Quantcast
Channel: 東京23区のごみ問題を考える
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10264

北上製紙が全事業から撤退 日本製紙系、業績不振で

$
0
0

北上製紙が全事業から撤退 
それは残念、古紙ネットでずいぶんお世話になった、、、

北上製紙が全事業から撤退 日本製紙系、業績不振で
日本経済新聞 2018年1月17日
 日本製紙は16日、62.9%を出資する北上製紙(岩手県一関市)が7月にすべての事業から撤退すると発表した。段ボールの原紙や新聞用紙の生産・販売を停止する。時期は未定だが、会社は解散する方針。インターネット通販の普及で段ボールの需要は堅調だが、中国での需要増加で段ボール原料の古紙が値上がり。4期連続の営業・最終赤字に陥っていた。
 北上製紙では関連企業を含めて100人を超える従業員が依願退職となる。同社は2017年3月期の売上高が54億円、営業利益は1億8700万円の赤字。段ボール原紙の生産量は年間約8万トンで、日本製紙本体がつくる量の約6%にあたる。営業地域がほぼ東北地方に限定されており収益改善が難しかった。
 製紙業界では洋紙の需要が低迷し、讃州製紙(高松市)が16年3月に製紙事業から撤退した。日本製紙は17年11月、古紙価格の高騰により18年3月期の連結営業利益予想を150億円と、従来予想の半分に下方修正している。

一関・北上製紙7月撤退 原料高騰、129人離職へ
岩手日報 2018年1月17日
 日本製紙(東京)の子会社、北上製紙(一関市旭町、資本金3億円、内田善朗(よしあき)社長)は16日の取締役会で7月20日閉鎖、同31日営業停止と撤退を決めた。主力の段ボール原紙などの原材料となる古紙の高騰が主因。従業員95人(正規83人、非正規12人)と関係会社2社の34人を含む計129人(昨年12月1日現在)は離職する。2018年末までに解散、清算する方向だ。
 同社は1948(昭和23)年設立。ほぼ100%古紙を使って段ボール原紙や新聞用紙、更紙、脱臭剤材料、紙ひもなどを東北を中心に製造販売している。
 同社によると、古紙は段ボール需要が高まる中国を中心に価格が高騰。5年ほど前に比べ、1キロ当たり2倍以上の10円程度上がり、年10億円規模のコスト高になっている。
 経費節減を図ったが燃料高も重なり、製品への価格転嫁もままならず、14年3月期から4期連続の赤字決算。17年3月期の赤字は16億7600万円で、14億円の減損処理をした。債務超過ではないが、生産量の約8割を占める段ボール原紙(日産330トン)などの事業継続が困難となった。

 

 

回収古紙価格、12月は前月比横ばい 問屋向け
日本経済新聞  2018年1月17日
 東京都内の古紙回収業者などがつくる東京都資源回収事業協同組合(東京・千代田)がまとめた2017年12月の回収古紙の問屋向け販売価格は前月比横ばいだった。1キロ当たりの価格は段ボール古紙が9~13円、新聞古紙が9~13円、雑誌古紙が7~10円だった。 古紙は16年秋から輸出価格が上昇し、国内の問屋向け ...


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10264

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>