Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10192

弘法山(こうぼうやま)ハイキング

$
0
0

権現山頂上から望む秦野市街と富士山

 

今日のハイキングコースは、
浅間山(せんげんやま)~権現山~弘法山~吾妻山の低山4つをミニミニ縦走

小田急線の秦野駅から少し歩くとハイキングコース入口、、
電車の音を聞きながら、街並みを見下ろしながらのお散歩ハイク(3名で)
帰りは鶴巻温泉駅から小田急線で新宿経由で、、

弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山であり、丹沢山塊の南端に位置する。隣接する権現山、浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも多い。
名称の由来 弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、鐘楼、乳の井戸がある。(wikipedia


春というより夏の陽気で、、、
新緑、、きれいだった~、


あっというまに浅間山(せんげんやま)、、
頂上は広くて、いい感じ、早めのお昼に、、、

     

    ←富士山


権現山頂上でものんびと~
春の陽は、お天気よくても、富士山もくっきりはみえず、、春霞、、


弘法山(こうぼうやま)頂上
釈迦堂、鐘楼、乳の井戸

    ←吾妻山


 


インドシナ難民(ベトナム・ラオス・カンボジア)と神奈川県

浅間山~権現山~弘法山~吾妻山は、昨年2月も歩いたコースなので、のんびりと、、、
2時間程度のところを、4時間くらいかけておしゃべりを楽しみながらの散策、、、
ということで、写真もほとんど撮らなかったのだが、、、

弘法山を下りて、たぶん善波峠の分岐から吾妻山に向かう山道で、
なんだか、、異臭がしてきて、、、とても臭いし、そのうち煙っているような感じもして、目まで痛くなってきた。どこかでごみでも燃やしているのかと、周囲を観察しながら歩いていると、、先の方に寺院の屋根のようなものもみえるし、火葬場でもあるのかと不謹慎なことを思いながら、、そうしていると、手前には、建物が次々でてきて、、、山道から建物の裏側を見るのでとても汚く、、どうもネオン看板がHOTELとなっているようで、、、こんなホテルに泊まる人がいるのかと、、おしゃべりしながら先に進むと、、

こんどは、、広場にびっしりお祭りのように旗がはためく一角が、、、
幼稚園の運動会という旗でもないし、鯉のぼりでもないし、、、いろいろ詮索談義に花を咲かせていると、
スマホ片手のハイカー、我々より(たぶん)少し年配かと思われる男性もそこにいて、、「カンボジア難民が住んでいるようだ」と教えてくれた。その人は、なんども弘法山に来ているが、はじめて気がついてスマホで調べていたようで、、、あの旗はカンボジア、あの旗はアンコール・ワットが書かれていると、いろんな講釈を~ クメール・ルージュ(ポル・ポト派)の話しなどもしながらいろいろと、、、(ほんとうにあの時代もいろんなことがあった、あの政権下を生き抜き、生還した日本人女性内藤泰子さんのことを思い出したり~)
残念なことに、いかにも宗教的な感じを山道から見下ろしていて、すっかり写真を撮ることなど忘れていた、、、、

そして、そのスマホ男性は、地質学にも詳しいらしく、足元の山道をみながら、これは要するにマグマが冷えて固まったなんとかかんとか、
何百万年前? プレート? 衝突? 沈み込み そして1923年9月1日の関東地震のこと、、次はまもなく首都直下地震とか、まもなくといっても100年単位とかなんとか、、、地震のメカニズムもちんぷんかんぷんではあったが、、、ここのところ頻繁に起こる日本列島の地震や火山の噴火などを考え合わせて、しばし地質学、地震学の講義を聞いていた、、

今日もハイキングしながらのおしゃべりで、
ちょうど、日本で受け入れているシリア難民は6人とか、テレビで放映されたことなどを話題にして歩いていたので、、、
帰宅して、あの男性のいう「カンボジア難民の施設」という裏付けもネットで検索してみた、、

たぶん地理的にもこのことだろう、もうリンク切れ、、
●【寺院】カンボジア人向けの参拝施設、神奈川県の伊勢原に完成……敷地7500㎡
(YOMIURI ONLINE 2017年9月11日)
 日本に帰化したカンボジア人らが参拝する施設が神奈川県伊勢原市善波の山中に完成した。2日には開山式(開所式)があり、駐日大使やカンボジア本国の高僧、財界人を含む約200人が出席し、カンボジア人の心のよりどころの完成を祝った。寺院を中心としたコミュニティー施設で、敷地は約7500平方メートル。中庭には本国から運んだ黄金の5体の仏像が安置された。


今なお、世界の各地で戦争、内戦、紛争、宗教、民族、いろんな理由で難民がでている、

インドシナ難民(ベトナム・ラオス・カンボジア)
各国の現在までのインドシナ難民受け入れ数は以下となっている。

アメリカ - 823,000人 オーストラリアカナダ - 各137,000人 フランス - 96,000人 ドイツイギリス - 各19,000人 日本 - 11,319人[8] イスラエル 400人


日本の難民政策は、「日本の難民政策:受け入れは「狭き門」[2015.05.06]」でいうように、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、世界全体の難民数は2013年時点で5100万人(推定)、世界各国で難民と認定された人は21万人を超え、世界全体では申請者の約4割が難民認定を受けている。また、2014年の先進国への難民申請者数は86万6000人と前年より45%増え、22年ぶりの高水準という。難民申請を受けた国はドイツが17万3000人と最多で、米国がこれに続く。日本の難民認定率はわずか0.2%で先進諸国の中で最低水準という、、続きは~

●外務省の「国内における難民の受け入れ

また、「外国人コミュニティ調査報告書 2 2013年2月 公益財団法人 かながわ国際交流財団」によると、「神奈川県は、日本政府が委託した財団法人(現・公益財団法人)アジア福祉教育財団難民事業本部により大和市に1980年に開設された大和定住促進センターにおいて2、多数のインドシナ難民を受け入れた経緯があり、現在もインドシナ 3 国(ベトナム、カンボジア、ラオス)の国籍の外国人登録者が多く、特にカンボジアとラオスについては、全国の登録者数のおよそ半数が神奈川県に在住していることから、調査の対象とすることとした。」と、、
        神奈川県    全国    神奈川県の比率(小数点以下四捨五入)
ベトナム     6,157人   44,690人   14%
カンボジア    1,559人     2,770人   56%
ラオス     1,294人      2,584人   50%
(神奈川県の登録者数は2011年末現在神奈川県国際課調べ、全国の登録者数は法務省登録外国人統計統計表2011年報を参照した。


ベトナム戦争終結前後のインドシナ難民、ボートピープル、、
ほんとうにそういうこともあったのだと、、いまさらながらに、、、
しかし、日本社会、難民が受け入れられたとしても暮らしやすい社会とは思えない、
異質を受け入れない、逆に排除する、日本人同士ですらそうだから、
異文化の外国人となるとほんとうに暮らしにくいだろうなと、、
いろんな人間がいれば、いろんな暮らしや考えがあることを認めない、
排除、誹謗中傷がまかり通って、考えさせられること多し、、

とはいえ、現実にインドシナ難民を多数受け入れた自治体では、、
例えば、秦野市の場合、「1987年2月に秦野市在住のカンボジア籍市民が地域社会の中で孤立した結果、家族を殺害してしまった事件が発端となって、秦野国際協会(HIA)、インドシナ難民と共に歩む会、秦野カトリック教会や上智短大、一般市民も、いつでも必要な時は教室の提供に協力してくれるようになった。」と、、「上智短大の家庭教師ボランティア」から、



今日のハイキング、
「スギ」と「ヒノキ」の見分け方のお勉強もしてきた、、、
花粉はどこから飛んでくるのか、、、復習編

スギとヒノキの見分け方(登山口ねっと!から転載) 葉っぱを見る?

もっと簡単な方法があります。
葉っぱを見る方法です。
スギの葉が固く、棒状で先が尖っているのに対し…

杉(スギ)の葉の画像


ヒノキの葉は柔らかく、平べったくて先が丸いのが特徴です。

檜(ヒノキ)の葉の画像

根本の落ち葉を見る!

木の根元に落ちている落ち葉を見れば良いのです。

杉の木の根元の画像


この落ちている葉は固く、棒状で先が尖っているからスギ(杉)。

人工林の根元に落ちているスギの枯葉の画像

なので、この横に植えられているのはスギ(杉)の木です。

一方、こっちの葉っは柔らかく、平べったくて先も丸いのでヒノキの葉。

人工林の根元に落ちているヒノキの枯葉の画像

だから、この傍に植えられているのはヒノキ(檜)の木に間違いありません。


年ばかり重ねても、知らないことばかり、、
いくつになっても学ぶこと多し、、
しかし、教わってもそれをすぐに忘れてしまうので、、、
学習能力の低下、メモリー不足、
仕方がないのでその繰り返し

 

 

top  > 秦野ハイキングガイド  >

B.弘法山公園・吾妻山コース

弘法山公園・吾妻山コース

小田急線の秦野駅から鶴巻温泉へと続くコースです。桜のスポットとして有名な弘法山公園を通り、緑豊かな林の多い道を進み、吾妻山を経由して鶴巻温泉へと下ります。温泉でのんびり一汗流せる絶好のコースです。

もちろん、鶴巻温泉駅からのスタートもOK! ゴールとなる秦野駅には秦野の名産品を多数取り揃えている名産センターがあり、お帰りの際、お土産の購入に最適です。どちらからスタートしても魅力的なコースです。

コース上のスポット「弘法山公園」には展望台があり、晴れた日に360°のパノラマを楽しめます。また四季折々の花が咲き、ソメイヨシノ、アジサイ、ヤマユリ、そして秋の紅葉と表情豊かな自然がハイカーを迎えてくれます。

参考情報 歩行距離:約7540m、歩行時間:約2時間10分(休憩時間含まず)

弘法山公園・吾妻山コースマップ

 →マップ拡大-弘法山公園・吾妻山コース

弘法山公園・吾妻山コースマップ

 

コースガイド 秦野駅 → (450m、6分) →  弘法の清水 → (550m、8分) →  命徳寺 → (680m、10分) →  弘法山入口看板 → (550m、17分) →  浅間山 → (490m、12分) →  権現山 → (820m、14分) →  弘法山 → (910m、15分) →  善波峠との分岐 → (1980m、33分) →  吾妻山 → (900m、13分) →  弘法の里湯 → (210m、3分) →  鶴巻温泉駅
※歩行時間に関しては、あくまで目安として参考にしてください。    →印刷用マップ:弘法山公園・吾妻山コース(PDF:1.87MB)      



Viewing all articles
Browse latest Browse all 10192

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>