Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10167

大阪市 平成25年度のごみ処理量とコスト削減効果 〜10万トンのごみ減量となりました〜

【平成25年度のごみ処理量について】☆大阪市「平成25年度のごみ処理量とコスト削減効果 〜10万トンのごみ減量となりました〜」より転載

大阪市 [2014年7月18日]
■平成25年度のごみ処理量とコスト削減効果 〜10万トンのごみ減量となりました〜
平成25年度のごみ処理量について
平成25年度のごみ処理量が、102万トンとなりました。
  これは、前年度のごみ処理量112万トンに対し、10万トン(▲9%)の減量であり、ピーク時である平成3年度の217万トンと比較すると、115万トン(▲53%)の減量となっています。

ごみ減量に伴うコスト削減効果について
 本市では、平成24年度に「平成27年度のごみ処理量を100万トン以下とする」目標を定め、各種のごみ減量施策を推進するとともに、平成25年10月からは、古紙・衣類分別収集の全市実施や資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止などを実施してきました。
 市民・事業者の皆さんにごみ減量へのご協力をいただいた結果、平成25年3月の森之宮工場廃止に続き、平成26年3月には大正工場を廃止することができ、大阪市の焼却工場は9工場から7工場へ削減されました。
 こうしたごみ減量の進捗は、焼却工場の維持管理コストが年間8億円節約される効果をもたらしています。
 また、平成25年度に分別収集した古紙等の売却益が約1億円ありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


さらなるごみ減量を推進するために
本市では、平成27年度のごみ処理量を100万トン以下に、また、将来的には年間ごみ処理量を90万トンにする計画目標を定めています。
  市民・事業者の皆さんのごみ減量・リサイクルへのご理解・ご協力により、平成25年度のごみ処理量(102万トン)は、前年度より10万トンの減量となりました。
 しかし、家庭から出された「普通ごみ」の中には、未だ古紙など資源化可能なものが約27%含まれています。資源の有効利用を図るため、引き続き分別収集へのご協力をお願いします。
 また、「手をつけていないまま捨てられている食料品」も約5%あります。食品ロスを減らし、より一層のごみ減量の取組をお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


平成25年度のごみ処理の流れについて
平成25年度に大阪市内の家庭や事業所などから発生したごみの収集量は107.1万トンでした。そのうち、資源ごみや容器包装プラスチック、古紙・衣類などの資源回収量4.8万トンと破砕による金属回収量0.2万トンを合わせた資源化量5万トンを除く102.1万トンを焼却処理し、残った焼却灰17.3万トンを埋立処分しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


平成25年度のごみ収集量(月別)について(前年度比較)
平成25年度のごみ収集量は前年度から8.9万トン減(▲7.7%)の107.1万トンとなりました。そのうち、家庭系ごみが、前年度比2.6万トン減(▲5.7%)の43.6万トン、事業系ごみが6.1万トン減(▲8.8%)の62.8万トン、環境系ごみが0.2万トン減(▲23.2%)の0.7万トンとなっています。 
Image may be NSFW.
Clik here to view.


詳細は、「平成25年度のごみ処理量とコスト削減効果 〜10万トンのごみ減量となりました〜」へ〜

10万トンのごみ減量、すばらしい!!
よかったですね!!Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


大阪市も、事業系ごみがネックなのか、
ごみ収集量107.1万トン
家庭系ごみ:43.6万トン
(普通ごみ 36.8万トン、資源ごみ(※1) 2.6万トン、容器包装プラスチック 2.0万トン、古紙・衣類 0.9万トン、 粗大ごみ(※2) 1.3万トン)
事業系ごみ:62.8万トン
環境系ごみ:0.7万トン

「古紙・衣類 0.9万トン」意外と少なく感じるが、それでも、前年比、10万トンのごみ減量である。「紙類の焼却工場への搬入禁止」の効果は絶大といえる。事業系ごみ、10月以降は約5万トン減少。
家庭系ごみは「平成25年10月から・古紙・衣類分別収集(全市実施)・分別されていないごみの残置による啓発・指導」。事業系ごみは、「平成25年10月から資源化可能な紙類の焼却工場への搬入禁止」を実施している。

●過去、都道府県別で、1人1日当たりの総排出量[グラム/人日]、大阪府はワーストワンであったが、平成24年度は、ワースト4位になっている。ということは、平成25年度も、ワーストワンからの脱却は更新していくだろう。

大阪市、八尾市、松原市とのごみ焼却処理事業の一部事務組合設立、4月に設立申請、6月の設立、7月1日の事業開始を目指す…となっていたが。家庭系ごみ収集の民間委託(事業者の公募時期の延期、粗大ごみ収集は一部民間業者)など、その後どうなったのか、気になることはいろいろあるが〜



Viewing all articles
Browse latest Browse all 10167

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>