中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会(第2回)を傍聴した~
「飯舘村蕨平の汚染土壌・焼却灰のセシウム昇華(気化)実証事業」は、焼却灰や土壌のセシウムを減容化するため、高温でセシウムを分離して、セシウムの低減を図って再利用する実証事業。もうびっくり、そんなこんなで「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会(第2回)」検討会の傍聴をしたのだが~ しかし、すでに、実証事業や、減容技術の話は、第1回目だけで終了のようで、2回目の今日は、「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略骨子(案)」と言うことだった。
それにしても、高濃度に汚染されたセシウム土壌を、さまざまな技術(熱処理、化学処理、洗浄処理など)で減容処理の実証試験をして、セシウム分離後の「浄化物」を土木資材等に活用する実証事業もおこなう。再利用の推進では、公共事業の土木・建築資材等に活用されることを想定して、、、「安全性確保を前提とした再生利用」などとはなっているが、、、「再生利用の手引き」も作成するそうだ。その「浄化物」の再生利用は、福島限定ではなく、、全国で再利用ということを強調していた。
骨子案には、具体的にセシウム濃度がどの程度なったものを再利用するかには触れていないが、大迫先生は「3000Bq/Kg以下の汚染土壌は再利用可能」、放射性廃棄物の再利用、原子炉等規制法に基づくクリアランス基準※(100Bq/kg)との違い、「公的管理された場所での限定利用」と強調されていた。
土壌のセシウム特性など専門的なことはわからないが、、、しかし、減容・再生利用技術の実用化するとなると、またまた膨大なコストをかけて、セシウムをさらに高濃度に濃縮させるという危険を冒すのだろう。そして、“浄化物” などと称して全国各地に再利用としてばらまく、そういう必要性など全く理解できない。原発を推進してきたつけとして、セシウムの半減期の減衰をすなおにまつしかない、汚染土は、厳重に、管理保管するしかない。これ以上の拡散はやめてほしい。
福島原発事故の反省など全く忘れてしまったかのように、原発を再稼働し、除染除染で、ゼネコン潤し、それでも飽き足らず減容・再生利用技術開発戦略、、経済優先、福島復興の名の元に、日本は狂ったかのごと、福島を放射能ビジネス特区としてしまう。「環境回復検討会(第16回)」では、やっと、森林では除染をしないと方針転換のようだが、、福島が、除染で、原発事故前に戻るかのような幻想を抱かせないほうがいい、野や山を除染はできないし、その現実をしっかりと公表しないと、、(同じTKPガーデンシティ永田町では、午後からは環境回復検討会、また、廃炉汚染水対策事業 最終報告も開催されたようだ)
電気新聞の「環境省検討会、汚染土壌の減容で骨子案-再生利用技術実証も」とてもコンパクトにまとまっていてわかりやすい。傍聴していて、「分級処理」「浄化物」というのがよく理解できなかったが、、1回目は傍聴せずに資料だけの流し読みなので、、、
日テレNEWS24 2015年12月21日
東京電力・福島第一原発事故に伴う除染で出た福島県内の放射性物質を含む土をどう処分するかについて、環境省は21日、「可能な限り再利用し、最終処分する ..
■環境省検討会、汚染土壌の減容で骨子案-再生利用技術実証も
電気新聞-2015年12月22日
環境省は21日、「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会」(座長=細見正明・東京農工大学大学院教授)の第2回会合を都内で開いた。汚 染土壌の減容・再生利用技術開発戦略に関する骨子案を提示。30年以内の福島県外での最終処分に向け、基盤技術の開発を今後10年程度で一通り完了するこ とを目指すという基本的な考えの下、今年度から各種実証実験などを順次実施することを示した。議論を踏まえ、今年度内に技術開発戦略を取りまとめる。
分級処理技術は安全性を確保しつつ、安定的かつ大規模に処理できるシステム技術を確立することで実事業への移行が可能な段階とした。一方、土壌の高度処理 と焼却灰の減容処理技術は、小規模技術実証事業を通じて技術情報が蓄積されているものの、新技術の開発を含むさらなる技術情報の蓄積が必要な状況。
そのため、2016~18年度をめどに大量かつ安価に処理可能な分級処理システム技術実証試験を先行して実施し、引き続き土壌の高度処理、焼却灰の減容処 理技術のシステム技術実証試験を行うとした。また、分級後の浄化物を土木資材などにモデル的に活用する実証試験を16年度から実施することも示した。(11面) ...
■ 除染で出た土を建設資材に 環境省がモデル事業
NHK 2015年12月21日
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う、福島県内の除染で出た土などの処分を巡って、環境省は来年度から土に含まれる放射性物質を除去したうえで、建設資材などに再生利用するモデル事業を始めるとする方針案を明らかにしました。
中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会(第2回)
1.日時 平成27年12月21日(月) 10:00~12:00
2.場所 TKPガーデンシティ永田町 ホール2A
3.議題 (1)減容・再生利用技術開発戦略について
中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会
(第1回)
平成27年7月21日(火)
配布資料一覧 議事次第 (68KB) 資料1 出席者名簿 (108KB) 資料2 設置要綱 (134KB) 資料3 除染、中間貯蔵施設等の現状について (2.9MB) 資料4 検討会の進め方(案)について (332KB) 資料5-1 除染・減容等技術実証事業の取組について (1MB) 資料5-2 減容技術の現状と課題について (2.2KB) 資料5-3 当面の技術実証の進め方について(案) (404KB) 資料6 再生利用に関する技術的課題について (940KB) 資料7 今後の減容・再生利用技術開発の方向性(案)について (779KB) 議事録 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会(第1回)議事録 (830KB)
放射能や除染などの検討委員会、はじめて傍聴したのだけど、、、
いつもは、容リ法やPCB廃棄物、最近は水銀関連の傍聴などで、、、
傍聴者は、いかにも利害関係者や関連事業者が多いのだが、、
今日の,技術開発戦略検討会、雰囲気が全く違う、なんだか仰々しいというか、、、
先ず、会場受付に入る手前で、通路というか入口に男性数名が立っていて、
傍聴券と身分証明書の提示を求める、(ボディーチェックはなかったが)
それで、やっと受付にたどり着き、名簿とチェックで資料をもらって、会場に入ることができる、
委員席に向かい合う教室形式で、環境省など関係者席がずらり大勢、
そして、、、記者関係席、記者席は、長テーブル付き、ゆったり2人掛けで、
何列あったのだろうか、かなりの席が用意されていて、空席もぱらぱらあるが、
傍聴席は、、委員席など遙か彼方で、委員のお顔もまったくみえず、
そして、、ぴったしパイプイスがくっついて、、、
袖振り合うも多生の縁とはいうが、見知らぬ人とくっついて2時間座るのはかなり苦痛である、
記者席と比べて、あまりにぞんざいな扱いの傍聴席、
記者もまじめに聞いている人もいるが、ただ写真を撮って終わりの人もいる、
井上副大臣は、最初から最後まで検討会に同席されて最後の挨拶も、
以前、PCB関連の委員会でも、最後まで同席されていたことがあったが、
普通の大臣、副大臣ではなかなかできることではないだろう、官僚出身者ならではか、
(政治家、みんな難しい話になると、眠ってしまうか、ヤジを飛ばすかで、)
検討会終了後、記者向けに会見もあったようだ~