産経ニュース「原発の町、受け入れを決断「恩恵を受けた責任」」から
■ 【「核のごみ」への責務(2)】 原発の町、受け入れを決断「恩恵を受けた責任」
産経ニュース 2016年9月15日
(1/3ページ)
「私たちは原発の使用済み燃料の最終処分場を受け入れる」
フィンランドの首都ヘルシンキから北西約250キロにあるオルキルオト 島。この島を抱えるエウラヨキの町議会がこう表明したのは、2000年1月24日だった。人口約6千人の小さな町による世界初の決断。町議会の採決は、最 終処分場の建設に賛成した議員が20人、反対は7人だった。
「それまで、当然議会内で意見の対立はあった。だが、あの表明は民主的な議論を重ねた結果だった」。当時を知る元町議のアルッティ・ルカンデル(80)は、感慨深そうに振り返る。
このニュースの写真Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. 【「核のごみ」への責務(1)】最終処分場、議論もできず 国内貯蔵プール7割埋まる
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「GYAO! 」で無料公開中
(配信期間2016年9月11日~2016年9月24日)
ドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
誰にも保障できない10万年後の安全。放射性廃棄物の埋蔵をめぐって、未来の地球の安全を問いかけるドキュメンタリー。圧倒的な映像美! コンセプチュアル・アーティスト、マイケル・マドセン監督作品。