Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10186

化学業界5団体 「海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)」を設立

$
0
0

海洋プラスチック問題、着々と企業が自主的(?)に対応窓口設立、
化学業界5団体は、海洋プラスチック問題に対応するための協議会「海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)」を設立
はたして、化学業界が具体的にできることはなんだろうか?

日本独特の「海ごみ」対応、プラスチック対策、
欧米のように、使い捨てプラスチックに法規制などを設けるのではなく、、、
関連企業の自主取り組み、事業者の意識啓発、
消費者については20年も、30年も前から同じような啓発運動、

環境省は、「プラスチック資源循環戦略」で、プラスチックごみの削減に向けて年内にも数値目標を盛り込んだ対応策をまとめるとはなっているが、、、経産省は規制なくとも取組が進むようにか、せっせと、企業の自主取組をアピールしている。プラスチックストローも、今ではカラオケ業界でも「プラスチック製ストローの使用廃止」すばらしい連係、、、、

使い捨てプラスチック削減も、国としての法規制を設けないということは、レジ袋削減だけをみても世界の取組からかけ離れている、、、マイクロプラスチックの問題も、議員立法で成立した「改正海岸漂着物処理推進法」も、使用抑制の努力義務を課す、、なので、、、使い捨てプラスチックの人口1人当たりの廃棄量は、米国に次いで日本が多かったというのに(2014年)、、いつまでたっても自主規制や努力目標どまり、、経済最優先の日本のプラスチック対策、、、

化学業界5団体:
日本化学工業協会、石油化学工業協会、日本プラスチック工業連盟、プラスチック循環利用協会、塩ビ工業・環境協会が設立。三菱ケミカルホールディングスなど、約40の企業や団体が会員に名を連ねた。

化学5団体、海洋プラ問題で協議会 「対応速める」
日本経済新聞 2018年9月7日
 化学業界5団体は、海洋プラスチック問題に対応するための協議会「海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)」を設立したと発表した。協議会は、プラスチック廃棄物に対する科学的知見の集積や、アジア諸国での管理向上への対応の協議などを事業計画とする。新たに浮かび上がった地球環境問題に化学業界全体での対応を速める。…


海洋流出のみならず、繰り返し起きる化学プラントの爆発火災事故など、、
安全管理、危機管理、大気への拡散防止対策も願いたいものだ、

地域住民を震撼させた大事故、
DOWAハイテックでタンク破裂事故(2016年1月)、
日本触媒 姫路製造所 アクリル酸製造施設 爆発・火災事故 (2012年9月)、
三井化学 岩国大竹工場爆発火災事故(2012年4月)、
東ソー 南陽事業所 第二塩ビモノマー製造施設の爆発火災事故(2011年11月)、
三菱化学 鹿島事業所 第2エチレンプラント火災事故(2007年12月)

 

関連(本ブログ)
環境省 2019年度環境省の重点施策(2019年度予算概算要求書から) プラスチック対策、廃棄物関連などピックアップ2018年09月02日
中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環戦略小委員会(第1回)傍聴しました~2018年08月17日
日本プラスチック工業連盟HPで「プラスチック海洋ごみ問題解決に向けた宣言実施企業・団体」を掲載、、2018年06月20日

 

海岸漂着物対策推進会議(第9回)
海岸漂着物対策推進会議 | 第9回議事次第
平成30年8月28日(火)14時00分~15時30分
議事次第
1. 海岸漂着物対策推進会議設置要綱の改正について
2.海岸漂着物処理推進法の改正について
3.海洋ごみをめぐる最近の動向について
4.基本方針の改定について
5.その他

資料一覧

資料1 海岸漂着物対策推進会議の設置について(改正案)

資料2 海岸漂着物処理推進法の一部を改正する法律(概要)

資料3-1 海洋ごみをめぐる最近の動向について

資料3-2 水産庁説明資料

資料3-3 経済産業省説明資料

資料3-4 国土交通省説明資料

資料3-5 環境省説明資料

資料4-1 基本方針改定に向けた今後のスケジュール(案)

資料4-2 専門家会議での主な論点について(案)

参考資料1-1 海岸漂着物処理推進法(改正後条文)

参考資料1-2 海岸漂着物処理推進法の一部を改正する法律(新旧対照表)

参考資料1-3 海岸漂着物処理推進法の一部を改正する法律(決議)

参考資料2 海岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針

参考資料3 海岸漂着物対策専門家会議(第12回)議事録


資料3-3 経済産業省説明資料

容器包装リサイクル法における排出抑制に向けた取組について②

化粧品におけるマイクロプラスチックビーズの使用について

 

樹脂ペレット漏出防止の取組

海洋プラスチック問題対応協議会の設立



Viewing all articles
Browse latest Browse all 10186

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>