Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all 10207 articles
Browse latest View live

(我孫子市住民グループ)焼却灰保管 調停打ち切りで提訴へ/千葉

$
0
0
■焼却灰保管 調停打ち切りで提訴へ
NHK-2013/12/19
...千葉県は原発事故のあと、県内北西部のごみ処理場で出た放射性物質を含む焼却灰を、我孫子市と印西市にまたがる県有地の施設に一時保管しています。これに対し、我孫子市の住民グループが保管施設の安全性の強化を求め、去年12月から国の公害等調整委員会で調停が続いていましたが、 ...

ミャンマー政府がゴミ焼却炉発電に向け1,600万米ドル支出

$
0
0
■ ミャンマー政府がゴミ焼却炉発電に向け1,600万米ドル支出
ミャンマー株式ニュース 2013/12/19
ヤンゴン市長であるラ・ミン氏が木曜に開かれたヤンゴン管区議会で述べたところによると、政府は日本からの借款によりゴミ焼却発電所を購入する予定。
発電所建設には1,600万米ドルかかり、政府は800万米ドルを日本からの借款で賄う。残りはヤンゴン都市開発委員会(YCDC)が提供する予定。……
YCDCは提案書と共に入札に応募した43社の中から2社を選出し、テインビンゴミ集積所における発電にはChasson International Kore社を、ダウェイチャウンゴミ集積所における発電には現地企業であるZeya&Association and Hondi社(韓国)による合弁会社を選出した。...

原発から焼却炉に至るまで、日本のトップセールスによる海外展開ではあるが、、、ODAや円借款というと、結局は日本企業が受注して、要は、日本企業のためでもあるという思い込みが残っているのだが、そういうのはもう過去のことなのだろうか、、、、、ミャンマーのニュースを見る限りでは、、直接日本企業が受注しているという構図でもないようだ。しかし、日本の焼却炉メーカー、日立も「ミャンマー現地法人の設立やベトナム現地法人の拡充計画を決定するなど海外展開を加速」ともあったので、実態はよくわからない。どちらにしても、プラントそのものを輸出しても、それを安全運転する技術無くして安全操業は不可能なので、そこまでの責任を持たなくては、重大事故にもつながる〜

関連(本ブログ)
■JFEエンジ、ミャンマーで廃棄物発電の事業化調査(2012年08月23日)
■三菱重工、東南アジアのごみ焼却施設市場開拓へ シンガポールに営業拠点開設(2013年07月29日)

================================================================

■ 住宅地近くのゴミ焼却発電所 毎日600トン有害粉塵を飛散=武漢 大紀元
大紀元 2013/12/20
【大紀元日本12月20日】中国湖北省武漢市にある5つのゴミ焼却発電所から毎日、有害粉塵600トンが大気に放出されているという。ガンによる死亡者が急増する ...




神戸製鋼所グループ、福島(飯舘村)でごみ処分施設を受注/福島

$
0
0
■神戸製鋼所グループ、福島でごみ処分施設を受注
日本経済新聞-2013/12/20
神戸製鋼所と子会社の神鋼環境ソリューションは放射能に汚染されたごみなどを燃やす「減容化施設」を環境省から受注した。受注額は約37億円で、福島県飯舘村に設ける。空気が外に漏れ出さない密閉構造をしており、居住制限区域などにある住宅の家具や ...

飯舘村小宮地区
2014年2月着工、8月下旬稼働
5トン/日

東尾久(ひがしおぐ)浄化センター建設用地内のダイオキシン類の土壌調査の結果について

$
0
0
☆東京都下水道局「東尾久(ひがしおぐ)浄化センター建設用地内のダイオキシン類の土壌調査の結果について」別紙1より

今回のダイオキシン類土壌調査、基準値超過は57か所、最大値は170,000pg-TEQ/g。前回調査の最大値1,100,000pg-TEQ/gの検出か所と同じエリアというか近くも〜

下水道局 2013/12/20
■東尾久(ひがしおぐ)浄化センター建設用地内のダイオキシン類の土壌調査の結果について
 下水道局では、東尾久浄化センター建設用地内の表層を含む土壌でダイオキシン類の濃度が環境基準値を超過したことを受け、当該用地内において、事業の進捗に合わせ、土壌調査等を実施しています。
 このたび、別紙1(PDF形式:870KB)の箇所においてダイオキシン類の深度方向土壌調査の結果が明らかになりましたので、お知らせします。
1 ダイオキシン類の調査結果
(1) 土壌試料
 (ア) 調査内容
 東尾久浄化センター建設用地内の掘削予定箇所において、ボーリングにより試料採取を行い、ダイオキシン類の深度方向土壌調査を実施した。
  調査対象物質:ダイオキシン類
  試料採取日:平成25年6月12日から平成25年10月1日まで
  調査深度:GL±0mからGL−6.0m
  ボーリング調査:88箇所
  検体数:292検体
 (イ) 調査結果
 下表のとおり、ダイオキシン類の環境基準値の超過が確認された(最大値検出箇所は、別紙1(PDF形式:870KB)参照)

※ pg(ピコグラム) 一兆分の1グラム
※ TEQ ダイオキシン類の量を、最も毒性の強い2,3,7,8−四塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシンの量に換算した値
詳細はこちら(PDF形式:864KB)
(2) 大気試料
 東尾久浄化センター建設用地内の4箇所において、ダイオキシン類大気調査を実施した。
 分析の結果、下表のとおりすべての箇所で環境基準に適合していた。
  試料採取日:平成25年11月8日から15日まで
  結果(調査地点は、別紙2(PDF形式:284KB)参照)
試料採取地点 :東尾久浄化センター建設用地内
採取:4 箇所
基準超過:0 箇所
調査結果(最大値):0.086 pg-TEQ/ m3
環境基準値:0.6 pg-TEQ/ m3 以下
2 今後の対応
 下水道局は、基準超過が確認された範囲について、引き続き、飛散防止対策を継続するとともに、その効果を確認するためダイオキシン類大気調査についても実施する。
 また、事業の進捗に合わせ、掘削予定箇所はボーリングを追加して深度方向の試料採取を行い、ダイオキシン類及び重金属類の土壌調査を実施する。
 なお、調査結果については適宜公表する。


関連(本ブログ)
■第39回東京都環境審議会を(11/28)開催します。ダイオキシン類土壌汚染対策地域の指定について(諮問)(2013年11月21日)
調査のたびに↓↓ダイオキシン類は脅威の数値に!!
■東尾久浄化センター建設用地内のダイオキシン類(最大値1,100,000pg-TEQ/g)及び重金属等の土壌調査の結果(2013年09月12日)
■東尾久浄化センター隣接敷地のダイオキシン類の深度方向調査の結果(最高濃度440,000pg-TEQ/g)(2013年09月11日)
■東尾久(ひがしおぐ)浄化センター建設用地内のダイオキシン類の土壌調査 の結果:最大値49,000pg-TEQ/g(2013年05月31日)
■東尾久浄化センター隣接敷地のダイオキシン類(6,200pg-TEQ/g )及び重金属等の土壌調査等の結果(2013年04月04日)
■東尾久浄化センター隣接敷地のダイオキシン類土壌調査(先行調査)の結果、尾久の原公園で2,500pg-TEQ/g(2013年02月05日)
■荒川の下水道処理施設 土壌からダイオキシン検出1100〜2300ピコ・グラム(環境基準値の2.3倍)(2012年12月23日)








宮城島のPCB施設計画問題 活性化へ区長推進 住民説明なく、企業が県申請

$
0
0
■宮城島のPCB施設計画問題 活性化へ区長推進 住民説明なく、企業が県申請
琉球新報-2013/12/20
【宮城島=うるま】うるま市与那城の宮城島でポリ塩化ビフェニール(PCB)の中間処理施設の立地計画が浮上している問題で、島内三区と事業を計画するMIT(宮城島イノベーションテクノロジー)社が、11月の住民説明会で「(土地の)開発行為の同意を得たい」と説明していたにもかかわらず、7月には県に開発行為を申請していたことが明らかになった。説明会から1カ月が過ぎた今も新たな説明会はなく、地元住民からは「区長だけで話を進めているのではないか」と疑念の声も上がっている。
 計画では低濃度(微量)PCB廃棄物の処理施設となっており、県外企業から技術提供を受け、光触媒洗浄液でPCBを無害化し、分離する新技術を用いる予定だ。しかし技術は環境省が審査中で、認可されるまで実用化はできない。 … …

東電社員が談合助長=関電工など課徴金7億円超―送電線工事で措置命令・公取委

$
0
0
■東電社員が談合助長=関電工など課徴金7億円超―送電線工事で措置命令・公取委
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版-2013/12/20
東京電力発注の送電線工事をめぐる談合で、公正取引委員会は20日、東電グループの関電工(東証1部、東京都港区)など計42社の独禁法違反(不当な取引制限)を認定し、総額7億4600万円の課徴金納付命令と排除措置命令を出した。また東電社員が ...

■東電社員が「談合助長」、発注総額150億円
サンケイスポーツ-2013/12/20
東電社員が「談合助長」、発注総額150億円. 公正取引委員会は20日、東京電力発注の送電線工事をめぐり、東電に対して「担当者が談合を助長していた」と異例の指摘をし、発注方法の改善と社員や関連企業に違反行為をさせない措置を取るよう申し入れた。

■東電談合助長 公取が改善要請
NHK-2013/12/20
東京電力が発注した送電線工事を巡る談合で、公正取引委員会は、発注担当の社員が談合を助長していたなどとして、東京電力に改善を求める異例の ... そのうえで、談合に関わった業者36社に合わせて7億4000万円余りの課徴金の支払いを命じました。

■関電工、公取委に課徴金納付 送電線談合 社長ら報酬一部返上
日本経済新聞-2013/12/20
公取委は20日、関電工と子会社が送電線工事で談合を繰り返し、独占禁止法に違反(不当な取引制限)していたとして再発防止を求める排除措置命令を出した。同時に古河電気工業(5801)、住友電気工業(5802)などにも排除措置命令を出し、課徴金の納付を ...

関連(本ブログ)
■送電線談合で課徴金命令へ 公取委、60社に20億円超(2013年12月05日)
■東電送電線談合:公取委、40社に課徴金総額7億円(2013年11月07日)
■ 地中電線でも談合の疑い 東電・関電の発注工事 公取委、30社立ち入り(2013年03月13日)








住宅地近くのゴミ焼却発電所 毎日600トン有害粉塵(飛灰?)を飛散=武漢 /中国

$
0
0
■ 住宅地近くのゴミ焼却発電所 毎日600トン有害粉塵を飛散=武漢
大紀元 2013/12/20
【大紀元日本12月20日】中国湖北省武漢市にある5つのゴミ焼却発電所から毎日、有害粉塵600トンが大気に放出されているという。ガンによる死亡者が急増するなど近隣住民への健康被害の深刻さを、国営中央テレビ(CCTV)の経済番組「経済半小時」が伝えた。
 武漢では2012年までに5つのゴミ発電所が建設され、...

報道では、粉塵の違法処理となっている
国が定める固体化処理を行わず、
5つの施設からは毎日計600トンの粉塵が飛散
「ゴミ焼却の際に発生するダイオキシンの90%はこの粉塵に含まれており、その毒性はヒ素の900倍」となっているので、飛灰をセメント固化や、薬剤処理せずに、周辺大気に飛散させているということのようだ。

================================================================

中国のごみ事情
ジェトロサイトから↓↓
■中国各地域における主要汚染物質の排出・処理状況(2010年)(9)
−都市生活ごみの処理状況−

2010年、中国における都市生活ごみの運送量(注1)は前年比0.5%増の1億5,805万トンでした。31の省・直轄市・自治区のうち、500万トンを超えた地域は12カ所で、全体の65.5%を占めています。運送量は大きい順に、広東省(1.1%減)、江蘇省(6.3%増)、山東省(3.5%増)、浙江省(3.6%増)、遼寧省(3.0%増)、黒龍江(14.3%減)、上海市(3.1%増)、湖北省(4.4%増)、四川省(11.2%増)、北京市(3.5%減)、河北省(13.1%減)、河南省(25.7%減)。
全国の無害化処理率(注2)は前年比6.5ポイント増の77.9%で、埋立処理が約8割を占めています。処理率が90%を超えた地域は、江蘇省、山東省、浙江省、北京市、福建省、重慶市、広西チワン族自治区、貴州省、天津市、寧夏回族自治区でした。処理率が最も低い地域は甘粛省で38.0%でした。
東北三省の運送量は全体の13.4%を占めています。処理率は、遼寧省が70.9%(前年比11ポイント増)、吉林省が44.5%(同6.1ポイント増)、黒龍江省が40.4%(同10.5ポイント増)で、三省とも09年比伸びていますが、まだ全国平均を下回っている状況です。



(注1)「都市生活ゴミの運送量」は2010 年に収集してゴミ処理場まで運送した生活ゴミの量を指す。都市生活ゴミとは、都市の日常生活或いは都市の日常生活のためにサービスを提供する活動のなかで発生する固形廃棄物及び法律行政上規定した都市生活ゴミとみなす固形廃棄物を指す。
(注2)「都市生活ゴミの無害化処理率」とは2010 年に行った生活ゴミの無害化処理量と生活ゴミの発生量間の比率を指す。統計上、生活ゴミの発生量の統計が難しいため、運送量をもって統計している。計算式は、生活ゴミの無害化処理率=生活ゴミの無害化処理量/生活ゴミの発生量×100%。

PowerPoint資料↓↓グラフや表が豊富でわかりやすい 
■日系静脈産業メジャーの国際展開フォーラム
中国におけるごみ焼却施設建設の動向

上海康恒環境工程有限公司 龍 吉生 2012年01月31日

東電除染 国が全額肩代わり 国民負担、追加の恐れ

$
0
0
☆東京新聞「東電除染 国が全額肩代わり 国民負担、追加の恐れ」より

気になるニュースが次々と〜
政府が費用分担、
東電は分社化、、、、

■東電除染 国が全額肩代わり 国民負担、追加の恐れ
東京新聞-2013/12/21
 政府は二十日、除染費用三兆六千億円を全額、国の負担とするなど新たな東京電力への支援策を正式決定した。除染費用の大部分に政府が保有する東電株の売却益を充て、東電の負担分を最終的にゼロとする仕組み。だが、政府のもくろみ通りに東電株が値上がりしなければ、追加の国民負担につながる恐れがある。 (桐山純平、岸本拓也)
 東電への新たな支援策の柱は、賠償や除染の資金支援枠を現行の五兆円から九兆円に拡大した上で、除染費用に関しては全面的に国が負担する。… …

■原発事故処理、東電任せ転換 政府が費用分担決定
日本経済新聞-2013/12/20
福島第1原子力発電所の事故処理に関する国と東京電力の費用分担の枠組みが20日決まった。賠償や除染などの費用総額を約9兆円とし、国が1兆円程度を負担する。東電がすべてを負担する従来の仕組みを転換。国の関与を強めることで電力の安定供給を ...

■東電、全役職者を福島へ 賠償、除染など担当
東京新聞-2013/12/21
東京電力が、五十五歳以上の一定の役職社員を原則として全員、福島第一原発事故に伴う福島県内での復興業務に投入する方向で検討していることが二十日、分かった。転勤後は賠償、除染、廃炉などの作業を担当する。併せて福島勤務の社員の給与を ...

■東電が50代管理職を福島へ 500人規模、賠償・除染を支援
日本経済新聞-2013/12/21
東京電力は来春から50歳代の管理職を福島県に派遣し、賠償や除染の支援業務にあてる方針を固めた。対象は500人規模とみられる。同時に同県で業務にあたる職員の給与を上積みして待遇を改善する。福島復興に全力で取り組む姿勢を示すとともに管理職 ...

■「帰還へ」「移住か」 両面支援に反応さまざま
福島民報-2013/12/21
政府が東京電力福島第一原発事故に伴う避難住民の早期帰還と、避難先への移住の両面の支援を打ち出した復興指針を決定した20日、避難住民は「生活再建へ一歩踏み出すきっかけになる」と歓迎した。一方で避難区域の除染が進まず、地域再生などの ...

■国の除染、福島7市町村で最長3年延長へ 作業遅れに対応
日本経済新聞-2013/12/20
環境省は20日、東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、国が直轄で除染する福島県内11市町村のうち作業が遅れている7市町村について、2013年度中としていた完了時期を最長3年をめどに延長する方針を固めた。作業の進捗状況などに応じて自治体 ...

■東電、福島第1の廃炉事業分社化を発表
日本経済新聞-2013/12/20
 東京電力は20日、来年4月1日をメドに福島第1原子力発電所の廃炉事業を社内分社すると発表した。再稼働を目指している柏崎刈羽原発(新潟県)など他の原子力部門と分離することで責任の所在を明確にし、汚染水対策や廃炉作業に集中できるようにする。幹部には東芝、三菱重工業、日立製作所から原子力部門のトップ級人材を招く。
 名称は「廃炉カンパニー」とする予定。プレジデント(代表)には増田尚宏特命役員が4月1日付で常務執行役に昇格したうえで就任する。プレジデントは「CDO(チーフ・デコミッショニング・オフィサー=廃炉・汚染水対策最高責任者)」と位置付け、廃炉関連の権限を集中させる。原子炉メーカーから招く3人は副代表クラスに就くもようだ。
 土木部門や火力部門からも人員を集め、総勢は1200人程度になる見通し。国が今後設置する廃炉支援組織の指示に基づき、電力会社などでつくる国際廃炉研究開発機構とも協力しながら廃炉作業を加速する。20日記者会見した東電の広瀬直己社長は「社外の人材を活用し、オールジャパンで取り組む」と強調した。

■廃炉・汚染水対策で社内分社化 東電、来年4月に 増田第二原発前所長が最高責任者 
47NEWS-2013/12/21
東京電力は20日、福島第一原発の廃炉と汚染水対策部門を社内分社化した「廃炉カンパニー」(仮称)を来年4月1日付で設置すると発表した。最高責任者には福島第二原発前所長で特命役員原子力安全監視室副室長の増田尚宏氏(56)が就任する。





PCB:処理追加要請 北九州市、来月22日にシンポ 若松で市民向けに /福岡

$
0
0
■PCB:処理追加要請 北九州市、来月22日にシンポ 若松で市民向けに /福岡
毎日新聞-2013/12/21
毒性の強いポリ塩化ビフェニール(PCB)無害化処理の期間延長を環境省から要請された北九州市は19日、若松区で来年1月、市民向けの公開シンポジウムを開くと発表した。 「市民に理解を深めてもらおう」と市が企画した。シンポジウムは1月22日午後6時 ...

北九州市
■「PCB廃棄物処理の検討要請に関する公開シンポジウム」の開催について(平成25年12月19日更新)
 PCB廃棄物処理に関する国からの検討要請について、下記のとおり公開シンポジウムを開催することとなりましたので、お知らせいたします。
1.日時
  平成26年1月22日(水曜日) 18時30分〜20時00分
2.場所
  若松市民会館 大ホール (若松区本町3-13-1)
3.趣旨
  PCB廃棄物処理の検討要請について、これまで市民から寄せられた質問・疑問に関して、専門家を交え、環境省や日本環境安全事業(株)等と議論を行うことで、本事案についての理解をより一層深めることを企図するもの。
4.申込 
  不要
5.その他
  駐車場(無料)には限りがありますので、ご来場の際は、できる限り公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。

PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集

$
0
0
総務省 e-Gov 意見提出フォーム
■(お知らせ)ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリックコメント)について
案の公示日 2013年12月20日
意見・情報受付開始日 2013年12月20日
意見・情報受付締切日 2014年01月20日
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見の募集(パブリックコメント)について   PDF
別紙   PDF


別紙   PDFより抜粋
ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法
施行規則の一部を改正する省令案について
1.届出様式の改正について
1−2.改正の内容
廃電気機器の製造者、製造年月及び型式等から、高濃度PCB廃棄物か否か
を判断するための項目として、PCB特措法施行規則(第5条に規定する様式第一号、第6条に規定する様式第二号及び第9条に規定する様式第三号の様式における「廃棄物の型式等」欄に「型式」項目を追加する。
あわせて、高濃度のPCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物(微量PCB汚染廃
電気機器等を含む)を区分するための項目として、PCB特措法施行規則第5条に規定する様式第一号、第6条に規定する様式第二号及び第9条に規定する様式第三号の様式に「区分」欄を追加する。
2.譲受け・譲渡しに係る規定の改正について
2−2.改正の内容
PCB特措法施行規則第8条に以下を追加する。
ポリ塩化ビフェニル廃棄物を保管する事業者等が当該ポリ塩化ビフェニル廃
棄物の処理を委託する場合であって、次に掲げる場合
? 特別管理産業廃棄物収集運搬業者、特別管理産業廃棄物処分業者に譲り渡す場合
? 特別管理産業廃棄物収集運搬業者、特別管理産業廃棄物処分業者が譲り受ける場合
? 無害化認定業者に譲り渡す場合
? 無害化認定業者が譲り受ける場合





エネルギー基本計画見直しのパブコメ呼びかけチラシ&不当プロセスと内容を問う

$
0
0
☆eシフト「エネルギー基本計画」見直しに数万のパブコメを!」呼びかけチラシより

以下、eシフトサイトよりそのまま転載


●FoE Japanからも、エネルギー基本計画案撤回を求める 声明を出しました。(下記)
http://www.foejapan.org/energy/news/131216.html

●本日★12/17 パブコメワークショップ
「トンデモ『エネルギー基本計画』にみんなの声を」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エネルギー基本計画素案の問題点をわかりやすく解説。その場で書きましょう!
【日 程】 2013年12月17日(火)18:30〜20:30
【会 場】 東京しごとセンター セミナー室(5F)(東京・飯田橋) 
【詳 細】 http://www.foejapan.org/energy/news/131217.html

●パブコメを呼びかけよう!
http://www.foejapan.org/energy/news/131217.html
このパブコメ、プロセスはひどく、反映する時間もなく、形式だけで終わるでしょう・・・しかしそれでも、数を集めないわけにはいきません。
というわけで、ひとりでも多くの方によびかけるための、カラーちらしを準備中です。
添付の内容で、裏面は意見提出様式です。
もしこちらを、これからの集会やデモで、もしくは友人や近所の方に・・
配布いただけるという方は、まとめてお送りします。
12月20日(金)出来上がりのスケジュールをめざしています。
吉田まで、枚数とご送付先をご連絡ください。
yoshida@foejapan.org

なお、eシフトで1万枚ほど印刷しようと思いますが、急な対応で費用もかかるため、カンパも大歓迎です・・!
【カンパ募集中】
郵便振替口:00130−2−68026 口座名:FoE Japan (eシフト事務局)
通信欄に、「原発ゼロパブコメ」とご明記の上、住所、氏名をお忘れなくご記入ください。

どうぞよろしくお願いします。

-----------------------
2013年12月16日
----------------------------------------
【FoE Japan声明】
福島原発事故と「国民的議論」を無視した「エネルギー基本計画(案)」は撤回すべき
原発回帰や核燃料サイクル推進は非現実的
国際環境NGO FoE Japan
http://www.foejapan.org/energy/news/131216.html
----------------------------------------

12月6日、経済産業省の審議会「総合資源エネルギー調査会」の基本政策分科会第12回会合にて、事務局(資源エネルギー庁) 側が「エネルギー基本計画に対する意見(案)」を提出し、同日この文書がそのまま、パブリックコメントにかけられました。
その後、12月13日に分科会での審議を行い、事務局素案を微修正して、パブコメ対象文書を差し換えることになりました。
すべての市民の生活に関わる重大事であるエネルギー政策の見直しについて、現在のところこのパブリックコメントのほかには、市民の声を聴くしくみは予定されていません。
 内容は、原発を「基盤として重要なベース電源」と位置づけ、核燃料サイクルを「着実に推進」とするものですが、その実現可能性や根拠が示されていません。
また、この内容は2012年に大規模な「国民的議論」を経て決定された「原発稼働ゼロを目指す」という方針を覆すものです。
 FoE Japanは、福島第一原発事故の惨禍がなかったかのように原発回帰を明記した今回の「エネルギー基本計画に対する意見(案)(以下原案とする」に抗議し、以下の理由で撤回を求めます。

1.2012夏の「国民的議論」を全く無視。市民不在のプロセス

2.原発事故の反省・教訓に基づき、原子力からの脱却を明記すべき
(1)原発事故の反省・教訓が生かされていない
(2)「原子力は準国産エネルギー」の詭弁
(3)原子力の「安定供給」「低廉なコスト」は根拠を欠く
(4)「新規制基準」は安全を保証するものではない
(5)核燃料サイクル政策は破綻している

3.持続可能社会へのビジョンの欠如
(1)エネルギー需要の抑制/電力依存からの脱却を
(2)温暖化防止には化石燃料依存からの脱却こそ必要
(3)原発輸出をやめるべき
(4)持続可能社会をこそ目指すべき

================================================================

【12/18】 合同記者会見
エネルギー基本計画見直しの不当プロセスと内容を問う
-----------------------------------------------------------------

●エネルギー基本計画の策定プロセスはあまりに不当
安倍政権は、2012年12月の発足後、前政権時に閣議決定された原発ゼロを目指すという方針をゼロベースで見直すと表明し、2013年3月から、新しい枠組みでの議論を進めてきました。
経済産業省・総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会は、原発維持・推進の声が圧倒的に強いという委員構成のもとで議論が進みました。
第12回会合(12月6日)で提示された事務局素案「エネルギー基本計画への意見(案)」が審議される前にそのままパブコメが開始され、その後、第13回会合(12月13日)まででたった2回の審議だけで基本政策分科会としての素案の取りまとめが行われました。
このエネルギー基本計画の策定プロセスは、あまりに不当です。

●民意反映のプロセスが欠如し、原発ゼロを放棄
この策定プロセスは「国民的議論」の結果をまったく無視していることに加え、現在のプロセスでの民意の聴取機会は来年1月6日までのパブリックコメントに限定されており、1月に閣議決定を予定しているそのスケジュールからも民意の反映のプロセスが欠如しています。
少なくとも、福島を含む各地での意見聴取会の開催や、討論的世論調査の実施などのプロセスなくして、この素案をベースに「エネルギー基本計画」が決められてしまうのであれば、福島原発
事故を踏まえたエネルギー政策見直しとしてあまりに不当です。
その内容についても特に原子力政策や核燃料サイクル政策について多くの問題点を、原子力市民委員会でのこれまでの検討結果や中間報告を踏まえて指摘することができます。

本記者会見では、原子力市民委員会からこのプロセスおよび内容について提言(声明)を発表、eシフトから市民への行動提起を行います。

日 時: 2013年12月18 日(水) 12:00 〜 13:00
会 場: 衆議院第一議員会館 第4会議室
     (東京メトロ「国会議事堂前駅」「永田町駅」下車)
国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

【出席者】(敬称略、50音順)
佐藤 和雄(脱原発を目指す首長会議、元小金井市長)
竹村 英明(エナジーグリーン株式会社、eシフト)
筒井 哲郎(プラント技術者の会)
舩橋 晴俊(原子力市民委員会座長、法政大学社会学部教授)
伴   英幸(原子力資料情報室共同代表)
松原 弘直(認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所理事)
満田 夏花(国際環境NGO FoE Japan理事)
吉田 明子(国際環境NGO FoE Japan、eシフト事務局)

【主催】 原子力市民委員会
     eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)
【申込・問合先】 eシフト事務局(FoE Japan内)
T: 03-6907-7217 F: 03-6907-7219 http://e-shift.org

------------


大栄環境など滋賀県近江八幡市と一般廃棄物処理施設の整備・運営契約を締結

$
0
0
■大栄環境など滋賀県近江八幡市と一般廃棄物処理施設の整備・運営契約を締結
nikkei BPnet 2013年12月20日
廃棄物処理大手の大栄環境(大阪府和泉市)を代表企業にする企業グループは、滋賀県近江八幡市と、同市が計画する新一般廃棄物処理施設の整備・運営事業の本契約を結んだ。DBO方式の事業となり、廃棄物処理会社が代表企業を務めるのは全国で初めての例だという。従来はプラントメーカーが代表企業になるのが通例だった。 ...


平成25 年1 月16 日に総合評価一般競争入札で公告したが、最終的な応募が1者となったため、平成25 年3 月7 日に入札中止を公告した。その後一部条件を見直し、平成25年3 月27 日に総合評価型プロポーザル方式で改めて公告した結果↓↓
近江八幡市 平成25年10月17
■近江八幡市新一般廃棄物処理施設整備及び運営事業 落札者の決定について
近江八幡市は、公設民営(DBO方式)で近江八幡市竹町地先にて整備・運営を予定しています近江八幡市新一般廃棄物処理施設について、平成25年3月27日に事業者の募集公告を行っていましたが、このほど、優先交渉権者に対して見積徴収を行った結果、同者を下記のとおり落札者グループと決定しました。

○落 札 者
 大栄環境株式会社グループ
 (グループ構成)
 代表企業:大栄環境株式会社
 構 成 員:三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社
 構 成 員:三重中央開発株式会社
 構 成 員:株式会社秋村組
 協力会社:極東開発工業株式会社
○事 業 期 間
 設計・施工期間:契約締結日〜平成28年7月29日
 運 営 期 間:平成28年8月1日〜平成48年3月31日
 (19年8ヶ月)
○提 案 内 容
 熱回収施設 76t(38t×2炉)・ストーカ式
   発電定格出力 980kw
   (基準ごみ100%負荷夏場)
 リサイクル施設 15.82t
   不燃・粗大ごみ 8t
   空き缶 0.6t
   ペットボトル 0.87t
   保管設備 6.35t
○落 札 額(税抜)
 総 額 13,416,500千円
 (施設整備費 5,623,000千円)
 (運 営 費 7,793,500千円)

大栄環境のサイトをみると、
他にも、産業廃棄物の焼却施設の維持管理をしているようだ。

関連(本ブログ)↓↓​三​重​中​央​開​発​の​三​重​事​業​所でも​​大栄環境、三菱重工と組んでいる〜
■三菱重工、国内最大規模 廃棄物複合リサイクル施設を建設(2011年06月03日)


パブコメ「一般廃棄物収集運搬業の許可を〜〜施行規則の特例を定める省令の一部を改正する省令案」

$
0
0
環境省 平成25年12月24日
■「一般廃棄物収集運搬業の許可を要しない者に関する廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の特例を定める省令の一部を改正する省令案」等に対する意見の募集(パブリックコメント)について (お知らせ)
 環境省では、廃肉骨粉の適正処理を図るため、「一般廃棄物収集運搬業の許可を要しない者に関する廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の特例を定める省令」等の一部改正を行うことを検討しております。
 本案について広く国民の皆様から御意見をお聞きするため、平成25年12月24日(火)〜平成26年1月23日(木)までの間、意見の募集(パブリック・コメント)を実施いたします。
1. 概要
 廃肉骨粉の処理については、一定の期間に限り、一般廃棄物である廃肉骨粉の収集又は運搬について一般廃棄物収集運搬業の許可を要しないこととされているほか、一般廃棄物又は産業廃棄物である廃肉骨粉のセメント工場における再生利用を再生利用認定制度の対象とする特例措置が講じられているところであるが、引き続き、これらの特例措置を講じて、その適正処理を確保する必要があることから、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)第7条第1項ただし書の規定等に基づき、その期限をそれぞれ平成31年3月31日まで延長することとする。
2. 意見募集の対象
(1) 一般廃棄物収集運搬業の許可を要しない者に関する廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の特例を定める省令の一部を改正する省令案について
(2) 「環境大臣が定める一般廃棄物の一部を改正する件」等の一部改正案について
3. 意見募集要領
(1) 募集期間
 平成25年12月24日(火)から平成26年1月23日(木)(郵送の場合は平成26年1月23日(木)必着)
詳細は〜

牛海綿状脳症(BSE)問題発生当初、東京でも瑞穂町の業者の肉骨粉を、23区の清掃工場でも、平成13年度〜平成16年度まで受け入れて焼却した。今でも、まだ肉骨粉にして、焼却やセメント利用などし続けているのだ。牛や家畜の飼料などとして使うのが制限されているのであれば、なぜわざわざ肉骨粉にするのかと不思議だったのだが、日本畜産副産物協会のホームページを見ると、「牛や豚などの家畜から食用となる肉類を除いて、直接食用にできない脂肪は、熱を加えて溶せば、牛脂やラードなど馴染みのある食用の油脂に、また石けんなどの原料にもなります。油脂を生産した後には、絞りかすとなる肉粉といわれる副産物ができ、ペットフード原料などに利用できます。」となっているので、油脂をとったあとの副産物ということなのだ。今はもう、牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査もしていないし、いつのまにか過去の問題となってしまって、それでも、こうして、施行規則の特例を定める省令の一部を改正する手続きは行わなくてはならない、、、

■一般廃棄物収集運搬業の許可を要しない者に関する廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の特例を定める省令の一部を改正する省令案について
(抜粋)
食品安全委員会は、本年5月に公表した「プリオン評価書(牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに係る食品影響評価?)」において、廃肉骨粉の利用規制について「生産された反すう動物由来肉骨粉は、セメント工場でセメントに加工利用されるか、廃棄物処理工場等で焼却されており、国内に流通していない」とし、「BSE発生を制御するための日本の飼料規制等が、極めて有効に機能している」とした上で、「飼料規制等のBSE対策が継続されている中では、今後BSEが発生する可能性はほとんどないものと考えられる」としている。すなわち、廃肉骨粉の飼料への利用等については引き続き制限される必要がある旨の評価がなされた。したがって、引き続き廃肉骨粉のセメント工場での円滑な処理を図る必要がある。
また、上記「プリオン評価書」において、生残している高齢牛(平成14年1月以前に出生した牛)の中に、極めて低い確率とはいえ、BSEに感染している牛が残っている可能性があることは完全に否定できない、との評価が行われた。当該高齢牛は現時点で約95千頭飼養されているが、5年後(平成30年度末)には9千頭(現時点の約1/10)まで減少すると見込まれる。
このような状況にかんがみ、今般、特例省令の失効の時期を平成31年3月31日まで延長するものである。


上映会のお知らせ 『 いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜 』 2014年2月4日&2月9日 江東文化センターにて

$
0
0
☆映画『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』上映会チラシより
●映画『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』公式サイト

『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』は2012年7月から公開された映画。多くの日本人に親しまれている絵本作家・いわさきちひろ(1918〜74)の知られざる人生に迫ったドキュメンタリー映画。2014年2月に江東で上映会を企画しています。

映画『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』上映会
◎開催日:2014年2月4日(火)上映開始 1回目10時 2回目13時 3回目15時
     2014年2月9日(日)上映開始 午前10時 1回のみ
◎参加費:1人1000円
◎会 場:江東区文化センター3階大研修室(旧視聴覚室)アクセス
     東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩5分 江東区役所となり
◎申込先:氏名・希望日時・枚数を明記の上 FAX 03(6312)3506
◎主 催:みんなの映画会 090-9953-3878(夜7時まで)事務局シネマ・フレンズ  

●映画『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜 』予告編


予告編を観ているだけでも、すばらしい絵がたくさんでてくる。
ほんとうに誰もが知っている「いわさきちひろ」の絵
意外と知られていない人生、、是非、映画をみてみたい〜

================================================================

クリスマスイブ
G/upの定例会、久しぶりの一品持ち寄りで、ゴージャスに食べたり飲んだり、且つ、まじめな論議も忘れずに、、、そしてごちそうも楽しんだ
定例会は、X'mas&望年会 恒例のよくあたる富くじは菜根譚金言集から
突如、飛び入りの参加者は、
サンタクロースならぬ、映画企画の江東の知り合い、
知る人ぞ知る映画の○○さん
今回の映画は、『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜 』ということで、G/upも上映会に協力ということで、チケットを預かって帰った。




中間貯蔵施設汚染土の輸送計画、来年夏までに策定−環境省

$
0
0
■中間貯蔵施設汚染土の輸送計画、来年夏までに策定
日本経済新聞-2013/12/24
東京電力福島第1原発事故で出た汚染土壌などを一時保管する中間貯蔵施設を巡り、環境省は24日、仮置き場からの輸送方法を議論する検討会の初会合を開いた。道路の整備状況や交通量などをもとに、輸送計画を来年夏までにまとめる。 同省は福島県内 ...

■汚染土輸送で検討会=中間貯蔵へのルート選定−環境省
時事通信 2013/12/24
 環境省は24日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた汚染土の輸送方法を議論する有識者検討会の初会合を開いた。仮置き場に保管している汚染土を中間貯蔵施設に運び込む際のルートを選定するほか、交通事故や渋滞対策、放射線被ばくの防止策などを来夏までにまとめる。
 中間貯蔵施設は、福島県の双葉、大熊、楢葉3町に設置する計画で、最大2800万立方メートル(東京ドーム23個分)の汚染土を搬入する。この日の会合では、検討会で輸送の実施計画も策定し、政府が目標とする2015年1月に搬入を開始する方針を確認した。

中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送に係る検討会
委員名簿 (五十音順、敬称略)
家田 仁 東京大学大学院 工学系研究科 教授
大迫 政浩 (独)国立環境研究所
資源循環・廃棄物研究センター センター長
木村 英雄 (独)日本原子力研究開発機構 安全研究センター
環境影響評価研究グループ 研究嘱託
大聖 泰弘 早稲田大学 理工学術院 教授
西本 由美子 NPO法人 ハッピーロードネット 理事長
羽藤 英二 東京大学大学院 工学系研究科 教授
兵藤 哲朗 東京海洋大学 海洋工学部 教授
元田 良孝 岩手県立大学 総合政策学部 教授

関連(本ブログ)
■福島第1原発周囲を国有化へ 除染廃棄物の中間貯蔵施設で同意要請(10万Bq/Kg以下富岡町に最終処分場)(2013年12月14日)




世界のパルプ及び紙・板紙生産量と紙・板紙消費量(2011年、2012年)

$
0
0
☆グラフは古紙再生促進センター「世界のパルプ及び紙、板紙生産量と紙・板紙消費量」より作成

公益財団法人古紙再生促進センター(2013年12月20日更新)
世界の紙・板紙統計を更新しました。
■2011年、2012年世界のパルプ及び紙・板紙生産量と紙・板紙消費量

中国の経済成長、
紙の分野も急激な勢いでとどまるところを知らずか
それともこのあたりで落ち着くのか?!

1.パルプ生産高(千トン)

資料:RISI Annual Review 2012
(注)この表の数値は、RISIが集計した数値であり、各国が発表している各数値と異なる場合がある。
※元データはRISIが集計した数値の他に、経済誌産業省、中国造紙協会、韓国製紙連合会、台湾造紙工業の統計数値も( )書きであり


2.紙・板紙生産高 (千トン)

資料:RISI Annual Review 2013
(注)この表の数値は、RISIが集計した数値であり、各国が発表している各数値と異なる場合がある。
※元データはRISIが集計した数値の他に経済産業省、中国造紙協会、韓国製紙連合会、台湾造紙協会の統計数値も記載あり


3.紙・板紙消費量(千トン)

資料:RISI Annual Review 2013
(注)この表の数値は、RISIが集計した数値であり、各国が発表している各数値と異なる場合がある。
※元データはRISIが集計した数値の他に経済産業省、中国造紙協会、韓国製紙連合会、台湾造紙協会の統計数値も記載あり


4.一人当たり年間消費量(Kg/年)

資料:RISI Annual Review 2013
(注)この表の数値は、RISIが集計した数値であり、各国が発表している各数値と異なる場合がある。
※元データはRISIが集計した数値の他に経済産業省、中国造紙協会、韓国製紙連合会、台湾造紙協会の統計数値も記載あり



この「世界のパルプ及び紙、板紙生産量と紙・板紙消費量」統計資料では、毎年、上位20位までの国のデータが掲載されている。ルクセンブルグ、かつては国民一人当たり年間消費量がトップの座であったが、いつのまにか、欄外になった。たんなる統計抜けなんか、消費量の削減なのかは確認できないが、、、フィンランドもアメリカも、消費の縮小率は、日本よりもかなり急ピッチで進んでいる。



参考
◎古紙需給統計(2012年1月〜12月)〈修正版〉/古紙再生促進センター(2013年7月)

関連(本ブログ)
■「日本の紙リサイクル(平成24年4月) 」古紙再生促進センター(2012年09月21日)



京都市ごみ焼却灰溶融施設トラブル:住友重工、調停申し立てへ /京都

$
0
0
■京都市ごみ施設トラブル:住友重工、調停申し立てへ /京都
毎日新聞-2013/12/25
京都市が、ごみ焼却灰溶融施設(伏見区)工事を請け負った住友重機械工業(東京都)との契約解除を決め、約203億円の損害賠償を請求した問題で、市は24日、住友重工側が、国土交通省の中央建設工事紛争審査会に調停を申し立てる意向を示したことを ...

どうなることでしょう〜

低濃度PCB廃棄物の無害化(焼却)処理に係る大臣認定について (JFE環境株式会社)

$
0
0
環境省 平成25年12月24日
■低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について (JFE環境株式会社) (お知らせ)
 JFE環境株式会社より申請のありました廃棄物処理法に基づく低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理の認定申請について、大臣認定を行いましたのでお知らせします。
1.認定取得者
(1)住所、名称、代表者の氏名
  神奈川県横浜市鶴見区弁天町3番地1
  JFE環境株式会社 代表取締役 川田 仁
(2)施設設置場所
  神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目1番5 他2筆
(3)施設の種類
  廃ポリ塩化ビフェニル等、ポリ塩化ビフェニル汚染物又はポリ塩化ビフェニル処理物の焼却施設
(4)処理を行う廃棄物の種類(いずれも低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物に係るものに限る。)
イ 廃ポリ塩化ビフェニル等(微量ポリ塩化ビフェニル汚染絶縁油が廃棄物となったもの、ポリ塩化ビフェニルの濃度が5,000mg/kg以下のもの。)
ロ ポリ塩化ビフェニル汚染物(微量ポリ塩化ビフェニル汚染絶縁油に汚染されたものが廃棄物となったもの又はポリ塩化ビフェニルの濃度が5,000mg/kg以下の汚染物)
ハ ポリ塩化ビフェニル処理物(イ及びロを処理したもの又はポリ塩化ビフェニルの濃度が5,000mg/kg以下の処理物)
(5)処理の方法
  焼却(ロータリーキルン・ストーカー炉焼却方式)
(6)処理能力
○ 廃PCB等及びPCB処理物(廃油に限る。)    16.8kL/日
○ PCB汚染物及びPCB処理物(廃油を除く。)   14.4t/日
2.認定年月日
  平成25年12月24日
3.認定番号
  平成25年第9号
4.その他
 低濃度PCB廃棄物に係る無害化処理認定に関する情報については、以下のアドレスを参照してください。
 http://www.env.go.jp/recycle/poly/facilities.html

平成25年9月3日に同時に申請した
エコロジスタと環境開発はどうなった?!
そのあとの申請は、オオノ開發、神戸環境クリエート、JX金属苫小牧ケミカル
実証試験はしても申請までいかないのは、カムテックス、エコシステム小坂、神奈川廃棄物処理事業団、太平洋セメント、ミダックふじの宮、カツタ、


古い映画にはまってしまった〜 

$
0
0
名作映画はいま観てもいい〜
今年の夏、お盆の頃、先輩を訪ねた埼玉吉見町で、、、TPPや近隣諸国との領土問題などの話しをしているときに、そこから、映画「二百三高知」の話にまで発展して、、、帰ってから、さっそく、素直に、律儀にその映画を観てみよう、、と、私のTSUTAYA 通いが始まった〜 

その時から、しばらくは、毎週、古い映画のDVDを1週間5本のペースで、借りまくった。平日午前中は映画観賞の時間にして、古い映画を次々と観た、観た、観た〜 そのことを、郷里の映画好きの兄に話すと、なんと、古い映画のDVD60枚も送ってくれた。ほとんどテレビを観ないわが家は、DVDプレイヤーなるものはなくて、いつもマイパソコンで観ていたのだが、そのうち、パソコンに負荷がかかりすぎて唸り始めて、ついには、ブルーレイディスクプライヤーまで買ってしまった。ということで、今年は、古い映画をたくさん観た。

もちろん映画の最新作もいい〜
働いていた頃は、土日の映画館は混雑するので足が向かなかったが、退職後は、収入が無くなる代わりに、時間はたっぷり、おまけにシニア料金、観たい映画が来ると、すぐに行ける。映画が楽しみになった。自分のブログで、観た映画を振り返ってみながら、やはり、いい映画にであうと、その時だけでも心が安らぐ。 昨日は、近所のユナイテッド・シネマの映画割引券5枚が郵便受けに全戸配布されていた。シニア料金からさらに100円引きとか。ポップコーンの100円引き付。来年も映画を観なくては〜

映画って本当にいいもんですね〜
水野晴郎さんではないが、映画って本当にいいもんですね。
送ってもらった映画のDVD、サスペンス、アクション、西部劇などは、後回しでまだ観ていない〜 ヒューマンドラマ、アカデミー賞ものなど、まだまだ観たい映画はたくさんある、、


今年の夏以降に観た古い映画(DVDにて)
 題名 (製作年) 製作国 (監督名)
1.市民ケーン(1941年)アメリカ(オーソン・ウェルズ)
2.カサブランカ(1942年)アメリカ(マイケル・カーティス)
3.邪魔者は殺せ(1947年)イギリス(キャロル・リード)
4.第三の男(1949年)イギリス(キャロル・リード)
5.ローマの休日(1953年)アメリカ(ウィリアム・ワイラー)
6.七人の侍(1954年)日本(黒澤明)
7.道(1954年)イタリア(フェデリコ・フェリーニ)
8.マーティ(1955年)アメリカ(デルバート・マン)
9.エデンの東(1955年)アメリカ(エリア・カザン)
10.十戒 (1956年)アメリカ(セシル・B・デミル)
11.戦争と平和(1956年)アメリカ (キング・ビダー)
12.めまい(1958年)アメリカ(アルフレッド・ヒッチコック)
13.お熱いのがお好き(1959年)アメリカ(ビリー・ワイルダー)
14.アパートの鍵貸します(1960年)アメリカ(ビリー・ワイルダー)
15.サイコ(1960年)アメリカ(アルフレッド・ヒッチコック)アンソニー・パーキンス
16.ティファニーで朝食を 1961年)アメリカ(ブレイク・エドワーズ)
17.アラビアのロレンス(1962年)イギリス(デビッド・リーン)
18.8 1/2(1963年)イタリア(フェデリコ・フェリーニ)
19.シェルブールの雨傘(1964年)フランス(ジャック・ドゥミ)
20.俺たちに明日はない(1967年)アメリカ(アーサー・ペン)
21.卒業 (1967年)アメリカ(マイク・ニコルズ)ダ
22.ひまわり(1970年)イタリア(ヴィットリオ・デ・シーカ)
23.ゴッドファーザー(1972年)アメリカ(フランシス・フォード・コッポラ)
24.カッコーの巣の上で(1975年)アメリカ(ミロシュ・フォアマン)
25.八甲田山(1977年)日本(森谷司郎)
26.野性の証明(1978年)日本(佐藤純彌)
27.ガンジー(1982年)イギリス・インド合作(リチャード・アッテンボロー)
28.愛と哀しみの果て(1985年)アメリカ(シドニー・ポラック)
29.ワーキング・ガール(1988年)アメリカ(マイク・ニコルズ)
30.ニュー・シネマ・パラダイス(1989年)イタリア・フランス合作(ジュゼッペ・トルナトーレ)
31.許されざる者 (1992年)アメリカ (クリント・イーストウッド)
32.運動靴と赤い金魚(1997年)イラン(マジッド・マジディ)
33.ライアーライアー(1997年)アメリカ(トム・シャドヤック)
34.ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア(1997年)ドイツ(トーマス・ヤーン)
35.最後の賭け(1997年)フランス(クロード・シャブロル)
36.タイタンズを忘れない(2000年)アメリカ(ボアズ・イェーキン)
37.海辺の家(2001年)アメリカ(アーウィン・ウィンクラー)
38.トレーニング デイ(2001年)アメリカ(アントワン・フークア)
39.戦場のピアニスト(2002年)フランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作(ロマン・ポランスキー)
40.悪の華(2003年)フランス(クロード・シャブロル)
41.ネバーランド(2004年)イギリス・アメリカ合作(マーク・フォースター)
42.私の頭の中の消しゴム(2004年)韓国(イ・ジェハン)
43.ジャスミンの花開く(2004年)中国(ホウ・ヨン)
44.ヒトラー 〜最期の12日間〜(2004年)ドイツ、イタリア、オーストリア合作 (オリヴァー・ヒルシュビーゲル)
45.ボルベール帰郷(2006年)スペイン(ペドロ・アルモドバル)
46.善き人のためのソナタ(2006年)ドイツ(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク)
47.ワールド・トレード・センター(2006年)アメリカ(オリバー・ストーン)
48.三国志(2008年)中国・韓国合作(ダニエル・リー)
49.キナタイ マニラ・アンダーグラウンド(2009年)フランス・フィリピン合作(ブリランテ・メンドーサ)
50.タマラ・ドウルー 恋のさや当て(2010年)イギリス(スティーヴン・フリアーズ)
51.戦争より愛のカンケイ(2010年)フランス(ミシェル・ルクレール)
52.ミート・ザ・ペアレンツ3(2010年)アメリカ(ポール・ワイツ)


卓球を始めた、運動不足の解消になるか?!
映画を見始めたきっかけはもう一つ。首と肩の痛みがひどくなったこともある。どうも、家にいると、パソコンするか、本ばかり読んでいるので、首と肩が固まってしまって、その解消のためでもあったのだが、、本読みは、活字中毒で、家事は必要最低限に切り上げて、一日中でも本を読んでいるので、目が相当疲れてしまう。しかし、結局は、家でDVDを観ていても、本を読んでいても、あまり健康的でもないし、、、ということで、10月から、近所の区の施設で、週に1回卓球なるものをしている。ピンポンではなく、いちおう卓球となっている。これがまた楽しいのだ。30人程度で、卓球台4台、7分間隔くらいで、ラリーを順々にしていく。たっぷり3時間楽しんでいる。少しは運動不足の解消にもなるし、けっこうベテランから、それなりの人もいて、いろんな人と、組んでやるので、実に楽しい。シニア専用なので、若い人がいないのは残念だが、組合せなどは施設の若い担当者がお世話してくれる。これも今年の大きな収穫である。世の中、あまり、楽しい話題もないので、せめて、身近で、ささやかな楽しみをみつけて。



ごみピットから出火 浜松市西部清掃工場

$
0
0
■ごみピットから出火 浜松市西部清掃工場
静岡新聞 2013/12/26
 25日午後1時45分ごろ、浜松市西区篠原町の市西部清掃工場で、収集したごみを焼却前に一時的にためておくピットの内部から出火した。ピット内のごみは約8時間くすぶり続け、同日午後10時ごろ鎮火した。けが人はいなかった。
 ピットは幅45メートル、奥行き15メートル、深さ15メートル。従業員がピット内のごみから火が出ているのを発見し、119番した。同局などが詳しい出火原因を調べている。
 市廃棄物処理施設管理課によると、この火事の影響で26日は同工場へのごみの搬入を中止し、同市南区の市南部清掃工場で処理する。収集は通常通り実施するという。

年末のごみの多いこの時期に、、、
Viewing all 10207 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>