Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10208 articles
Browse latest View live

クリーンセンターの工事発注、宇和島市職員 業者からワイロ容疑で逮捕(愛媛県)

$
0
0
■宇和島市職員 業者からワイロ容疑で逮捕(愛媛県)
日テレNEWS24-2013/04/11
http://news24.jp/nnn/news8782968.html
宇和島市の職員がごみ処理施設の工事発注をめぐり、業者から現金百数十万円を受け取っていたとして10日夜、収賄の疑いで警察に逮捕された。収賄の疑いで逮捕されたのは、宇和島市生活環境課の津島町クリーンセンター主任技能員、魚崎松生容疑者34歳。贈賄の疑いで逮捕されたのは、大阪府の清掃施設業者でアールテック西日本社長、中井利樹容疑者41歳。警察の調べによると、魚崎容疑者は宇和島市の津島町クリーンセンターの工事発注をめぐり、アールテック西日本に便宜を図った謝礼として一昨年6月30日、中井容疑者から現金百数十万円を受け取った疑いが持たれている。警察では、任意で魚崎容疑者から事情を聞き捜査を進めていたが、容疑が固まったとして10日、自宅で逮捕した。
[ 4/11 15:40 南海放送]

■宇和島市職員収賄:上司ら「驚いている」 工事発注は担当外 /愛媛
毎日新聞-2013/04/11
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130411ddlk38040560000c.html
修繕事業の受注で便宜を図った見返りに現金百数十万円を受け取ったとして、宇和島市生活環境課津島町クリーンセンター主任技能員、魚崎松生容疑者(34)=同市津島町近家=が収賄容疑で10日逮捕された贈収賄事件。上司の大久保正道・同課長は「 ...

■「他社ではできぬ」 収賄容疑の職員、上司に報告 愛媛
MSN産経ニュース-2013/04/12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130412/ehm13041202040001-n1.htm
愛媛県宇和島市が発注する清掃施設の修繕工事をめぐる贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された同市津島町クリーンセンター主任技能員の魚崎松生容疑者(34)が、贈賄側の清掃施設工事会社「アールテック西日本」について、上司に「同社以外にこの工事は ...

■職員逮捕で宇和島市が臨時庁議 県警、市役所捜索
愛媛新聞-2013/04/12
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130411/news20130411683.html
愛媛県宇和島市発注の津島町クリーンセンター修繕事業契約をめぐる贈収賄容疑事件で、同センター主任技能員の男(34)が逮捕されたのを受け、宇和島市は11日、部長級職員らを集めた臨時庁議を開き、事実関係の確認を急いだ。県警捜査2課と宇和島署 ...





東ガス・大ガス、大型熱電併給を企業に 原発3基分規模

$
0
0
■東ガス・大ガス、大型熱電併給を企業に 原発3基分規模
日本経済新聞-2013/04/09
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD090G0_Z00C13A4TJ1000/
都市ガス大手が発電能力の高い大型コージェネレーション(熱電併給)システムの供給を加速する。東京ガスは累計の設備納入実績を2020年度までに現在の3倍弱の250万キロワットに引き上げ、大阪ガスは10倍の100万キロワットにする。余剰電力を買う仕組みも新たに整える。電力値上げへの対応を迫られる企業の需要を取り込み、2社で原発3基分に相当するシステムを整備する。
 ガスコージェネは天然ガスから電力と熱を…

■三井不動産、東京・日本橋地区の再開発でガス発電による地域への電気・熱供給実施
nikkei BPnet-2013/04/09
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20130409/246364/
三井不動産は、東京・日本橋地区で進める「(仮称)日本橋室町三丁目地区市街地再開発計画」で、大型の高効率ガス発電(コージェネレーション)=熱電併給=システムによる地域への電気・熱供給事業を実施する。開発区域や区域外の自社 ...

■カネカ/兵庫・高砂工業所にコージェネレーション設備など新規導入
物流ニュースリリース (プレスリリース)-2013/03/19
http://www.e-logit.com/loginews/2013:031902.php
エネルギー源の都市ガスを高効率なコージェネレーション設備に更新することでのコストダウンを図る。 2)タービンの更新(発電出力60MW) 高効率タービンへの更新により発電効率を上げ、コストダウンを図る。 ・稼動工期 2014年12月稼動を ...

■大阪ガス、「ダブル発電」累計販売台数が1万件を突破、関西「ダブル発電家」推進計画キャンペーン展開中
サーチナニュース-2013/03/28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0329&f=business_0329_057.shtml
大阪ガスのガスエンジンコージェネレーションシステム「エコウィル」と、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」を合わせた家庭用ガスコージェネレーションシステムの累計販売台数が、近畿2府4県の大阪ガス供給エリアで、1月末に9万台を ...


原発事故以降の国のエネルギー政策、
エネルギー調査会基本問題委員会委員当初の案では、

基本問題委員会の4つの選択肢
(1)原子力発電比率をできるだけ早くゼロにする(なくす)
 {2030年の原子力0%、再生35%、火力50%、コジェネ15%}
(2)原子力依存度を低下させ、2030年後は改めて決める(減らす)
 {2030年の原子力15%、再生30%、火力40%、コジェネ15%}
(3)原子力依存度は減らすが、一定程度維持する(維持する)
 {2030年の原子力20〜25%、再生25〜30%、火力35%、コジェネ15%}
(4)市場における需要家の選択により決定(決めない)

と、1,2,3案共に、「コジェネ15%」が入っていたのに、いつのまにか、「エネルギー・環境に関する選択肢」パブリックコメントで「コジェネ」も「火力」にひっくるめての表記となった。

エネルギー・環境に関する選択肢
(1)原発ゼロシナリオ
 {2030年の原子力0%、再生35%、火力65%}
(2)原発15シナリオ
 {2030年の原子力15%、再生30%、火力55%}
(3)原発20〜25シナリオ
 {2030年の原子力25%、再生25、火力505%}

それはそれでちがいないのでいいのだが、
そこで、熱の有効利用への熱意も消え去ったかのように思えたが、
こうしてコジェネも着実に広がっていけば、
エネルギーの地産地消、地域分散となるのか、

もっとも、あのパブリックコメントも約8万9000件も集まって、大多数がゼロシナリオだったにもかかわらず、いつのまにかうやむやになってしまった。そして、政権が変わってからは、「すべてゼロからの見直し」となってしまったのだから〜 




環境省 2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)

$
0
0
☆環境省「 2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)<概要>」より

環境省(平成25年4月12日)
■2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)
 環境省では、地球温暖化対策の推進に関する法律等に基づき、今般、2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)をとりまとめました。2011年度の我が国の温室効果ガスの総排出量(確定値)は、13億800万トンで、これは基準年比3.7%の増加となっています。また、2010年度の総排出量と比べると、火力発電の増加等によって、4.0%の増加となっています。
 各国政府は、気候変動に関する国際連合枠組条約(以下「条約」といいます)第4条及び同京都議定書(以下「京都議定書」といいます)第7条に基づき、温室効果ガスの排出量等の目録を作成し、条約事務局に提出することとされています。また、条約の国内措置を定めた地球温暖化対策の推進に関する法律第7条において、政府は、毎年、我が国における温室効果ガスの排出量及び吸収量を算定し、公表することとされています。
 これらの規定に基づき、2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量等を算定した結果、別添のとおりとなりました(注1)。
 2011年度の我が国の温室効果ガスの総排出量(確定値(注1))は、13億800万トンでした。これは、京都議定書の規定による基準年(CO2、CH4、N2Oは1990年度、HFCs、PFCs、SF6は1995年)の総排出量と比べると、3.7%(4,640万トン)の増加となっています(注2)。
 また、2010年度の総排出量と比べると、発電に伴う二酸化炭素排出量が増加したことなどにより、4.0%(5,030万トン)増加しています。その要因としては、東日本大震災の影響等により製造業の生産量が減少する一方、火力発電の増加によって化石燃料消費量が増加したことなどが挙げられます。
 なお、2011年度の京都議定書に基づく吸収源活動の排出・吸収量は、約5,210万トン(森林吸収源対策5,100万トン、都市緑化等110万トン)の吸収となりました。これは、基準年総排出量の約4.1%に相当します(うち森林吸収源対策による吸収量は4.0%に相当)。
詳細:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16547
添付資料
2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)<概要> [PDF 284KB]
2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について[PDF 840KB]

古紙リサイクルポイントシステム(高知県)

$
0
0
■古紙リサイクルポイントシステム(高知県)
日テレNEWS24-2013/04/12
http://news24.jp/nnn/news8773316.html
古紙リサイクルポイントシステムを始めたのは、高知市の量販店エーマックスの一宮店と横浜店。新聞や雑誌などを持ち込みポイントを貯めると店舗で買い物などに利用できる金券が発行される。12日は朝から買い物客が次々と訪れ新聞や雑誌を回収箱に入れていた。エーマックスでは今月中に県内外のほかの4店舗でも古紙リサイクルポイントシステムを利用できるようにする。
[ 4/12 13:03 高知放送]

■古紙→商品券に交換できるシステム 「ecomo」初登場 岡山
MSN産経ニュース-2013/03/31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130401/oky13040102010004-n1.htm
新聞やチラシなどの古紙を回収ボックスに持ち込むと、重量に応じてポイントがたまり、商品券と交換できるシステム「ecomo(エコモ)」が広島県内で初めて三次市十日市中のショッピングセンター「CCプラザ」に設置された。 エコモは国際紙パルプ商事(東京都 ...

4/26 CNIC公開研究会『原子力規制委員会の新安全基準 何が問題か』(パブリックコメントに向けて)

$
0
0
原子力資料情報室(2013/04/11)HPより転載

■4/26 CNIC公開研究会
『原子力規制委員会の新安全基準 何が問題か』
http://www.cnic.jp/5036
 原子力規制委員会は、4月3日、3つの安全基準骨子案(設計基準、シビアアクシデント対策、地震・津波)のパブリックコメント結果を承認しました。その後、原子力規制委員会は、これらの骨子案の文言を原子力規制委員会規則案に落とした形で、再度、パブリックコメントにかけました(期間:4月11日〜5月10日)。 
 新しい安全基準は原子力規制にとって、とても重要な基準なのですが、膨大で、とても難解なため、以前のものから一体どのように変わったのか、そして何が問題なのかが、市民にはよくわかりません。
 講師の佐藤暁さんは、元ゼネラル・エレクトリック社の原発技術者で、今は米国のシンクタンクで原子力発電所の安全対策に関するコンサルタントをされている、原発のプロフェッショナルです。佐藤さんは3.11事故当初から原発の安全性に関するさまざまな提言をおこなわれていましたが、今般、「『発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案』の問題点」という、とても知見に富む意見書を発表されました。
 佐藤さんに、新しい安全基準の変更点や問題点等を解説いただき、参加者とも率直な意見交換を行うことで、市民がパブリックコメントに意見を応募する際の一助としたいと考えています。

 日時:2013年4月26日(金) 午後6時30分〜午後9時00分(午後6時開場)
 会場:連合会館 501号室(定員は40名程度になります。)
 講師:佐藤暁(さとし)さん
(インターナショナルアクセスコーポレーション上級原子力コンサルタント、元ゼネラル・エレクトリック社 原発技術者)
資料代:1,000円
主催:原子力資料情報室
・予約は不要です。原子力資料情報室会員以外の方もご参加いただけます。
・取材をご予定の際は事前にご連絡ください。
・当日の様子は後日、Youtube上にアップロード致します。
 連絡先:
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8番5号 曙橋コーポ2階B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801
Email. cnic@nifty.com

佐世保のごみ施設談合:賠償請求訴訟 川崎重工と和解 /長崎

$
0
0
■佐世保のごみ施設談合:賠償請求訴訟 川崎重工と和解 /長崎
毎日新聞-2013/04/13
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130413ddlk42040384000c.html
佐世保市のごみ焼却施設「東部クリーンセンター」建設工事入札で談合があったとして市が落札した川崎重工業(本社・神戸市)に4億6260万円の損害賠償を求めた訴訟は12日、地裁佐世保支部で和解が成立した。同社が和解金1億8500万円を市に支払う。

■佐世保市と川崎重工 和解成立(長崎県)
日テレNEWS24-2013/04/13
http://news24.jp/nnn/news8742221.html
佐世保市のごみ処理施設「東部クリーンセンター」の工事の入札を巡る談合で市が川崎重工業に損害賠償を求めた裁判は和解が成立 ... この裁判は、1997年に川崎重工業が落札した東部クリーンセンターの建設工事で談合があったとして佐世保市が過払い金 ...

福島第1原発事故 最終処分場候補地選定、市町村長会議初会合 「福島集約を」続出 国と平行線 /茨城

$
0
0
■福島第1原発事故 最終処分場候補地選定、市町村長会議初会合 「福島集約を」続出 国と平行線 /茨城
毎日新聞-2013/04/13
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130413ddlk08040189000c.html
東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場建設問題で、環境省は12日、県内の市町村長に今後の方針を説明する「県指定廃棄物処理促進市町村長会議」の初会合を県庁で開いた。環境省は当初、高萩市を候補地に ...

■指定廃棄物処分場の選定 県内反対の意見噴出
「住民の信頼ない」市町村長集め環境省が会議
茨城新聞-2013/04/13
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13657879946747
東京電力福島第1原発事故に伴う「指定廃棄物」の最終処分場建設地の再選定に向け、県内市町村長らを集めた環境省主催の第1回会議が12日、県庁で開かれた。同省は、高萩市をいったん選定しながら仕切り直しした経緯を謝罪するとともに、処分場施設の ...

火災:廃プラ処理工場全焼 従業員退社後、けが人なし−−伊丹 /兵庫

$
0
0
■火災:廃プラ処理工場全焼 従業員退社後、けが人なし−−伊丹 /兵庫
毎日新聞-2013/04/13
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130413ddlk28040406000c.html
12日午後7時50分ごろ、伊丹市北本町3の産業廃棄物処理会社「ミドリ興産」の廃プラスチック中間処理工場から「火が出ている」と近所の住人から119番通報があった。火は約1時間半後に消えたが、鉄骨トタンぶき2階建て工場延べ約750平方メートルを ...

■廃棄物処理施設で火災
毎日放送-2013/04/13
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000690.shtml
兵庫県伊丹市の産業廃棄物処理施設から火が出て、およそ750平方メートルの建物が全焼しました。 12日午後8時前、伊丹市北本町の廃棄プラスチック処理施設で火事があり、炎と黒煙が高く舞い上がりました。 延焼の危険があり、周辺の住民が避難しました ...

■埼玉県の産廃許可 国が取り消す
NHK-2013/04/13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130413/k10013894791000.html
埼玉県が本庄市の産業廃棄物処理業者に出した事業許可が、地域の住民の異議申し立てを受けた国から、処理施設を設置する ... 埼玉県は、本庄市の産業廃棄物処理業者から出された汚泥などの産業廃棄物の処理業の申請を受けて、去年3月、業者が提出 ...

■高砂にごみ焼却炉建設へ 市が住民説明会
神戸新聞-2013/04/14
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/alacarte/201304/0005897707.shtml
兵庫県の東播2市2町が進めるごみ処理広域化で、焼却炉などの建設予定地が高砂市美化センター(同市梅井)の周辺に決まったことを受け、市は13日、伊保南、曽根の2小学校で住民説明会を開いた。 約80人が集まった曽根小での説明会では、市の担当者 ...



ごみ収集中に車に挟まれ重体 東京

$
0
0
☆写真はNHK「ごみ収集中に車に挟まれ重体 東京」より

■ごみ収集中に車に挟まれ重体 東京
NHK-2013/04/13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130413/k10013893511000.html
13日午前、東京・江東区の都営団地で、ごみ収集車の荷台の上で作業をしていた男性が、車がバックした際、建物の「はり」に頭 ... 13日午前10時半ごろ、江東区の都営団地「南砂二丁目住宅」で、ごみ収集車がバックして建物1階の駐車場に入ろうとしました。

■ごみ収集車と鉄柱の間に作業員の男性が挟まれ、重体です。
毎日放送-2013/04/13
http://www.mbs.jp/news/jnn_5305873_zen.shtml
ごみ収集車と鉄柱の間に作業員の男性が挟まれ、重体です。 13日午前10時半ごろ、東京・江東区の都営団地で、ごみの収集作業をしていた男性(55)作業員が、収集車の荷台と鉄柱の間に挟まれました。男性は頭を強く打って意識不明の重体です。

たいへんな事態、区収集、
映像を見る限りでは、パッカー車ではないので、
ホッパー収集かもしれない(未確認)


江東区内、古い集合住宅で、
ダストシューからごみを直接落とす方式が数カ所あった、、、
もう十年以上も前、清掃事業の区移管直後、ホッパー収集の現場を見学した、
見学したのは南砂ではなかったが、けっこう危なっかしい作業だった、
トラックの荷台に乗って、ごみが落ちてこないと、棒で突っついたりして、、
管路収集にしろ、ダストシュートにしろ、昔はそれが先進的ともいえたのか、
リサイクル可能なものであれ、不適物であれ、「警告シール」や「ふれあい指導」の対象にもならない、
今や時代錯誤のさいたるもの、はやく何とかしなければ、、

奈良市のごみ収集 「業務改善」まずまず - 自治会の協力も

$
0
0
■奈良市のごみ収集 「業務改善」まずまず - 自治会の協力も
奈良新聞 (会員登録)-2013/04/15
http://www.nara-np.co.jp/20130413093651.html
過重手当」など奈良市環境部の特殊勤務手当(特勤手当)の全面見直しに伴い、新年度、市が大幅にごみ収集作業の見直しを行った「業務改善」が、取り組み開始から約2週間を経てようやく落ち着きを取り戻してきた。広報の遅れなどによる混乱も予想されたが、 ...

職員の出退勤時の静脈認証、監視カメラなど、
予定通りに実施したのだろうか?

関連(本ブログ)
■奈良市:出退勤に静脈認証 環境部、4月から導入へ 組合側「まるで犯罪者」(2013年02月08日)

平成24年度「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」(第二次)の事業対象地域の決定について

$
0
0
環境省(平成25年4月15日)
■平成24年度「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」(第二次)の事業対象地域の決定について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16552
 平成24年度「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」(第二次)について公募を行った結果、以下の7地域の事業計画を採択することに決定しましたので公表します。
 本決定により、当該地域は今年度に実施する「平成25年度小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」の対象地域となります。
 今後、引き続き第三次募集を行う予定としておりますが、市町村に対する公募に加え、小型家電リサイクル法に基づく認定事業者として再資源化事業を行おうとする者が市町村と連携して行う方式についても実施する予定です。
採択された事業対象地域
(1) 茨城県土浦市
(2) 群馬県前橋市
(3) 東京都墨田区
(4) 福井県鯖江市
(5) 鳥取県(鳥取中部ふるさと広域連合(倉吉市、湯梨浜町、三朝町、北栄町、琴浦町))
(6) 山口県(山口市、萩市、防府市、岩国市)
(7) 香川県(高松市、丸亀市、さぬき市、東かがわ市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町)
以上

環境省 第2回指定廃棄物処分等有識者会議の(4/22)開催について

$
0
0
環境省(平成25年4月16日)
■第2回指定廃棄物処分等有識者会議の開催について(お知らせ)
 環境省では、指定廃棄物の最終処分場の安全性や地元の皆様の安心の確保に万全を期するため、4月22日(月)に第2回指定廃棄物処分等有識者会議を開催いたしますのでお知らせします。
1.日時
 平成25年4月22日(月)18:00〜20:30
2.場所
 イイノホール&カンファレンスセンター 4階ルームA
 東京都千代田区内幸町2-1-1
3.議題(案)
(1) 各県の指定廃棄物処理促進市町村長会議における議論について
(2) 最終処分場の候補地の選定手法等について
(3) その他
4.傍聴
 傍聴を希望される方は、次の要領に従ってお申し込みください。
(1)傍聴可能人数等
 100名
詳細は:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16554

================================================================

■石巻、東松島などの廃棄物焼却灰 大崎で受け入れ開始
河北新報-2013/04/16
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130416t11021.htm
宮城県大崎地域1市4町で組織する大崎地域広域行政事務組合(管理者・伊藤康志大崎市長)は15日、東日本大震災により石巻、東松島の両市と女川町で発生した廃棄物の焼却灰の搬入を始めた。7月中旬までの3カ月間で5000トンを受け入れる。 初日の ...

■東日本大震災:島田市がれき受け入れ 処分場搬入口、茶農家に配慮し封鎖ロープ外す /静岡
毎日新聞-2013/04/16
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20130416ddlk22040123000c.html
焼却灰の受け入れが先月終わったこともあり、関係者で協議して決めた。駒形さんらは今年3月、市に土地返還などを求めて静岡地裁に提訴。市は封鎖ロープの撤去を求める仮処分を申請しているが、地権者側によると、今回の封鎖解除は任意で、訴訟を争う方針に変わりはないと ...

日野市長選/大坪氏が猛追振り切る/ごみ処理広域化推進へ/「市民性」変化の兆し

$
0
0
■日野市長選/大坪氏が猛追振り切る/ごみ処理広域化推進へ/「市民性」変化の兆し
都政新報  [2013/04/15]
http://www.toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=1943
 馬場弘融市長の引退により、無所属の新人同士の一騎打ちとなった日野市長選は、元市まちづくり部長の大坪冬彦氏(55)が、中谷好幸氏(63)を破り、初当選した。小金井、国分寺両市との可燃ごみ共同処理を前提としたクリーンセンターの建て替えの撤回を訴え、争点化を図った中谷氏が追い上げたが、市議22人中18人が支援に回り、組織票を手堅くまとめた大坪氏が振り切る結果となった。当日有権者数は14万1925人(男性7万1186人、女性7万739人)。「都政新報・電子版」(http://www.tosei-d.com/)にご登録頂くと全文をお読み頂けます。

■日野市長選 大坪氏初当選 ごみ受け入れ推進継承
東京新聞-2013/04/16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130416/CK2013041602000121.html
十四日に投開票された日野市長選で、初当選した無所属新人の元市健康福祉部長大坪冬彦氏(55)=自民、民主、公明、社民、生活者ネット推薦=は「現市政を引き継ぎながら、新しい市政を必ず築いていきたい」と決意を語った。争点となった小金井市、 ...

■選挙:日野市長選 市長に大坪氏 他市のごみ処理受け入れ、市民説得できるか /東京
毎日新聞-2013/04/16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk13010339000c.html
日野市長選で当選した大坪冬彦氏は、敗れた中谷好幸氏が2万3000票以上を獲得したことについて「重く受け止めたい」と述べた。他市のごみを受け入れることへの根強い批判があることを、選挙結果は証明している。 日野市が小金井、国分寺両市と共同処理 ...

================================================================

■産廃処理施設の風呂敷に一万円札1500枚(千葉県)
日テレNEWS24-2013/04/15
http://news24.jp/nnn/news89056540.html

13日に千葉県の産業廃棄物処理施設で、廃棄物の中から風呂敷に包まれた一万円札約1500枚が見つかっていたことがわかった。 警察によると、現金が見つかったのは千葉県白井市にある産業廃棄物の中間処理施設で、男性従業員が13日に廃棄物の ...

■産廃処理施設で1500万円見つかる 千葉・白井
日本経済新聞-2013/04/16
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1505Q_W3A410C1CC0000/
千葉県警印西署は16日までに、同県白井市の民間産廃処理施設で廃棄物の中から現金約1500万円が見つかったと明らかにした。拾得物として ... 施設には千葉県内外から1日約50トンの廃棄物が運ばれており、持ち込まれた時期は分からないとしている。

■ごみの中に札束 1500万円 白井の産廃中間処理施設
千葉日報-2013/04/16
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/132428
印西署は15日、白井市の産業廃棄物中間処理施設で、ごみの中から現金約1500万円が見つかったと発表した。同署は現金が紛れ込んだ経緯を調べるとともに、拾得物として落とし主を捜している。 同署によると、13日午前9時ごろ、同施設でごみの仕分けをし ...

日本民藝館 特別展「アイヌ工芸─祈りの文様」 & 東大駒場キャンパス

$
0
0
☆日本民藝館 特別展「アイヌ工芸 ─祈りの文様」パンフレットより

アイヌ工芸、東北の工芸、沖縄の染織、朝鮮陶磁、台湾先住民族の工芸等々、
民族やその地域地域の生活に根ざしたさまざまな民芸を保存し、伝えていくという重要な役割を担っている日本民藝館。公的機関ではなく、個人の集団で設立したというのがすばらしい。(現 公益財団法人)

難しいことはわからないが、いつの時代も、こういう民族や地域の生き方を尊重しあえば戦争など起きないであろうに、違いを認めずに、異文化排除、異思想排除という悲しい歴史は繰り返しおきている、、、

日本民藝館:http://www.mingeikan.or.jp/



   



   



   

今日はG/upの定例会、
のんびり春の日差しを浴びながらの散策ということで、
日本民藝館 特別展「アイヌ工芸─祈りの文様」へ〜
G/upメンバー、この分野に並々ならぬ知識を持っているもの数名、
いわば専属ガイドの解説付きでいろんな展示を観てきた、

お昼は、東大駒場キャンパス内の
ルヴェ ソン ヴェール駒場にて〜
これがまた、贅沢にゆったりした庭をながめるCafe&Restaurant
ルヴェ ソン ヴェール駒場
東京大学駒場ファカルティーハウス1F

東大駒場キャンパス内は、午後は学生の行き交いもなく、
ひっそりと、静かに、新入生への入部呼びかけの看板だけが礼儀正しく並んでいた。

帰りは、新宿経由と渋谷経由に分かれて、
渋谷組は、京王井の頭線とJR線とむすぶマークシティ内の連絡通路の岡本太郎『明日の神話』巨大壁画を観ながら、例の、福島第一原発事故をイメージしたいたずら書き込みについて、あれこれ話しながら、、、

渋谷ヒカリエに行こうとは誰もいわなかったが、
ハチ公前のに東急「5000系」車両の展示はなかにはいってみた〜
渋谷駅周辺の大正・昭和の歴史写真が展示
渋谷区が青少年育成活動の拠点として設置したものだそうで、
制服を着た高校生らしき男子が、シートで本を読んでいた。

新しくなった渋谷駅、なんと欲張って、地下5階のホーム
東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転もみてきた、
普段は、渋谷へは半蔵門線で、それでもけっこう深くもぐっているのだが、、、
こうして、どんどん深く潜り込むのも、地震などの災害時、
朝のニュース、悲惨なボストンマラソンでのテロなど考えると、
背中合わせの便利さと危険を熟々考えてしまう

世界資源研究所、シェールガス増加による生産過程でのメタン漏出の影響を考察

$
0
0
■世界資源研究所、シェールガス増加による生産過程でのメタン漏出の影響を考察
EICネット 発表日 | 2013.04.02
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&oversea=1&serial=29769
 世界資源研究所(WRI)は、天然ガスの生産過程におけるメタン漏出の影響に関する考察を公表した。アメリカではシェールガスの採取技術の進歩によって天然ガスの生産が大幅に増加しているが、野生生物の生息地の破壊、水質及び大気質への影響などさまざまな環境リスクを引き起こしている。中でも、最も懸念されているのは、ガスの試作から流通までの各段階で大量に漏出するメタンによる気候への影響である。メタンは、CO2の25倍の温室効果があるとされ(100年の期間でみた場合)、短期的な気温上昇に寄与している。アメリカ環境保護庁の推定によると、2011年の天然ガスのシステムから漏出するメタンは600万トン以上。その温室効果は、100年で見れば国内の鉄鋼、セメント、アルミニウム産業の全製造施設から排出される温室効果ガスより多いことになる。天然ガスの現在の生産量や今後の増加を考えると、あらゆる手段を講じて漏出を防ぐことが必要である。WRIは、短期的に気候変動の進行を遅らせるためにも、漏出したメタンの除去が最も緊急性の高い優先事項だとし、近く発表される報告書で、メタン漏出の規模や漏出を抑制するための政策や技術に関して詳しく説明するとしている。【世界資源研究所(WRI)】

■シェール革命、「前のめる」日本 コスト低減、楽観は禁物
日本経済新聞-2013/04/14
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1202R_S3A410C1000000/
米国を起点とする「シェール革命」に日本でも期待が高まっている。割安なシェールガスを米国から持ち込めば燃料コストは下がるはず。導入に向けた動きが加速する一方で、「前のめりすぎ」(エネルギー大手首脳)との声も上がる。シェールガスは何を変えるのか ...

■丸紅と韓国大手の合弁、シェールガス輸送でLNG船貸し出し
日本経済新聞-2013/04/15
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150JQ_V10C13A4TJ1000/

丸紅は15日、韓国SK海運との合弁会社が仏エネルギー大手のトタルグループと液化天然ガス(LNG)船の用船契約を結んだと発表した。米国の新型天然ガス「シェールガス」などの輸送に最長30年間、LNG船を貸し出す。丸紅などが新たに建造する船は幅49 ...

■シェール開発、環境対応急ぐ 米やカナダのエネルギー企業
日本経済新聞-2013/04/15
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1505R_V10C13A4FF2000/
【ニューヨーク=小川義也】新型資源のシェールガスやシェールオイルの開発を巡り、米国やカナダのエネルギー企業が環境に配慮した掘削技術の導入を迫られている。岩盤からガスやオイルを採取する際に、土壌や地下水を汚染するリスクが問題視されている ...







ごみ焼却場工事入札談合:東京高裁損賠訴訟 被告4社が上告、判決不服で /静岡

$
0
0
■ごみ焼却場工事入札談合:東京高裁損賠訴訟 被告4社が上告、判決不服で /静岡
毎日新聞-2013/04/17
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20130417ddlk22040110000c.html
ごみ焼却炉建設の入札談合1で熱海市に損害を与えたとして、5社に3億 1500万円の支払いを命じた3月の東京高裁判決を不服とし、被告5社のうち4社が最高裁に上告した。15日、提訴した熱海市に上告の連絡があったが、落札業者だったJFEエンジニアリング(旧日本鋼管)については連絡がないという。
 談合をめぐる損害賠償は住民訴訟の敗訴が確定。同市が10年8月、5社を東京高裁に提訴していた。【鈴木道弘】

日野市 クリーンセンターごみ処理施設の建て替え(広域化)について

$
0
0
ごみ処理の広域化のメリット
3市で連携し、ごみの減量をさらに進めます
日野市では、将来的な「ごみゼロ社会」を目指し、これまで市民・事業者との協働により、積極的にごみ減量を進めてきました。
日野市が目指すのは、徹底した可燃ごみの減量を進め、循環型社会の形成を推進したごみ処理システムを作り上げることです。
このことについては、広域化をしても、変わることはありません。
小金井市・国分寺市も日野市と同様に「ごみゼロ」を目指し、ごみ減量のノウハウなどを共有し、3市で連携しながら、さらなるごみゼロに向けた取り組みを展開していきます。
☆日野市「クリーンセンターごみ処理施設の建て替え(広域化)について」より


日野市(更新日: 2013年4月16日)
■ クリーンセンターごみ処理施設の建て替え(広域化)について
日野市では、クリーンセンターごみ処理施設の建て替え(広域化)を計画しています。
これまでもクリーンセンターに係る問題については、「まず最初に周辺地域と協議する」という方法を取ってきており、昨年11月からクリーンセンター周辺地域に丁寧に説明を行い、住民の方の意見を伺っています。
クリーンセンターごみ処理施設の建て替え(広域化)について、地元説明会などで説明している内容についてお知らせします。
(抜粋)
財政面のメリットを最大限に活用
施設を集約することで、建設費、維持管理費が単独方式で建設するより削減できます(下表参照)。
今後の10年、20年先を見通すと、今以上に行政サービスの多様化が進むことが予想されます。
こうした行政サービスの多様化に対応するため、日野市全体の支出の切り詰めを図り、借金を減らし、預貯金を保有しておく必要があります。
ごみの広域処理を行うことは、建設費だけでなく、借金の返済や維持管理費といった今後継続的に必要となる経費の大幅な削減につながることから、将来世代の負担の軽減からも必要なものと考えています。
また、3市の共同事業により、より充実したごみ処理施設周辺環境の整備を行うことができます。
費用比較(試算)※平成24年11月時点の試算


詳細は:http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,111827,314,1875,html

施設規模 最大290t/日
焼却方式 ストーカ式
年間処理量は約70,000t
高効率発電(余剰電力売却)・余熱利用施設の整備

小金井市などの事情もわからないではないが、
広域処理のメリットばかりをこうも並べられると、
デメリットもいろいろあると思うが、
それらにどう対応するのかがみえてこない、、


山形県、福島県の土の受け入れを拒否(福島県)

$
0
0
■山形県、福島県の土の受け入れを拒否(福島県)
日テレNEWS24-2013/04/18
http://news24.jp/nnn/news89056695.html
 福島県は、会津若松市で災害公営住宅の建設を予定しており、取り除かれた土を山形県の処分場に運ぶ予定だった。しかし、放射性物質への不安から、山形県が業者に受け入れの自粛を求めたことがわかった。  福島県によると、問題の土は国の基準を超える鉛が検出されたものの、放射性物質は基準を超えなかったため、山形県米沢市の処分場へ運ぶ予定だった。しかし、山形県は業者に搬入の自粛を求めた  山形県水大気環境課・佐藤至課長補佐「山形県内で、放射線に対する風評被害が依然残っている。この中身については、知事に話をしている。承知はしている」  福島県内には鉛を含む廃棄物の処分場がなく、福島県は引き続き、受け入れを要請する。

■会津の土砂受け入れ、山形県が拒否指導 「県民に不安ある」
MSN産経ニュース-2013/04/17
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130417/dst13041713480005-n1.htm
一角から国の基準値1リットル当たり0・010ミリグラムを超える0・012〜0・026ミリグラムの鉛が検出された。福島県内には鉛を含む土壌を受け入れる処分場がなく、土地を福島県に売却した電機部品会社が米沢市の処分場に受け入れを依頼していた。

日野・ごみ受け入れ問題 「共同処理 持ち回りで」

$
0
0
■日野・ごみ受け入れ問題 「共同処理 持ち回りで」
東京新聞-2013/04/18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130418/CK2013041802000109.html
 小金井市や国分寺市からの可燃ごみ受け入れ計画で、二十六日に退任する日野市の馬場弘融市長が本紙のインタビューに応じ、地元が反対する中で計画を進めてきた思いを語った。新たに建て替える焼却施設が耐用年数を迎える見込みの二〇四九年までに受け入れをやめ、その後は別の市に共同焼却施設を建設する「持ち回り方式」を考えていたことを明らかにした。 (福岡範行)

 −地元自治会は市長選前に反対デモをした

 反対する人は一部にいるが、広がっていないと認識している。市長選は相手候補がごみ受け入れ反対を主張したのに、後継の大坪冬彦氏が勝てた。難しい選択を後押ししてくれた市民を誇りに思う。

 −地元説明会に小金井市長らを呼ばなかったのはなぜか

 説明会はあくまで日野市内部の話。三市の話にしないことで、共同処理の方針を撤回する退路を残しておきたかった。

 最初から日野市での共同処理は耐用年数の三十年と考えていた。小金井、国分寺の両市長には「次の建て替え時は責任を持ってくれ」と伝えている。地元説明会で、ごみ受け入れの永久化を心配していた声は耳にこびり付いている。

 −三十年で受け入れをやめられる担保はあるのか

 正式にはない。大坪氏の就任後、三市で共同処理の内容を議論する中で決めることだ。だが、三十年の約束がなければ共同処理はしないなどと、最終的な合意の条件にはできる。文書に残すことは可能だと期待している。

汚染灰の違法運送疑惑 法令認識不足、他の自治体も 「緑ナンバー必要とは考えなかった」

$
0
0
■汚染灰の違法運送疑惑 法令認識不足、他の自治体も 「緑ナンバー必要とは考えなかった」
MSN産経ニュース- 2013/04/18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130418/chb13041802070000-n1.htm
千葉県流山市で17日に発覚した放射性物質を含むごみ焼却灰の違法運送疑惑。市は、廃棄物処理法をクリアしていれば、貨物自動車運送事業法で必要な手続きを取らなくても灰の運送は可能と考えていた。こうした認識不足はほかの自治体などでもみられる ...
Viewing all 10208 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>