごみ有料化へ減量化策 大竹
中国新聞-2013/04/19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304200034.html
大竹市は10月からのごみ有料化に向け、減量化策や救済策を決めた。落ち葉や紙資源の回収など減量化策の一部は今月からスタート。22日から住民説明会を始め、地区ごとに8月初めまで18回を予定する。 今月から導入した減量化策は、剪定(せんてい)枝 ...

■ごみ1万7700処理/市12年度 5年前と比べ7%減
宮古毎日新聞-2013/04/17
http://www.miyakomainichi.com/2013/04/48562/
市生活環境部環境衛生課のまとめによると、2012年度にごみ処理施設で処理したごみは、前年と比べ横ばいの1万7718?となった。ごみ有料化が始まった前年の年度との比較では、1341?(7%)減少した。有料化を契機に、市民に減量意識が高まったと ...

■ごみ袋1〜2円値下げ答申 総社・廃棄物減量推進審
山陽新聞-2013/04/26
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042709495064/
総社市の廃棄物減量推進審議会(高見正子会長)は26日、家庭ごみの排出量が減っているとして市指定ごみ袋の料金を1枚当たり1〜2円値下げするよう片岡聡一市長に答申した。 値下げ幅は、過去2年半の排出量の減少率(7・7%)に合わせた。市は答申に ...

■総社市:ごみ袋、7.7%値下げへ 10月実施へ条例改正 /岡山
毎日新聞-2013/04/26
http://mainichi.jp/area/okayama/news/m20130427ddlk33010624000c.html
有料ごみ袋“変動相場制”を取る総社市の市廃棄物減量等推進審議会(会長、高見正子・市婦人協議会副会長)は26日、「家庭ごみ減量分に応じてごみ袋を7・7%値下げ」とする答申を片岡聡一市長に提出した。市は6月議会に値下げの条例改正案を提出し、 ...


アンモニア水浴び 作業の男性やけど 流山市クリーンセンター

$
0
0
■アンモニア水浴び 作業の男性やけど 流山市クリーンセンター
千葉日報-2013/04/28
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/134414
27日午前9時10分ごろ、流山市下花輪の同市クリーンセンターで、車からタンクにアンモニア水を注入していた会社員男性(46)が顔などにアンモニア水を浴び、やけどを負った。アンモニア水を洗い流すなど応急処置した同市職員男性(40)の目にも入った。2人 ...

軽傷でよかった、
流山市クリーンセンター、
土曜日朝なので直営職員、、、
平日夜間、日曜祝日は委託業者
昨年6月、競争入札で業者変更の5日後に
焼却炉2基が停止したところ…


■民家の壁に衝突 ごみ収集車横転 千葉市中央区
千葉日報-2013/04/27
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/134268
26日午前11時10分ごろ、千葉市中央区亥鼻2の市道で、ごみ収集車が勝手に動き出し民家の壁に衝突。民家の壁の一部を壊して横転した。けが人はなかった。同車は市の委託で可燃ごみを回収していた。千葉中央署は原因を調べている。 現場は県立千葉 ...

けが人なくってよかった〜
ここのところ、ごみ収集車の事故ニュースが多い、

鎌倉市ごみ焼却施設基本構想(案)の意見募集について

$
0
0
鎌倉市(更新日:2013年4月26日)
■鎌倉市ごみ焼却施設基本構想(案)の意見募集について
 現在、鎌倉市には二つのごみ焼却施設がありますが、今泉クリーンセンターは平成26年度末に焼却を停止し、平成27年度以降は、名越クリーンセンターのみでごみの焼却を行っていきます。しかし、名越クリーンセンターは老朽化が進んでいるため、平成25年度、26年度に基幹的設備改良工事を実施し、概ね10年程度の施設の延命化を施図ります。
 ごみ減量・資源化施策に取り組み、工事終了後も年間約30,000トンの焼却を継続していくわけですが、延命化が終了した名越クリーンセンターで焼却行為を継続していくことに限界があるため、平成37年頃には、必ず新たな焼却施設の建設が必要となります。このため、鎌倉市では、新たな焼却施設の建設に向けて準備を進めており、その第1歩として、「鎌倉市ごみ焼却施設基本構想(案)」を作成しましたので、市民の皆様からの意見を募集します。
意見募集期間
平成25年4月25日(木曜日)から5月24日(金曜日)まで(期間内必着)
詳細は:http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/skensetsu/gomisisetu-kihonkousou-publiccomment.html

生ごみバイオマス処理施設は撤回で、
今回の計画はごみ焼却施設基本構想、
焼却方式はストーカ式
焼却規模は、減量途中の場合、減量達成の場合、
両市減量達成の場合とある。(逗子市との広域処理も協議中)

鎌倉市は、例年、リサイクル率 取組の上位いる。
平成23年度も、人口10 万人以上50万人未満市町村の
第2位で47.6%(平成22年度 46.5%)
バイオマスは撤回であれ、
生ごみなどの減量にも力を入れているようだ〜






【愛知】東部知多衛生組合&知多南部広域環境組合のごみ処理施設建設事業

$
0
0
東部知多衛生組合も知多南部広域環境組合も、ごみ処理施設建設(建替)の計画中
いずれの建設計画も、環境影響評価調査において、環境基準値の超過がホームページ上で報告されている。
東部知多衛生組合:大府市、豊明市、東浦町、阿久比町で構成
知多南部広域環境組合:半田市、常滑市、南知多町、美浜町及び武豊町で構成

東部知多衛生組合(平成25年4月26日)
■地下水汚染に係る報告について
(抜粋)
本日、東部知多衛生組合(知多郡東浦町)から、東部知多クリーンセンター(ごみ焼却場)の建替えに伴う環境影響評価のために行った地下水調査で汚染が判明したとの報告がありました。報告の概要等は下記のとおりです。

1 調査対象地
東部知多クリーンセンター
知多郡東浦町大字森岡字葭よし野の41 番地
2 概要
ごみ焼却場の建替えに伴い、環境影響評価調査を実施しており、当該調査のために新設した観測用井戸4本のうち1本の井戸において、ふっ素及びほう素が環境基準を超えたものです。
イ 周辺井戸
東部知多クリーンセンター内には、平成20 年に廃止した一般廃棄物最終処分場跡地とその観測用井戸2本があります。それらについて調査した結果、全ての井戸においてふっ素及びほう素が環境基準に適合しており、汚染は認められませんでした。
ウ その他
一般廃棄物最終処分場跡地の保有水注1及びクリーンセンターの排出水について調査しましたが、問題はありませんでした。
(5)一般廃棄物最終処分場跡地等の地下水汚染への影響
汚染の原因を究明するために東部知多衛生組合は、(4)のとおり事業場内の調査を実施しましたが、調査結果から一般廃棄物最終処分場跡地やクリーンセンターが原因ではないと考えています。
詳細は:http://www.tobuchita.jp/clean_center/clean_center.htm

東部知多衛生組合のごみ焼却処理方式は、
東部知多衛生組合ごみ焼却施設技術検討委員会で検討
答申案はまだ公表されていないが
“ガス化溶融炉シャフト式”に絞り込みという情報もあり、、、、

東部知多地域循環型社会形成推進地域計画
仮称)東部知多クリーンセンターごみ焼却施設整備事業
(70t/日×3炉もしくは105t/日×2炉)
210t/日 H27〜H30 事業期間 
形式及び処理方式 未定
余熱利用の計画 
発電の有無 有(発電効率17% )
熱回収の有無 有り(熱回収率10%)

「ほう素」「ふっ素」、地質等の自然由来もあるのかもしれないが、
23区清掃工場の環境調査結果をみると、焼却灰等に含まれる重金属類、ふっ素もかなりの含有となっている。

詳細は:焼却灰等に含まれる重金属類の傾向は〜


知多南部広域環境組合HP
事業スケジュール
建設候補地の再検討について
 当組合の新ごみ処理施設建設予定地である半田市クリーンセンター敷地内(最終処分場跡地)の環境影響評価調査の結果から、環境基準値を超えるダイオキシン類等が検出されたため、新ごみ処理施設を建設するためには、廃棄物層保有水が地下水層へ浸出するのを防止する埋設廃棄物対策工事が必要であることが分かりました。
 この対策工事として鉛直遮水壁工事等を実施するには、工事費として約30億円が必要になります。
 このため、当組合を構成する2市3町で新たな建設候補地を選定し、現建設予定地と費用、スケジュール、リスク等の比較検討を行い、建設予定地を決定することとしました。
 現在、新たに構成市町から選定された7候補地の中から4候補地に絞り込み、現建設予定地を含め5候補地の比較検討作業を実施しているところです。
詳細は:http://www2.ocn.ne.jp/~n-kouiki/schedule.html

知多南部広域環境組合のごみ焼却処理方式
? ストーカ方式
ストーカ(火格子)の上にごみを供給し、ストーカ下より高温空気を送風し、「乾燥」「主燃焼」「後燃焼の工程により燃焼処理する方式。現在2市3町で採用している方式と同じ方式で、全国で最も実績を有している炉方式。
※? DBO方式
公設民営方式。公共(組合)が資金調達し、施設の設計、建設、維持管理、運営までを民間業者に包括的に委託する方式。

関連(本ブログ)
■クリーンセンター周辺のダイオキシン類検出に伴う対応/半田市(2012年06月01日)
■【愛知】知多南部広域環境組合、新施設整備を計画(7/5)(2011年07月05日)


映画 『リンカーン』 監督 スティーブン・スピルバーグ

$
0
0
映画 『リンカーン』オフィシャルサイト予告編より


映画.com
映画 『リンカーン』
解説
スティーブン・スピルバーグ監督が、名優ダニエル・デイ=ルイスを主演に迎え、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの人生を描いた伝記ドラマ。貧しい家に生まれ育ち、ほとんど学校にも通えない少年時代を送ったリンカーンだが、努力と独学で身を立て大統領の座にまでのぼりつめる。しかし権力の座に安住することなく奴隷解放運動を推し進めたリンカーンは、一方でその運動が引き起こた南北戦争で国が2つに割れるという未曾有の危機にも直面していく。奴隷制度廃止を訴えた共和党議員タデウス・スティーブンスにトミー・リー・ジョーンズ、リンカーンの妻メアリー・トッドにサリー・フィールド、息子のロバート・トッドにジョセフ・ゴードン=レビット。脚本はスピルバーグ監督作「ミュンヘン」のトニー・クシュナー。第85回アカデミー賞では同年度最多12部門にノミネートされ、デイ=ルイスが史上初となる3度目の主演男優賞受賞となった。

映画 『リンカーン』オフィシャルサイト


リンカーンの苦悩、、
政治家、家庭人、人間としての、
議会討論、採決シーンの緊迫感はスピルバーグならでは
いいわるいは別として、裏取引ありの政治的なかけひき、
奴隷制度廃止、南北戦争の終結、
南北の統一という大義、アメリカ大統領としてのリンカーン、
スピルバーグが描くリンカーン、激務で気の毒なほど疲れているリンカーン、
そして、最後は、暗殺による死

映画「アメイジング・グレイス」も感動したが、
こういう映画を観ると、
現在の日本の政治にますます幻滅を覚えてしまう、、


温暖化問題の「切り札」−CO2地中へ貯留、北海道・苫小牧で16年度に圧入実施

$
0
0
■温暖化問題の「切り札」−CO2地中へ貯留、北海道・苫小牧で16年度に圧入実施
日刊工業新聞-2013/04/30
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130430eaaa.html?news-t0430
そうした中、CO2を地中深く貯留する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」技術が温暖化問題の「切り札」としてあらためて注目を集めている。北海道苫小牧市では、2016年度の圧入に向けて大規模実証実験が始まっており、20年以降の実用化に期待が高まっている。…

「貯留には、砂岩を多く含む層を選び、すき間に超臨界(気体と液体の中間の状態)のCO2を圧入する。」となっているが、技術に技術の対応で、とんでもないことにならなければいいが、、

【埼玉】バイオマス発電 固定買い取り制度適用 秩父市

$
0
0
■【埼玉】バイオマス発電 固定買い取り制度適用 秩父市
東京新聞-2013/04/29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130430/CK2013043002000115.html
 秩父市が運営している木質バイオマス発電所について、市は売電の固定価格買い取り制度の適用を受けた、と発表した。売電価格は一キロワット時当たり三三・六円となり、これまでの約十一円から大幅に上昇する。
 発電所は、秩父市上吉田の観光宿泊施設「吉田元気村」にあり、間伐材などの未使用木材のチップを燃料として発電する。施設のコテージなどに電力供給し、余った分を東京電力に販売している。
 昨年度実績で発電総量は約二十万キロワット時で、このうち約二万八千キロワット時を販売した。年間販売額は制度適用後は約九十五万円と見込んでいる。
 制度適用は四月一日から開始。設定期間二十年のうち、すでに販売を行った年数を引いた十四年五カ月間にわたって適用を受ける。(羽物一隆)


男性従業員が転落、死亡 市原のごみ処理場/千葉

$
0
0
■男性従業員が転落、死亡 市原のごみ処理場
千葉日報-2013/05/01
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/134800
市原市は30日、同市福増のごみ処理場「福増クリーンセンター」(桐生和典所長)第2工場で、可燃ごみ収集委託業者=市内=の男性従業員(56)がごみをためるピットに転落し、死亡したと発表した。 同市によると、男性は同日午前11時45分ごろ、ごみ収集車 ...

23区 清掃工場等の維持管理状況(平成25年3月分)

$
0
0
東京二十三区清掃一部事務組合(更新日:2013年4月30日)
■清掃工場等の維持管理状況
測定位置図及び維持管理計画値一覧(PDF:568KB)
連続測定器の測定結果
維持管理状況(PDF:156KB)(平成25年3月1日〜31日) NEW
第三者機関による定期測定結果
維持管理状況(PDF:290KB)(平成25年4月掲載) NEW

測定値が維持管理計画値を超過した理由(*)
平成24年度 維持管理状況(3月1日〜31日)<工場設置計器の測定結果>より
? 渋谷清掃工場   1号炉 3月 3日(日) 8:00に排ガス中の一酸化炭素濃度が煙突入口連続測定計器  で75ppmを記録した。
  原因は、ごみ質の急激な変動により焼却炉内へのごみの供給量が安定せず、一時的に不完全燃焼状態となったことによる。
  直ちにごみ供給量・燃焼空気量の調整及び再燃バーナの運転により、燃焼改善を図りその結果、維持管理計画値以下の通常の燃焼状態に回復した。
? 破砕ごみ処理施設   1号炉 3月20日(水)14:00に排ガス中の一酸化炭素濃度が煙突入口連続測定計器で129ppmを記録した。
  原因は、ごみ供給機内で詰まりが発生したので、インチング運転操作(運転と停止を繰り返す操作)で詰まり解除を実施した。
  その間、焼却炉内へのごみ供給量に対する燃焼空気量が過剰となり、酸素濃度12%換算値が上昇して発生した。
  詰まりが解除された後は、ごみの定量供給により正常な燃焼状態に回復した。

維持管理計画値の超過の記録や理由をみていると、
専門的なことなどわからないなりにも、焼却炉の運転管理は主に自動運転とはいえ、やはりたいへんなことなのだ〜ということはなんとなくわかる。そして、超過した原因と対策をしっかりと公表することで逆に安心できる。これまでは、各工場の維持管理記録の閲覧、あるいは情報開示請求をすることで、それら状況を知りえるしかなかったので、大前進である。

それにしても、毎度、超過する工場はほぼ決まっている。
豊島、渋谷、破砕ごみの流動床炉
光が丘、大田は、23区の中では古い工場となるので、、、だから?
清掃工場の運転管理業務の「直営工場」と「委託工場」での比較をしてみたかったが、当然、それだけでは一概にどうともいえないのだろう。素人的にみても、焼却炉の形式や新旧のほうが大きいのかもしれない〜


これで、平成24年度の清掃工場等の維持管理状況すべてが公表された。
維持管理状況の焼却炉毎の「可燃ごみ量」を積算していくと〜
平成24年度の全清掃工場合計
可燃ごみ量は 2,696,918.09トンとなる。
《破砕ごみ(33,566.57t)、災害廃棄物(25,411.75)含む 》
平成23年度が、2,728,921.14トンなので、とりあえずは微減ではあるが、なにしろ、維持管理記録の「可燃ごみ量」を毎月足し算していっただけなので、まだまだ数字は変動するとおもう。昨年も、結果的にかなりの誤差はあったとおもう。しかし、災害廃棄物分を差し引けば、たぶん微減ではあろうが、もっと減っているとおもったのでとても残念。2月が少なかったので安心していたら、3月はかなり多かった。よく考えると、2月は28日なので、、、

例年、清掃一組の確定値は清掃事業年報は8月末頃、清掃工場等作業年報は10月頃の公表になるので、とりあえず、目安程度にまとめてみた。

●ごみ焼却処理量推移(平成12年度〜平成24年度)


●「ごみ焼却量」月別集計(平成24年度)


●「ごみ焼却量」工場別集計(平成24年度)


清掃工場の故障による休炉件数は、平成24年度分は、「清掃工場故障週報」から、休炉の件数を数えたので、清掃一組の作業年報で公表する休炉件数とズレがあるかもしれない。
●清掃工場別故障による休炉件数(平成24年度)


●清掃工場別故障による休炉件数の推移(平成21年度〜平成24年度)


灰溶融炉、平成23年度、24年度と、ほとんど稼働していないので、さすがに故障件数も少なくなっている。しかし、こういうものは、長らくお休みして、時々立上げる方がトラブルになるのかもしれない。板橋、残念!! これまで故障による休炉件数ゼロを維持していたのに、

●灰溶融処理施設 故障件数の推移(平成18年度〜平成24年度)



参考
●23区「清掃工場故障週報」平成24年度 (工場別)(2013/4/29)
●平成24年度 維持管理状況-維持管理計画値の超過分とその理由-(2013/5/2)
●23区清掃工場「契約関係」(随意契約公表分) 平成24年度 (2013/4/29)





岩国市 新ごみ焼却施設計画を公表/山口

$
0
0
■新ごみ焼却施設計画を公表
中国新聞-2013/05/02
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305020015.html
計画によると、新施設を稼働する2019年度の市内のごみ処理量を約4万3千トンと試算。1日当たり計160トンの処理能力が必要とし、コンベヤー状の火格子の上でごみを流しながら燃やす「ストーカ式」の焼却炉を導入し、蒸気発電も行う。焼却灰は、現在と ...

■北新区へ「新ごみ施設」建設同意申し入れ
伊那毎日新聞-2013/05/02
http://inamai.com/news.php?c=seiji&i=201305011929200000051438
上伊那広域連合の新しいごみ中間処理施設の建設候補地の地元区の一つ伊那市富県の北新区に4月30日、上伊那の8市町村長が訪れ、建設同意の申し入れをしました。 30日は地元区民40人余りが見守る中、上伊那広域連合の白鳥孝連合長から北新区の ...

■上伊那新ごみ施設建設 広域連合が北新区へ同意申し入れ
長野日報-2013/05/02
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=28386
上伊那広域連合が伊那市富県天伯水源付近を候補地に検討している新ごみ中間処理施設建設計画で、同連合は4月30日夜、候補地がある同市富県北新区へ建設同意を申し入れた。施設を区境の桜井区側に建設し、三峰川沿いに導入路を取る計画を合わせ ...

都の新電力契約 300施設 東電からの切り替え 10倍に

$
0
0
■都の新電力契約 300施設 東電からの切り替え 10倍に
東京新聞-2013/05/02
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050290070008.html
 東京都は今秋をめどに、都の所有する約三百施設の電力契約先を東京電力から新電力に切り替える方針を固めた。都は既に約三十施設で新電力と契約しているが、十倍に増やし、大口消費者として率先して新電力を育成する狙い。契約電力の合計は約十万キロワットに上り、新電力と契約する自治体としては画期的な大口となる。契約先や価格は入札で決まるが、一年間で十億円程度の経費節減になる可能性もある。
 都によると、切り替えるのは、都立高校や都税事務所など。都の全ての契約電力は原発一基分の出力に相当する約百万キロワットで、約三百施設はこの十分の一を占める。
 都は震災後に新電力への切り替えを進め、昨年四月の時点で十一施設が受電。東電と新電力の両者から供給を受ける複数契約を導入するなどし、この一年間で練馬給水所(練馬区)など約三十施設に増やした。三十施設分で少なくとも年間一億円の経費節減になったとみられる。
 都が今回、新電力への大量切り替えを決めた背景には、東電が新電力の供給量不足を補う「常時バックアップ」と呼ばれる仕組みに積極的に応じる方針に転じ、新電力が安定供給できる見通しが立ったことがある。
 新電力の多くは自前の発電施設を持たず、工場の余剰電力や市場で調達しているが、夜間を中心に電力が不足しがちだった。過去には都が入札を行っても、新電力の供給力不足から入札が不調に終わることもあった。
 しかし、国の電力システム改革専門委員会が二月、新電力の新規契約の三割程度を常時バックアップで補うよう電力会社に要請。新電力のシェア拡大を提唱する都の猪瀬直樹知事も二月、東電との会合で常時バックアップ促進を求め、東電も要請に応じた。
 都の幹部は「電力需給が厳しい夏場を乗り切った後、民間の新電力需要を妨害しない形で切り替えを進めたい」と話している。
 新電力大手の「エネット」(東京)は「常時バックアップは電力会社が渋ったり、高値で卸したりしてできなかった。こうした仕組みが広がれば前進」と期待する。
<新電力> 正式名は特定規模電気事業者。3月現在で全国に79社あり、契約電力50キロワット以上の事業所や工場に電気を供給する。家庭用などを除いた電力自由化部門に占める新電力のシェアは、2011年度現在で3・5%。24時間稼働する大規模発電所を持つ電力会社に比べ、調達できる電力量が限られる。
(東京新聞)

================================================================

経済産業省
■電力システム改革専門委員会報告書(2013年2月)
目 次
?.なぜ今、電力システム改革が求められるのか - - - - - - - - - - - - - - - - 3
1.これまでの電気事業制度改革 3
2.東日本大震災がもたらした環境変化 5
3.電力システム改革を貫く考え方 6
?.小売全面自由化とそのために必要な制度改革 - - - - - - - - - - - - - - - - 9
1.小売分野への参入の全面自由化 9
2.小売料金の自由化 11
3.自由化に対応した需要家保護策等の整備 12
4.低圧託送制度の整備 15
5.計画値同時同量の導入 16
?.市場機能の活用 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 18
1.卸電力市場活性化の意義 18
2.卸電力取引所の更なる活用 20
3.新規参入者の電源不足への対応による競争の活性化 23
4.卸規制の撤廃 24
5.卸電気事業者の電源の売電先の多様化 24
6.卸電力市場活性化の進め方 25
7.電力先物市場の創設 26
8.需給調整における市場機能の活用 27
?.送配電の広域化・中立化- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 28
1.広域系統運用の拡大 28
2.送配電部門の中立性確保の必要性 31
3.送配電部門の中立性確保の方式 33
4.法的分離の実施 37
5.中立性確保のために必要な行為規制 37
?.安定供給のための供給力確保策 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -40
1.新たな供給力確保の仕組み 40
2.1時間前市場、リアルタイム市場の創設 41
3.市場と連動したインバランス精算の仕組み 43
4.中長期の供給力確保策 44
?.その他の制度改革 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 46
1.規制組織の独立性・専門性の向上(新規制組織への移行) 46
2.自己託送の制度化 46
3.自営線供給の制度化 47
4.小売全面自由化後の特定電気事業、特定供給の扱い 48
5.関連する諸制度の手当て等 48
?.改革の進め方 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 50
委員一覧 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 53
開催実績 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 54
電力システム改革の工程表 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 55


関連(本ブログ)
■市場完全自由化目指す「電力システムに関する改革方針」閣議決定(2013年04月02日)








【岐阜】鉛・ヒ素、13地点で基準超す 中津川の旧市清掃センター

$
0
0
■鉛・ヒ素、13地点で基準超す 中津川の旧市清掃センター
中日新聞-2013/05/03
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130503/CK2013050302000033.html
中津川市駒場の旧市清掃センター敷地で昨年十月以降、環境基準を超える鉛とヒ素が地表から相次いで検出された問題で、市は二日、検出した三十地点でボーリング調査した結果、十三地点で地中から基準を超える鉛やヒ素を確認したと発表した。市は追加 ..

ごみ処理発電施設訴訟 いちき串木野市が控訴断念方針

$
0
0
■ごみ処理発電施設訴訟 いちき串木野市が控訴断念方針
西日本新聞-2013/05/03
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361644
 鹿児島県いちき串木野市の田畑誠一市長は2日、計画通りに稼働しなかったごみ処理発電施設の考案者らに約10億円の損害賠償を求めた訴訟で全面的に敗訴したのを受け入れ、控訴しないことを決めた。
 市によると、同日、市議会全員協議会を非公開で開き、田畑市長が「これ以上市民に迷惑をかけられないので、ここでピリオドを打ちたい」などと控訴断念の方針を説明。議会側から異論は出なかったという。
 鹿児島地裁は判決で「前例のない施設で、完全な実用施設ではなく、試行錯誤を繰り返す実証的なものだと市側は認識していた」などと判断、請求を棄却した。市は「契約の入り口の段階で主張を退けられており、これ以上裁判を続けても勝てない」と判断した。ごみ処理施設本体は現在もそのまま残っており、1億円以上かかる見込みの解体処理が課題となっている。田畑市長は「市で解体撤去する」と話した。


木津川市 [2013年5月1日]
■新ごみ焼却場建設に向けて 都市計画変更案縦覧 
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/9,7859,48,196,html
 新しく建設されるごみ焼却場に関する木津川市の都市計画変更案を5月1日(水曜日)〜17日(金曜日)の平日、木津川市役所クリーンセンター建設推進室や精華町役場環境推進室で縦覧できます。
 この焼却場は、老朽化が進む打越台環境センターに代わって、精華町と木津川市の可燃ごみを処理するものです。施設は木津川市に建設される予定です。
 縦覧の受付時間は午前8時30分〜午後5時15分。意見書の様式などは、木津川市ホームページ(こちら)をご覧ください。
新たなクリーンセンターの概要
処理対象:燃やすごみ(廃プラスチック類含む)
粗大ごみ・不燃ごみから資源選別後の可燃残渣等
施設規模:94t/日(47t/日×2 炉、24 時間連続運転、1炉あたり280 日程度稼働)
受入供給設備:ピット&クレーン方式
燃焼設備:ストーカ方式
燃焼ガス冷却設備:廃熱ボイラ
排ガス処理設備:有害ガス除去装置、バグフィルタ
余熱利用設備:発電、空気予熱、場内給湯、白煙(蒸気)防止

東京・豊島区で不燃ごみ収集車から出火 スプレー缶が原因か

$
0
0
☆FNN「東京・豊島区で不燃ごみ収集車から出火 スプレー缶が原因か」より

■東京・豊島区で不燃ごみ収集車から出火 スプレー缶が原因か
FNN-2013/05/09(動画あり)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00245663.html
東京・豊島区で、不燃ごみを収集していたごみ収集車から出火した。スプレー缶が原因とみられている。 9日午後1時ごろ、豊島区目白で、不燃ごみの収集作業をしていたごみ収集車の荷台部分で爆発が起き、白い煙が上がったあとに出火した。 火は、すぐに ...


豊島区
スプレー缶、カセットボンベ、ライターは使い切って出しましょう
スプレー缶、カセットボンベ、ライターの出し方
 スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどは可燃性の高いガスが使用されています。中身が残ったままごみに出すと、ごみ収集車や処理施設の火災の原因となりたいへん危険です。
続きは〜

東部知多衛生組合 『ごみ焼却施設の更新に係るごみ焼却処理方式について(答申)』公表

$
0
0
東部知多衛生組合ホームページより転載

ごみ焼却施設の更新に係るごみ焼却処理方式について(答申)
平成24年8月17日付け東衛ク第62号で諮問のありましたごみ処理方式の選定について、これまで5回のごみ処理施設技術検討委員会を開催し、東部知多衛生組合に相応しいごみ処理方式を検討した結果、「ガス化溶融炉一体方式(シャフト炉式ガス化溶融炉)」が最も適合性の高い処理方式であると判断しました。
なお、今後はこの処理方式を前提として、ごみ処理施設整備の事業方式、施設整備計画等ついて継続して検討していくことを要望します。
(略)
3.まとめ
本委員会では、メーカー・自治体から提供された技術資料に基づき、施設整備の基本方式、評価項目に沿って総合的に判断した結果、ガス化溶融炉一体方式(シャフト炉式ガス化溶融炉)」は、以下の特長を有しており、3 方式の中で最も高い評価を得た。
・処理可能ごみ質範囲(上限・下限ごみ質)、処理量変化対応性に優れている。
・処理不適物はほとんどなく、ほぼ全量溶融処理することができ、さらに汚泥、通常埋め立てられる粗大ごみの破砕残渣や災害ごみ等の処理も可能である。
・阪神・淡路大震災、東日本大震災での自動停止実績や地震・停電等による停止後の再起動への対応性が高い。
・熱分解・ガス化と溶融を一体の炉で行う方式であり、構造が比較的簡単であることから、施設がコンパクトで運転管理も比較的容易である。
・高温還元雰囲気で溶融することにより安定した溶融スラグが生成されるため、多くの事例において課題となっているスラグの有効利用実績が多く、リサイクル性に優れている。
・副資材として投入するコークス由来のCO2 発生量は大きいものの、外部燃料としての働きもあり、発電効率(=発電出力/投入エネルギー)、ボイラ熱回収量、総合熱効率が高い。
以上を踏まえると、ごみ焼却処理施設整備に係る基本方針に沿った東部知多衛生組合として最も適合性の高い処理方式は、「ガス化溶融炉一体方式(シャフト炉式ガス化溶融炉)」であると判断できる。
詳細は:http://www.tobuchita.jp/clean_center/clean_center.htm

東部知多衛生組合ごみ焼却施設技術検討委員会 名簿
笠倉忠夫 財団法人 名古屋産業科学研究所上席研究員
藤井敏夫 公益財団法人 あいち産業振興機構 理事長
成瀬一郎 国立大学法人 名古屋大学エコトピア科学研究所エネルギー科学研究部門大学院工学研究科機械理工学専攻 教授
後藤尚弘 国立大学法人 豊橋技術科学大学環境・生命工学系 准教授
岡村秀人 大府市副市長


関連(本ブログ)
■【愛知】東部知多衛生組合&知多南部広域環境組合のごみ処理施設建設事業(2013年04月30日)


仙南広域組合・DBOクリーンセンター/6月24日に受付/落札者決定は11月上旬

$
0
0
■仙南広域組合・DBOクリーンセンター/6月24日に受付/落札者決定は11月上旬
日刊建設通信新聞 (会員登録)-2013/05/10
http://www.kensetsunews.com/?p=12169
宮城県南部2市2町でつくる仙南地域広域行政事務組合(理事長・風間康静白石市長)は、DBO(設計・建設・運営)方式による(仮称)仙南クリーンセンターの総合評価一般競争入札を公告した。参加表明書などは6月24日に企画財政課で受け付ける。入札書の ...全連続式で1日当たり200t(100t×2系列)の処理能力を想定。処理方式は、▽ストーカ+灰溶融炉▽流動床+灰溶融炉▽シャフト炉式ガス化溶融炉▽流動床炉式ガス化溶融炉▽キルン炉式ガス化溶融炉−−を参考に、その他の炉形式の提案も認める。...

仙南広域組合HP
(仮称)仙南クリーンセンター整備運営事業の入札公告について
平成25年5月8日付けで(仮称)仙南クリーンセンター整備運営事業の入札公告をしました。詳しくは、「入札公告」のページをご覧ください。

山形のスーパーで古紙回収始まる 量に応じて買い物ポイントも

$
0
0
■山形のスーパーで古紙回収始まる 量に応じて買い物ポイントも
山形新聞 2013/05/09
http://yamagata-np.jp/news/201305/09/kj_2013050900181.php
ごみの減量化、再資源化を推進する山形市で新たな回収事業が始まった。スーパー前 に古紙回収装置を常設した県内初の取り組みで、市は各家庭から出る可燃ごみのうち リサ..

■パルプ製紙5社、1〜3月は3社が大幅増益[製造]
NNA.ASIA-2013/05/10
http://news.nna.jp/free/news/20130510idr012A_lead.html
... 年5月10日(金曜日) パルプ製紙5社、1〜3月は3社が大幅増益[製造]. パルプ製紙大手5社の2013年1〜3月期決算は明暗が分かれた。製紙大手アジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)傘下のインダ・キアット・パルプ・アンド・ペーパーなど3社は2倍…

■県内企業 紀州産の間伐材、新工法を試験 和歌山
MSN産経ニュース-2013/05/10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130510/wky13051002090004-n1.htm
紀州産の間伐材を建築物の地盤補強に用いて、地震の際の液状化現象を軽減する新工法の試験が9日、和歌山市園部で行われた。今後順調に開発が進めば、県内の間伐材利用に拍車がかかるとして林業関係者らの期待を集めている。 新工法は、間伐材の ...

■山雅の応援、古紙持ってアルウィンへ 回収収益で地域貢献
信濃毎日新聞-2013/04/11
http://www.shinmai.co.jp/soccer/2013/04/post-612.html
サッカーJ2松本山雅FCを支援する山雅後援会は今季、「YamagaEco―LogyLink」(YELL)と名付けた環境保護の取り組みを始めた。松本市のアルウィンでごみの分別回収を始めた他、14日のFC岐阜戦から、サポーターが持ち寄る古紙を回収し、収益を ...
Viewing all 10198 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>