高レベル放射性廃棄物の地層処分、
地震列島日本に、適地などあり得ないと思うが、、、
映画『100,000年後の安全』を思い起こす、、
「公募」から「国が候補地を提示」する方法にかわっても、、
もはや原発立地の時代の交付金まみれの手法は通用しない、
指定廃棄物の処分場でさえ決めかねているのに、、、
それでも原発に依存する日本、増え続ける核のごみ
■「核のごみ」処分の新方針、来週にも閣議決定
TBS 2015年5月16日
宮沢経済産業大臣は、原発からでる高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分に関する新しい基本方針を来週にも閣議決定する方針を明らかにしました。自治体からの「公募」ではなく、国が候補地を提示する方法に変わります。
「処分地選定は、特定の地域に関心をもってもらうだけでは済まず、全国的な国民の理解と支持を得ていくことが重要」(宮沢洋一経産相)
高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分地をめぐっては、これまで自治体側からの「公募」としてきましたが、新しい基本方針では、地質の安 全性など科学的な適性に基づいて国が有望とする場所を提示することになります。また、一度処分した後でも、将来、回収して処理の方法を変更できるようにし ます。
処分地選びが難航する中、経済産業省は、受け入れた自治体への支援策の検討も進めていて、15日の有識者会議では、エネルギー 関連の研究や事業の拠点づくりに財政支援する案が提示されたほか、委員からは、地域の伝統文化を守り、「共生」する取り組みが重要だとして、博物館の建設 なども提案されました。
国は、この問題に関する国民向けのシンポジウムを今月23日から全国9都市で開催します。(15日19:05)
■核ごみ最終処分でシンポ、経産省 9電力所在地で開催へ
沖縄タイムス-2015/04/27
原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)に関し、政府が政策を直接説明し、早期に最終処分場を建設する必要性を国民に訴えるシンポジウムを、5~6月に原発を持つ電力9社の本店がある全国9都市で開催することが27日、関係者への取材で分かっ ..
■<社説>核のごみ 原発政策を根本から改めよ 琉球新報-2015/05/11
■核のごみ:最終処分場計画で苦悩するフランスに重なる明日の日本 毎日新聞-2015/05/07
■原発廃止5基 行き場ないごみ 終わらない廃炉 東京新聞-2015/04/30
■<放射性廃棄物>学術会議、暫定保管し論議を 河北新報-2015/04/28
関連(本ブログ)
■廃炉5基で2万立方メートル超=原発解体ごみ、処分場未定―電力4社推計・エネ庁 2015年03月18日
たまり続ける放射性廃棄物~
「新大綱策定会議(第5回)資料第3 - 1 号」より抜粋↓↓
■放射性廃棄物の処理・処分を巡る取組の現状について
平成23年3月8日 内閣府原子力政策担当室
放射性廃棄物の発生量推計
• 原子力施設の運転、解体に伴い、様々な放射性廃棄物が発生する。
ガラス固化体の単位:ガラス固化体キャニスタ本数
TRU廃棄物の単位:固形物収納体キャニスタ本数
その他の廃棄物の単位:200ℓドラム缶換算本数
*1:「六ヶ所再処理工場に係る定期報告書」(平成22年3月)(JNFL分)
「平成22年版(平成21年度実績)原子力施設運転管理年報」(JAEA分)
*2:「平成22年版(平成21年度実績)原子力施設運転管理年報」
*3:「特定放射性廃棄物の最終処分に関する計画」(平成20年3月閣議決定)を基に推計
*4:「電気事業分科会第8回コスト等検討小委員会」(平成15年12月)及び電気事業者が単一返還の実施を反映
*5:「TRU廃棄物処分技術検討書」(平成17年9月)(JNFL分)を基に推計
*6:「TRU廃棄物処分技術検討書」(平成17年9月)及び電気事業者による単一返還の実施を反映
*7:過去5年間の「原子力施設運転管理年報」を基に推計
*8:解体引当金算定根拠を基に推計
*9:「ウラン廃棄物の処分及びクリアランスに関する検討書」(2006年3月)(JNFL、加工事業者分)を基に推計
なお、保管量、平均年間発生量(概算)は、それぞれ形態が必ずしも同一ではない等、カウントの前提が異なる場合がある。
また、平均年間発生量(概算)は、(年間運転廃棄物発生予測量)+(解体廃棄物発生予測量/仮定運転年数)で概算したものある。返還分は増加がないため、予測量を記載。
日本原燃ホームページより
低レベル放射性廃棄物埋設センター
● 施設の所在地
青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附
● 用地面積
約360万平方メートル(ウラン濃縮工場用地、専用道路を含む)
● 施設の概要
・1号廃棄物埋設地4万立方メートル(200リットルドラム缶20万本相当)
・2号廃棄物埋設地4万立方メートル(200リットルドラム缶20万本相当)
最終的には約60万立方メートル
経済産業省
■全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」を開催します~5月23日の東京開催を皮切りに全国9ブロックで開催~
高レベル放射性廃棄物の最終処分については、国民の理解と協力を得ながら進めていくことが極めて重要です。現在検討中の新たな基本方針の中でも、この点を明確にした上で、情報提供等を積極的に進めていく予定です。
第一弾として、経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、5月23日から、全国9ブロックでシンポジウムを開催します。この問題の解決に向けて、全国の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
原子力発電の運転に伴い発生する高レベル放射性廃棄物は、将来世代に負担を先送りしないよう、廃棄物を発生させた現世代の責任で、最終処分に向けた取組を進めていく必要があります。しかしながら、今に至るまで、処分地選定の調査にも着手できていません。
これまでの状況を反省し、一昨年から、政府として抜本的な政策の見直しに着手し、国民のご意見も伺いながら、専門家による議論を重ねてきました。その中で は、国やNUMO等が、情報提供等を積極的に行い、国民の意見を広く受けとめ、国民の理解や信頼を得ていくことの重要性が改めて確認されています。こうし た考え方は、現在検討中の新たな基本方針の中でも明確にしていく予定です。
こうした方針に基づき、今後、全国的な情報提供等を積極的に実施していきます。その第1弾として、5月から、経済産業省とNUMOは、全国9ブロック(東 京、高松、大阪、名古屋、広島、仙台、札幌、富山、福岡)で全国シンポジウムを開催していく予定です。近年の政策の見直しの背景や内容、今後の方針等をお 伝えしつつ、各地域の国民の皆さんと、この問題を一緒に考えていきたいと思います。各日程については別添をご覧ください。
【プログラムの構成概要】 基調講演又は専門家の解説(※会場によって登壇者が異なります): 増田 寛也氏(総合資源エネルギー調査会放射性廃棄物WG委員長、野村総合研究所顧問) 森本 敏氏(総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員、拓殖大学特任教授、元防衛大臣) 吉田 英一氏(名古屋大学 博物館 大学院環境学研究科兼任 教授) 佐藤 正知氏(福島工業高等専門学校 特命教授・北海道大学名誉教授) 概要説明:資源エネルギー庁、NUMOからの政策説明、事業説明 パネルディスカッション:ジャーナリスト、専門家等を交えたパネルディスカッション※シンポジウムのプログラムは各会場により異なります。詳細についてはホームページをご覧ください。全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」
2.地層処分ポータルサイトの開設新たな基本方針に基づき、国、NUMO、電気事業者、その他関係機関が、相互に連携し、様々な情報の提供や学習機会の提供等を積極的に行っていく予定です。
具体的な取組について、国民のみなさまにわかりやすくお伝えするため、関係機関の連携の下、新たに「地層処分ポータルサイト」を開設し、随時情報を提供していきます。こちらもぜひ、ご覧ください。【地層処分ポータルサイト】
シンポジウム開催地層処分について全国9ブロックでシンポジウムを開催します。皆さんの参加をお待ちしております。
全会場のお申込みの受付を開始しました。
※東京開催は、おかげさまで定員に達しましたので受付を終了しました。
地層処分とは? 高レベル放射性廃棄物って何? 放射線って? なぜ地層処分なの? もっと詳しく知りたい! どのくらいの費用がかかるの? 海外ではどう
取り組んでいるの? 日本は、いつから検討しているの? 映像・写真で見る地層処分 資料で見る地層処分
「環境と原子力の話」のホームページ放射性廃棄物を考えるに、
高レベル放射性廃棄物の処分場の問題点などの解説あり
■高レベル放射性廃棄物の処分場の問題点 ←とてもわかりやすいので要チェック!!
■高レベル処分地公募に応じる各地の動き ←公募開始後表面化したもの
青森県野辺地町(2011年7月)
鹿児島県南大隅町(2009年12月)
佐賀県唐津市
福島県楢葉町(2009年3月)
北海道夕張市(2008年5月)
青森県中泊町(2007年12月)
秋田県上小阿仁村(2007年7月)
福岡県二丈町(2007年2月)
青森県東通村(2007年1月)
長崎県対馬市(2006年12月)
大阪府能勢町(2006年10月)
高知県東洋町(2006年9月)
高知県津野町(2006年9月)
滋賀県余呉町(2006年8月)
鹿児島県宇検村(2006年8月)
長崎県新上五島町(2005年7月)
鹿児島県笠沙町(2005年1月)
熊本県御所浦町(2004年4月)
高知県佐賀町(2004年2月)
福井県和泉村(2003年4月)
原子力資料情報室HPより
■「地層処分研究開発第2次取りまとめ」を批判する⑥[最終回]
http://www.cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=95
処分場は成立しない高木仁三郎