東京都 平成29年1月12日
【廃棄物と資源循環】 備蓄食品の『もったいない』」プロジェクト② アルファ化米の配布について蓄食品の『もったいない』」プロジェクト② アルファ化米の配布について 1月5日に発表しました「防災と一緒に考えよう~備蓄食品の『もったいない』」プロジェクトにご賛同・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
第二弾として、賞味期限の近い防災備蓄用アルファ化米(若干数)配布についてご案内させていただきます。
今回お配りするアルファ化米の概要は以下のとおりです。
1.アルファ化米の白米(賞味期限2017年2月末)
・1箱の大きさ(たて×よこ×高さ):49cm×33cm×18cm
・1箱の内容:50食(1食100g×50パック)
・1箱の重量:6kg⇒ゆうパック100サイズ(都内1,010円)
2.アルファ化米の五目(※炊き出し用)(賞味期限2017年4月末)
・1箱の大きさ(たて×よこ×高さ):68cm×34cm×23cm
・1箱の内容:白米・具50食分×2パック
※1食ずつのパックづめではありませんのでご注意ください。
・1箱の重量:14kg⇒ゆうパック140サイズ(都内1,440円)
3.アルファ化米の白粥(賞味期限2017年4月末)
・1箱の大きさ(たて×よこ×高さ):42cm×31cm×19cm
・1箱の内容:50食(1食41g×50パック)
・1箱の重さ:3kg⇒ゆうパック100サイズ(都内1,010円)
配布条件は以下の通りです。
① 転売しないこと
② 賞味期限内に食べきり、廃棄しないこと
③ 白米及び白粥は5箱以上申し込むこと(五目は1箱からお申し込みいただけます)
④東京都内の法人・団体(社会福祉法人、NPO、自治会等)
お申込みは1月12日(木曜日)から1月20日(金曜日)まで、以下のサイトから先着順で承ります。(申し訳ございませんがお電話でのお申し込みは承っておりません)
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/form/bichikurice.php
受取方法は、着払いの宅配便のみ(送料をご負担いただきます。)で2月から順次送付させていただく予定です。
防災備蓄食品を廃棄しないで有効に活用するとともに、皆様に日常からの防災について考えていただくこの取り組みにご支援とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
詳細は~
東京都 平成29年1月 5日
≪報道発表≫ 【廃棄物と資源循環】 本年2月末賞味期限の都の防災備蓄食品を配
防災と一緒に考えよう ~備蓄食品の「もったいない」
東京都では、本来食べられるのに捨てられてしまう『食品ロス』の削減に取り組んでいます。この度、防災備蓄の重要性を認識していただくとともに、食べ物の大切さを意識するきっかけとしていただくため、本年2月末賞味期限の都の防災備蓄食品(クラッカー約10万食)を以下のように配布しますので、お知らせします。
記 1 一般配布
各会場でお配りします。(1人5食まで)
恩賜上野動物園(1月28日、2月4日 約3万食) 多摩動物公園(2月5日 約5千食) 水素情報館 東京スイソミル(1月16日から2月25日 約1千食) チャレスポ!TOKYO(1月9日)、マラソン祭り(2月25日)等スポーツイベント(約3万食) 2017冬耐震キャンペーン(1月26日建物の耐震改修工法等の展示会など) その他、各局事業に関連する講習会等の配布について調整中です。 2 団体配布ご自身で引き取りに来ていただける、又は着払いで送付し受け取っていただける法人・団体に配布します。ただし、商業目的以外で利用される団体等に限ります。
対象者東京都内の法人・団体(社会福祉法人、NPO、自治会等)
申請受付期間平成29年1月10日(火曜)~1月16日(月曜)
※環境局・福祉保健局ホームページ上のリンクからウェブサイトでお申し込みを承ります。
URL:https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/form/bichiku.php
平成29年1月16日(月曜)~1月27日(金曜)
引渡場所東京都庁、東京都多摩環境事務所(東京都立川市錦町4-6-3)内
配布条件(以下の全てを満たすことが条件となります) 転売しないこと 賞味期限内に食べきり、食品を廃棄しないこと 自ら持ち帰るか、宅配便の着払いで受け取ること 5箱(1箱あたり70食)以上で申し込むこと クラッカーの梱包 1箱の大きさ(たて×よこ×高さ):50センチメートル×26センチメートル×38センチメートル 1箱の内容:70食((35食/一斗缶)×2缶) 1箱の重量:11キログラムお配りするクラッカーは、2月末に賞味期限を迎える都の防災備蓄食品です。
賞味期限は、おいしく食べることができる期限で、この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありませんが、なるべくお早めにお召し上がりください。