グラフは環境省「産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成28年度実績)について」より作成
環境省のホームページで、産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成28年度実績) が公表された。
平成29年4月1日現在において許可を受けた産業廃棄物処理施設の数は、全体で20,801施設(前年度20,529施設)、中間処理施設数は19,018件(対前年 292件増)、最終処分場数は1,783件 (対前年20件減)と、最終処分場数は減って、中間処理施設は増えている。平成28年度廃止施設もそうとう多いが、それを上回る新規施設数である。行政処分による業許可取り消し、設置許可取り消し件数が相当数あるので、よく言われるように、それらが名前を変えて新規許可を受けているのだろうか?
また、1月に公表された、「産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成28年度実績)について」からみても、産業廃棄物の量は、一般廃棄物に比べて膨大にあるということがよくわかる。
一般廃棄物と産業廃棄物の比較
一般廃棄物 総排出量 : 平成29年度:4,289万トン(平成28年度:4,317万トン)
産業廃棄物 総排出量 : 平成28年度:約3億8,703万トン(平成27年度:約3億9,119万トン) ← 一般廃棄物の約9倍
一般廃棄物 ごみ焼却施設: 平成29年度:1,103施設(平成28年度:1,120施設)
産業廃棄物 ごみ焼却施設: 平成28年度:2,986施設(平成27年度:3,058施設)
Image may be NSFW.
Clik here to view. 2019年4月15日
今般、平成28年度実績を取りまとめましたので公表いたします。 1.産業廃棄物処理施設の設置状況(平成29年4月1日現在) ・中間処理施設数 19,018件 (対前年 292件増) ・最終処分場数 1,783件 (対前年 20件減) 2.産業廃棄物処理業の許可の状況(平成29年4月1日現在) ・産業廃棄物処理業 204,132件 (対前年 5,853件増) ・特別管理産業廃棄物処理業 20,447件 (対前年 590件増) 3.行政処分等の状況(平成28年度実績) (1)立入検査等 ・報告徴収の件数 (法第18条) 5,241件 (対前年 1,315件減) ・立入検査の件数 (法第19条) 186,771件 (対前年 7,553件減) (2)行政処分 ・産業廃棄物処理業の許可取消し等の件数
(法第14条の3及び第14条の3の2) 401件 (対前年 76件増) ・特別管理産業廃棄物処理業の許可取消し等の件数
(法第14条の6) 16件 (対前年 4件増) ・産業廃棄物処理施設の設置許可取消し等の件数
(法15条の2の7及び法第15条の3) 55件 (対前年 11件増) ・改善命令の件数(法第19条の3) 22件 (対前年 16件減) ・措置命令の件数(法第19条の5及び第19条の6) 3件 (対前年 2件減) 4.広域的処理認定業者による産業廃棄物の回収等に関する状況(平成29年度実績) ・広域的処理認定業者による産業廃棄物の回収量 683,390t (対前年 32,288t減) ・再生利用認定業者による産業廃棄物の再生利用量 132,863t (対前年 10,951t減) 5.産業廃棄物の最終処分場の残存容量等について(平成29年4月1日現在) ・最終処分場の残存容量 16,777万m3 (対前年 41万m3増) ・最終処分場の残余年数 17.0年 (対前年 0.4年増) 添付資料 産業廃棄物処理業の許可等に関する状況 [PDF 246 KB] 産業廃棄物行政組織等調査報告書(平成28年度実績) [PDF 2.2 MB]
グラフで比較をしてみたものの、
施設の規模や稼働状況など関係なく,単に施設の設置数なのであまり意味はないのだが、、、
とりあえず、産業廃棄物の発生量が多いので、処理施設も多いということはよく分かる
産業廃棄物処理施設(中間処理施設数)、
全国19,018施設のうち、いちばん多いのは、木くず又はがれき類の破砕施設の 10,253施設(54%)
そのうち焼却施設は、
汚泥の焼却施設 583、廃油の焼却施設 589、廃プラスチック類の焼却施設 715、その他の焼却施設( 汚泥、廃油、廃プラスチック類、PCB を除く) 1,096施設
平成26年度は、PCB廃棄物の焼却施設が20施設となっていたのだが、、28年度は3施設となっている。
PCB無害化認定施設は、廃プラ等の産廃焼却施設で実施しているので重複を避けたのか、、
(低濃度PCB廃棄物に係る無害化処理認定)
●焼却施設のみ抜粋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
産業廃棄物の最終処分場は1,783施設
産業廃棄物の最終処分場の残余年数は17.0年(対前年 0.4年増)Image may be NSFW.
Clik here to view.
●焼却施設の許可数は年々減少傾向ではあるが~
焼却総量や施設規模は??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●都道府県別でみると、中間処理施設数は北海道、静岡、愛知、福岡が多い、、
焼却施設だけをみると、北海道、千葉、神奈川、静岡、愛知、兵庫も設置数は多い
東京都の産業廃棄物焼却施設は27 か所
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●都道府県別でみると、最終処分場は北海道がダントツ多い、意外と静岡も、、
東京都の産業廃棄物の最終処分場が5か所もある?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
参考
東京都環境局↓↓ 汚泥の焼却施設等除く、
■産業廃棄物の焼却施設一覧(平成21年4月1日更新) 16施設
23区内の産業廃棄物の焼却施設と処理能力 抜粋
(株)シンシア(品川区):130t/日
(株)櫻商会(大田区):5t/日
日本衛生(株)(足立区):7.7t/日
東京臨海リサイクルパワー(株)(江東区):550t/日、100t/日
前田道路(株)(江東区):95t/日
(株)協和メディカル(足立区):1.09t/日