第23回東京とことん討論会案内チラシから転載
中央区立環境情報センターHPでも
環境活動登録団体からのお知らせ「第23回東京23区とことん討論会」の開催案内が出ていた~
今年の「東京23区とことん討論会」は7月24日(火)中央区での開催
海ごみ、川ごみ、マイクロプラスチック問題と、、、
いつもの清掃工場等の分科会は、第三分科会にて最終処分場問題など、、
第23回東京23区とことん討論会
「23区発! ごみゼロへのビジョンー燃やすから、燃やさないへ!」
会場: 月島社会教育会館 主催: 第23回東京23区とことん討論会実行委員会
後援:東京都・特別区長会・中央区・中央区消費者友の会
--プログラム--
9:15 受付 9:45 開会 挨拶
《基調講演》 10:00~11:45
海・川のプラスチック汚染の今、現状と対策 講師:原田 禎夫さん 大阪商業大学隼教授 内容:調査を進めていくと,やっかいな海ごみのほとんどが市街地の川から運び込まれていることがわかってきました。これ以上海ごみを増やさないため、経済的に成り立つ仕組みとその解決手法をエスプリの効いた小気味よさでお話しいただきます。
《分科会テーマと内容》 《分科会アドバイザー》13:00~16:45
第一分科会 知り合う、学び合う、助け合う「センターサークル
-中央区の環境団体と交流しよう!- 中央区立環境情報センターには、37におよぶ各種環境活動団体が登録されています。この中で一緒に活動する想いを持った仲間が集まったのがセンターサークルです。私たちの活動を紹介し、活動の輪を広げたいと思います。 NPO法人地中熱利用促進協会 【再生可能エネルギー】 (一社)まちふね みらい塾 【親水空間、都市環境街のにぎわい】 NPO法人循環型社会研究会 【サスティナビリティ、SDGs】 (一社)エコまちフォーラム 【エコなまちづくり】 第二分科会 世界の環境問題! マイクロプラスチック汚染対策へ 海ごみの8割は,私たちの生活域から川に入り、海へと運ばれたものです。劣化して細かくなったマイクロプラスチックは、海中の有害物質(PCB等)と一緒に魚の体内に取り込まれます。世界が喫緊の課題として対策に取り組む中、日本はほとんど対策が成されていません。将来を見据えて、今どう行動すべきか、国、事業者と共にとことん討議しましょう。 原田 禎夫 大阪商業大学総合経営学部准教授 井上 雄祐 環境省企画課リサイクル推進室室長補佐 柴田 充 コカ・コーラ(株)労働安全衛生・環境サステナビリティガバナンス部長 伊藤 浩子 全国川ごみネットワーク事務局長 金丸 治子 イオン(株)グループ環境・社会貢献部長 第三分科会 あとがない!最終処分場
~焼却ごみの削減で埋立量ゼロに!~ 23区のごみの搬入量計画と、新海面処分場の管理は東京都が行っていますが、搬入量オーバーが続き、残余年数は7年も短くなりました。一方、八王子市では「埋立処分量ゼロ」を掲げごみ量を減らし、劇的に埋立処分量を削減しています、23区もごみ量を削減し、埋立処分量ゼロのためにできることは何?! 宮田 博之 東京都環境局資源循環推進部埋立調整担当課長 木下 博文 八王子市役所環境部ごみ減量対策課長 井上 一 豊島区環境清掃部ごみ減量推進課長・ 東京二十三区清掃一部事務組合主管課長会長 石井 操 中央区中央清掃事務所長 佐々木 正 東京二十三区清掃一部事務組合総務部企画室長
《全体会》 17:00~18:00
申し込み:E-mail:tokoton23@jcom.home.ne.jp
資料代: 一般(1000円)、学生(500円)
報告書希望は800円
資料代、報告書の費用は当日受付にて
どなたでも参加できます!
当日参加も歓迎!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
月島社会教育会館
交通アクセス


住所:〒104-0052 東京都中央区月島4丁目1番1号(月島区民センター4階、5階)
電話:03-3531-6367
FAX番号:03-3531-6369 Googleマップで表示
今年で23回になるのだ~、
長年、継続しての実行委員のみなさんの努力に感謝と敬意を表しながら、、
いつも参加させていただく、
23区を一回りするにはあと渋谷区のみ、、
これまでの開催、開催年月、開催区、会場
第1回 1996年8月 --- 国立青少年育成センター
第2回 1997年8月 新宿区 早稲田大学
第3回 1998年8月 中野区 中野区立リサイクルセンター
第4回 1999年8月 練馬区 練馬区立光が丘区民センター
第5回 2000年8月 北区 北区滝野川会館
第6回 2001年8月 台東区 台東区民会館
第7回 2002年8月 板橋区 板橋産文ホ-ル
第8回 2003年8月 杉並区 セシオン杉並
第9回 2004年8月 豊島区 豊島区民センタ-生活産業プラザ
第10回 2005年8月 文京区 文京区民センタ-文京区消費生活センタ-
第11回 2006年8月 目黒区 目黒区民センター
第12回 2007年8月 港区 リーブラ(港区男女平等参画センター)
第13回 2008年8月 葛飾区 ウィメンズパル(消費生活センター)
第14回 2009年8月 品川区 きゅりあん
第15回 2010年8月 江東区 江東区文化センター
第16回 2011年8月 大田区 大田区立消費者生活センター
第17回 2012年8月 江戸川区 タワーホール船堀
第18回 2013年8月 世田谷区 成城ホール
第19回 2014年8月 墨田区 曳船文化センター
第20回 2015年7月 足立区勤労福祉会館(プルミエ)
第21回 2016年7月 千代田区 千代田区役所
第22回 2017年7月 荒川区 サンパール荒川
第23回 2018年7月 中央区 月島社会教育会館
いつもは参加するだけだが、、、
さすがに、第15回の江東区で開催のときは、、、
江東区民4名、江東区議3名が実行委員として参加した~
やるからにはと、思いっきり江東カラー、G/upカラーをださせてもらった。
そしてその想いはアピール文にも全面的に盛り込ませて、、、