☆東京電力 写真・動画集 「原子炉格納容器内部調査技術の開発」… (アクセスルート上落下物(1))より
動画を見てみたが、
たしかに多数の散乱物、湯気、放射線量、
素人がみても、解説なしの映像だけではよく分からない、
ロボットの回路も放射能で狂ったのだろうか、、
ロボットで実態把握も必要なのだろうが、
やるべきことの優先順位も分からないが、
ほんとうに溶け落ちた核燃料の回収などできるとは思えないが、、
それができるなら、東京電力は廃炉のスペシャリストになれる、
福島第一原発の事故収束、汚染水対策に全力を尽くすべき、
柏崎刈羽原発の再稼働など考えるべきではない、、
東京電力 2015年4月13日
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について
動画を再生/ダウンロード(126MB)
アクセスルート上落下物(1)
※カメラでモニタを撮影した静止画
アクセスルート上落下物(2)
※カメラでモニタを撮影した静止画
アクセスルート上落下物(3) アクセスルート上落下物(4) 地下階アクセス開口部(1) 地下階アクセス開口部(2) 地下階アクセス開口部(3) 地下階アクセス開口部(4) PLR配管(1) PLR配管(2) ペデスタル壁面 機器ハッチ HVH(下部中央)
HVH(下部端部)
■福島第1原発:1号機 格納容器内の映像を初公開
毎日新聞-2015/04/14
東京電力は13日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内に入れたロボットが撮影した映像を公開した。映像では、格納容器1階部分の金網状の床に散乱した多数の落下物などが確認できた。炉心溶融を起こした1~3号機で、格納容器本体の内部の様子が映像で撮影されたのは初めて。 ロボットが測定した格納容器内の放射線量は最高で毎時約10シーベルトに達し、温度は17・8~20・......
■格納容器内の惨状 福島第一1号機
東京新聞-2015年4月14日
東京電力は十三日、福島第一原発1号機の原子炉格納容器内で実施したロボット調査で、最大で毎時九七〇〇ミリシーベルトの放射線量を計測したと発表した。人間がここにいれば、四十分ほどで死亡するレベルだが、東電は「想定したより高くなかった」と説明 ...
■【福島第1原発の現状】(2015年4月13日) 高線量下、困難な内部調査 わずか3時間でロボ停止
47NEWS-2015年4月13日
東京電力福島第1原発で10日、炉心溶融(メルトダウン)した原子炉格納容器内部に初めてロボットが投入されたが、走行開始後わずか3時間で停止した。 放射線量が極めて高い内部を遠隔操作で探る困難さが浮き彫りに。1号機に続き2号機でも9月までに調査を始める予定だが、廃炉工程で最難関の溶融燃料取り 出しへの道のりは遠い。
「高線量下での作業は困難で、一つ一つ挑戦していくしかない」と東電の広報担当者は11日、かみしめるように語った。
1号機格納容器内の放射線量は2012年10月、作業員が測定器を入れて調べた結果、最大で毎時約11シーベルトを記録。1時間浴びると人間を死に至らしめるほど高い線量だった。
調査主体の日立GEニュークリア・エナジーは今回、放射線の影響で誤作動しにくいよう本体には電子機器をなるべく搭載せず、高線量下で10時間以上稼働できる遠隔操作ロボットを開発した。
しかし調査初日の10日、配管を通じて内部に棒状の形で進入したロボットは1階に下りて「コ」の字に変形し走行し始めたものの、わずか3時間足らずで立ち往生。元の棒状に変形させようとしたが完全に戻らず、作業員がケーブルを引っ張っても動かなかった。
ただ停止後も、周囲の線量や温度などのデータ送信は可能なため、高線量の影響ではなくケーブルが障害物に絡まるなどして動けなくなった可能性があるとみている。
東電はロボットが取得した画像などのデータを13日以降、公表する予定だ。
計画では4月に1階の調査を終え、15年度末には高濃度汚染水がたまる地下を水陸両用ロボットで調査。溶融燃料が大量にあるとみられる地下中心部は16~17年度に調べる予定だったが、今回のトラブルで見直しを迫られる可能性もある。
一方、2号機でも東芝が開発したロボットで今年8~9月に格納容器内の1階を調査し、17年度には地下中心部を調べる計画だ。
(共同通信)
■格納容器内に核燃料の熱による湯気 映像初公開 NHK-2015/04/13 東京電力福島第一原子力発電所で、原子炉を覆う格納容器内部の調査のために投入されたロボットが撮影した映像が初めて公開 ... 福島第一原発では、1号機の格納容器の損傷の状況を調べるため、今月10日に遠隔操作のロボットが初めて内部に投入され ...