小石川植物園 ハンカチノキ
小石川植物園のハンカチノキが咲き始めたというので、さっそく行ってきた~
きっと連休中は混むだろうと、一足お先に、、
【ハンカチノキ】ハンカチノキはミズキ科の落葉高木。中国の四川省・雲南省付近原産。属名のダビディア で呼ばれることも多い。花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。ウィキペディア
桜も終わって、藤の花やツツジの最盛期なのか、、
いろんな花が咲いている、鳥のさえずりもいろいろ、
チョウチョやミツバチも花から花へと、、
それにしても、、、新緑がウツクシイ、、、
ソメイヨシノは花を落としてだ葉っぱを出して、、、
小学生がおおぜい、、、
課外学習なのか、スケッチという風でもなかったし、、、
ツツジ園、、いろんな種類のツツジが、
ハンカチノキ
背の高い木なので、写真を撮るのも難しい、、、
風でも吹いていると、ハンカチがゆらゆらゆれて、、ハンカチノキらしくなるのだろうが、,,
ほとんど風もなく、初夏の陽気、、、
スギやヒノキの林を通り抜けて日本庭園へ下りる、、
ほんとうに暑いくらいの気温に、、、
25度近くになったのでは?
小石川植物園は、
桜や梅の時期を外せば、平日はほとんど人もいないので、
のんびり気ままに散策できる、、都会のオアシス、、、
花の名前も木の名前もほとんど覚えられない、
なにしろ、植物園なので、みんな名札を下げているので、
印刷して来園の際にご利用ください。