Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10208 articles
Browse latest View live

23区 容器包装プラスチックの再商品化落札結果(平成25年度)指定法人ルート

$
0
0
※表やグラフはすべて日本容器包装リサイクル協会資料から作成

「平成25年度 落札結果一覧表」が公表された。
江東区、容器包装プラスチックの再資源化、久しぶりに材料リサイクルとなった。

日本容器包装リサイクル協会(平成25年4月5日)
■平成25年度 落札結果一覧表

23区、昨年度は、ケミカルリサイクルでガス化がずいぶん多かったが、今年度は材料リサイクルが増えている。エム・エム・プラスチックもたくさん落札できてよかったな〜ジャパンリサイクルどうしたのだろう、価格の変動もずいぶんあるようだが、とりあえず〜

今年度分はここまで、
続きは明日また〜

================================================================







昨年度は昭和電工のガス化が9区で落札していたが、今年度はジャパンリサイクルも3区入っている。(江東区もまた初年度同様のジャパンリサイクルになってしまった)
ガス化といい、新日鉄のコークス炉といい、強気の前年度よりも落札単価は上昇している。材料リサイクルはこうして瀕死の危惧種になっていくのか。



再商品化手法別の落札単価
白色トレイが207,444円/トン(23年度24,634円/トン)の異常な高値
なんなのか、、、、
平成24年度プラスチック製容器包装再商品化事業者(白色トレイを除く)の
入札選定における上限値= 95,000円/トンであったが、白色トレイに上限値はないのだ。特定事業者、よく黙っているものだ。白色トレイを除く材料リサイクルは優先枠もどんどん狭めて上限値も設けているのに。




※1 PETボトルおよび紙製容器包装における落札価格の「▲」表示は、有償(再商品化事業者から容リ協会への支払)を意味します。上表では逆有償分も含めた加重平均単価が表示されています。
※2 白色トレイ: 食品用白色発泡性スチロールトレイ
※3 プラスチック: 白色トレイ(食品用白色発泡性スチロールトレイ)を除くプラスチック製容器包装


全国での再商品化事業者別 落札数量(プラスチック製容器包装)



主な材料リサイクル落札事業者と落札数量
株式会社富山環境整備  35,249トン
JFEプラリソース株式会社  32,501トン
株式会社広島リサイクルセンター  29,418トン
株式会社エコスファクトリー  15,255トン
株式会社湯沢クリーンセンター  15,062トン
株式会社グリーンループ  14,025トン
株式会社エコポート九州  11,625トン
株式会社エコパレット滋賀  11,570トン
新港リサイクル株式会社  10,987トン
旭鉱石株式会社  10,880トン
株式会社広島企業  9,810トン
株式会社シーピーアール  9,364トン
株式会社プリテック  9,139トン
福井環境事業株式会社  8,886トン
株式会社リサイクル・アンド・イコール  8,643トン
株式会社日本アクシィーズ  8,291トン
株式会社黒田工業  7,514トン
株式会社青南商事  7,207トン
エム・エム・プラスチック株式会社  7,127トン
リ・パレット株式会社  7,121トン

とりあえず〜


平成23年度の状況↓↓
23区 容器包装プラスチック再商品化落札結果(平成23年度)指定法人ルート(2011年04月26日)



ごみ処理施設の破砕機が爆発、けが人なし/横須賀

$
0
0
■ごみ処理施設の破砕機が爆発、けが人なし/横須賀
カナロコ(神奈川新聞)-2013/04/05
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304050007/
 5日午後2時10分ごろ、横須賀市のごみ処理施設、南処理工場(同市神明町)の粗大ごみ破砕機で爆発が起きた。
 通報を受けた消防が出動したが、工場職員やごみを持ち込んだ市民にけがはなかった。破砕機の屋根に設けられた防爆シートや破砕機の通風口(ダクト)、コンベヤーが破損した。
 破砕機は1日当たり60トンの処理力があり、家具や自転車、家電リサイクルの対象外の電化製品など家庭から出る粗大ごみを破砕している。市が原因を調べており、ごみに可燃性の異物が混入して破砕時に引火した可能性があるという。
 二次災害に備え、工場は同日、粗大ごみ破砕機棟と隣接する焼却プラントへの受け入れを一時停止した。8日からは可燃ごみ、粗大ごみのいずれも通常通り受け入れる。破砕機の運転再開が間に合わなければ、工場内の仮置きで対応する。

都市エネルギー部/手厚い布陣、32人体制で発足/東電改革の取り組み強化

$
0
0
■都市エネルギー部/手厚い布陣、32人体制で発足/東電改革の取り組み強化
都政新報  [2013/04/05]
http://www.toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=1913
都環境局に1日、都市エネルギー部が新たに発足した。3人の部長を筆頭に、猪瀬知事の肝入りで東京電力の改革に関与する電力改革推進課には課長のほか、3人の担当課長と主査のペア制を敷くなど手厚い布陣となった。分散型エネルギー推進課、再生可能エネルギー推進課、投資政策課も合わせて4課、32人体制からなる?新部隊?は、今後、知事の公約実現に向けて、制度面での国への働き掛けや都内のエネルギー政策の立案など内外に取り組みを強めることになる。
「都政新報・電子版」(http://www.tosei-d.com/)にご登録頂くと全文をお読み頂けます。

■電力会社と競争する「新電力」
ITmedia-2013/04/04
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/05/news013.html
電気料金の値上げが相次ぐなか、自治体を中心に「新電力」へ契約を切り替える動きが活発になってきた。現在のところ自治体や企業を対象に自由に電力を販売できるのは、電力会社と新電力だけである。新電力の正式名称は「特定規模電気事業者」で、 ...

■脱原発でも電力輸出超過 ドイツ、前年の4倍
日本経済新聞-2013/04/02
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0302X_T00C13A4EB2000/
脱原発でも電力輸出超過 ドイツ、前年の4倍 ... ドイツは東京電力福島第1原発事故を受け、22年末までに全17基の原子炉の稼働を停止することを決定。 ... ドイツで全電源のうち再生エネルギーが占める割合は21.9%(12年)で、既に原発を抜いている。

■製紙大手、余剰電力を収益源に
日本経済新聞-2013/04/07
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0603Z_X00C13A4TJC000/
 製紙大手は競うようにエネルギー事業の強化を進めている。日本製紙全体の発電能力は約170万キロワットと、国内では電力会社に次ぐ規模。昨年には、特定規模電気事業者(PPS)に登録して電力会社だけでなく企業にも電力を小売販売できる体制を整えた。王子ホールディングスも昨夏、全国約10カ所の生産拠点で売電を始めた。
 各社の取り組みの背景には印刷用紙や段ボールの需要減少がある。日本製紙連合会によると、201…


東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月〜2013年3月下旬)

$
0
0
原発事故からはや2年が過ぎ、
下水汚泥焼却灰もここまでなったとはいえ、
いつまで続くのか放射能汚染、
葛西水再生センター(江戸川区臨海町) 4,700Bq/kg、


■下水処理における放射能濃度等測定結果について〔4月5日発表〕
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0716.htm
下水処理における放射能等測定結果
 東京都下水道局で汚泥処理を行っている各水再生センター、スラッジプラントの汚泥焼却灰及び混練灰に含まれる放射能量並びに各施設の敷地境界(東西南北)・敷地中央の空間放射線量の測定結果をお知らせします。
1 放射能量測定結果
   試料採取日 3月14日〜3月27日
(1)汚泥焼却灰
【23区】

【23区拡大】



【多摩地域】

【多摩地域拡大】


下水処理における放射能濃度等測定結果
施設名:放射性ヨウ素131/放射性セシウム134/放射性セシウム137
東部スラッジプラント(江東区新砂):不検出(く42)/550Bq/kg/1,100Bq/kg
葛西水再生センター(江戸川区臨海町):不検出(く57)/1,600Bq/kg/3,100Bq/kg
みやぎ水再生センター(足立区宮城:不検出(く 31)/550Bq/kg/930Bq/kg
新河岸水再生センター(板橋区新河岸):不検出(く 49)/650Bq/kg/1,200Bq/kg
南部スラッジプラント(大田区城南島):不検出(く 33)/420Bq/kg/700Bq/kg
北多摩一号水再生センター(府中市小柳町):不検出(く 29)/540Bq/kg/970Bq/kg
南多摩水再生センター(稲城市大丸):不検出(く 18)/130Bq/kg/250Bq/kg
北多摩二号水再生センター(国立市泉):不検出(く 25) /490Bq/kg/1,100Bq/kg
浅川水再生センター(日野市石田):不検出(く 18)/82Bq/kg/150Bq/kg
多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町):不検出(く 17)/120Bq/kg/210Bq/kg
八王子水再生センター(八王子市小宮町):不検出(く 20) /170Bq/kg/330Bq/kg
清瀬水再生センター(清瀬市下宿:不検出(く18)/100Bq/kg/230Bq/kg
※ 外部の専門分析機関に測定委託した結果を公表しています。
※ ( )内の不等号付きの数値は、「検出下限値」です。
※ 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいいます。
 放射能濃度の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
 たとえば、検出下限値「く 17」とあるのは、検出できる最小値が 17Bq/kgであり、加えて検出値が「不検出」の場合は、この焼却灰又は混練灰の放射能濃度は「17Bq/kg未満である」ことを意味します。

(2)混練灰
南部スラッジプラント(大田区城南島)
ヨウ素131:不検出(く29)
放射性セシウム134:660Bq/kg
放射性セシウム137:1,200Bq/kg
※ 混練灰とは、汚泥焼却灰に水とセメントを混ぜて飛散防止措置を施し、中央防波堤外側処分場へ埋立てるものをいいます。
※ 外部の専門分析機関に測定委託した結果を公表しています。
※ 測定値が検出下限値未満の場合を不検出としました。


2 空間放射線量の測定結果
   測定日 4月1日〜4日
詳細は:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0716.htm

3 排ガス中の放射能量測定結果
     試料採取日 1月7日〜25日

4 放流水の放射能量測定結果
   試料採取日 1月15日

排ガス、放流水、すべて不検出
詳細は:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0698.htm


関連(本ブログ)
■23区 清掃工場の放射能等測定結果の推移 (2011年6月〜2013年3月中旬)(2013年04月01日
■23区 清掃工場の排ガス(煙突)のアスベスト濃度測定結果の状況(2013年04月01日)
■東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月〜2013年2月下旬)(2013年03月05日)


福島原発事故直後、2011年3月下旬、4月の測定結果は〜↓↓
■23区 下水処理施設の汚泥焼却灰 2011年3月下旬17万ベクレル/Kgの高濃度放射性物質(2011年05月13日)

東京都 廃棄物埋立処分場での放射線量率(γ線)等測定結果推移(2011年5月〜2013年3月下旬)

$
0
0

※図は東京都環境局パンフレット「東京都廃棄物埋立処分場」より


日々運び込まれる、大量の放射性物質含む下水汚泥や廃棄物の焼却灰等、
下水汚泥焼却灰は中防外側処分場(その2)、
上水スラッジや清掃工場焼却灰は新海面処分場Bブロックに
各埋立エリアも一杯になると、次のエリアへ、また上層部への埋立へと〜〜
いつまで続く放射能汚染、、


東京都環境局
■都廃棄物埋立処分場での放射線量(γ線)等測定結果

1)空間線量率測定箇所


2)排水処理場処理水等測定箇所



3)埋立処分場等放射線量測定結果(μSv/h)
◇処分場内及び環境局中防合同庁舎




◇下水汚泥焼却灰埋立エリア(A)




◇上水スラッジ埋立エリア(B)(B2)




◇上水スラッジ埋立エリア(B0)(B2)(B3)(B4)
(9/21分から〜)




下水汚泥も焼却灰も、多少の上がり下がりはあるものの〜


◇清掃工場焼却灰
エリアごとの比較に〜




◇清掃工場焼却灰(主灰)埋立エリア(C)(C2)(C3)




◇清掃工場焼却灰(集じん灰)埋立エリア(D)(D2)

">


◇清掃工場焼却灰(集じん灰)一時保管エリア(E)


放射性物質濃度8,000Bq/kg超は一時保管
7月7日〜9月4日、 10月10日〜11月21日

【備考】
○放射線量の測定機器は、 ”LUDLUM Model−3型” を使用
 時定数(22秒)の3倍以上経過後の、最大値、最小値を読み取り、その平均値を測定値とした。


4)排水処理場処理水等測定結果(Bq/kg)
第一排水処理場処理水?
第三排水処理場処理水?
外側11号ポンプ井浸出液?
外側20号ポンプ井浸出液?
BブロックB1ポンプ井浸出液?
BブロックB2ポンプ井浸出液?
Bブロック集導管浸出液?
Bブロック中央ポンプ井?
以上、すべてで「不検出」
10月からは、不検出の場合、Cs134、Cs137のそれぞれの検出下限値あり

第一排水処理場脱水汚泥?は、
放射性セシウム含む焼却灰等の埋立以降、常に若干のセシウムを検出し続けていた。その検出が、2月の測定で測定開始以来始めて不検出。その後もなんとか若干はでても不検出の繰り返し〜
いいもわるいも、否応なく処分場に埋め立てられている現実、言わば、処分場は最後の砦、そこで封じ込めてもらうしかない。1滴たりとも漏れ出る状況を何とかしてほしかった。まだまだ、長い長いこれからが正念場なのだろうが、とりあえずは、なにかが改善されたのかどうか、よくわからないが、よかった!!




○ 処理水は原則として毎週測定。汚泥(第一排水処理場、第三排水処理場)、外側浸出液(11号ポンプ井、20号ポンプ井)
Bブロック浸出液(B1ポンプ井、B2ポンプ井、集導管、中央ポンプ井)は、2週間に1回測定する。
 (ただし、汚泥が発生しないときは翌週測定とする。)
○ (−)は測定していない箇所を示す。
○ 不検出の場合、不等号を表示しているが、上段は134Cs、下段は137Csの検出下限値を示す。

詳細は:http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/landfill/attachement/result_radiation_250327.pdf

関連(本ブログ)
■23区 清掃工場の放射能等測定結果の推移 (2011年6月〜2013年3月中旬)(2013年04月01日)
■23区 清掃工場の排ガス(煙突)のアスベスト濃度測定結果の状況(2013年04月01日)
■東京都 下水処理における汚泥焼却灰等の放射能測定結果の推移(2011年5月〜2013年3月下旬)(2013年04月08日)


大手製紙各社 家庭向け製品値上げへ

$
0
0
■大手製紙各社 家庭向け製品値上げへ
NHK-2013/04/08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/k10013746191000.html
このところの円安で原料や燃料の輸入価格が上昇していることから、大手の製紙各社は、今月中にティッシュペーパーなど家庭向けの紙製品の出荷段階の価格を10%から15%程度値上げする方針です。 製紙大手の王子ホールディングスや日本製紙、それに ...

■製紙大手、ティッシュ値上げへ
福井新聞-2013/04/08
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/692709.html
製紙大手の日本製紙や王子製紙は8日、ティッシュやトイレットペーパーなど家庭紙の値上げに向け、スーパーなどと価格交渉を進めていることを明らかにした。急速に進んだ円安で原料のパルプや木材チップの輸入価格が高騰しているためで、今後、店頭価格 ...

■製紙大手、余剰電力を収益源に
日本経済新聞-2013/04/07
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0603Z_X00C13A4TJC000/
 製紙大手は競うようにエネルギー事業の強化を進めている。日本製紙全体の発電能力は約170万キロワットと、国内では電力会社に次ぐ規模。昨年には、特定規模電気事業者(PPS)に登録して電力会社だけでなく企業にも電力を小売販売できる体制を整えた。王子ホールディングスも昨夏、全国約10カ所の生産拠点で売電を始めた。
 各社の取り組みの背景には印刷用紙や段ボールの需要減少がある。日本製紙連合会によると、201…

23区清掃工場の電力契約(売電・買電)について 〜その2〜

$
0
0

頂いたコメントをそのまま紹介

固定価格買取制度について
FITは、「固定価格買取制度」という表記が一般的になってしまい、自治体によってはビジネスモデルとしての理解だけに走る趨勢にありますが、FITの根拠法の正式名称「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に思いを巡らせる配慮がほしいものと思っています。電気使用者が広く薄く負担して再生可能エネルギーを普及・拡大させるのが狙いですから、結果的なマネーフローとしては、買取の価格の上乗せ分を電気事業者が負うことはなく、消費税に近い形で需要者が負うことになってしまいます。自治体が高く売れたからと手放しで喜ぶような制度ではないと個人的には思っています。

追伸
1.たしかに、使用者からの電気料金とサーチャージが実質的に自治体に還流し、財政負担の軽減という形で市民にも還元することになるわけですが、諸費用(毎月のバイオマス比率調査など)や他の施策に振替わることになれば形を変えた増税にもなるが、それが、地方自治法の本旨に適うのか
2.電気料金、サーチャージが電力会社の焼け太りに寄与する可能性があること
3.買取期間の設定により、築15年以上の工場は固定買取制度を選択しないケースがほとんどであること
4.バイオマス分とバイオマスでない部分の売電単価の加重平均をとれば、従来より格段に有利な制度ではないこと
5.17.85円では大都市や大規模工場ではメリットが出るが、地方の小規模工場ではメリットが出ないこと
6.対象規模が拡大すれば、いずれは固定価格が下がることが予想されること

以上


清掃工場の発電について、
“複雑な心境”としか言いあらわせなかったのだが…
あれやこれやの支離滅裂状態が先月末の
「23区清掃工場の電力契約(売電・買電)について」だったのだが、I氏からコメントを頂いて、そうか、私のなかのもやもやは、「高く売れたからと手放しで喜ぶな」「自治体に浮かれる事なかれ」がいいたかったのだ!!と、なにしろ、いつものことではあるが、なにごとも理路整然とこのようにいえなかったので、とてもありがたい。ということでそのままブログで紹介させて頂くことにした。

そもそも、このブログを始めたのも、
23区清掃工場での廃プラ焼却への反発から、
清掃一組は廃プラ焼却による発電効果も強調
焼却量の削減や施設の縮小を願っているのに、
不燃ごみを可燃ごみに区分変更

ところが、福島原発事故以降、
清掃工場も発電施設として脚光を浴びてきた
原発よりはよほどいいと認めざるを得ないのだが
これまでの経緯からすんなりすっきり受け止め難く
そのうえバイオマスで固定価格買取制度
私たちも上乗せ料金の負担をする、

清掃工場、発電施設ではあるが大量の電気使用事業者でもある
PPSや東電との価格差ばかりに気がとられて、
東京エコの存在も今さらながらの???に拍車をかけ

だからといって、
なにもかも一緒くたに問題を考えるのではなく、
そうか、やはり課題毎に整理して考えなくてはと、、、
日々、反省ばかりで、それら学習の成果は残念ながら発揮できない、、、


関連(本ブログ)
■23区清掃工場の電力契約(売電・買電)について(2013年03月30日)

東京都「温室効果ガス総量削減義務と排出量取引制度の第二計画期間の削減義務率等」の決定

$
0
0
☆環境局「第2計画期間の削減義務率について」より
環境局(平成25年4月8日)
■「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例に基づく温室効果ガス総量削減義務と
排出量取引制度の第二計画期間の削減義務率等」の決定について
 東京都は、日本で初めての温室効果ガス総量削減義務と排出量取引制度(キャップ&トレード制度)を平成22(2010)年4月から運用開始し、約3年が経過しました。
 都は、これまでの制度運用で得られた知見のほか、対象事業者の皆様のご協力を得て実施した現地調査や制度説明会などでいただいたご意見等を踏まえ、第二計画期間の削減義務率等の検討を進めてきました。
 このたび、今年3月1日から3月21日までの間に実施したパブリックコメントの結果等も踏まえ、以下のように、「温室効果ガス総量削減義務と排出量取引制度の第二計画期間の削減義務率等」を決定しましたのでお知らせいたします。

1 パブリックコメントの結果概要(別紙1) (PDF形式:640KB)
2 第2計画期間から新たに適用する事項(別紙2) (PDF形式:522KB)
3 事業者向け説明会の開催予定等(別紙3) (PDF形式:141KB)

参考資料
(参考資料1) 第2計画期間の削減義務率について(PDF形式:153KB)
(参考資料2) 第2計画期間の削減義務率の考え方(PDF形式:371KB)
(参考資料3) 総量削減義務の履行手段(PDF形式:260KB)
(参考資料4) 第2計画期間のCO2排出係数の見直しと基準排出量の再計算(PDF形式:217KB)
(参考資料5) トップレベル事業所認定(PDF形式:215KB)



堺で金属工場(溶解炉)爆発、4人負傷 うち1人は心肺停止

$
0
0
■堺で金属工場爆発、4人負傷 うち1人は心肺停止
中日新聞-2013/04/09
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013040901001457.html
 9日午前10時55分ごろ、堺市堺区匠町20の1にある銅製品メーカー「日本伸銅」の本社工場で「溶解炉が爆発した」と大阪府警に通報があった。堺市消防局によると、男性4人が負傷し、うち30代ぐらいの1人が心肺停止状態で搬送された。

■銅の加工工場で爆発、1人心肺停止 大阪(大阪府)
日テレNEWS24-2013/04/09
http://news24.jp/nnn/news89056135.html
現場は堺市堺区の「日本伸銅」の工場で、9日午前11時頃、「溶解炉で爆発があった」と消防に通報があった。消防などによると、工場の中で銅と亜鉛を溶かす作業中に溶解炉で爆発があり、高温の金属が周囲に飛散したという。 この爆発で、作業をしていた男性 ...

■堺の工場で爆発 1人心肺停止、3人重軽傷
日本経済新聞-2013/04/09
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO53772650Z00C13A4CC0000/
9日午前11時ごろ、堺市堺区匠町の銅製品メーカー「日本伸銅」の本社工場で、「溶解炉が爆発した」と110番通報があった。大阪府警堺署などによると、男性作業員4人が救急搬送され、30代男性が心肺停止で重体、50代男性が全身にやけどを負って重傷 ...


================================================================

■新日鉄住金、直江津製造所の新型溶解炉(EB炉)が稼働開始
日本経済新聞 (プレスリリース)-2013/04/09
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=334738&lindID=4
新日鐵住金株式会社(代表取締役会長兼CEO 宗岡 正二 以下「当社」)は、直江津製造所に新設した新型電子ビーム式溶解炉(EB炉)(*1)の稼働を開始しました。これまでVAR炉(真空アーク式溶解炉(*2))では、構造上、溶解が困難だったチタンスクラップ ...


川崎の産廃処理工場で爆発火災 消火活動続く

$
0
0
■川崎の産廃処理工場で爆発火災 消火活動続く
テレビ朝日-2013/04/09
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000003391.html
9日午後5時すぎ、川崎市川崎区にある廃棄物の処理業者から「作業中にスプレー缶から火が出た」と119番通報がありました。工場は現在も激しく燃えていて、消防隊が消火活動を続けています。今のところ、逃げ遅れやけが人はいないとみられます。現場は ...

株式会社グリーンシステムズ

■廃棄物処理施設で火災 延焼中
NHK-2013/04/09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130409/k10013794501000.html
川崎市消防局によりますと、9日午後5時すぎ、川崎市川崎区の廃棄物の処理施設から「スプレー缶に引火した」と消防に通報がありました。 消防車およそ20台が出て消火に当たっていますが、火元の建物が燃えているほか、隣接する自動車解体業の建物にも ...


陸前高田市と釜石市の災害廃棄物受入開始へ

$
0
0
■陸前高田市と釜石市の災害廃棄物受入開始へ
建通新聞-2013/04/09
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130408500062.html
東京都は、岩手県陸前高田市と釜石市の災害廃棄物の受け入れを開始する。釜石市は11日、陸前高田市は12日にそれぞれ混合廃棄物を貨物コンテナに積み込み、放射能測定を行った後、都内に搬出する。 このコンテンツの続きをお読みいただくためには、 ...

■「災害廃棄物処理支援に感謝」
建通新聞-2013/04/09
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130408500027.html
村井嘉浩宮城県知事と亀山紘石巻市長が8日、東京都庁に猪瀬直樹都知事を表敬訪問し、東日本大震災で発生した災害廃棄物の受け入れ処理に対し「」と謝意を述べた。 このコンテンツの続きをお読みいただくためには、会員登録かログインが必要です。

夏のピーク電力確保 電力各社、節電・火力活用で

$
0
0
■夏のピーク電力確保 電力各社、節電・火力活用で
日本経済新聞-2013/04/09
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08048_Y3A400C1EE8000/
2013年の夏の電力需給見通しが分かった。関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県)が止まった場合でも全国の電力予備率(供給力が最大使用電力を上回る比率)は4.9%と、電力消費のピークカット(最大需要の抑制)の目安となる3%を上回る。

■北電、今夏の供給余力10%
読売新聞-2013/04/09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130409-OYT8T00780.htm
7%節電」が要請された昨夏の予備率マイナス3%から大きく改善し、数値目標を伴う節電要請は回避される可能性が高まった。北海道電は9日夕に開かれる経済産業省の有識者会議で、今夏の電力需給見通しを示す予定だ。 節電を巡っては、昨夏に電力不足 ...

■九電 今夏の需給見通し 安定供給に必要な3%確保
TVQ九州放送-2013/04/09
http://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9222
九州電力は、9日、今夏の電力の需給見通しを発表しました。 原発の再稼働なく、安定供給が確保できるとしています。 九州電力が想定する今夏の電力需要は、平年並みの気温の場合、1588万キロワット、2010年並みの猛暑の場合で1610万キロワットです。

■節電目標、今夏は見送りへ 供給力確保で震災後初
中国新聞-2013/04/09
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201304090134.html
各地域の予備率は、北海道電力と中国電力の管内が10・5%で最も高く、最も低い関西電力管内でも3・0%となる見込み。 経済産業省が9日午後に電力需給検証小委員会を開き、電力各社の今夏の需給見通しを示す。政府は需給対策を今月末にも最終決定 ...

■北陸電力、節電目標は示さず 今夏の電力需給見通し
福井新聞-2013/04/09
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/41682.html
北陸電力は9日、原発稼働がない前提での今夏の電力需給見通しを公表した。 ... 最大電力需要は、猛暑だった2010年実績をベースに、節電効果23万キロワット、景気減速で4万キロワットのマイナスを加味し、見通しは猛暑時で7、8月ともに546万キロワット、 ...

■東電 節電要請 原発なしで回避へ
東京新聞-2013/03/28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013032902000127.html
東京電力は二十八日、二〇一三年度の電力需給見通しを発表した。今夏の最大供給力は、新たに石炭火力発電所二基が加わり、最大需要を大きく上回る見通し。昨夏に続いて原発なしでも、数値目標を掲げた節電要請は回避できる見込みだ。 今夏の最大需要 ...

■中部電、今夏の電力需給は安定供給の見通し(愛知県)
日テレNEWS24-2013/04/09
http://news24.jp/nnn/news86213020.html
中部電力は9日、今年夏の電力需給見通しを経済産業省に提出したと発表した。中部電力によると、最大電力需要は景気の動向や節電の見込みなどを踏まえて、去年の実績を47万キロワット上回る予想。しかし、7月に新潟県の上越火力発電所で新たに稼働 ...


ごみ処理器:バクテリアdeキエーロ、生駒市役所ロビーに 減量法、具体的にPR /奈良

$
0
0
■ごみ処理器:バクテリアdeキエーロ、生駒市役所ロビーに 減量法、具体的にPR /奈良
毎日新聞-2013/04/09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130409ddlk29040509000c.html
生駒市役所1階ロビーに、家庭用生ごみ処理器「バクテリアdeキエーロ」が設置された。10年で焼却ごみ半減を目指す市の取り組みや、ごみ減量の具体的な方法を市民らに啓発する。 「バクテリアdeキエーロ」は神奈川県葉山町で考案された。土中の微生物が ...

■「生ごみたい肥」伝授 区が受講者募集
タウンニュース-2013/04/03
http://www.townnews.co.jp/0101/2013/04/04/182557.html
青葉区では5月23日(木)、6月26日(水)に区役所で行われるEM菌を使った「生ごみたい肥化」講習会の参加者を募集している。 「EM菌」とは、安全で環境に優しい乳酸菌や酵母菌が共生する微生物。講座ではそのEM菌と専用容器を使って、たい肥化を伝授。


江東区も、昨年に引き続き「ごみリサイクル」モニター事業おこないます。
(すでに募集期間は終了済みなのだけど〜)

小諸市 新ごみ焼却施設建設及び運営事業の落札者の決定

$
0
0
小諸市
■ 新ごみ焼却施設建設及び運営事業の落札者の決定
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1365135728560/index.html
1 事業名 小諸市新ごみ焼却施設建設及び運営事業
2 落札者 川崎技研グループ
3 落札金額  4,989,430,191円(消費税及び地方消費税抜き)
ダウンロード
落札者の決定について(8KB)(PDF文書)
審査講評(116KB)(PDF文書)

4 施設の概要
ごみ焼却施設:24t/16h(1 炉)
リサイクル施設:処理5.0t/5h 保管7.2t/日

「佐久市などが進める広域的なごみ処理施設計画への参加を目指す」との公約を転換しての、市単独で焼却施設建設ということのようだが〜公約破りはともかく、24t/16h(1 炉)、もう、かつての広域処理のながれから、どんなに小さくても、単独の施設建設が増えていくのか、

関連(本ブログ)
■小諸市、ごみ焼却施設を単独建設へ 市長が公約転換を表明(2012年07月25日)


■是永・宇佐市長:ごみ焼却場建設に意欲 再選、2期目の課題を聞く /大分
毎日新聞-2013/04/09
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130409ddlk44010569000c.html
最終処分場を分離して再募集する」. −−行政改革は。 「職員数は09年度の710人から12年度には666人とずいぶんスリムになったが、サービスは低下していない。(市の貯金に当たる)財政調整基金を15億円増やし、11年度は37億円にした。地域振興などに ...

■選挙:日野市長選 候補者の横顔 /東京
毎日新聞-2013/04/09
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130409ddlk13010301000c.html
馬場弘融(ひろみち)市長が打ち上げた小金井、国分寺両市との可燃ごみの共同処理計画について、処理場の地元住民の反対が強い中で話が進んでいることに ... 共同処理を白紙撤回し、ごみ減量のため「自治体が政府や企業に働きかけるべきだ」と主張する。


JFEエンジニアリング、東埼玉資源環境組合から都市環境プラントを受注(シャフト炉式ガス化溶融炉)

$
0
0
■JFEエンジニアリング、東埼玉資源環境組合から都市環境プラントを受注
日本経済新聞 (プレスリリース)-2013/04/10
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=334810&lindID=6
 JFEエンジニアリング株式会社(社長:岸本純幸、本社:東京都千代田区)を代表とする2社の共同企業体※1は、このたび、東埼玉資源環境組合より都市環境プラントを受注しましたのでお知らせします。本工事は、一般廃棄物の溶融処理施設(297t/日)の設計および施工と、建設後20年間の運営を請け負うものです。
 当社は、今回の入札において、焼却灰の再資源化という発注者のニーズに対し、シャフト炉式ガス化溶融炉を提案しました。これは高炉技術を応用した形式で、廃棄物を高温でガス化した後に残渣を溶融するものです。溶融後に発生するスラグとメタルは建設資材などに再資源化することが可能です。
 ガス化溶融炉に関して当社は、2000年の初号機受注以降、国内で10箇所のプラントを建設しており、運営においても約10年の操業実績を有しています。今回の施設では、実績から培われた維持管理・操業のノウハウを活用するとともに、溶融処理時の廃熱を最大限利用して発電することで、運営コストの大幅低減を図ります。
 こうした当社のガス化溶融炉による再資源化技術の提案や運営コストの低減が、このたびの受注につながりました。
当社はこれからも、循環型社会の構築や環境保全に貢献する都市環境プラントを積極的に提案してまいります。

※1 共同企業体の構成員
    代表構成員    :JFEエンジニアリング株式会社
    その他の構成員 :株式会社 鴻池組
               (社長)蔦田 守弘
               (本社)大阪市北区梅田3-4-5

【本件の概要】
1.発注者 :東埼玉資源環境組合
        (越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町で構成する一部事務組合)
2.受注者  :JFEエンジ・鴻池組特定建設工事共同企業体
3.事業名  :第二工場ごみ処理施設建設・運営事業
4.建設場所 :埼玉県草加市柿木町107番地1外
5.工事内容 :熱回収施設(148.5t/日×2炉)の設計・施工及び20年間の運営事業
6.契約額  :143億円(消費税相当額を含まず)
7.契約納期 :建設期間 2013年3月27日から2016年3月31日
         運営期間 2016年4月 1日から2036年3月31日


東埼玉資源環境組合、秋田県大館市の最終処分場に焼却灰をお願いしていたので、
第二工場はガス化溶融炉ということなのか〜

第一工場 概要
焼却炉処理能力 800t/日(200t/日・4炉)
炉形式 全連続燃焼式機械炉
竣工:平成7年9月30日
灰溶融施設 概要
炉形式  アーク式電気溶融炉
80t/日(80t/日×2基、うち1基予備)
処理能力 80t/日(水分15%焼却灰)



再生エネ固定価格買い取り制度:検証/中 送電網、相次ぐ接続拒否

$
0
0
■再生エネ固定価格買い取り制度:検証/中 送電網、相次ぐ接続拒否
毎日新聞-3 時間前
http://mainichi.jp/feature/news/20130412ddm013020002000c.html
発電所でつくられた電気は、電力会社が所有する送電網を通って私たち消費者に届けられる。新規に参入する太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用した電気も、供給には送電網の利用が不可欠だ。今、この送電網への接続問題が、再生エネ拡大を ...

■再生エネ固定価格買い取り制度:検証/上 太陽光発電、用地が壁
毎日新聞-2013/04/04
http://mainichi.jp/feature/news/20130405ddm013020002000c.html
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が昨年7月に始まって9カ月。東京電力福島第1原発事故後、新制度を起爆剤に再生エネ導入の動きが加速している。ただし、各地に潜在する再生エネを最大限利用するには、規制などが足かせとなっている ...

■経産省エース官僚、再生エネルギーを語る 再エネ普及を阻む「送電線」問題
東洋経済オンライン-2013/04/09
http://toyokeizai.net/articles/-/13598
再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、国が定める固定価格で電力会社に買い取りを義務づける再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)。2012年7月1日にスタートし、今年3月末で初年度を終えた。

■2年目の再生エネ固定価格買い取り制度
テレビ東京-2013/04/11
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/post_38627
日本のエネルギー政策の大転換として去年始まった「再生可能エネルギー固定価格買取制度」。太陽光発電の 関連業界は空前のブームに沸いています。しかしここにきて、設備の容量不足で送電網と接続できなかったり、電力会社との接続費用が何倍にも ...


家電無料回収業者の経営者ら2人逮捕 岐阜県警

$
0
0
■家電無料回収業者の経営者ら2人逮捕 岐阜県警
中日新聞-2013/04/11
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013041190130250.html
 テレビや冷蔵庫など廃棄物とみなされる使用済み家電を無料で回収して無許可で保管したとして、岐阜県警生活環境課と岐阜北署は11日、廃棄物処理法違反(無許可収集)の疑いで、岐阜市西中島の廃棄物処理業者「ファイブエス」の経営者の小林泰誌容疑者(27)=同市寺田=と従業員の国井真澄容疑者(27)=同市一日市場北町=の2人を逮捕した。
 家電の無料回収をめぐり業者が逮捕されたのは全国で初めて。
 逮捕容疑では、岐阜市長から一般廃棄物処理業の許可を受けないまま、不特定多数の住民から使用済み家電製品を大量に回収し、市内の自社の空き地に野積みしたとされる。
 捜査関係者によると、集めた家電から金属くずを取り出して販売していた。中国への輸出向けだったとみられる。
 野積みの家電を撤去するか屋内の施設に入れるように岐阜市から指導されていたが、「廃棄物ではない。再利用する」と主張して応じていなかった。
 環境省は昨年3月、「再利用できない家電製品を屋外に保管している場合は廃棄物とみなす」という通達を全国の自治体に出している。

■無許可で使用済み家電回収容疑 岐阜県警、業者を逮捕
日本経済新聞-2013/04/11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG11013_R10C13A4CC0000/
岐阜県警は11日、自治体の許可なくテレビなどの使用済み家電などを収集したとして、岐阜市の家電回収業者の男を廃棄物処理法 ... 逮捕容疑は昨年11月から今年1月にかけ、家庭から出されたテレビや洗濯機などの一般廃棄物を無許可で収集した疑い。

環境省 第三次循環型社会形成推進計画(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)

$
0
0
☆環境省「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)のポイント」より

環境省 平成25年4月4日
■第三次循環型社会形成推進計画(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
 現在、政府では大量生産・大量廃棄型の社会から、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会の実現を目指し、循環型社会形成推進基本計画を策定し、関連する施策を関係省庁が一体となって推進しています。
 今般、廃棄物・3Rをめぐる様々な情勢変化や中央環境審議会での審議を踏まえ、新たな循環型社会形成推進基本計画の案を取りまとめました。ついては、本案について、平成25年5月7日(火)までの間、広く国民の皆様からの御意見を募集いたします。
1.募集期間
平成25年4月4日(木)から平成25年5月7日(火)18:15まで
(※郵送の場合は平成25年5月7日(火)必着)
2.意見提出方法
詳細:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16529
添付資
第三次循環型社会形成推進基本計画(案) [PDF 843KB]
(参考資料1)第三次循環型社会形成推進基本計画(案)のポイント [PDF 382KB]
(参考資料2)第二次循環型社会形成推進基本計画.pdf [PDF 456KB]


環境省「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)

$
0
0
環境省報道発表資料(平成25年4月11日)
■「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
 「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」について、広く国民の皆様から御意見をお聴きするため、平成25年4月11日(木)から平成25年5月7日(火)までの間、パブリックコメントを実施いたします。
1.背景
 環境大臣は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条の3に基づき、廃棄物処理法における基本方針に即して、5年ごとに廃棄物処理施設整備計画の案を作成し、閣議の決定を求めなければならないとされています。前計画の計画期間が平成20年度から24年度までとなっていることから、平成25年度から29年度までの計画の案の作成を進めています。
 今般、現在の公共の廃棄物処理施設の整備状況や、東日本大震災以降の災害対策への意識の高まり等、社会環境の変化を踏まえ整理した「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」について、意見募集(パブリックコメント)を行うものです。
 なお、廃棄物処理施設整備計画については、「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について」を踏まえて計画案を作成し、所定の手続きを経て、閣議決定する予定です。
2.意見募集(パブリックコメント)について
(1)意見募集対象
今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)
(2)意見の募集期間
平成25年4月11日(木)〜平成25年5月7日(火)18:15
※郵送の場合は、平成25年5月7日(火)必着
(3)意見の提出方法
詳細は:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16546
添付資料
今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)[PDF 207KB]
(参考)「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」のポイント[PDF 134KB]




基本的理念の「廃棄物処理の3R化の推進」は〜
「廃棄物処理施設の整備に当たっては、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るこ
とを前提として、できる限り廃棄物の排出を抑制することを最優先に進め、廃棄物と
なったものについては不適正処理の防止その他の環境への負荷の低減に配慮しつつ、
再使用、再生利用、熱回収の順にできる限り循環的な利用(以下「適正な循環的利用」
という。)を行い、こうした排出抑制及び適正な循環的利用を徹底した上で、なお適
正な循環的利用が行われないものについては、適正な処分を確保することを基本とす
る。
現状では、この優先順位、ごみの排出抑制、再使用、再生利用、熱回収も
たんなるお題目になっている自治体も多いのではないか、、、

重点目標の、
○ごみのリサイクル率 22%(H24 見込み)→26%(H29)も、
かけ声だけの目標設定、容器包装リサイクル法も市町村の自主取組、

一方、高効率発電ばかりが交付金がらみで注目されて、
3Rの優先順位も、リサイクル率もさておき、先ずは、ごみ焼却施設の建設となる、
交付金も、ごみの発生抑制や、リユース、リサイクルの分野にもっと優先権を与えねば、、

ごみの高効率発電も、原発事故以降、さらに脚光を浴びている。
もちろん、単純焼却よりは発電設備をつけて余剰分の売電は十分に納得いくが、
しかし、発電効率をあげるがためのスーパーごみ発電の費用対効果はどうなのか、
自治体の廃棄物処理としてどのように考えていくのがいいのか〜


参考 
環境省循環型社会形成推進交付金サイト
●循環型社会形成推進交付金制度の概要
1.交付金制度の創設
 平成16年度の「三位一体改革」により、従来の補助金制度を廃止し、平成17年度より新たに「循環型社会形成推進交付金」を創設。
2.交付金の交付
 市町村が、廃棄物の3R(リデュース、リユース、リサイクル)を総合的に推進するため、広域的かつ総合的に廃棄物処理・リサイクル施設整備を計画(循環型社会形成推進地域計画)。
 計画に位置付けられた施設整備に対し交付金を交付。
3.循環型社会形成推進地域計画
 計画策定の対象地域は人口5万人以上又は面積400km2以上の地域を構成する市町村(沖縄、離島等の特別の地域は除く)。
 計画において3R推進のための目標を設定(事後に目標達成状況を評価)。
【目標設定例】 発生抑制 一人一日当たりのごみ排出量(○年比△%減)
リサイクル リサイクル率(○年比△%減)
最終処分 最終処分量(○年比△%減)
4.交付対象施設
マテリアルリサイクル推進施設
(不燃物、プラスチック等の資源化施設、ストックヤード 等)
エネルギー回収推進施設
(ごみ発電施設、熱回収施設、バイオガス化施設 等)
有機性廃棄物リサイクル推進施設
(し尿・生ごみ等の資源化施設)
浄化槽
最終処分場
既設の廃棄物処理施設の基幹的設備改良事業
廃棄物処理施設における長寿命化計画策定支援事業
5.交付率
 交付対象経費の1/3。ただし、高効率ごみ発電施設等の一部の先進的な施設については1/2。

●エネルギー回収(ごみ処理量当たりの発電電力量)取組の上位10位施設 注31)
平成23年度
1. 大阪府 堺市 堺市クリーンセンター東工場第二工場 612 kWh/トン(スーパーごみ発電)
2. 大阪府 泉北環境整備施設組合 泉北クリーンセンター 605 kWh/トン
3. 大阪府 大阪市 大阪市環境局東淀工場 602 kWh/トン
4. 静岡県 静岡市 西ケ谷清掃工場 568 kWh/トン (新日鉄シャフト炉)
5. 埼玉県 東埼玉資源環境組合 第一工場ごみ処理施設 560 kWh/トン
6. 福岡県 北九州市 北九州市新門司工場 552 kWh/トン (新日鉄シャフト炉)
7. 愛知県 岡崎市 岡崎市中央クリーンセンター 529 kWh/トン(新日鉄シャフト炉)
8. 大阪府 吹田市 吹田市資源循環エネルギーセンター 528 kWh/トン
9. 東京都 東京二十三区清掃一部事務組合板橋清掃工場 522 kWh/トン
10. 大阪府 大阪市 大阪市環境局舞洲工場 509 kWh/トン

いつもこの「上位10位施設」が気になっていたのだが、
これって、「ごみ処理量当たりの発電電力量」ということなので、いわゆる、環境省が交付金の交付率1/3、1/2をきめる高効率ごみ発電施設等でいうところの「高効率ごみ発電」とはすこしちがうのかな〜 環境省の発電効率の計算式には、外部燃料も計算するようにはなっている。そうすると、ガスタービンやコークスを燃やすのもその分も含めた計算をするということなのだろうか? 
平成18,19年度とこの「上位10位施設」に時々名を連ねていた北九州市の皇后崎工場、「ガス料金の高騰により経済性の確保が困難となっているため、現在、ガスタービン発電機はほとんど休止している状況」らしく、最近は、名前が出てこない。そういうこともありなのだ、、、
エネルギー回収推進施設
(ごみ発電施設、熱回収施設、バイオガス化施設 等)の熱回収施設というのがコージェネレーションシステムということなのだろうか、、

環境省●高効率ごみ発電施設整備マニュアル
(抜粋)





米子市公会堂敷地からPCB

$
0
0
■米子市公会堂敷地からPCB
NHK 2013/04/11
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043842761.html?t=1365683216485
耐震化工事が行われている米子市公会堂の敷地内で、使われていない地下ポンプ室のたまり水から、有害なPCB=ポリ塩化ビフェニルが検出され、市では周辺の環境に影響がないか調べることにしています。

■米子市公会堂敷地でPCB きょうから土壌・水質調査
読売新聞-2013/04/12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20130411-OYT8T01754.htm
米子市教委は11日、同市角盤町の市公会堂の敷地内にある池の近くに設けられた地下ポンプ室で、床にたまっていた水から人体に有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)が検出されたと発表した。健康被害は報告されていないが、同市教委は12日から現場付近 ...

■PCB:米子市公会堂の敷地内に 汚染水1.8トン流出、工事影響も /鳥取
毎日新聞-2013/04/12
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20130412ddlk31040443000c.html
耐震化工事中の米子市公会堂(同市角盤町2)の敷地にある旧ポンプ室にたまっていた水から有害物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)が検出された。11日発表した市教委によると、水質検査では1リットル中0・002ミリグラムの濃度で、水質汚濁防止法の排水 ...

Viewing all 10208 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>