中間貯蔵施設情報サイト「中間貯蔵施設の配置図」から
福島第一原発事故に伴う福島県内の除染廃棄物など
中間貯蔵施設内の大熊町側仮設焼却炉で、町外から搬入した除染廃棄物の焼却を22日から始めるようだ~
この大熊町側の仮設焼却炉は、昨年12月から稼働中、200t/日炉 三菱・鹿島共同企業体(約298.7億円)
大熊工区では主に福島県双葉町の減容化施設の仮設灰処理施設で発生したばいじんを鋼製角形の貯蔵容器に入れて貯蔵する施設もある。
建設準備中となっている双葉町側の仮設焼却施設は「「双葉町減容化施設(中間貯蔵施設)における廃棄物処理」その1は約1200億の新日鉄住金JV、その2は約1122億のJFEエンジJV」という巨大プロジェクトである、、、受入分別施設及び仮設焼却炉、そして貯蔵施設など、、、
共同通信 2018年8月20日
環境省は20日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で取り除いた土や廃棄物を保管する中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)の敷地内で、大熊町側にある焼却施設が、町外から搬入した除染廃棄物の焼却を22日に始めると発表した。焼却によって廃棄物の容量を減らす。
中間貯蔵施設には大熊、双葉町外で生じた除染廃棄物も搬入され、その焼却は初めてとなる。双葉町側の焼却施設は今後造る計画で、2020年3月ごろの運転開始を目指す。
大熊町の焼却施設は昨年12月、町内で生じた東日本大震災の災害がれきなどの焼却施設として稼働を始めた。
大熊町の仮設焼却炉は
・大熊町-(津波廃棄物、片付けごみ、家屋解体廃棄物及び除染廃棄物)+町外の除染廃棄物
200t/日 三菱・鹿島共同企業体(約298.7億円) 履行期限:平成34年3月31日
(平成29年12月より稼働中) 約24,000トン(約7,500トン) ←平成30年6月末 処理済()内は災害廃棄物
●平成28年度大熊町における廃棄物処理業務(減容化処理)
業務名:平成28年度大熊町における廃棄物処理業務(減容化処理)
契約年月日:平成28年5月27日
契約方法:一般競争入札 総合評価落札方式
業務場所:福島県双葉郡大熊町 地内
契約業者名:三菱・鹿島共同企業体
履行期限:平成34年3月31日
業務概要:本業務は、大熊町内に仮設処理施設を建設し、大熊町内等における廃棄物(津波廃棄物、片付けごみ、家屋解体廃棄物及び除染廃棄物)を焼却処理し減容化するものである。
契約金額:¥29,872,800,000-(消費税込)
大熊工区では主に福島県双葉町の減容化施設の仮設灰処理施設で発生したばいじんを鋼製角形の貯蔵容器に入れて貯蔵
平成29年度中間貯蔵(大熊工区)廃棄物貯蔵施設工事(開札調書)
開札日 平成30年3月1日 14時00分
鹿島建設株式会社 東北支店 81.5億円 ←落札
西松・フジタ特定建設工事共同企業体 84.8億円
株式会社大林組 東北支店 102.91億円 ←予定価格超過
双葉町の仮設焼却炉は
双葉町減容化施設(中間貯蔵施設)における廃棄物処理その1業務
(シャフト炉+表面溶融炉)
仮設焼却施設:シャフト炉式ガス化溶融炉 150トン/日×1炉、(新日鉄)
仮設灰処理施設 :回転式表面溶融炉 75トン/日×2炉(クボタ)
焼却炉と灰溶融炉の建設、建設完了後3年間の運転管理
新日鉄・クボタ・大林・TPT特定共同企業体(1,296億6千万円)
双葉町減容化施設(中間貯蔵施設)における廃棄物処理その2業務
(ストーカ炉+コークスベッド式灰溶融炉)
仮設焼却施設(ストーカ式焼却炉、 処理能力200t/日×1炉)
仮設灰処理施設(コークスベッド式溶融炉、処理能力75t/日×2炉)
焼却炉と灰溶融炉の建設、建設完了後3年間の運転管理
JFE・前田特定業務共同企業体(1,212億7千万円)