3R全国ネット「振り返り集会」案内チラシより
振り返り集会にぜひご参加ください~
3R全国ネットMLより転載
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 10・21 振り返り集会にぜひご参加ください。
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
約40万筆に及ぶ国会請願署名が2011年8月末に採択された後、
2013年9月に始まった環境省と経済産業省の容器包装リサイクル法
見直しの合同会合“合同審議会”は、2016年5月31日に終了することに
なりました。
3R全国ネットの発足から10年、前身の容リ法改正全国ネットから数えると、
実に13年が経ちました。
欧州では意欲的な循環経済政策が打ちだされていますが、
日本の厳しい社会情勢の中で、私たちは審議会の結果をどう評価し、
今後にどのように生かしてゆけばよいでしょうか。
審議会委員であった学識者の方にお話しいただき、振り返りたいと思います。
他方、昨年末の気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で
合意された“パリ協定”には、日本から“2030年に26%削減(2013年比)”の
約束草案が届けられました。
環境派の市民からは“低過ぎる”と批判されていますが、
それでもこの計画では、CO2排出量の増えている家庭や業務部門で40%もの
削減が求められており、現在の延長線上ではとうてい実現できません。
このような将来像からバックキャストし、容器包装等をめぐるごみ問題に対して
私たちはどのように向き合っていけばよいか、学識者の方からお話しいただき、
一緒に考えましょう。
報告■ 『合同審議会の報告』 3R全国ネット副運営委員長
講演■(仮)『資源効率性の高い循環型社会構築に向けた、合同審議会の成果と課題、
各当事者に求められる役割』
森口祐一さん(東京大学大学院教授)
講演■(仮)『パリ協定で目指すCO2削減からバックキャストで考える、
日本のごみ問題解決のための処方箋』
倉阪秀史さん(千葉大学教授)
発言■ 賛同団体からの会場発言
■日時 10月21日(金)13:00~16:30 (開場12:30)
■主催 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク
■資料代 500円
■定員 90名
■会場 全水道会館(文京区本郷)
•JR水道橋駅 東口(お茶の水駅より)下車2分
•都営地下鉄三田線水道橋駅 A1出口1分
→こちらのWEBサイトでご確認ください。
http://www.mizujoho.com/front/bin/ptlist.phtml?Category=9177
■お申し込み
① メールの方は、件名を「10/21集会申込」として「氏名」「所属」
「連絡先」を明記の上、お申し込み下さい。
→E-mail:
reuse@citizens-i.org
② FAXの方も、上記と同様の内容で、(03-3263-9463)迄お送りください。
☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク事務局
E-mail :
reuse@citizens-i.org
URL :
http://www.citizens-i.org/gomi0/
〒 102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F
市民 運動全国センター内
TEL/03-3234-3844 FAX/03-3263-9463
☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆ * ☆