Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10186

23区 平成29年度の資源回収量 ~平成29年度清掃事業年報(リサイクル編)〈特別区清掃リサイクル主管課長会資料〉より~23区の資源回収量は約530,665トン(前年比約5,991トン減)

$
0
0

平成29年度の23区の資源回収量は530,665トントン
23区の人口は大きく開きがある。資源回収も総量ではなく1人当たりの回収量の比較を~


23区の平成29年度資源回収量が清掃一組HPに掲載された~
平成26年度から、あたらに「ピックアップ回収」という項目ができている。
集積所等に出された粗大ごみ、不燃ごみから、資源物を取り出してリサイクルする事業
ピックアップ回収は、千代田を除く22区で実施中(平成29年度)、

23区の清掃事業年報も先日公表された~
23区清掃一組 「清掃事業年報(平成29年度)」 -23区のごみ量は約277万トン前年度より増、事業系持込ごみが6年連続増加-2018年08月23日

東京二十三区清掃一部事務組合 

清掃事業年報(平成29年度)を掲載しました

【参考】平成29年度清掃事業年報(リサイクル編)の閲覧〈特別区清掃リサイクル主管課長会資料〉(PDF:1,418KB)

平成29年度 資源回収の状況(概要)
 平成29年度における23区の資源回収量(ステーション(集積所)・拠点回収、ピックアップ回収、集団回収)は、約530,665トンでした。
また、回収実績は、前年度と比較して量で約5,991トン、率にして約1.1%の減少でした。




平成29年度清掃事業年報(リサイクル編)」からそれぞれグラフを作ってみた~
資源回収量は紙類はじめ減少傾向、特に、集団回収の紙類が大幅に減少、、
新たな取り組みピックアップ回収は取組が広がって、

また、古着・布類の回収、蛍光管、小型家電の回収拠点は増えている。

行政回収も、集団回収も、いずれも前年度よりも減少ではあるが、、区収集のごみも減少傾向を維持しているので、資源がそのままごみに移行してしまったということでもないと思う、、


●行政回収実績 品目別内訳

 

●ピックアップ回収実績

 

●集団回収実績 品目別内訳




●23区の資源回収量推移

紙類の回収量がかなり落ち込んでいるものの~
資源回収量の総量が横ばい傾向が続くということは、、、
そのほかの資源回収をかなり頑張っているということ~、
ピックアップ回収でもごみにせずに資源に、、、
古着や古布,小型家電にetc.、




●資源回収実績(行政回収)品目別推移

行政回収の紙類、回収量の激減は、なんとか持ち直していたが、、、
平成29年度は前年度よりも約2千トン減少




●資源回収実績(ピックアップ回収)品目別推移



●資源回収実績(集団回収)品目別推移

集団回収の紙類は、平成29年度は前年度よりも約7千トンの減少




●23区 資源回収実績(行政回収) 区別





●23区 資源回収実績(ピックアップ回収) 区別 

各区ともがんばっていますね、、、
練馬区が始めた頃は、,,そこまでするかと思ったものだが、、、
拠点回収を増やしても、ごみに出してしまう区民も多い
しかし、,みすみす焼却や埋め立てはしないという取り組み、

 
●23区 資源回収実績(集団回収) 区別

集団回収は古紙が中心




 

紙類、あいかわらず回収量は減少傾向ではあるが、、、

紙類回収量の減少にについて、
行政や回収業界は、「古紙持ち去り」が原因かのようにしているが、、、
紙類の生産と消費、回収の多様化など、、、身近でも新聞店回収がかなりの量を集めているので、、、
別途、また~

●紙類回収実績の推移

回収量の激減は、なんとか持ち直していたが、、、
行政回収は、平成29年度は前年度よりも約2千トン減少
集団回収は約7千トンの減少



●【紙類】行政回収分類 




●【紙類】集団回収分類 




●区別 【紙類】 行政回収・集団回収実績

☆中野、荒川は行政回収を止めて集団回収に一元化。目黒もほぼ集団回収のみになってきた~
世田谷区の紙類回収は、行政回収が8割近く、、、多くの区では、集団回収に力を入れている、、、




●行政回収実績推移




●集団回収実績推移




================================================================


☆23区、全ての区で古紙、缶、びん、ペットボトルの回収は行っている。
プラスチックに関しては、容器包装プラスチックの回収を行っていない区も、食品トレイや一部のプラスチック類の回収はしている。

● 行政によるペットボトル回収

赤枠のある区は指定法人ルート、
しかし、各区の回収量と、容リ協会上期、下期の申込とかなりの差がある区は、独自ルートでも売却しているのだろう。




● 集団回収によるその他回収

荒川区は、基本的に、資源は集団回収なので、ペットボトルも集団回収で集める。
たぶん、集団回収分ペットボトルも、指定法人ルート。荒川区の集団回収はかなり特殊なので、民民というより、かなりの行政関与型。集団回収にかなりの報奨金を出しても、行政回収よりもコストはかからないのだろう?



これ以上は増えないのか、23区の容器包装プラスチックの回収量

●23区プラスチック製容器包装(ペットボトルを除く)





参考

23区 容器包装プラスチックの再商品化事業者 落札結果(平成29年度)指定法人ルート

23区、プラスチックの分別回収実施区はこれ以上増えないのか、,,
実施区の回収量も、現状維持または減少傾向~
ごみ化した容リプラが大量に集まってもそれも困るのだが、、、





23区の場合、区別の人口差が大きいので、それぞれの区の中での推移を~

容リ法、指定法人ルートの場合は、計画量(契約量)と、実績の乖離をできるだけなくすように求められる。計画量などが、再商品化委託料金の算出基準に係わるのだろう。(再商品化費用を容器包装プラスチックの生産・利用事業者から集める際の。)これ までは、多く集めて、再商品化量が少なかった場合は、事業者に戻していたが、今は、その余剰分は、「市町村への資金拠出」として配分される制度になってい る。ということで、計画と実績の乖離が少なくなるように、市町村も、年々実態を見極めながら無理な計画量を出さなくなった。ごみ化したプラスチックで、D ランクになっても困るし、なんともやっかいな、容リプラの資源化。


●容リ協会との容器包装プラスチックの契約量と実績量


関連(本ブログ)
容リ法指定法人ルート 平成30年度のプラスチック製容器包装&ペットボトル(上期) 23区の再商品化事業者は~ 2018年04月09

 



●23区 蛍光管、乾電池、布類、廃食油、使用済小型家電の回収(行政回収)  
※紙類、びん、缶、ペットボトル、容器包装プラスチック類を除く品目

蛍光管も、小型家電の拠点回収も、実施区も拠点数も前年度よりもずいぶん増えている。
江東区は、「平成28年9月19日から蛍光管や乾電池等の水銀を含んだ廃棄物はステーション回収」となる。


平成32年以降は廃蛍光管等は埋立処理はできなくなる、、

気になるのは23区は「有害ごみ」の区分がないので、水銀含む廃棄物も区によってさまざまである。拠点回収やピックアップ回収は増えたけど、今も、「不燃ごみ」の扱いの区はある。しかし、東京都は、「平成32年までのできるだけ早い時期に、廃蛍光管等の埋立を終了する」としているので、それまでに各区とも、廃蛍光管等の分別回収が必要になるのだが、、平成29年度時点では、ステーション回収、拠点回収、ピックアップ回収で、蛍光管の回収実績のないのは、新宿、北、江戸川の3区かな?

「3-2 ステーション(集積所)回収 ・ 拠点回収実績」の蛍光管の回収実績が空欄の港、墨田、大田、世田谷、板橋、足立はピックアップ回収の不燃ごみの「その他」に蛍光管も含まれるとなっている。国内で製造される乾電池も、水銀ゼロとはなっていても、廃棄される乾電池はまだまだ水銀を相当含んでいる製品もある。(参考:中防不燃・粗大ごみ処理施設整備事業計画(素案) 不燃ごみ中の総水銀・含有重金属など


●23区 蛍光管・乾電池 回収状況(平成29年度)

 

●23区行政回収(製品プラスチック、スプレー缶、電池、蛍光管、陶磁器など)


3-2  ステーション(集積所)回収 ・ 拠点回収実績

 ←クリックで拡大


また、「堀船船舶中継所」が平成30年度末で休止することで、「北、豊島、板橋、荒川、足立の5区、平成31年度までに不燃ごみの9割資源化実施」するというので期待しているのだが、、、平成29年度の資源化で、陶磁器類の資源化区が増えているので驚いた。墨田と中野は「10月から、墨田区で陶磁器、中野区で陶器・金属・ガラス類の資源化開始」とニュースでも取り上げられていたが、ピックアップ回収でさまざまなものが取り出されて資源化、、、頑張っています!!

ピックアップ回収(家電製品を除く)
(1)粗大ごみの「その他」、
 港区は羽毛布団、
 文京区・練馬区は布団、
 足立区は木材・布団
 大田区は回収量に含みませんが羽毛布団3,165枚です。
(2)不燃ごみの「その他」
 港区はコード類・蛍光灯、
 新宿区はその他、
 墨田区は蛍光灯等・陶磁器、
 品川区・杉並区はスプレー缶、
 江東区は不燃ごみ受入分、
 大田区は蛍光管・ 電池、
 世田谷区は蛍光管・スプレー缶・ライター、
 中野区はスプレー缶・空缶類・コード類・可燃物・蛍光灯・管球類・電池・ライター・びん・ガラス・陶磁器くず・ダンボール・分別スプレー、
 荒川区は蛍光管・コード類・電池類・ガラス類・その他、
 板橋区は空缶類・可燃物・蛍光灯等・電池・ライター・びん・ガラス・陶磁器くず・段ボール・スプレー缶、
 足立区はびん・ガラス・蛍光灯・電池類・陶磁器類・紙類・繊維・プラ・その他です。


●23区 布類、古着回収の状況 

古着回収も定着してきた、
江東区は、区民まつりでの回収、区内施設での定期的に巡回回収を実施している。


とりあえず~


関連(本ブログ) ごみ量等は↓↓
23区清掃一組 「清掃事業年報(平成29年度)」 -23区のごみ量は約277万トン前年度より増、事業系持込ごみが6年連続増加- 2018年08月23日

 


参考までに、、、

江東区民なので、、、
江東区のごみ量とリサイクル量で年度推移をみてみると、、、

ちなみに江東区の人口は、23区の中でも人口の増加激しく、、、
平成12年は384,855 人、平成29年は512,061 人と,人口は約12万7千人増加、
区収集ごみ量は110,999トンから91,178 トンと 約2万トン減少している~

●江東区のごみ量推移(区収集ごみ)


●江東区 リサイクル量推移

資源回収は、容器包装プラスチックはじめ、各種品目の行政回収を推進しているが、、、
やはり、紙類の回収量減少で全体の回収量、1人あたりの回収量に大きな変動も、、、
集団回収のほとんどは古紙回収である


●江東区 リサイクル実績(行政回収)種類別推移


●江東区 電池・蛍光管回収実績推移

なにが言いたいかというと、、、
水銀含む廃棄物の回収、拠点回収や店頭回収だけでは回収量はあまり期待できない、、、
やはり、、可能な限り、集積所、ステーション回収が望ましい、、
とはいえ、蛍光管などは日常的にでてくるものではないので、この先はどうなるか?


とりあえず~    

Viewing all articles
Browse latest Browse all 10186

Trending Articles